ID | 1083 |
名前 | *上赤坂* |
コメント | 昔から城が好きです。 100名城スタンプラリーは平成19年から始めました。 皆様の情報など参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
高松城 2008年8月16日 | 南蛮造りの天守が外観復元でもされるといいですね。 |
---|---|
今治城 2008年8月23日 | 説明書にあった、櫓の大砲狭間を注意して見ました。 模擬天守ですが、やはり天守があるといいですね。 今治の焼き鳥は串焼きじゃなくて鉄板で焼くのが特徴的ですね。 |
江戸城 2008年9月5日 | さすがですね。 |
平戸城 2008年9月15日 | 模擬天主で、B級スポット的ですが、自分は好きな感じです。 時間があったら平戸をゆっくり観光したかったです。 銘菓のカスドースは美味しかったです。 |
宇和島城 2008年9月20日 | 天守は現存で城山の上に立ってミニ松山城みたいです。近くには伊達博物館や庭園の天赦苑などあって、コンパクトに観光できます。 |
小田原城 2008年10月2日 | 係りのおじさんたちが楽しかったです。 天守閣前の変身コーナーで本格的な甲冑が200円で着られました。 |
湯築城 2008年10月19日 | きれいに整備されつつありますね。どうせなら山上の展望台を城郭風(天守閣風)にすればいいのにと思います。 |
松山城 2008年10月19日 | 本気の城ですね! 欲を言うと二の丸御殿を表だけでも立体復元して欲しかった。 |
名古屋城 2008年10月24日 | さすが名城ですね。スケールもでかい。 本丸御殿の再建計画も進んでいて、楽しみです。 |
大洲城 2008年10月30日 | 天守が木造復元されていて、城下町の雰囲気がよくなりましたね。 復元の費用に、個人で一億円とか寄付している人がいてびっくりしました。 |
岡山城 2008年11月18日 | 再建天守ですが、中の展示など楽しいです。 近くの林原美術館には池田家伝来の道具を含むコレクションがあって、見ごたえのある展示をしていることが多いです。 ここにある平家物語絵巻は見事です。 いずれも常設展ではないので、展示の案内などを確認されていくことを勧めます。 自分はこの博物館の門越しに見る岡山城天守閣の眺めが気に入ってます。 |
二条城 2008年11月25日 | 書院と庭園は圧巻です。 天守も再建されると最高の城になると思います。 |
和歌山城 2008年11月27日 | 庭園などが整備されているのが良かったです。 |
明石城 2008年12月14日 | 思ったより規模が大きく立派でした。 天守はもともとなかったようですが、やぐらも立派で感じよかったです。 駅から近いので便利でした。 |
首里城 2008年12月28日 | 来るたびに再建が進んでいて楽しいです。 |
今帰仁城 2008年12月29日 | 雄大なカーブを描く城壁が印象的でした。 |
中城城 2008年12月29日 | 城もいいですが、城からの眺望も絶景! |
佐倉城 2009年1月17日 | 天守も何も無い土の城は、土手みたいでさびしいですね。 |
川越城 2009年1月25日 | 修理中で御殿に入れませんでした。 街並みが保存されているのが良かったです。 川越のうなぎは美味しかったです。 |
武田氏館 2009年2月7日 | ご利益ありそうでした。 風林火山の旗の本物を初めてみました。 |
甲府城 2009年2月7日 | 見事な石垣ですが、天守がないのが残念でした。 駅の近くで名物の「ほうとう」を食べました。 |
八王子城 2009年2月7日 | 夕方ついたので、スタンプだけ押しました。 機会があったら次は上まで登りたいと思います。 |
水戸城 2009年2月16日 | なぜこれが名城なのか分からなかった。 さらに、この城や弘道館を世界遺産登録しようとする運動は、滑稽さを通り越して怖かった。 |
駿府城 2009年3月8日 | 門とか再建されてますが、やはりあの個性的な天守閣を再建して欲しいです。![]() ![]() |
掛川城 2009年3月8日 | ![]() |
