ID | 7341 |
名前 | としちゃん |
コメント | 山梨の在住です。 日本百名城達成を目指しています。 城が好きで、以前から色々回っていましたが、百名城スタンプがあるとは知らず、再挑戦中です。 2016年2月現在、日本百名城中60城を達成しました。 |
登城マップ |
江戸城 2012年5月17日 | 3回登城。皇居東御苑として無料開放。 庭園としても、季節毎の風情が楽しめる。 |
---|---|
福山城 2012年10月24日 | JR福山駅の目の前。 復元された天守閣(福山城博物館)にて、築城390周年記念「福山城展」を開催していました。 近くの県立歴史博物館で、草戸千軒町遺跡の展示物も見てきました。 |
大阪城 2013年3月5日 | 3から4回目の登城 この時は、日本百名城スタンプと大阪城内の梅林をみるたに行きました。 なかなかの梅林だっとと記憶しています。 |
姫路城 2013年3月6日 | 国宝 姫路城。名実ともに日本一の城です。 特に桜の時期が最高です。桜越しにみる姫路城の雄姿は忘れられません。 4から5回登城。 平成の大改修をするので、しばらく見れなくなるとのうたい文句で、見に行きましたが、その後修理中には、「天空の白鷺」(修理中の大天守の屋根を見れるのは今だけ)といううたい文句に誘われてまた登城。 今度は、機会を見て、桜の時期に修理後の天守を見に行きたいと思っています。 併設する好古園の見学もまた楽しいです。 |
赤穂城 2013年3月6日 | 2回目の登城 1回目(20数年前)は義士祭りのパレードに合わせて登城したと記憶しています。 1回目と異なり、城跡の整備がかなり進んでいるとの印象でした。 |
篠山城 2013年3月7日 | JR篠山口駅からレンタサイクルで登城 結構遠かった記憶があります。 築城の名手である藤堂高虎の縄張りで天下普請で作った割には、規模が小さい感じがします。 大書院が唯一の見どころ |
会津若松城 2013年4月18日 | 3回ほど登城しました。 2013年は屋根瓦が赤になっていました。 大河ドラマ「八重の桜」の年で、「八重と会津博」をしていましたが、入場料が高い割には大した内容ではないと記憶に残っています。 |
高遠城 2013年4月20日 | 千本桜で有名な高遠城址公園を桜の時期に見てきました。 家光の異母弟の保科正之が初めて大名となったところです。 絵島生島事件で有名な絵島が流された場所で「絵島囲屋敷」があります。 |
足利氏館 2013年4月30日 | バンナ寺。足利15代の将軍像が見れました。 |
丸亀城 2013年9月1日 | 現存12天守の一つ。小さいながら品格がある。 “扇の勾配”と呼ばれる美しい石垣がある。 石垣に関して、羽坂重三郎(石垣の築城者)の悲しい伝説(簡単に石垣を登ってしまい殺された)が残っている。 |
今治城 2013年9月1日 | 藤堂高虎が築いた、海に面した堀に浮かぶきれいな海城である。 復元された鉄御門、天守閣、藤堂高虎像、堀に浮かぶ石垣 等コンパクトながら記憶に残る美しい城である。 |
高知城 2013年9月1日 | 2回目の登城 現存12天守の一つで、天守閣及び本丸御殿が残る唯一の城 前回は桂浜等高知観光の一環でみたが、今回は四国名城めぐりのパックにて登城 城(追手門)の外側に山内一豊の像が建っており、城の中に山内一豊の妻の像がある。 |
宇和島城 2013年9月2日 | 藤堂高虎築城の、現存12天守の一つ 天守閣が小さく3階櫓のようである。 かの有名な仙台藩の伊達正宗の庶長子の伊達秀宗が宇和島伊達藩の初代ですが、親の正宗とは仲が悪かったとか。 |
