3665件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2014年7月26日登城 チャーミーさん |
4次の日から富士登山行きました。 |
●2014年7月21日登城 4643さん |
![]() |
●2014年7月21日登城 はまよこさん |
49城目♪ 小高い丘上にあり、散歩には良いところです♪ ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 hydecanueさん |
0![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 まめさん |
スタンプは佐倉城公園管理センターにて 24時間いつでも押せます |
●2014年7月20日登城 みこまるさん |
過去の記録 |
●2014年7月20日登城 ぱげさん |
綺麗に保存されてます。ゆっくり城内を歩きまくりました。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 cartanさん |
城の西側は思った以上に落差があり、水堀+出丸は必見と思います。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 のぶちょさん |
駅からタクシーで向かいました。運転手さんがスタンプをもらうのはここだと教えてくれましたが、タクシーじゃなければ迷ったかも。 |
●2014年7月19日登城 恵太郎さん |
何にもなかったけど、それもまたよい。 |
●2014年7月18日登城 tigers_twさん |
通算19城目、佐倉城登城です。 歴代ここの藩主が老中になる、というぐらい徳川幕府にとっては大切な拠点です。実際、江戸城が西国大名に攻められて将軍が避難しなければいけないような事態になったときには、ここに退いて臨時幕府を設営する、といった考えがあったようです。 それにしても、明治時代になって陸軍がここに歩兵連隊の兵営地をおいたために、構築物がことごとく破却されてしまいました。もともと石垣はなく土塁で固められた城なので、建築物がなくなると城の概要はかなりわかりにくくなってしまいます。でも妙な復元整備をやられるよりはこのほうが、往時をしのぶことができるよい城跡だと思います。 城址公園を平面図で見ているとわからないのですが、園内はけっこうアップダウンがあって、ちょっとしたトレッキングでした。きつかった・・・。 お城には直接関係ありませんが、敷地内にある国立歴史民俗博物館も充実していて必見です。 ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 ひろさん |
佐倉駅より歩いて30分程で登城しました。 結構広く良い運動になります。 昼は城内のレストランで、土日限定の豚丼を食べてカロリーオーバー(*^_^*) ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 よっち〜さん |
記念すべき1城目 |
●2014年7月12日登城 よっしーさん |
スタンプを押す場所を探すのに苦労しました。 中池が綺麗でした。 |
●2014年7月9日登城 シミタカさん |
2014.7.9(水)天候曇り 第3城目登城終了。 京成佐倉駅から15分で国立歴史民族博物館着くが佐倉城址はさらにそこから5分位歩いたところ。 スタンプの場所も公園内には無く分かりにくい。城と言うより公園廻りの様だった。 |
●2014年7月6日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
石垣のない城って言われて確かに関東地域では珍しくないですが佐倉城もそうなんですね。「管理センター」に幕末にハリスと修好通商条約の交渉を行った責任者の 老中堀田正よしの肖像や城の模型はありましたがもう少し知りたかったなと思います。 |
●2014年7月5日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
31城目。 国立歴史民俗博物館(歴博)前の無料駐車場に車を入れて、姥が池横を経由して佐倉城址公園センターに移動してスタンプをゲットしました。初めから公園センターのある自由広場駐車場を目指すと本丸跡までアクセスが楽だったようです。センターにいらしたガイドの方にお話しを伺えて、準備して見学ができ良かったです。石垣はなく空堀が廻った城跡ですが、どこも芝生やサクラ、カエデなど手入れが行き届いていました。ただし、本丸跡の一番奥、天守閣跡の看板が小さく植栽が荒れていたのは残念でした。歴博は全部見るのに2時間半掛かり、教科書や資料集をまとめて見にした感じです。佐倉城址の取り扱いとは随分と差があり”国立”の意地を感じました。小中学生は無料、毎週土日は高大学生が無料、大人450円でした。 |