大阪城 2009年4月12日 | 開館時間延長になっていたので、夜桜見物かたがた行ってきました。 何回行ってもいいですね。エレベーターで楽々天守登閣できますし、歩いても登れます。黄金の茶室や展示も楽しい。 桜もきれいでした。 ![]() ![]() |
徳島城 2009年5月1日 | 城の建物は門以外ありませんが、庭園は感じが良かったです。 博物館で庭園を見ながら抹茶がいただけました。 |
赤穂城 2009年6月14日 | 大石神社はB級スポット的で楽しかったです。 |
福山城 2009年6月14日 | 新幹線の駅から近くて便利でした。 天守閣裏手の元藩主邸宅を利用した喫茶室も感じよかったです。 |
岐阜城 2009年6月27日 | 復元天守ではなく模擬天守だということは初めて知りましたが、この天守はすでに岐阜の景観の一部となっており、秀逸です。 岐阜城登り口近くの岐阜大仏もぜひ訪れたいスポットですね。 |
姫路城 2009年7月4日 | さすがに立派でした。 秋からの修理で5年間みられなくなるようなので、それまでにもう一回行きたいです。 |
鬼ノ城 2009年7月5日 | 思ったより整備されてましたが、城内を一周するのは結構大変でした。 でも、眺めは最高に良かったです。 |
備中松山城 2009年7月5日 | 天空の城って感じでした。 天守閣のところには自動販売機も売店も何もないのでドリンクなどは用意していったほうがいいです。 天守閣に入ると、受付の横に冷たいお茶の無料サービスはありました。 |
千早城 2009年8月15日 | 上るの大変でしたが、結局この日のうちに上下赤坂城、高取城と回りました。 千早城あとの神社の売店(茶店)がすごくレトロでよかったです。 もう見なくなった昭和のころの缶ジュースの缶などたくさんディスプレイしてありました。 ここにもスタンプがありました。 |
高取城 2009年8月15日 | 本当に城があるのかと思うぐらい山の中でした。 自分が攻めるほうだったらこの城は無視して通り過ぎます(笑) 虫除けスプレーとか持っていて良かったです。 すごく立派な石垣ですが、石垣に木が生えていて、カンボジアの遺跡みたいに根っこの成長で壊れるのじゃないかと心配になりました。 夢創館の人が親切に行きかたを教えてくれました。その人によると、日本一通勤に不便な城だったそうです(爆) |
丸亀城 2009年8月16日 | 坂がきつくて、しかも暑かった。天守閣に登ったら、海からの風がすごく気持ちよかったです。石垣はさすがですね。 |
根室半島チャシ跡群 2009年8月24日 | ![]() 花巻かにラーメンとか厚岸のカキとか美味しかったです。 |
五稜郭 2009年8月26日 | タワーから全体を眺めてから、登城しました。フランスのリールで行った城と雰囲気がそっくりなので驚きました。 主館の完成が楽しみです。 ![]() ![]() |
松前城 2009年8月26日 | ![]() こういう作り物の天守閣も大好きです。入り口から地下通路を通っていく雰囲気なんか最高でした! |
篠山城 2009年8月30日 | 復元された大書院は立派でした。 櫓とかあるとさらに良くなると思います。 ![]() ![]() |
高知城 2009年9月13日 | 天守閣と御殿が残っており、大手門も現存しているので城の遺構としては完璧です。 |
福岡城 2009年9月21日 | あまり見るものもないのですが、天守が再建されるとすばらしい観光地になるでしょうね。 現状だと小倉城のほうがいいと思います。 小倉城は復元天守の外観が元の天守閣と大幅に違うから名城に入れてもらえないんでしょうか? だとすると大阪城や小田原城と何が違うのかと思います。 小倉城は御殿に庭園まで復元されていて、城の観光地としては福岡城より断然勝っていると思いました。 |
島原城 2009年9月23日 | 広い堀が印象的でした。天守と櫓群もよく再現したと思います。 |
足利氏館 2009年9月26日 | シンプルなデザインの方形館の遺構がよく残ってました。 足利学校もぜひ一緒に見学するといいと思います。 |