松山城 2013年9月3日 | 「ぼっちゃん」及び道後温泉で有名な愛媛県松山。 大天守、小天守をもつ連郭式平山城。 大天守は、現存12天守の一つで、城内には、櫓、門等12棟の重要文化財を持つ。 愛媛県の他の城めぐりの際、もう一度見に行きたい。 |
甲府城 2013年10月10日 | 地元なので何回か登城。 天守閣を再建するかで、地元ではもめています。 |
小諸城 2013年10月14日 | 小諸城跡(懐古園)。少し離れたところに、国の重要文化財である大手門があります。 懐古園の中には、小諸で教師をしていた、島崎藤村の藤村記念館がありました。 |
岡山城 2014年4月3日 | 2回目の登城 当然、2回とも岡山城と岡山後楽園を見ました。 4月上旬でしたので、川沿いの桜がきれいだったことが記憶に残っています。 池田家の城のHOTライン(姫路、岡山、鳥取)の一つ。 岡山はサイクリングで、吉備路めぐりも行いました。 |
備中松山城 2014年4月4日 | 日本3大山城の一つ。現存12天守の中で、最も高いところにある天守。 3大山城の中では、最も城郭の保存状況がよい城です。 城見橋駐車場から歩いて登城。中太鼓丸櫓跡、大手門跡、三の丸、二の丸を見て本丸・天守へ。 国指定重要文化財とのことですが、松江城に次いで、国宝になるのはこの城か。 |
鬼ノ城 2014年4月4日 | 古代の朝鮮式山城 西門が復元されていて、全長2.8kmの広大な城壁がある。 |
松江城 2014年4月5日 | 国宝 松江城。2回目の登城。 登城した当時は、まだ重要文化財でした。 堀川めぐり、小泉八雲記念館、松江歴史館、武家屋敷とみて廻りました。 当時、国宝への昇格運動をしていましたが、国宝になってよかったですね。 |
月山富田城 2014年4月5日 | 麓の安来市立歴史資料館の駐車場に車を止めて登城 途中山中鹿之助像、花の壇、七曲り、三の丸跡、二の丸跡をみて、本丸へ。 尼子氏再興の夢にまい進した、山中鹿之助をしのびました。 |
佐倉城 2014年5月17日 | 広い千葉県なのに、日本百名城が佐倉城1つしかない。 佐倉城跡はそれほど見どころはないが、佐倉城跡の中の国立歴史民族博物館の展示が見応えがあった。 |
小田原城 2014年7月21日 | 2回目の登城。 小田原城 屋内プロジェクションマッピング 北条五代百年絵巻を上映していた。 |
駿府城 2014年7月21日 | JR静岡駅より徒歩で登城 紅葉山庭園も見てきました。 駿府城公園は広くて歩きがいがありました。 |
掛川城 2014年7月21日 | 2回目の登城。JR掛川駅より徒歩で登城。駅から掛川城までの商店街がかなりさびれてきていることを記憶しています。 天守閣、御殿、二の丸美術館、竹の丸を見学 |
犬山城 2014年7月22日 | 国宝犬山城。2回目の登城 平成16年に個人(旧城主:成瀬家)から犬山城白帝文庫の所有となる。 からくり展示会、どんでん館(犬山祭の車山収納)、有楽苑(国宝茶屋:如庵)、旧磯部家住宅も見学。 |
名古屋城 2014年7月22日 | 3回目の登城 本丸御殿復元の第1期工事が終了しており、復元された玄関・表書院を見学した。 2018年にすべての復元工事が終了するとのこと。 復元工事終了後、もう一度見に行きたい。 |
岡崎城 2014年7月22日 | 家康出生の城。現岡崎公園 本多平八郎忠勝銅像、徳川家康銅像、三河武士のやかた家康館を見学 |
盛岡城 2014年8月2日 | 百名城スタンプのある場所が少し離れた場所にあったと記憶しています。 盛岡城の入口にある、鳥帽子岩が大きくて印象的でした。 |
