ID | 5379 |
名前 | ちいすけ |
コメント | |
登城マップ |
今治城 2013年6月7日 | 公民館?受付の人からばりいさんの営業を。 熱意に勝って買いませんでした。 |
---|---|
湯築城 2013年6月7日 | 熱心なおじさまが説明をしてくれます。 |
松山城 2013年6月7日 | ロープウェイかリフト選べます。 レンタカーで割引券付きのパンフをみつけたので100円引きに。 リフトかなりオススメ。 自然のにおいが充満していて快適な空中の旅に出かけられる。 お土産屋さんは下にも上にもたくさんあります。 |
宇和島城 2013年6月7日 | 閉館時間を電話で聞いた段階で間に合いそうもなかったけど 必死になって山を駆け登ったらおじさん開けて待っててくれた。 もう5分オーバーしてたのに。 おじさんの親切さと山の上からの海原に感動して、四国の城のコンプリート |
大洲城 2013年6月7日 | 坂道 |
高知城 2013年6月8日 | 泊まったホテルからすぐだった |
徳島城 2013年6月9日 | 4 |
高松城 2013年6月9日 | 5 |
丸亀城 2013年6月9日 | 。 |
足利氏館 2013年8月17日 | スタンプのページを教えてくださりました。 優しい受付の方。 駐車場への入り口わかりにくく、正門?みたいな砂利口から無理矢理入ってしまいました。 外堀に亀がいた。 |
金山城 2013年8月17日 | ハイキングを味わう。 ルートが二つあり、石段か山の中かをチョイス。 観光案内のおじさまは妊婦さんには石段きついかもと。 なだらかなルートでいくことに。 にしても、結構汗かくくらいにきつかった。 女子は絶対にスニーカーで行くことをオススメします。 |
武田氏館 2013年9月21日 | 8時から16時まで。 駐車場も16時までとありかなり焦るけど、出るのは大丈夫。 パーキングからかなり歩く。 |
甲府城 2013年9月21日 | 8時30分から17時まで。 駅の高架下に車を停め、ゆっくり舞鶴城を散策。 改修中で、なんだか真新しくなり歴史を感じられず残念。 |
松代城 2013年9月22日 | 公園内 |
上田城 2013年9月22日 | 公園やぐら下にP有り |
小諸城 2013年9月22日 | 懐古園の中もっとゆっくり見たかったな。 とにかく広い。駐車場広い。 |
松本城 2013年9月22日 | 再入場禁止なのに、炎天下のなか天守閣待ちの行列。 スタンプだけとのことを受付につたえると一人だけ、と無料でスタンプ押させてもらいました |
高遠城 2013年9月22日 | 大河ドラマ狙ってるのか営業してました |
箕輪城 2013年9月23日 | 遠かった。。 |
鉢形城 2013年9月23日 | 古いナビがかなり迷わせてくれる。 大きな公園があり、散歩に良さそう。 駐車場は無料です。 自販機も多くてゆっくりできました |
川越城 2013年11月15日 | 今まで行った城のなかで受付は最悪の態度の悪さ。 |
春日山城 2013年11月16日 | 駐車場6台くらい停められます。 中では謙信の上映をしていて、優しいおばさまが見ますか?とまた最初から見せてくれました。 途中からでもわかりやすい内容で静かにゆっくりとみれます。 広場では子供たちが凧揚げしていて、のどかな街の中にありほっくりくる もっと早い時間に行って丸一日味わいたい |
二本松城 2013年11月17日 | 迷いました。 歴史資料館で押しました〜 |
会津若松城 2013年11月17日 | 八重の桜の影響で混み混みでした。 |
白河小峰城 2013年11月17日 | 閉館ギリギリに行ったにもかかわらず親切で素敵な方がいました。 |
新発田城 2013年11月17日 | ! |
小田原城 2014年6月22日 | 27城目! 雨だけど、紫陽花の見頃なのと天守閣の展示が今日までだったからかやや人は多かった。 売り場ではなくチケットを切るお姉さんに言えばすぐ出してくれます。 スタンプのインクは5月の段階では薄い、とメンバーの人が書いてたけど今回はたっぷり補充されていたので必ず試し押ししないと滲みます。 |
佐倉城 2014年6月28日 | 28城目です。 9時前に着いたけど、植物苑向かいの駐車場は混んでいました。 その場所にたどり着けず結局歴史博物館の駐車場から公園内を歩いて向かいました。 空堀の深さ、実感できてよかった。 満足です。プレハブ外のスタンプはゴム印でした。 0歳の息子にも優しくしてくださり、大変心地よい場所でした |
水戸城 2014年6月28日 | 29城目。 佐倉城からそのまま流れ、51号を通り車で行きました。 駅から近くて、本当にこんな街中にあるのかと焦ったけどちゃんとありました。 弘道館の受付でスタンプもらいました。 |
仙台城 2014年9月6日 | るーぷるバスに乗って30分。 10時半頃だったがかなりの混み具合。 |
多賀城 2014年9月6日 | 仙台駅からJRで13分。 改札出てすぐのところにあった。 スタンプは上下正しくなってた。 |
