ID | 3735 |
名前 | ひょうごからさんか |
コメント | |
登城マップ |
伊賀上野城 2010年3月13日 | ここにて100城のことを知る。石垣工事中につき、全体の雰囲気はつかめず。 |
---|---|
一乗谷城 2010年8月8日 | 以前登城 |
丸岡城 2010年8月8日 | 木造天守。きしみ音が良いね。 |
高岡城 2010年8月9日 | 以前登城 |
金沢城 2010年8月9日 | 以前登城 |
高遠城 2010年8月9日 | 以前登城 |
松本城 2010年8月9日 | 黒々としており、印象に残る城。 |
犬山城 2010年8月10日 | 以前登城 |
岩村城 2010年8月10日 | 以前登城 |
岐阜城 2010年8月10日 | 以前登城 |
松山城 2011年4月30日 | 以前登城 |
湯築城 2011年4月30日 | 以前登城 |
今治城 2011年4月30日 | 外堀からの風景が良い |
宇和島城 2011年5月1日 | 以前登城 |
大洲城 2011年5月1日 | 以前登城 |
高松城 2011年5月2日 | 以前登城 |
丸亀城 2011年5月2日 | 以前登城 |
明石城 2011年5月5日 | 以前登城 |
小谷城 2011年6月10日 | 以前登城 |
赤穂城 2012年2月18日 | 以前登城 |
津山城 2012年4月13日 | 桜がきれかった |
大野城 2012年4月29日 | 以前登城 |
福岡城 2012年4月29日 | 以前登城 |
佐賀城 2012年4月29日 | 以前登城 |
名護屋城 2012年4月30日 | 以前登城 |
吉野ヶ里 2012年4月30日 | 以前登城 |
平戸城 2012年4月30日 | 以前登城 |
熊本城 2012年5月1日 | 以前登城 |
島原城 2012年5月1日 | 以前登城 |
大分府内城 2012年5月2日 | 以前登城 |
岡城 2012年5月2日 | 以前登城 |
和歌山城 2012年6月30日 | 以前登城 |
鳥取城 2012年7月21日 | 以前登城 |
二条城 2012年8月16日 | さすがという一言につきる |
大阪城 2012年8月16日 | 外国人が一杯。城の良さがみえなくなっている。 |
岡山城 2012年9月15日 | 以前登城 |
竹田城 2012年11月5日 | 雲海を期待して登城するもあられず。 朝の5時30分には、天守台には30人ぐらい?? |
高取城 2012年11月24日 | 噂通り石垣が立派。個人的には岩村城のほうが好きかな。 朝8:00着なのに、車が既に4台駐車。かろうじて駐車。 夢創館がわかりにくかった。 |
千早城 2012年11月24日 | まつまさにて昼食し、スタンプGET。 特に印象なし |
備中松山城 2012年12月21日 | 足軽箱番所跡後ろの石垣の規模に感動! 冬場ということもあり観光は我々のみ。土日がシャトル運行になるのは、道の細さを見て納得。 |
鬼ノ城 2012年12月21日 | いまにも雨が降り出さそうな中、ハイキングにはいいなぁと思いながら急いで一周。立派な古城を築いた目的が知りたい。シャチハタはきれいに押せます。 |
篠山城 2013年1月20日 | スタンプはインクタイプだったので、受付で確認したところ、シャチハタは壊れたそうです。。大書院の中は、子供さんが走り回っていたので、少しなんだかな〜って感じでした。 |
姫路城 2013年2月6日 | 大天守の工事エリア見学会参加のため訪問しました。工事中ですが、見所一杯でワクワクする城でした。残念なので、はの門〜大天守までの通行止めのため、みたいものが見れませんでした。スタンプは入場券購入するところ横の建物の中にありました。 |
彦根城 2013年3月9日 | 人ごみをさけて8:50頃から散策。天気もよく、人もまばらであったため、きれいに写真を収めることができた。天守、櫓もよかったが、黒門山道の石垣も良かった。 |
観音寺城 2013年3月9日 | 石寺楽市(3/7〜open)でスタンプおしました。相棒の膝の調子が悪いので、登城は別の機会に延期。 |
安土城 2013年3月9日 | 信長の館にてスタンプget。相棒の膝の調子が悪いので、登城は別の機会に延期。 |
