ID | 4961 |
名前 | みかん丸 |
コメント | 基本的に電車と徒歩で移動。 のんびり天下統一目指します。 |
登城マップ |
首里城 2013年1月19日 | ![]() 青い空と赤い城。 スタンプ:首里社館(申出) |
---|---|
中城城 2013年1月19日 | ![]() 異国の雰囲気を感じる石垣。 スタンプ:管理事務所(申出) |
犬山城 2013年4月13日 | ![]() 木曽川の眺めが雄大。 スタンプ:本丸門の管理事務所(申出) |
名古屋城 2013年4月14日 | ![]() 本丸御殿の完成が楽しみ。 スタンプ:正門改札所(申出) |
鉢形城 2013年5月3日 | ![]() 資料館がハイテク。 スタンプ:資料館受付(申出) |
川越城 2013年5月3日 | ![]() 厠と100名城全スタンプが人気。 スタンプ:本丸御殿受付(申出) |
大阪城 2013年8月17日 | ![]() 広い。外国人が多い。 スタンプ:天守閣インフォメーション(申出) |
和歌山城 2013年8月18日 | ![]() 天守からの眺めが最高。 スタンプ:天守入口改札所(申出) |
高取城 2014年1月2日 | ![]() 壮大な石垣群。 スタンプ:正月のため高取町役場裏口(申出) |
江戸城 2014年1月12日 | ![]() 広い。やっぱり外国人が多い。 スタンプ:武道館横の北の丸休憩所の真ん中(セルフ) |
水戸城 2014年1月13日 | ![]() 堀を電車が走る。 スタンプ:弘道館受付(申出) |
山中城 2014年1月26日 | ![]() きれいな障子掘と富士山。 スタンプ:売店の中(セルフ)※湿気?でインクが漏れていて、手や台紙がちょっと汚れました・・・ |
小田原城 2014年1月26日 | ![]() 常盤木門〜銅門〜馬出門あたりの雰囲気が良い。 スタンプ:天守閣改札所(申出) |
佐倉城 2014年6月15日 | ![]() 隣の国立歴史民俗博物館の展示ボリュームがすごい。リアルな教科書。420円は安い。 スタンプ:自由広場の管理センター内(セルフ) 所要時間:京成佐倉駅から徒歩(20分)→城と博物館見学(3時間)→徒歩で京成佐倉駅(20分) |
多賀城 2014年6月21日 | ![]() 思っていたよりも広い。 スタンプ:国府多賀城駅2Fの公衆電話横(セルフ) 所要時間:国府多賀城駅から徒歩(20分)→城見学(30分)→徒歩で国府多賀城駅(20分) |
仙台城 2014年6月21日 | ![]() タクシーの運転手さんに竜の口渓谷に案内してもらい断崖絶壁に驚き。 城の石垣復興はまだまだかかりそう。 スタンプ:仙台城見聞館の事務所の中(セルフ) 所要時間:仙台駅からタクシーで城まで(渓谷寄り道、20分)→城と資料展示館見学(1.5時間)→バスで仙台駅(15分) |
山形城 2014年6月21日 | ![]() 東大手門2階のガイドの方の説明がとても詳しい。 霞城セントラルの展望フロア(無料)で城と町並みが望める。 スタンプ:最上義光歴史館受付横(セルフ) 所要時間:山形駅から徒歩(15分)→城と義光歴史館見学(40分)→徒歩で山形駅(15分) |
新発田城 2014年6月28日 | ![]() 外から眺めるのが良い感じのお城。近くの白壁兵舎も見ごたえ有り。 スタンプ:本丸表門の下の受付(申出) 所要時間:新発田駅からタクシーで本丸表門(10分)→城と白壁兵舎見学(1時間)→徒歩で新発田駅(30分) |
春日山城 2014年6月28日 | ![]() 階段と山登りがつらいけど、天守台跡からの眺めは絶景。毘沙門堂の雰囲気はそのまま。 スタンプ:春日山城跡ものがたり館(申出) 所要時間:直江津駅からタクシーでものがたり館(10分)→徒歩で登城(天守まで45分、他見学30分)→徒歩で春日山駅(思ったより遠い、40分) |
盛岡城 2014年7月5日 | ![]() 石垣が見事。 スタンプ:もりおか歴史文化館1階窓口(申出) 所要時間:盛岡駅からバス(10分)→歴史文化館と城見学(1時間)→徒歩で盛岡駅(15分) |