多賀城 2014年8月5日 | 真贋でもめた多賀城碑(結論は本物)が興味を引きました。 国府多賀城駅から少し遠いところにあります。 駅の近くの東北歴史博物館にもよりましたが、多賀城の復元模型や説明がありわかりやすかったです。 |
仙台城 2014年8月6日 | 2回目の登城です。 天守閣は最初から作られなかったとのことで、そこに護国神社が建っていてなにか違和感がありました。東北大震災の後で、昭忠碑が一部壊れていました。 |
丸岡城 2014年10月18日 | 現存12天守のうち日本最古の天守閣。天守閣というより、三重櫓の趣である。 場内には、一筆啓上書簡碑、お静の涙雨がありました。 お静の涙雨は、息子のために天守の人間柱となったお静の悲しい物語です。 |
一乗谷城 2014年10月18日 | 全国歴史研究会の2014年全国大会(福井大会)にて登城 朝倉氏遺跡と各種庭園を見てきました。 残念ながら、朝倉氏遺跡入口の唐門は修復中でした。 |
和歌山城 2014年11月10日 | 2回目の登城 南海和歌山市駅から徒歩で登城 天守閣を見た後、紅葉渓庭園をみて、屋根のある御橋廊下で二の丸庭園へ。 その後岡山の時鐘堂を見て、徳川吉宗生誕地(札があるだけ)を見て、報恩時、無量光寺を見て廻りました。 |
高取城 2014年11月11日 | 日本3大山城のひとつ。 壺阪山駅から徒歩で本丸まで登城。くだりも徒歩で壺阪寺(石像が見応えがあります)を見て、また徒歩で壺阪山駅に戻ってきました。 本来の登山の様相で、城めぐりのなかでは一番大変でした。 奈良学園大学の作成した、CGによる高取城の復元写真を見ると、高取城の壮大さ優美さがわかります。 |
二条城 2014年11月12日 | 桜及び紅葉散策のため何回となく京都に行っていたので、登城回数は不明。 今回は、百名城スタンプを押すためだけに京都に行った。 1000円を払って、二条城1口城主になる。 |
中城城 2014年12月15日 | アーチ型の石の門(裏門)から入る。 曲線的な城の石垣 かのペリー提督も立ち寄ったとか。 |
今帰仁城 2014年12月16日 | 三山鼎立時代の北山王の拠点。本門(平朗門)は、ミケーネのライオンの門、マチュピチュの石の門と同じような石の門。 百曲がりの城壁がみごとである。 |
首里城 2014年12月17日 | 2回目の登城。 沖縄の一番の観光地ですから。 世界遺産になっているのは、首里城ではなく、入口の石門(園比屋武御嶽石門)のみとのこと。 首里城正殿は、内部も含め見応えがあります。 |
水戸城 2015年3月3日 | 2回目の登城です。 3月なのに、2015年は偕楽園の梅がまだほとんど咲いていませんでした。 |
島原城 2015年3月30日 | 北九州城めぐりの一環にて登城。 2回目の登城であり、20数年前の最初の登城は、雲仙普賢岳の火砕流の後でしたので、島原城は、自衛隊の駐屯地と化していました。 地元出身の北村西望の彫刻が城内に展示してある。 武家屋敷を回って、レンタカーで次の目的地である展海峰(九十九里展望)に行きました。 |
名護屋城 2015年3月31日 | 北九州城めぐりの一環で登城。 午前中は平戸(平戸城、オランダ商館、ザビエル教会、松浦資料博物館)をめぐり、名護屋城へ。途中、道の駅「桃山天下市」にて昼食をとる。 名護屋城では、大手口から東出丸、三の丸を見て、本丸(天守台)へ。天守閣跡からの玄海の眺めがすばらしかった。 そばにある名護屋城博物館を見て、唐津城に行きました。 |
平戸城 2015年3月31日 | 北九州城めぐりの一環で登城。 平戸港から見る、平戸城天守閣は絶景。 この時期、どこに行っても城は桜まつり。 平戸オランダ商館、松浦史料博物館、平戸ザビエル記念教会と見学した。 |