山中城 2014年10月10日 | 駐車場、狭い。売店前のはやめて中に入りました。 店員さんにこえをかけスタンプを出してもらい押印 |
江戸城 2014年11月2日 | 楠公レストハウスで押印。 散歩マップをみながら、散策。丸一日居てもいい。 |
駿府城 2014年11月8日 | 公園の中をめぐった。 |
掛川城 2014年11月8日 | 駿府城のあとにスタンプ。賑わってました。 |
根室半島チャシ跡群 2018年5月3日 | GWを利用して札幌から根室へ。 この日はまさかの大雨で、根室につくころには風も強くなり、スタンプは駅で押すことはできましだたが、チャシ群は納沙布岬までいかないとみられないので、とにかく車を走らせること30分。 そうそう。駅の観光センターでチャシまでの詳しい案内のプリントをもらえるので、確認しておいてください。チャシの案内看板は見落としてしまいそうなほど小さいので。 駐車場から200m先のチャシ群へは雨の中、夫が行きました。 最東端、ついに押印でき、感無量。 根室の美味しかったもの ■どりあん エスカロップとオリエンタルライスを食べました。 ■あま太郎 今川焼、たいやき、たまごカステラなど、どれも美味しい! 開店と同時に地元の人も食べにくるお店です。 |
五稜郭 2018年8月12日 | お盆休みだけあってかなりの人込みです。 展望1階にあるシースルーは、子供が興奮。 |
松前城 2018年8月13日 | 天気に恵まれ、トラピスト修道院に立ち寄りソフトクリームを食べていい気分で出発。 海沿いを気持ちよくドライブすることができました。 松前城内は展示品があまりなく、ささっと見学をしたけど、共通券を購入した松前藩屋敷ではかなりじっくりと見ることができて、意外と満足のいくスポットでした。 松前城をバックに記念写真を撮ることができる場所では、オシャレな看板?があり、乙女心をくすぐりました。 来月東京に転勤なので、最後の北海道、の3城を登城できよかった〜 次はまってろ東北。 |
高岡城 2019年5月2日 | GWでしたが、博物館前に駐車できました。 中は無料でした。令和関連のグッズやドラえもんトラムのグッズが少し受付で購入できる。 残存に至った経緯など、詳しい資料をたくさん展示されていたのでじっくり読めました。 スタンプを押す台には試し押しができる紙もありました。 動物園はこどもの滑り台や、ペンギンがいたりカピバラもいたりと思いがけず動物が多くてビックリ。 |
金沢城 2019年5月3日 | 40城目ついに! |
七尾城 2019年5月3日 | 39城目!閉館ギリギリだったので登るのを諦めました。観光ボランティアの方々がとても親切 能登の見所も丁寧に教えていただけたり、今度はゆっくり来ます! |
一乗谷城 2019年5月4日 | ![]() 明智光秀の他意がドラマを応援する感じで賑わってました。 |
丸岡城 2019年5月4日 | 天守の階段は急でした。5才の息子はロープにつかまりスタスタ進みますか、下りはちょっと距離感がつかめなくて焦った。きれいでボランティアの方々が色々説明して下さっていたので楽しかった。 池も鯉が立派 |
八王子城 2021年2月22日 | 子供達と雨の中いきました。資料館の映像もみました。 |
名古屋城 2022年3月13日 | 土曜日、かなりにぎわってました。 受付横のスタンプ台で押しました。 |
岡崎城 2023年2月23日 | 東京から豊橋で下車、東岡崎駅より徒歩10分くらい。 雨が降らなければ、もっと散策できたかもしれない。 どうする家康で観光客が賑わってました。 スタンプだけの人は階段の左側をのぼり、左手の部屋へ案内され長机で押させてもらいました。 城カードもいただけました♪ |
岩村城 2023年2月24日 | 朝9時半頃に北名古屋からレンタカーで向かいました。 途中、霧雨。山の中をかなり走った、民家も多く、道中等身大のキリンのオブジェ?酔っぱらいのおじさんの像とかとかがあったり、不思議なルートでした。 歴史資料館はお休みでした。 トイレも閉館していたから借りられず、入り口に岩村コミュニティセンターという場所でスタンプ押せるとのこと。コミュニティセンターの図書館の入り口にスタンプがあったので押印! 帰り道におばあちゃん市という道の駅に立ち寄り、昼食。ダムカレーが食べられました。食事の中に寒天が必ず入っており、お腹の調子が非常によかった。 |
岐阜城 2023年2月24日 | 岩村城のあとに立ち寄る。 雨でした、 ロープウェイが15分置きに出ていて、待つことは特になかった。約3分くらいで山頂に。そこから岐阜城までは階段であいく。雨なので滑りやすく気をつけていった。 キムタク推しがすごかった。 スタンプは受付で、200円払わないとスタンプ出してもらえない。ロープウェイではるばるきたけど、晴れていたら徒歩でも来てみたい。 |
犬山城 2023年2月24日 | 岐阜城からの帰り道、16:30の最終入館に間に合わないので電話連絡したら、第一駐車場の観光案内所でも押印できるとのこと。 こちらも16:30頃には締まりかけていたのですが、受付の方が丁寧に対応してくださいまして、無事押せました。 |