久保田城 2014年7月5日 | ![]() 木が生い茂る公園。 スタンプ:佐竹資料館受付(申出) 所要時間:秋田駅から徒歩(20分)→資料館と城見学(1時間)→徒歩で秋田駅(15分) |
観音寺城 2014年7月12日 | ![]() 地獄の石段。翌日筋肉痛に・・・。 レンタサイクルのお店の方に詳しい城址図を頂き(道のりも丁寧に教えて頂いた)、桑実寺側から登り本丸まではたどり着いたものの、探索すると迷いそうだったため本丸周辺だけ見て下山。所々に残る石垣が当時を偲ばせる。 スタンプ:安土城郭資料館(申出)※安土城とまとめて 所要時間:安土駅からレンタサイクルで桑実寺山門(城郭資料館寄り道)(40分)→桑実寺から登城と散策(50分)→下山(30分)→安土城考古博物館と信長の館に移動、休憩(1時間)→安土城へ |
安土城 2014年7月12日 | ![]() 信長の館で復元天主を先に見ておき、天主跡で想像。 スタンプ:安土城郭資料館(申出)※観音寺城とまとめて 所要時間:(観音寺城から移動→)信長の館からレンタサイクル(10分)→城見学(45分)→安土駅(10分) |
小谷城 2014年7月12日 | ![]() 河毛駅コミュニティハウスで電動レンタサイクルをお借りし(道のりを丁寧に説明して頂き、時間が遅かったが大堀切跡までは見てほしいとの事)、歴史資料館まで移動。伺った通り大堀切跡まで登山。途中の見晴しがとても良く城跡も見ごたえがあり、頑張って登った甲斐があった。 スタンプ:小谷城戦国歴史資料館入って左側(セルフ) 所要時間:河毛駅からレンタサイクルで歴史資料館(15分)→大堀切跡まで登城(50分)→下山(30分)→河毛駅(15分) |
一乗谷城 2014年7月13日 | ![]() 庭園、館跡は見ごたえあり。下城戸を見るため徒歩で遺跡資料館まで移動したが(復原町並から無料バス「ゆめまる号」があったが利用せず)、途中で土砂降りの雨が降ってきて大変だった。 スタンプ:復原町並受付(申出) 所要時間:福井駅からバスで一乗小学校(30分)→城周辺見学(1時間)→朝倉氏遺跡資料館まで徒歩、見学(40分)→バスで福井駅(30分) |
丸岡城 2014年7月13日 | ![]() 現存する天守閣で最も古いとのことで雰囲気が感じられる。 スタンプ:丸岡城受付(申出) 所要時間:福井駅からバスで本丸岡(バスターミナル)(35分)→徒歩で城へ(10分)→城と歴史民俗資料館見学(40分)→本丸岡バスターミナルへ移動(10分)→バスで福井駅(35分) |
彦根城 2014年7月13日 | ![]() 彦根城博物館の甲冑や表御殿も見どころ。 スタンプ:彦根城券売所の左(セルフ) 所要時間:彦根駅から徒歩(15分)→城と博物館見学(1.5時間)→徒歩で彦根駅(15分) |
松代城 2014年8月2日 | ![]() 城跡はきれいに整備されている。バス待ちは旧松代駅で暑さを凌げる。 スタンプ:管理棟(セルフ) 所要時間:長野駅からバス(30分)→城と宝物館見学(1時間)→バスで長野駅(30分) |
上田城 2014年8月2日 | ![]() 真田石は思った以上に大きかった。 スタンプ:上田市立博物館受付の右側(セルフ) 所要時間:上田駅から徒歩(10分)→博物館と城見学(1時間)→徒歩で上田駅(10分) |
小諸城 2014年8月2日 | ![]() 天守台の登り口の石がすごく滑る。 城内のお店でお蕎麦を頂いた。手打ちでコシがあって食べ応えあり。 スタンプ:徴古館入って右(セルフ) 所要時間:小諸駅から徒歩(5分)→城見学+蕎麦(1.5時間)→徒歩で小諸駅(5分) |
二条城 2014年8月16日 | ![]() 途中で(記録的)豪雨に!砂利道が川になり、みんな裸足か諦めて浸水。 意外と広くて、城の奥から脱出するのが大変だった。 スタンプ:休憩所内(セルフ) 所要時間:京都駅から地下鉄で二条城前(乗換有、15分)→城見学(雨宿り入れて1.5時間) |
姫路城 2014年8月18日 | ![]() 白い姿を見たくて登城。あちこちでまだ工事中だが来城者は多い。 スタンプ:入城受付左の管理事務所内(セルフ) 所要時間:姫路駅から徒歩(15分)→城見学(1時間)→徒歩で姫路駅(15分) |