●2014年7月5日登城 ひろひろカープさん |
雨の確率が高い天気予報だったので、当初予定の八王子城から佐倉城に変更しました。佐倉駅の案内の方が親切で助かりました。 |
●2014年7月1日登城 アミックスさん |
1 |
●2014年6月28日登城 ちいすけさん |
28城目です。 9時前に着いたけど、植物苑向かいの駐車場は混んでいました。 その場所にたどり着けず結局歴史博物館の駐車場から公園内を歩いて向かいました。 空堀の深さ、実感できてよかった。 満足です。プレハブ外のスタンプはゴム印でした。 0歳の息子にも優しくしてくださり、大変心地よい場所でした |
●2014年6月28日登城 まーおじさんさん |
空堀ですが随分歩きました。 |
●2014年6月26日登城 さとうとしおさん |
スタンプのみ。 母の出生地が千葉だと聞いていました。しかし戦前の地名では分からずじまい。 城めぐりで千葉へ行く話から、せっかくだから出生地へ行ってみたいと。 戸籍をたどり、佐倉城(佐倉市)隣の四街道市と判明し四街道市役所を訪問しました。 役所の方に教えていただき、いくつかのヒントをたどるうちに石碑に懐かしい名前を見つけ、母がたいへん喜んでいました。 みなさん、ありがとうございました。 |
●2014年6月26日登城 おばQさん |
駅から歩いて行けますが、坂道なのでバスが便利です。国立歴史民族博物館は見応えあり。 |
●2014年6月23日登城 城蟻さん |
佐倉駅からバスで国立博物館入口下車。佐倉城→佐倉連隊→国立歴史民族博物館と変遷したようだ。佐倉城は土塁、空堀、水堀が残る石を用いない城郭である。現在は公園のようにきれいに整備されている。スタンプのある公園管理センターは公園内の地図で位置を確かめてようやく場所がわかった。![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 ツッチーさん |
史跡だけで、チョットお城のイメージがわきませんでした。 |
●2014年6月21日登城 ミゾロさん |
広い |
●2014年6月18日登城 ひろんさん |
関東1城目は京成佐倉駅から徒歩で佐倉城址公園へ。 結構遠いので疲れます。ちょうど菖蒲が見ごろでした。 公園管理センターにスタンプがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 taeko_jpさん |
天守閣はありませんでしたが、気持ちのいい公園でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 みかん丸さん |
![]() 隣の国立歴史民俗博物館の展示ボリュームがすごい。リアルな教科書。420円は安い。 スタンプ:自由広場の管理センター内(セルフ) 所要時間:京成佐倉駅から徒歩(20分)→城と博物館見学(3時間)→徒歩で京成佐倉駅(20分) |
●2014年6月15日登城 crazy-magicさん |
場内の国立歴史民族博物館は必見。 じっくり見るとマジで1日かかります。 さらっと見ても1時間超。 お城は空堀がよく残っておりました。 ちょうど花菖蒲が咲いており、とてもきれいでした。 蓮の葉に乗ろうとしている亀たちにも癒やされました。 |
●2014年6月15日登城 わたりがらすさん |
4城目。 京成佐倉駅より徒歩で登城。 |
●2014年6月8日登城 ねこあいさん |
菖蒲まつりでした。姥が池の蓮も咲いていました。スタンプは自由広場の管理事務所にありました。 |
●2014年6月7日登城 しゅうへいさん |
34城目 |
●2014年6月3日登城 nubonuboさん |
ジェットスターで関空から成田へ。 成田から一番近い佐倉城にきました。 京成佐倉駅JR佐倉駅の間にありますが、京成のほうがやや近いですね。 城主が、日米修好通商条約にかかわる人だと知り、幕末がすきな私の関心をひきました。 |
●2014年6月2日登城 ひょうごからさんかさん |
常総〜南東北訪問。一城目。 他の城と違い、石垣等ありません。時期的に緑が濃く、当日は、天気も良く、平日であったため、のんびりでき、雰囲気は好きな感じでした。 スタンプは、佐倉城址公園センターでgetできましたが、関西からの突撃で、早朝の訪問であったため、センターの外に設置してあるスタンプ台で押しました(シャチハタではありません) |