大野城 2015年4月1日 | レンタカーでの北九州城めぐりの一環で登城 途中、大宰府政庁跡(大宰府展示館含む。桜がきれいだった)をみて、車で県民の森センターへ行き、歩いて、大野城跡の各種礎石群を見る。 しかし、白村江の敗北と百済の滅亡は当時の大和朝廷にとっては1大事であった。水城はもちろんのこと、岡山の鬼ノ城もこの時の日本の防御線という話もあります。 帰りには、何回か目の太宰府天満宮により、ついでに九州国立博物館を見てきました。 |
吉野ヶ里 2015年4月1日 | 北九州城めぐりの一環にて立ち寄る。 3回目の登城。20数年前に最初に立ち寄った時には、露店の土産店が数件あるだけのさびれた場所だったが、今では歴史公園としてかなり整備されている。 北墳墓墓にはいって見学したが、この中に「この場所は邪馬台国ではない」との説明板がありびっくり。 |
佐賀城 2015年4月1日 | 北九州城めぐりの一環で登城。2回目の登城。 化け猫騒動で有名な鍋島藩、明治の元勲、大隈重信の出身地。 佐賀城本丸歴史館を見る。 日本製の蒸気車としては、現存最古の「蒸気車雛形」が記憶に残っている。 |
福岡城 2015年4月2日 | NHKの大河ドラマで黒田官兵衛をやっているさなか、福岡城さくらまつりに合わせて登城。 鴻ろ館跡をみて、桜を見ながら本丸の天守台へ。帰りに御高屋敷跡(黒田如水の隠居跡)を見て廻った。 大濠公園は何回か行ったが、福岡城築城時に、博多湾の入り江を埋め立てたものとは知らなかった。 |
松代城 2015年5月8日 | 今年(2016年)の大河ドラマの真田氏のおひざ元。 佐久間象山の地元でもあり、象山神社もあわせて見学。 |
松本城 2015年5月8日 | 3回目の登城 国宝 松本城(旧 深志城)内堀を1周 コンパクトな城です。 つきでた、月見櫓が特徴的 ちょっと足を延ばして、旧開智学校校舎を見てきました。 |
上田城 2015年5月9日 | 真田氏のおひざ元。 第1次、第2次上田合戦にて、徳川の大軍を撃退。 |
彦根城 2015年9月9日 | 国宝彦根城。4回目の登城。 玄宮園から見る彦根城が最高 当日は、午前中の台風のため、石垣がくずれ、彦根城の中には入れませんでした。 入口の彦根城博物館を見学して、安土城に移動。 |
安土城 2015年9月9日 | 2回目の登城 安土駅よりレンタサイクルを借りて、セミナリヨ跡、安土城址、安土城考古博物館、信長の館を見学。 信長の館では、絢爛豪華な復元された安土城天守に圧倒されました。 安土城址では、大手門から登城し、?見寺跡、三重塔(重文)、仁王門(重文)を見てまわりました。 展望台からの琵琶湖西の海の眺めは爽快。ここが琵琶湖のそばに建てられたことを実感できました。 |
伊賀上野城 2015年9月30日 | 2回目の登城 1回目(2012年10月12日)は芭蕉祭りにあわせて、見学した。 上野公園の中の俳聖殿が開くのは、この芭蕉祭の期間のみ。 藤堂高虎の築城。高石垣が有名 伊賀上野城はもともと天守がなかった(築城中に台風で崩壊)とのこと。 天守閣及び俳聖殿を作った、地元出身の川崎克氏に感服 天守閣最上階の天井絵巻が圧巻。当時のそうそうたる有名人の大色紙が天井に飾られている。 |
松阪城 2015年9月30日 | 三井家発祥地、本居宣長記念館(書斎の鈴屋含む)にも立ち寄り。 |
川越城 2015年10月4日 | 2回目の登城。途中川越氷川神社にもよる。金魚(めで鯛)釣りのおみくじが面白かった。 小江戸と呼ばれる川越が、観光地として垢ぬけてきたのにびっくり。 |