駿府城 2013年4月29日 | 駐車場探しに苦労しました。公園という印象。 |
掛川城 2013年4月30日 | 天守を含め、かなり楽しめた。スタンプは御殿入り口にあり。駐車場は駿府城と違い案内も充実しており、十分大きな器であった。 |
長篠城 2013年4月30日 | 史跡保存館で長篠の戦いを学習できる程、充実。スタンプは史跡保存館にあり。馬防柵は設楽原歴史資料館と道を挟み反対側。 |
岡崎城 2013年4月30日 | 藤まつり実施しており、立派な藤棚に驚き。空堀の深さにも驚き。 |
名古屋城 2013年5月1日 | 東南隅櫓がGW期間中のみ公開であったので、見学。本丸御殿も今月末公開にむけ、準備完了?の雰囲気あり。スタンプは正門はいってすぐの観光案内所にあり。 |
松阪城 2013年5月1日 | 石垣が立派!思いのほか広い印象。スタンプは本居宣長記念館にあり。駐車場は、本居宣長記念館にとめたけど、進行方向によってはわかりづらい入り口です。 |
高知城 2013年8月15日 | 詰門、追手門が工事中であり残念。追手門と天守を一枚の写真に収めたが絵にならず残念。けど、暑かった。。。。 |
徳島城 2013年8月16日 | 暑さのため、舌石を見つけ出す根気でず。暑さのためか人が少なく博物館を含めてゆっくり見学。 |
郡山城 2014年3月1日 | 5台程度駐車できる駐車場横の鳥居から登城。本城除き約1時間30分ほどで駐車場に戻てきました。スタンプは博物館受付にて。インク量充分でした。 |
福山城 2014年5月1日 | 時間が間に合わないため、HPでは17:00までとなっていましたが、念のために、電話で確認すると この時期は、18:30まで入場OKとのこと。無事、訪問できました。 時間が遅かったので、城前の広場も人がいなく貸し切り状態でした。このあと、新幹線の入場券(140)を購入し、お城の写真をとるため、新幹線の新大阪方面のホームへ。 駐車場は、歴史博物館北の駐車場に。スタンプ押せる場所で割引券もくれました。 |
広島城 2014年5月1日 | いい天気で城めぐり日和でした。天守閣はそびえ立っているイメージはありませんでした。 天守閣の中の展示物は、城のことがよく理解でき、充実していると感じました。 駐車場は、城南の中央駐車場にとめました。平日ということもあり空いていました。 スタンプ押せる場所で割引券もくれました。 |
佐倉城 2014年6月2日 | 常総〜南東北訪問。一城目。 他の城と違い、石垣等ありません。時期的に緑が濃く、当日は、天気も良く、平日であったため、のんびりでき、雰囲気は好きな感じでした。 スタンプは、佐倉城址公園センターでgetできましたが、関西からの突撃で、早朝の訪問であったため、センターの外に設置してあるスタンプ台で押しました(シャチハタではありません) |
水戸城 2014年6月2日 | 常総〜南東北訪問。二城目。 堀切、藥医門はありましたが、遺構は、ほとんどないため、印象が残りませんでした。。。 スタンプは、弘道館にて(シャチハタ)。 |
二本松城 2014年6月3日 | 常総〜南東北訪問。三城目。 車一台分のダート(両脇は草が生い茂っている)を走り、本丸跡付近まで車で訪問。遠方の山の頂には少し残雪がみえました。 搦手門跡、石垣を見た後、麓も駐車場に移動し、箕輪門、洗心亭を見学。 スタンプは、二本松城の観光案内所にてget。インクはかなり薄いです。 |
山形城 2014年6月3日 | 常総〜南東北訪問。四城目。 北門から突入し、公園内の駐車場に駐車。本丸一文字門が工事のため残念であったが、雰囲気は理解できました。山形市郷土館にてハンコ(シャチハタではありません)を押しました。 東大手門の堀の側をJRが走っているが、堀の中を埋めて線路を引いたことを橋桁から推測しました。 道中のトラブルのため、予約していた店で昼食食べれず(芋煮、だだちゃ豆、玉こんにゃく食べたかった・・・・) |