赤穂城 2014年8月18日 | ![]() 水手門の船着き場が海城っぽい。 スタンプ:歴史博物館内(セルフ) 所要時間:播州赤穂駅から徒歩(15分)→博物館と城見学(1時間)→徒歩で播州赤穂駅(15分) |
福山城 2014年8月18日 | ![]() 天守閣も立派だが、周りの外壁の石垣も結構見ごたえあり。 スタンプ:天守閣右の管理事務所(※月曜で天守閣が休館だった為、管理事務所に申出) 所要時間:福山駅から徒歩(3分)→城見学(30分)→徒歩で福山駅(3分) |
備中松山城 2014年8月19日 | ![]() タクシーで武家屋敷などの町並みが残る道を通って頂き8合目で下車、天守までは徒歩。城は天然の石垣が残っていたり、眺望もあり、さすがは三大山城。 スタンプ:入城受付(申出) 所要時間:備中高梁駅からタクシーで8合目(10分)→城見学(1時間)→タクシー(電話で依頼)で備中高梁駅(10分) |
鬼ノ城 2014年8月19日 | ![]() タクシーの運転手さんから、鬼が島=鬼ノ城という伝説(朝廷と百済の王の話)や、なぜ「犬・猿・鳥」ではなく「キジ」なのかという話を聞き、とても面白かった。ビジターセンターのガイドさんにも非常に丁寧に案内を頂き、時間があまりない中で城門や石畳のつくりを説明してもらい、当時の技術を知ることができた。是非もう一度訪問し、今度はゆっくり一周したい。 スタンプ:ビジターセンター内(セルフ) 所要時間:総社駅からタクシー(20分)→センターと西門まで見学(40分)→タクシー(駐車場で待機して頂く)で総社駅(20分) |
岡山城 2014年8月19日 | ![]() 時代の異なる石垣にも注目。 スタンプ:天守閣受付(申出) 所要時間:岡山駅から路面電車(10分)→城まで徒歩(10分)→城見学(30分)→後楽園も見学(30分) |
根城 2014年8月30日 | ![]() ガイドの方に案内して頂き、当時の空堀の深さや柵の配置、時代が異なる建物の変遷と復元、馬屋の馬の模型は実際の当時の馬の骨を再現していること等、非常に詳しく解説頂いた。折角訪問したからにはこういった説明をして頂けると実物を見ながら理解が深まるし、時間をお伝えするとそれに応じてくださり、とてもありがたかった。1時間程度だったが少々急ぎ気味だったため、今度はもっと時間をかけて再訪問したい。 スタンプ:ボランティアガイドハウス(申出) 所要時間:八戸駅からタクシー(15分)→城見学(1時間)→バスで八戸駅(15分) |
弘前城 2014年8月30日 | ![]() 近くの弘前歴史博物館も一緒に見学し、弘前藩の歴史を勉強。猪型の出土品は「いのっち」だそう。。。 スタンプ:天守閣受付(申出) 所要時間:弘前駅からタクシー(15分)→城&博物館見学(1時間)→タクシーで弘前駅(15分) |
五稜郭 2014年8月31日 | ![]() タワーは8時開館の為、その前に城をゆっくり一周(40分程)。タワー内の展示模型が面白い。 スタンプ:五稜郭タワーチケット売り場(申出) 所要時間:城&タワー見学(1.5時間)→タクシーで函館駅(15分) |
松前城 2014年8月31日 | ![]() 城よりも、城から徒歩10分程の松前藩屋敷が面白い(こちらの方が人が多かった)。当時の町並みを再現しており、ご親切にガイドの方に一通り解説頂いた。松前は米が取れない代わりにニシン漁(食べずに肥料とする)が盛んで、お金を稼ぐために本州から人が渡ってきたことや(結構稼げたらしい)、松前城の北側に寺院が多いのはアイヌの侵攻を防ぐ目的があることや、片倉小十郎は松前にゆかりがあることなど、バスの時間ギリギリまで詳しく説明頂いた。松前漬けを買い、帰り道は松前家の墓所や血脈桜に立ち寄って、15分程でバス停へ。 松前城といい根城といい鬼ノ城といい、本を読んでもわからないような歴史背景を現地の方に詳しく伺うことができ、時間をかけて訪れた甲斐があったとひしひしと思う。(バス移動等で時間が限られていることをお伝えすると、皆さん快くそれに合わせて解説してくださいますので是非。) スタンプ:城受付(申出) 所要時間:木古内駅からバス(11:10発→12:39着)→城&松前藩屋敷見学(1.5時間)→バスで木古内駅(14:29発→15:58着) |