観音寺城 2015年11月2日 | 安土駅より、レンタサイクルで行き、桑実寺山門近くの駐車場に自転車を止めて歩いて登城。 桑実寺は藤原鎌足の長男(定恵和尚)が中国より桑の木を持ち帰り養蚕を教えたという由緒ある寺です。 山門から桑実寺までは、延々と階段が続き、その後、寺の奥から観音寺城址の本丸跡間でハイキングコースを歩きました。 日本3大山城を踏破しましたが、高取城につぐ大変さです。 なぜか、この日は安土駅前にある唯一の食堂が改築中で休み、文芸の郷の食堂も休日明けで休みのため、レンタサイクルで昼食をさがすのが大変でした。 |
岐阜城 2015年11月3日 | 2回目の登城。旧稲葉山城 金華山ロープウェイに乗って行きました。 ふもとの岐阜市歴史博物館にも立ち寄りました。 信長の館の庭園跡が発掘調査中でした。 |
岩村城 2015年11月4日 | JR恵那駅から明知鉄道で岩村駅まで。この明知鉄道が1時間に1本しか運転していないことを知らなかったため、恵那駅でトイレに張っている間に電車が行ってしまい、恵那駅で1時間の暇つぶし。 岩村駅から歩きはじめ、岩村歴史資料館で百名城のスタンプを押して、岩村城へ登城。 前に高取城に徒歩で上った経験からかなりの登山と覚悟していたのですが、道が整備されているため苦労もなく本丸まで行けました。 しかし、すぐ下の出丸に車が一杯止まっており、日本3大山城が急に平城に見えてきました。 菱櫓、本丸の六段の石垣は見応えがありましたが。 |
鳥取城 2015年11月17日 | 鳥取駅前から鳥取城に歩くこと15分程度で久松公園(鳥取城址)に着き、鳥取県立博物館と仁風閣の間の道をそのまままっすぐ登り、二の丸の三階櫓跡、石切場を見て、稲荷神社の入り口より登城。登山道は、急な石段が続き、通常の登山トレッキングの様相です。山上の丸では、本丸の井戸跡(車井戸)及び眼下に鳥取市街を見て、天守台に登りました。当日は天気が良く、天守台からは日本海及び鳥取砂丘の眺めが間近に見え、ほんとうにすばらしかったです。 帰りは同じ登山道を下り、天球丸より球状の巻石垣を上から眺め、麓(久松公園)に戻ってきました。公園の広場では、ちょうど「鳥取三十三万石 お城まつり」の開会式を行っていました。時間がなかったので、お城まつりの各種イベントを見ないで、また歩いて駅前に戻りました。(追記)仁風閣の見学で、仁風閣で“るろーに剣心”の映画の撮影があったとの説明を見ましたが、帰ってすぐにテレビで“るろうに剣心”の特集を放映しているのを見て、ああこの場面が仁風閣だと、納得がいった次第です。 |
武田氏館 2016年1月2日 | 地元で、武田神社があるので、毎年初詣に行っています。 ここが日本百名城になっているとはびっくり。 山梨には、新府城、要害山城、岩殿山城色々ありますが。 もちろん、すべて登城しています。 |
津和野城 2016年4月8日 | 61城目 観光リフトに乗り山頂へ。その後歩いて城跡へ 天守台より本丸(三十間台)の方が、高い珍しい構造 |
萩城 2016年4月9日 | 62城目。 私営駐車場で310円を払って駐車したが、城の周辺は無料駐車の車が一杯。何のための有料駐車場。城内に入るのも有料(こんな城は初めて) 桜まつりが終わった後で、人はまばらであった。城跡のすぐわきが砂浜になっている。 当然松陰神社にも参拝してきました。 しかし、近くの東萩駅にコンビニはおろか何にもないのに唖然。 |
岩国城 2016年4月9日 | 63城目 錦川河川の駐車場に車を止めて、錦帯橋を渡り、吉香公園へ。 河川敷きでは桜まつりの最中(桜は少し散りぎみ)であり、土曜日ということもあり人出でにぎわっていた。 岩国城ロープウェイにて山頂の岩国城へ。岩国城は再建天守閣があり、すぐわきに旧天守台があった。ふもとに降りて、岩国美術館、岩国しろへびの館(岩国が白蛇で有名とは知らなかった)、錦雲館、吉香神社、佐々木小次郎像(つばめ返しの技は錦帯橋であみだした)をみてまわった。 昼食に食べた岩国寿司定食がおいしかった。 |