仙台城 2014年6月3日 | 常総〜南東北訪問。五城目。 道中にトラブルがあったため、2時間遅れで到着。 ホテルに車をとめ、仙台駅からタクシーで本丸跡まで訪問(約¥2000)道中、東北大学工学部の敷地面積の広さを教えてもらいました。 スタンプは、見聞館にて印影よくget。政宗像の辺りからの見晴しは良いのですが、当日はあいにく、靄がかかっており、期待していたほどの眺望が得らなく、残念でした。 そのあと本丸跡の北側にある大きな石垣〜大手門跡まで徒歩(約10分くらいかな?)で見学(下りだったので楽でした)。 トラブルのため、青葉城資料館、瑞鳳殿、大崎八番宮訪問できず。次回訪問時の楽しみとしておきます。 |
多賀城 2014年6月4日 | 常総〜南東北訪問。六城目。 事前にHP等で学習したため、現地にいって、当時の雰囲気を想像でき結構楽しめました。自分のHPのおすすめは「宮城県多賀城跡調査研究所」です。 スタンプは、国府多賀城駅の2階の公衆電話横にシャチハタのスタンプがおいてありました。 |
松江城 2014年11月28日 | さすが現存天守閣という感じです。とにかく、一気に気に入りました。 千鳥橋から少し歩いた県庁の広場からは、三の丸+天守+太鼓櫓+南櫓+中櫓+太鼓櫓を写真に収められます。 |
月山富田城 2014年11月29日 | 晴れ間がさしたり、小雨が降ったりと不安定な天候でしたが、約1時間かけて登城し、二の丸からみる景色が素晴らしいかったです。ただ、登山道の石がすべりやすく、往生しました。 なお、スタンプは資料館入口向かって左の机の中にあり、印影はしっかりしていました。展示物は個人的には興味がそそられませんでした。 |
人吉城 2015年3月7日 | 城址として、よく整備されており、しかも梅もきれいにさいており、見どころが多く楽しむことができた。 球磨川の水もきれいでした。 |
鹿児島城 2015年3月8日 | 見どころ少ない。 黎明館の受付にてスタンプ。いろいろと勉強できました。 お昼は黒かつ亭で11:00頃訪問。11:30にはお客様で一杯になりました。 |
七尾城 2015年4月6日 | 市役所の警備員室でスタンプを借りておしました(シャチハタではなかったです) 登城は、昨日からの雨と、今日も降ったりやんだりだったので、断念。リベンジする。 |
江戸城 2015年4月28日 | 信任状捧呈式があったため、立ち入り禁止区域が設けられ、坂下門、桔梗門等遠くからでしかみれず。しかも、馬車は間近で見れず、なんとも消化不良の状態。 皇居東御苑、花が咲き誇っていた二の丸庭園は充分堪能。予想以上に広く、朝から鎌倉もまわっていたせいもあり、膝が破壊され、その日の宿では、湿布治療をする羽目に。 |
小田原城 2015年4月29日 | 堀も含めて遺構が復元されており、非常に興味深く見ることができた。 江戸城同様外人さんが多い。 駐車場が少なすぎる感あり。傍に立体駐車場を工事しているみたいですけど。。。 |
山中城 2015年4月30日 | 案内板、道標等きちんと整備されており非常に見やすく、また、見学コースも歩きやすく申し分なかったです。富士山は雲で隠れており頂上部しか見れませんでした。残念。。 障子掘、堀切等すばらしいのに、たった半日で落とされるとは信じがたいです。 |
松代城 2015年8月10日 | 8:00少し過ぎたあたりから開門してくれました。 城跡に加えて、街並み自体整備されており、ゆっくりと散策を楽しむことができました。 |
上田城 2015年8月10日 | 上田城跡自体大きくないので、約40分くらいで1周できました。公園管理事務所で上田城跡公園ガイドマップを入手し、二の丸堀跡、3つの櫓、真田神社(周囲工事中)、北虎口、石どい、土塁の墨落とし等を見学。 駐車場は、公園管理事務所横のほうが車が停めやすいと思います。 スタンプは観光会館にて。 |
小諸城 2015年8月10日 | 大手門の中をを見学したのち、三の門へ。 天守台は柵がないため、少し緊張感あり。あじさい?がきれいにまだ咲いていました。 スタンプは徴古館にて。印景はあまりよろしくない状態。 |
鉢形城 2015年8月11日 | 酷暑になる前に訪問を目指す。その影響か、他の観光客とは会わず。二の曲輪と三の曲輪との堀の深さに感動。復原四脚門付近にも車を止めれる場所あり。史跡内に道路があるため、最大限に車を活用。最後に玉淀から鉢形城の絶壁を見学。 |
