ID | 5464 |
名前 | みこまる |
コメント | 2014年4月より始めました。 |
登城マップ |
新発田城 2014年7月19日 | 三重櫓は自衛隊の敷地内なので見学できません。 |
---|---|
春日山城 2014年7月19日 | 土塁の再現のため、周りの杉の木を切り、下からでも見やすくするそうです。 |
足利氏館 2014年7月20日 | 記録 |
水戸城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
箕輪城 2014年7月20日 | 本日登城。虫よけ必須です。 |
白河小峰城 2014年7月20日 | 記録です。 2015年にもう一度。。。 |
会津若松城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
二本松城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
金山城 2014年7月20日 | 過去の記録 駅から遠いです。 |
鉢形城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
川越城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
佐倉城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
江戸城 2014年7月20日 | 過去の記録 天守閣の再建話があるとか??? |
八王子城 2014年7月20日 | 過去の記録 登山装備が必要でした。。。 |
小田原城 2014年7月20日 | 展示物が良いです。 |
武田氏館 2014年7月20日 | 過去の記録 |
甲府城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
松代城 2014年7月20日 | 本日登城 城以外も見るものが多く、松代大本営跡は必見 |
上田城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
小諸城 2014年7月20日 | 過去の記録 動物園と懐古園のあいだの空堀が良いです。 |
松本城 2014年7月20日 | 過去の記録 昼もいいですけど、月夜の松本城も必見 |
岩村城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
岐阜城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
山中城 2014年7月20日 | 過去の記録 ここから100名城始まりました。 |
駿府城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
掛川城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
犬山城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
名古屋城 2014年7月20日 | 過去の記録 コンクリート製でもさすが名古屋城 |
長篠城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
彦根城 2014年7月20日 | 過去の記録 ひこにゃんのイベントはゆるいので必見 |
小谷城 2014年7月20日 | 過去の記録 遺構へ行きやすくして欲しいところ。。。 |
篠山城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
明石城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
津山城 2014年7月20日 | 過去の記録 電車が少なくて岡山との往復が大変でした。 |
備中松山城 2014年7月20日 | 過去の記録 駅前の乗合タクシーがオススメです。 |
鬼ノ城 2014年7月20日 | 過去の記録 駅からジョギングで上がりましたが、 勾配がきつく大変でした。 |
岡山城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
高松城 2014年7月20日 | 過去の記録 天守閣の再建を! |
丸亀城 2014年7月20日 | 過去の記録 |
伊賀上野城 2014年7月26日 | 日本最後の木造天守 |
松阪城 2014年7月26日 | 伊賀上野に車を止めて、伊賀鉄道ー近鉄経由で登城。 |
竹田城 2014年7月29日 | 竹田駅から徒歩で登城。 登山道ですれ違った人は1人。 普段10km近くジョギングしていても それ以上にきつい道のりでした。 山頂は噂にたがわぬ天空の城でした。 歩道は土嚢+養生マットで 黒くなっていますが、景観を崩すことなく 歩きやすくなっています。 登山は片道約30分ほどです。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2014年7月29日 | 播州赤穂駅から徒歩で約15分で行けます。 あちこち工事していたのでこれからが楽しみです。 |
大阪城 2014年7月30日 | 小学校の修学旅行以来。 外国人でいっぱいでした。。。 夏の間は20:00まで開いてるようです。 |
和歌山城 2014年7月30日 | 今週末はお城祭りのようです。 |
二条城 2014年7月30日 | 城と言うより、御殿でした。 二の丸庭園の池の水を抜いているので、 庭園の良さは半減。 |
岡崎城 2014年8月2日 | 時間があったため、じっくり見学。 |