郡山城 2016年4月10日 | 64城目 安芸郡山城が、かの毛利元就の生まれた城であり、亡くなった城でもあるとは知らなかった。麓の安芸高田氏歴民族資料館(百名城のスタンプがあり)に車を止め、歩いて登山。 途中、安芸高田少年自然の家の前で毛利元就像をみて、百万一心碑、毛利元就墓所をみて、山頂の本丸へ。本丸を中心に放射線状にのびている、なんとかの壇が興味を引いた。歴史民俗資料館内に展示されている、元就の「三子教訓状」が元就の心情をあらわしている。 |
広島城 2016年4月10日 | 65城目 G7で厳戒体制のなか、車で広島城へ。その後広島空港へ 広島城の中には天守閣はもちろんのこと、日清戦争時の大本営跡、広島護国神社があった。当日は広島護国神社の春の例大祭の最中であり、子供たちの剣道大会の真っ最中であった。護国神社で開催されていた、神楽(平のなにがしの鬼女退治)が見応えがあった。 |
春日山城 2016年7月7日 | 7月7日登城 66城目 春日山城ものがたり館に立ち寄り、百名城のスタンプをおす。 小雨のなか、傘をさして登城。 春日山神社、井戸曲輪、二の丸、三の丸、毘沙門堂、景勝屋敷、直江屋敷、御成街道を見てきた。 ついでに、五智周辺を散策。 居多神社、国分寺、親鸞聖人上陸地等を見学 つでに御館公園にも足を伸ばした。 |
新発田城 2016年7月8日 | 7月8日 登城 67城目 入口に堀江安兵衛の像があった。安兵衛はここの生まれとのこと。 切り込みはぎの石垣(屏風折れ)と堀の景観がみごとであった。 3つのシャチを屋根にいただく、三階櫓に入れないのは残念であった。 ついでに、清水園、足軽長屋にも立ち寄った。 清水園前の土産物屋の枝豆大福がおいしい。 以上 |
箕輪城 2016年7月8日 | 7月8日 登城 68城目 高崎市箕郷支所に立ち寄り、百名城のスタンプを押す。 大堀切り以外あまり印象に残らない城であった。 以上 |
金山城 2016年7月9日 | 7月9日 登城 69城目 大手虎口の石畳と石垣の印象が強い。 日の池、月の池も大きく見応えがある。 本丸の新田神社、各天皇がお座りになった石がある。 今までに登城した城の中でも印象が残る城であった。 |
鉢形城 2016年7月9日 | 7月9日 登城 70城目 百名城のスタンプがある、鉢型城歴史館から歩いて行ったが、よくルートがわからない。 やっと、伝御殿曲輪・本丸跡にたどり着いたが、ここが荒川の絶壁上に築かれた城だとわかった。歩いて廻るには広すぎる。 帰りついでに、高麗郡設立1300年の高麗神社及び聖天院に立ち寄った。 聖天院は、仁王像、雪山(大きな石灰岩)、築山、若光王廟等見応えがあった。 |
竹田城 2016年9月21日 | 台風16号のため、9月20日の登城の予定が、9月21日になってしまいました。 パック旅行のため、山城の郷から小型チャーターバスで山頂近くまで行き、その後は徒歩で登りました。 なかなかコンパクトにまとまった山城です。 日本のマチュピチュといっていますが、やはりペルーのマチュピチュの方がスケール大です。(今年の1月にマチュピチュに行ってきました。) JR竹田駅からの登山道を登ろうと思います。 71城目の登城です。まだまだ先は長いです。 |
八王子城 2017年3月31日 | 72城目、久しぶりの百名山登城です。案内人を頼んで、山頂(460m)の本丸跡まで行き、下って御主殿跡及び落城の悲話がある滝を見ました。山頂からは晴れていれば、東京スカイツリーが見られるとのことでしたが、今日は曇りがちで見れませんでした。 帰りに松姫(信玄の娘)の菩提寺である信松院(松姫の墓があります)に寄ってきました。松姫との由来のある千人同心(八王子千人町)に思いをつなぎました。 |