金山城 2009年9月26日 | 少し歩きますが、中世からの山城の雰囲気がよく感じられました。 本丸の辺りはインカとかの遺跡みたいな感じでした。 |
津山城 2009年11月28日 | 備中櫓が再建されていて良くなりました。 天守も再建されるといいですね。 津山名物のホルモン焼きうどんを初めて食べました。 |
月山富田城 2009年11月29日 | 本丸まで登ると難攻不落さがよく分かりました。 スタンプのおいてある資料館の職員さんに、富田城の登りかたなど詳しく教えてもらえました。 |
松江城 2009年11月29日 | 櫓の復元などが進んでいました。船に乗っての堀川めぐりが楽しかったです。 |
一乗谷城 2010年4月29日 | ただの廃墟かと思ったら、街並みとか色々復元されていて楽しかったです。 一乗谷を抜けた奥の一乗滝も雰囲気良かったです。 |
丸岡城 2010年4月29日 | 元祖天守閣らしい、簡素で無骨な城でした。 |
広島城 2010年5月20日 | 二の丸とか復元整備されてよかったです。 天守閣の付櫓も復元されるとさらに良くなると思います。 |
郡山城 2010年5月21日 | 夏はスキンガードが必要でしょうね。あと、マムシ注意なのでブーツとか露出部の少ない靴のほうが安全かも知れません。 スタンプのおいてある資料館の職員さんは、とても親切なので、登る前に色々と注意事項や見所を聞いていくといいと思います。 |
人吉城 2010年6月23日 | 廃墟っぽいですが、意外に奥が広くて、ラピュタみたいで楽しかったです。 |
鹿児島城 2010年6月23日 | 門だけでも復元すればいいのにと思いました。 博物館内に甲冑の着用体験コーナーがありました。なんと無料です! |
熊本城 2010年6月24日 | さすが名城ですね。 再建された御殿も立派でした。 ![]() ![]() |
岡城 2010年6月24日 | ![]() 城の説明書が巻物風で裏返すと掛け軸になる工夫が面白かったです。 |
大分府内城 2010年6月25日 | 櫓や門が残っているので、城らしく見えます。 天守も建ててもいいと思います。 |
名護屋城 2010年6月26日 | ともすると矮小化される豊臣秀吉の朝鮮出兵ですが、ここからフェリペ二世に対抗して、東アジアからインド方面までの征服を思い描いていたのかと思うと、感慨深いものがありました。 立派な自虐的資料館は不要に感じました。代わりに天守だけでも再建して欲しいものです。 空想の亀甲船が実在の安宅船と並んで展示されていたのは滑稽でしたが、このような亀甲船が実存したかのような錯覚を与える弊害が危惧されました。 ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2010年6月26日 | 城とは言いがたいと思いますが、観光的な意味で名城に入っているのでしょうか? 観光地としては楽しかったです。 しかし、ここを入れるなら代わりに唐津城を入れて欲しかった。 |
佐賀城 2010年6月26日 | 31億円をかけて再建した御殿がすばらしかった。 ぜひ天守閣も再建して欲しいと思います。 シャチの門の弾痕が生々しかったです。 |
大野城 2010年6月27日 | 白村江の戦いのあとの国防について本気で考えた城だと感じ、感慨深いものがありました。 |
山中城 2010年7月24日 | きれいに整備されていました。激戦の地だと思うと感慨深いものがありました。北条方と豊臣方の戦死した武将の墓が並んで建てられているのが日本的だと思いました。 それにしても、暑かったです。 |
高岡城 2010年9月18日 | 未完成のままの城だったようですが、聚楽第型の縄張りが良く残っていました。 二の丸から本丸に続く辺りが石垣がよく見えました。堀の近くまで降りて石垣を見る階段もありました。 |
七尾城 2010年9月18日 | 本丸からの眺めは絶景。 |
金沢城 2010年9月18日 | 復元が進んでいました。 |
岡崎城 2010年10月11日 | なかなか良い城ですし、竜神の井戸とか神君産湯の井戸など、色んな縁起の良いスポットなどもありました。 しかし、木を植えすぎて、どこからも天守閣が奇麗に見えないというのはどうなのかと思いました。 となりのホテルの部屋か、トップのレストランから良く見えるかも知れません。 |