●2014年6月1日登城 そばか酢さん |
記念すべきスタンラリー1城目は、佐倉城!本丸跡の芝生がきれい。スタンプの設置場所がよくわからず、ぐるぐる登ったり、降りたり、広かった〜!帰りにアウトレットに寄りました。![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 よんよんさん |
●2014年5月30日登城 sdkfz70さん |
90城目 登城順(散策) スタンプ⇒園内ぶらぶら 印象に残った事 ・結構な丘(平山)の上にある ・スタンプの場所分かりにくい ・スタンプを外に出して何時でも押せるのはグッド ・もらえる資料は少なめ、説明版も少ない ・縄張り分かりにくい、道が違う(往事を想像出来ない) ・城跡としての整備されていない(公園化) ・目玉が無いかな・・・ ・本丸での芝刈りマシーンが元気に稼働中 ・国立博物館には行かなかったがデカイ 想像したのは土塁・空堀がドーンとあるのかと、思ってたより公園化 されてました、なんとなく60分間散策。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月27日登城 わか菜さん |
成田での乗継便待ち時間を利用して登城。京成佐倉駅下車、南口・3番乗り場からのバスに5分少々乗車(170円)。宮野小路町で下車すると「佐倉体育館」の看板が見えますのでそちらの方向に10分ぐらい歩くと、例の無人・プレハブ建て「公園管理センター」に到着です。スタンプの状態は、ゴム印の割には良好と言えると思います。建物中のものと、外に出してあるものを両方ためし押しをして「本番」をどちらにするか決めました。私は外の方を押印しました。ここでの口コミがなかったら無事スタンプの場所まで行けたかどうか…非常に心もとないです。助かりました。歴史博物館から行くより、体育館側から行く方が迷わず行けると思います。建物は全く残っていませんが敷地の広大さや大きな木々からかなり立派な大きなお城だったことが感じられました。雨上がりの新緑がきれいでした。歴史博物館前から駅までのバスは1時間に1本程度と非常に本数が少ないので事前に時刻を確認した方がよいです。 |
●2014年5月25日登城 ゆいまおさん |
全体的に広い。 スタンプのある管理棟は歴史館に駐車すると結構歩く。 |
●2014年5月25日登城 yamyamyamさん |
23城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
006名城目(2周目) 今回は「本佐倉城」にも足をのばしました。 比較的近くにあるので、土造りの大規模な「近世城郭」と「中世城郭」を 同日に見学することができるのは嬉しいですね。 本佐倉城内では、多数の鯉のぼりがはためいていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 あおばさん |
お城の入り口から坂道を上がっていくと大きな無料の駐車場があります。駐車場から本丸までは広い敷地を登ったり下ったりして一番奥なので、思ったより疲れました。 |
●2014年5月24日登城 じーさん |
20 |
●2014年5月24日登城 あっちゃんさん |
千葉初訪問。佐倉城は石垣がなく土塁の城で珍しい。元練兵場跡なので、城跡はないが遺構や土塁はしっかり残っており見どころあり。 |
●2014年5月18日登城 のおもあさん |
5月にしては暑い日 |
●2014年5月17日登城 D&Cハンターさん |
国立歴史民俗博物館の駐車場に車を止め、→本丸跡→管理棟(スタンプ)→駐車場。遊歩道各分岐点の矢印案内がわかりにくく、初めての方は迷う可能性ありです。地図を持って歩くことをお勧めします。 |
●2014年5月17日登城 としちゃんさん |
広い千葉県なのに、日本百名城が佐倉城1つしかない。 佐倉城跡はそれほど見どころはないが、佐倉城跡の中の国立歴史民族博物館の展示が見応えがあった。 |
●2014年5月16日登城 石田官兵衛さん |
JR佐倉駅から歩きました。結構遠い。帰りも歩きました。5月でしたが、ひと汗かくくらいの距離を歩きました。土塁と空堀を楽しめる人にはいいと思いますが、ちょっと地味かなぁ・・。 |
●2014年5月12日登城 くまごろうさん |
初登城。御三階駐車場にとめて、出丸を見てから・・・と思っていましたが、たどり着けず。ぐるっと回って管理棟のある駐車場へ。地元の方の散歩・ランニングコースのようです。 |