仙台城 2014年8月9日 | るーぷるで登城。帰りは遅くなったので、徒歩で下山。 立派な観光地でした。 |
多賀城 2014年8月9日 | 時間が厳しかったため、スタンプのみ。 |
山形城 2014年8月10日 | 遺構の説明、復原の説明など案内板がしっかりしていました。 最上義光像がかっこいい! |
安土城 2014年8月23日 | 昭和の時代まで忘れられていたと言うのに驚き。 城郭資料館の安土城のミニチュアの出来は必見。 |
観音寺城 2014年8月23日 | 安土城城郭資料館でスタンプゲット |
千早城 2014年9月13日 | 千早神社の裏参道から上がり、表参道から下りました。 まつまさの豆乳(500cc 350円)むちゃくちゃ美味いです!!! |
高取城 2014年9月13日 | ボランティアの方々による草刈りの真最中でした。 その分車がいっぱいで、転回出来るところまで本丸下の駐車場から500m近く山道をバックするとは思いませんでしたが。。。。 |
七尾城 2014年11月1日 | 一乗谷朝倉氏遺跡から4城目 |
金沢城 2014年11月1日 | 県外の人は兼六園とセットで500円です。 |
丸岡城 2014年11月1日 | 階段が急なので、ロープがありますが、手すりを使った方が楽でした。 |
一乗谷城 2014年11月1日 | 唐門は屋根の葺き替え中 |
高岡城 2014年11月2日 | スタンプを置いてある博物館は無料です。 |
徳島城 2014年12月27日 | 吉野川の緑石を使用した石垣がとてもいい! |
湯築城 2014年12月28日 | 資料館にて、係の方から丁寧な説明を頂きました。 |
松山城 2014年12月29日 | ![]() まさに威風堂々という言葉がふさわしい城構えでした。 |
今治城 2015年1月2日 | 極寒の中を登城。 天守閣内部の資料館の鎧兜の展示は、必見です。 |
大野城 2015年1月17日 | 太宰府政庁とその周りを見学。 最後に天満宮と国立九州博物館へ。 |
福岡城 2015年1月17日 | 工事中で天守台へ上がれず。 鴻臚館の復元に期待。 |
吉野ヶ里 2015年1月17日 | 古代を満喫。 |
佐賀城 2015年1月18日 | 広い佐賀平野が見渡せる天守台。 大隈重信記念館は工事中でした。 |
名護屋城 2015年2月28日 | 巨大都市を想像しつつ、石垣巡り。 崩れた石垣が良いです。 |
平戸城 2015年2月28日 | 日程上、リニューアルオープン前日に登城。 全く近づけないと言う事だったので、駐車場で引き返す。 |
島原城 2015年3月1日 | 天守閣1Fのキリシタン展示資料は必見 |
熊本城 2015年3月1日 | ここが一番復元されているのはないでしょうか? |
福山城 2015年3月12日 | 帰省のついでに登城。 |
広島城 2015年3月12日 | 帰省のついでに登城。 |
高遠城 2015年4月11日 | 桜満開時に登城。 あいにくの雨でしたが、 見事に山一面がピンクでした。 また来年も行きたい城です。 |
弘前城 2015年4月17日 | 桜満開には1週間早い登城。 石垣修復までに行けて一安心。 |
根城 2015年4月18日 | 城というよりは、館といった感じでした。 中世と古代の入り混じった感のある城でした。 ケチって八食センター行きの100円バスを使うと20分ほど歩く事になります。 (降りるバス停は卸センター通り) |
鳥取城 2015年5月2日 | 朝7時に登城。 仁風閣が9時に開館のため、じっくり見ることが出来ました。 2030年完了予定の復元工事中です。 |
松江城 2015年5月2日 | 外気温が30度近くあるにも関わらず、 天守閣内部は冷んやりとしています。 |
月山富田城 2015年5月2日 | 汗だくになる山城。 本丸での眺めは最高で、日本海まで見渡せます。 国道432号より県道180号で来られることを お勧めします。 |
郡山城 2015年5月3日 | 元就公の墓を経て登城し、清神社へ降りるルートで散策。 清神社の大杉は必見です。 |
大分府内城 2015年5月7日 | 愛媛の八幡浜からフェリーで上陸。 外堀から見る限り綺麗ですが、内部は駐車場と天守台、 市民の方から提供された日本庭園が少し。。。 この状態でも櫓が現存していて驚きました。 府内城から海に向かって少し歩くと新川温泉(天然温泉)があり、600円で入れます |
岡城 2015年5月7日 | 滝廉太郎の荒城の月のモデルとなった荒城。 豊後竹田駅からは結構距離ありますが、 途中の山の上に日露戦争の旅順閉塞作戦で 戦死された広瀬中佐を祀った神社があります。 戦艦朝日の奉納されたカッターが展示されてます。 |
大洲城 2015年5月8日 | 復元天守。 築10年経っててもまだ新築の匂いがしました。 ベストショットのポイントは肱川の対岸です。 |
宇和島城 2015年5月8日 | 北側の近道の階段から登城。 こじんまりとしていますが、いい城でした。 |
人吉城 2015年6月26日 | 最初場所がわからず、探しました。 豪雨の中行ったので、遺構もあまり見ず、 資料館と球磨川の川霧を見て撤収。 |
飫肥城 2015年6月26日 | 人吉から都城を経由して登城。 飫肥の町にある資料館全て入れるチケットと 飫肥の町で食べ歩きできるクーポン5枚合わせて1100円。 このセットは買ったほうがお得です! |
鹿児島城 2015年6月27日 | 場所がわからず、気がつくと西南戦争で西郷隆盛が最後に立て篭もった洞窟の前にいました。 少し戻って黎明館(鶴丸城址)へ。 ここの資料はすごい。 じっくり見入ってしまいます。 これにて九州の城は全て制覇 |
萩城 2015年8月31日 | 雨降りのため、足元悪くあまり見て回れず。。。 |