根城 2017年4月23日 | 山梨の南部町出身の甲斐源氏の一族である南部氏の根城。 同じ山梨出身の身として親近感がわきました。 73城目です。 |
弘前城 2017年4月24日 | 2回目の登城ですが、前回は桜がほとんど散ってしまっていた。 今回は、桜満開の弘前城を、前夜のライトアップと、次の日の昼間十分堪能できました。 石垣修理のため移動した弘前城天守をみることもでき満足です。 74城目。 |
久保田城 2017年4月24日 | 甲斐源氏の武田氏と同じ、新羅三郎義光を祖先にもつ名門佐竹氏の居城。 千秋公園内の鉄筋コンクリートの御隅櫓 ここでも桜まつりをしていたが、あまりに弘前城の桜が印象に残っているため、印象に残っていない。 75城目 |
金沢城 2017年5月7日 | 4回目の登城でやっと金沢城の百名城スタンプをゲット。 金沢城及び兼六園を見て廻ったが、65歳以上無料で得しました。 ついでに金沢21世紀美術館に寄り、「池田学展」を見てきました。 金沢21世紀美術館は、今までに無い美術館であり、面白かったです。 76城目。 |
高岡城 2017年5月8日 | 前田利長(前田利家の長男)の高岡城を見てきました。 高岡市立博物館が月曜日で休館でしたが、玄関の前に百名城スタンプが置いてあり助かりました。ついでに、高岡城のパンフレットも置いていただけたら良かったです。 本丸は、彫刻の森になっており、色々な彫刻が置いてありました。 レンタカーで廻っていたこともあり、ついでに「高岡大仏」「瑞龍寺」にも寄ってきました。 77城目。 |
七尾城 2017年5月8日 | 月曜日のため、七尾城史資料館、懐古園とも休館でしたが、玄関前に、百名城スタンプ、本丸駐車場に「七尾城のパンフレット」が置いてあり、助かりました。 今回は、レンタカーで廻っていたため、本丸駐車場まで車で行き、本丸周辺を回ってきました。七尾城そのものは壮大な山城であり、麓の七尾城史資料館から登ると往復で2時間半かかるとのことです。 ついでに城山展望台まで行き、七尾湾の眺めをしっかり見てきました。 七尾城は日本4大山城に入れたいくらいです。ちなみに日本3大山城(備中松山城、高取城、山中城)は麓からしっかり山頂まで登ってきました。 78城目。 |
山形城 2017年7月9日 | 山形城跡 霞城公園 79城目 山形駅から徒歩で10分程度です。 当日は、35度近くになり、ほんとうに暑かったです。 東大手門とにも本丸一文字門の枡形が整備されていた。 本丸御殿広場は現在発掘調査中 最上義光(もがみよしあき)の騎馬像が立派です。 山形市郷土館(旧県立病院済生館)も見応えがあります。 |
二本松城 2017年7月9日 | 80城目 二本松駅内の観光案内所にて、百名城スタンプを押し、パンフレットを入手。 駅からは、タクシーにて本丸跡まで行く。 本丸の石垣も整備されており立派である。 くだりで各種名所を見学。 二本松少年隊の丘及び、二本松少年隊群像が記憶に残る。 大岩に刻まれた、旧二本松藩戒医師銘碑も見応えがありました。 帰りは、二本松駅まで徒歩で戻りました。 途中で玉嶋屋の「玉羊羹」を購入。 |
白河小峰城 2017年7月10日 | 白河小峰城は白河駅の目の前にあります。81城目 小ぶりながら石垣及び城郭(三重櫓)が立派。 東日本大震災の影響で、一部復興工事中でした。 この後、レンタカーを借り、南湖公園、白河の関跡、福島一の宮(3か所)をめぐってきました。 全国一の宮巡拝を行おうと考えていますが、なかなか大変そうです。 |