川越城 2015年8月11日 | 二の丸跡、三の丸跡、大手門跡(市役所工事中のため)等史跡の石碑が見れなかったので、残念でした。しかし、本丸御殿の杉戸絵等しっかり残っており、間近で見れるため、興味深く満足度高。街並みも整備されており、川越に5時間ほど滞在。駐車場は、本丸御殿近くにとめ、御殿にてスタンプもらうと無料になります。 ちなみに、昼食は、藤店うどんで肉汁うどんを食しました。武蔵野うどんと呼ばれるものなのか?非常においしかったです。11:30にも関わらず、タイミング良く車も停めれ、店にも待たずに入れました。 |
五稜郭 2016年5月5日 | 2回目の五稜郭。前回は箱館奉行所がなかったので、見学せず。今回はしっかり見学。スタンプは箱館奉行所前の休憩所のレジにて。桜もかろうじて残っており五稜郭を満喫。 |
松前城 2016年5月6日 | 函館から北海道新幹線にのり、木古内まで移動してき、当初は函館バスにて松前に移動を考えていたが、乗り換え時間に自信がなかったので、木古内からレンタカーを借り、訪問。結果としては、バスは結構待ってくれている感じがしました(北口に出たり、途中ゆっくり歩いてもバスは待っていました) |
弘前城 2016年5月6日 | 次の日の天気予報が朝から雨だったので、17時前に急きょ訪問。天守には入れなかったが、人がほとんどおらず、貸し切り状態に近かったです。スタンプは次の日に緑の相談所(8:50頃)にてGet。ただ、印影は良い状態ではありません。 櫓・城門が現存しており、見ごたえ十分。天守も移動しており、今しかみれない位置。次回は、本来の位置に戻ったときにねぷた祭りと一緒に見に来たいと思います。 公園自体は予想よりもかなり広かった(2日間で天守閣に入らずで2時間強かかったイメージです)追手門広場には、弘前名所のミニチュアがありました。 淡路島のオノコロランドみたいでした。 |
根城 2016年5月7日 | しっかり整備してあり、根城に関する理解が深まりました。予算の都合はあるかと思いますが、将来的には、他の御殿も再現してもらいたい。 スタンプは、本丸の料金所にて。 |
盛岡城 2016年5月7日 | 場内にしっかりした案内が整備されていないので、事前にプラザおでって(2F)で案内図(地図)をもらわなければ、訪問満足度が低くなる可能性があります。地図は、観光案内所の人に申し出なければ入手できません。スタンプは案内所の机の上に置かれています。石垣中心のお城で見ごたえ十分。 |
久保田城 2016年5月8日 | スタンプは佐竹資料館でget。試し押しのシートもくれました。秋田藩のことも理解が深まりました。天気が大変すばらしく、気持ち良く散策できました。駐車場(コインパーキグ)は、佐竹資料館横にあり。10台?くらい駐車できます。 |
箕輪城 2017年4月30日 | 朝7:00頃に到着。ことう門に車を停め登城。人も少なくゆっくりとみれました。40分くらいで一回り。大堀切の深さに感嘆。郭馬出西虎口門がきれにい復元されていました。スタンプは、早朝であったため、見学途中の箱にあった押印済の紙を代替えとしました。 |
金山城 2017年4月30日 | 西城の駐車場にとめ、登城しました。途中、くま蜂が多く飛んでおり、歩きづらい個所がありました。(相棒は物見台に登れませんでした。。。)訪問する際は気を付けてください。 複数の通路があり迷路までとはいけませんが、攻めにくい城だったではないかと想像してしまいました。写真でもよく見る虎口の石垣は立派でした。 |
足利氏館 2017年4月30日 | 由緒ある場所(国文と重文あり)ですが、水堀はあるのですが、お寺でしたね。。。 スタンプは、本堂向かって左側のお守り売り場の横にありました。 |
白河小峰城 2017年5月1日 | まだ石垣を修復しておりました。早期の復旧を望むばかりです。こころばかりの募金を行いました。 戊辰戦争時の鉄砲玉の跡も2か所あり、しっかりみてきました。 スタンプは三重櫓の受付で押せます。 |
会津若松城 2017年5月1日 | 駐車場は、見どころを効率よく見れる北出丸に止めました。 天守閣にはいった瞬間、温度が低く、自然の温度管理であることに驚きました。 干飯櫓は外壁工事中(2017/10/16まで)であり、南走長屋+鉄門+干飯櫓の写真がとれず残念でした。スタンプは天守閣出口にある売店でした。 最後に、阿弥陀寺に移設された御三階も見てきました。 |