犬山城 2010年10月11日 | 後補ですが、天守内部に書院があるのが印象的でした。 スタンプは入り口の門の上の事務所にありました。 |
竹田城 2010年11月17日 | 確かに天空の城でした。 駐車場から、近道と書いてある道は異常に険しく、ゆったりコースで大手門方面から入るほうが楽ですした。 |
鳥取城 2010年11月18日 | 山上の天守跡からの眺めは絶景! しかし、そこに行くまでは30分ほど険しい山道を歩かねばなりません。 それにしても、二の丸の三重櫓だけでも残っていればと残念でした。 山城、山麓の平山城、そして明治の洋館と3つの時代の遺構を楽しめます。 |
観音寺城 2010年11月21日 | 観音正寺の駐車場がいっぱいだったので、石寺楽市会館でスタンプ押しました。 |
安土城 2010年11月21日 | 石段がよく保存されているので驚きました。あんなまっすぐに続く石段は、他では見たことありません。 総見寺特別拝観付きのチケットで入山すると、お寺の仮本堂の茶室(徳川家康邸跡)でお菓子と抹茶の接待がありました。 |
長篠城 2010年12月2日 | 長篠の合戦は有名だけど、長篠城が名城なのは正直納得できなかった。少なくとも現状では名城というイメージはなく土手にしか見えない。 これなら代りに、浜松城を入れてくれれば良かった。 |
鉢形城 2010年12月4日 | やっぱり名城ってのは石垣と天守がないとつまらないですね。 資料館のオバチャンは愛想よかったけど。 あと上り口のそば屋『鉢形茶屋』のソバは美味しかったです。 |
小谷城 2011年1月24日 | 雪が積もっていて、入り口までしか行けませんでした。 江の展示で、資料などは多かったです。 |
彦根城 2011年1月24日 | さすが国宝 |
盛岡城 2011年9月8日 | 石垣は良く保存されていました。 冷麺とじゃじゃ麺食べました。 |
山形城 2011年9月9日 | 門がきれいに復元されていました。最上義光の騎馬像がかっこよかった。 |
多賀城 2011年9月10日 | 多賀城あとは、地震でのひび割れがある程度でした。奈良時代に海側にあったものを、危険なのでこの場所に移したという説明を聞いて、感慨深かった。 |
仙台城 2011年9月10日 | 本丸は回復していましたが、二の丸三の丸はまだまだ地震の被害が痛々しかった。 |
伊賀上野城 2011年9月29日 | 個人が寄付した天守閣という事で、感動しました。 高石垣は、対岸の木が茂りすぎて、良く見えませんでした。 伊賀牛も美味しかったです。 ![]() ![]() |
松代城 2011年10月28日 | 海津城でもあった城。妻女山も見えて、川中島の戦いの舞台であった事がわかります。 |
上田城 2011年10月28日 | 徳川軍を二度も破った名城。夕方だったので、あまりゆっくり見れませんでした。 |
小諸城 2011年10月28日 | 懐古園はなかなか雰囲気の良い公園に整備されています。動物園なんかもあって楽しそうでした。 深い谷が城の中にあるような、不思議な構えでした。 |
二本松城 2011年10月30日 | ![]() 二本松少年隊の菊人形も出てました。 本丸方面は石垣の崩壊のため、立ち入り禁止になっていました。 |
白河小峰城 2011年10月30日 | 地震で、三重櫓は無事だったようですが、石垣の崩壊が激しく、入城は出来ませんでした。 スタンプは、入り口近くの集古館で押せます。 ![]() ![]() |
岩村城 2011年11月27日 | 六段の石垣は見事でした。天守再建の動きがあるみたいです。 |
飫肥城 2012年6月2日 | これで九州制覇です。おび天は美味しかったです。 |
箕輪城 2012年6月17日 | これで関東制覇です。大堀切が印象的でした。 |
松阪城 2012年6月30日 | 石垣がきれいでした。 松阪牛美味しかったです。 |
岩国城 2012年7月8日 | 見晴らしの良い、きれいな天守閣でした。 岩国寿司が美味しかったです。 |
久保田城 2012年7月29日 | 秋田はのんびりした良いところでした。 |