岡崎城 2014年9月14日 | ![]() 空堀が良い。周囲の景観が残念な気も。 スタンプ:城受付(申出) 所要時間:東岡崎駅から徒歩(15分)→城&家康館見学(1時間)→徒歩で東岡崎駅(15分) |
岩村城 2014年9月14日 | ![]() 駅から資料館までは整備された城下町を歩く。本丸までは石畳の階段を登る。 これで三大山城制覇。個人的には、登城のキツさは、観音寺城>>小谷城>>>岩村城>備中松山城かと思う。(高取城は車で登城) スタンプ:資料館受付(申出) 所要時間:岩村駅から徒歩(20分)→城と資料館見学(1.5時間)→徒歩で岩村駅(20分) |
高岡城 2014年9月20日 | ![]() 高低差がほとんどなし、歩きやすい。 スタンプ:博物館の入口外右側(セルフ) 所要時間:高岡駅から徒歩(15分)→城見学(30分)→徒歩で高岡駅(15分) |
金沢城 2014年9月20日 | ![]() 石垣がすごい。「石垣めぐり」のパンフレットが入口にあり、コースを回った。 城もいいが、駅前やバス車内にデジタルの行先掲示板があったり(東京でも見たことない)、金沢駅周辺も(北陸新幹線開通予定だからなのか)とても綺麗に整備されていて、さすが百万石と感じた。 バスは「兼六園下」で下車したら一旦兼六園側に道路を渡り、アーチの橋を渡らないとお城に入れないので注意。 スタンプ:石川門入口案内所(申出) 所要時間:金沢駅からバス(20分)→城&兼六園見学(1.5時間)→バスで金沢駅(15分) |
七尾城 2014年9月21日 | ![]() 前日は和倉温泉に宿泊。当日はちょうど七尾城まつりが開催されており、ふもとから臨時シャトルバスが出ていて、本丸近くまで乗せてもらえた。本丸周辺は出店や催し物があり大勢で賑わっていた。帰りは山道を下ったが、ウォークラリーが開催されていて、これまた大勢の方(お年寄りも子供も)が歩いて登っていた。地元の方にとても愛されていると感じた。晴天でなにより。 スタンプ:資料館の入口外左側(セルフ) 所要時間:七尾駅からタクシー&シャトルバスで本丸近くまで(20分)→城見学&徒歩で下山(1.5時間)→タクシーで七尾駅(10分) |
足利氏館 2014年10月4日 | ![]() お城というかお寺。足利学校の周りも門前町の雰囲気。 スタンプ:本堂内の左の売店(申出) 所要時間:足利市駅から徒歩(15分)→城&足利学校見学(40分)→徒歩で足利市駅(15分) |
金山城 2014年10月4日 | ![]() 駐車場までタクシーで行き、城入口あたりでガイドの方に見どころを伺い、パンフレットを頂いた。城は大きくて見晴もよい。日ノ池の奥の本丸(新田神社)まで行き、帰りはガイダンス施設までハイキング道(駐車場のトイレの裏側から。ガイドの方にご丁寧に案内して頂いた)を下った(15分程)。 ガイダンス施設でも太田駅までの近道(車が通らない裏道)を教えて頂き、とても気持ちよく見て回ることができた。 スタンプ:日ノ池近くの休憩所(セルフ) 所要時間:太田駅からタクシー(15分)→城&ガイダンス施設見学(1.5時間)→徒歩で太田駅(35分) |
甲府城 2014年10月26日 | 49城目 思っていたより石垣の迫力がすごい。駅の北側にある山手御門も必見。 スタンプ:稲荷櫓入って右(セルフ) 所要時間:甲府駅から徒歩(5分)→城&山手御門見学(1時間)→徒歩で甲府駅(5分) |
武田氏館 2014年10月26日 | 50城目 記念すべき50城目にもかかわらず、スタンプの陰影が一番ガッカリなものに・・・神社境内の売店で押したが、インクが多すぎ、何度もためし押しをしたが、結局あ〜やっぱり・・・という感じに。宝物殿にもあるようなので、そちらの方がよいかも。 神社らしく、この季節は七五三でにぎわっていました。 あと、西曲輪で隠れ信玄(?)を発見。 スタンプ:神社境内の売店(申出) 所要時間:甲府駅からタクシー(10分)→城見学(40分)→タクシーで甲府駅(10分) |