新発田城 2017年5月1日 | 表門にてスタンプを押印。すると、机の引き出しから案内ガイドを出してくれました。 ガイドを見た限り予想以上に大きな城郭で、自衛隊の敷地内にも櫓、門などがあったみたいですね。復元する際は、協力を期待したいですね。有名な三階櫓の三匹の鯱をみてきました。ポイントとなる箇所には案内板がありました。 |
春日山城 2017年5月2日 | 行きたかった春日山城にいけました。一部土砂崩れの影響で立ち入り禁止(三の丸周辺)がありましたが、春日山神社-直江屋敷-本丸-上杉景勝屋敷-番所-大手道の順で回りました(約1時間15分) 前日雨が降ったので、靄もなく、日本海、残雪がある山を見渡すことができ、城址を見ることに加え印象が深くなりました。 スタンプはものがたり館で押しました。また、そこで、案内ガイドをgetしました。 |
飫肥城 2017年8月17日 | 観光駐車場に車をとめて、あゆみちゃんマップを購入し散策開始。スタンプは歴史資料館の受付にて。訪問日は気温が高く歴史資料館の冷房が一息つかせてくれました。午前中の訪問だったので、人も多くなく、雰囲気もよかったので、暑さ以外散策には最適でした。おび天、たまご焼き、飫肥せんべいもいただきました。 |
岩国城 2017年10月1日 | スタンプは岩国城の入り口にて、状態は良好でした。薄曇りでしたので、快適に散策できました。城の中の常設展示は他の城よりも刀が中心でした。吉香公園地区より南の街自体もきれいに整備・維持されており気分よく観光できました(3時間くらい) |
八王子城 2018年5月1日 | 朝7:45頃到着し、駐車場が開いているか不安であったが、車をとめることができました。 ガイダンス施設はオープンしていないので、城跡管理棟にてスタンプ(ゴム印)を押して散策開始。鳥の鳴き声がきれいで、散策するにはここちよかったです。鳥を撮影している方も多数いました。 朝早かったせいもありゆっくり散策できました(金子曲輪にてUターン) |
甲府城 2018年5月1日 | 車を甲州夢小路に駐車し、山手御門から散策開始。甲州夢小路は1時間無料でその後¥100/30分でした。 稲荷櫓でスタンプ予定が振替休日で休館のため、公園管理事務所に変更。ここもゴム印でした。 公園として手入れがされているので、写真撮影時に木が邪魔になることもありませんでした。気温が高かったので、朝早くから行動しているせいもあり、バテ気味でした。 |
武田氏館 2018年5月1日 | スタンプは宝物館で押しました。ゴム印でした。私自身は周辺の駐車場にとめましたが、旧大手門から入った場所に10台ほど駐車できるようです。 旧大手門東は整備されており、散策したかったが、体力不足にて断念。 宝物館は混雑しておらず、武田二十四将の図とかゆっくり観覧できました。 |
滝山城 2018年5月1日 | 八王子城の後に訪問しました。初の続100名城です。 スタンプは加住市民センターで押しました。シャチハタです。100名城のシャチハタより小ぶりですね。 ここで、いろいろ滝山城の情報を仕入れて登城しました。引橋、曲輪等がきちんと整備されていますね。 |
要害山城 2018年5月1日 | 甲府駅北側にある藤村記念館でスタンプを押しました。また、要害山城の簡単な資料をもらい、麓まで移動し、登城を開始しました。しかし、30℃近い暑さということと、城廻を欲張りすぎ体力がなくなったため、途中で断念しました。 |
郡上八幡城 2018年5月2日 | 雨の中登城しました。スタンプ帳を忘れ麓の駐車場と2往復することとなり、汗だくになりました。。。。 スタンプは、日本最古の木造再建天守閣の1Fにありました。 天守閣から郡上八幡を眺めましたが、天気が悪いため、雰囲気を感じることはできましたが、自分自身の盛り上がりには欠けました。 帰りに入場券販売所にて、城御朱印(来城記念証)を購入して帰りました。 |
新府城 2018年5月2日 | 記載忘れ。 韮崎市民俗資料館休みのためスタンプ押せず。 |
小牧山城 2018年5月3日 | 頂上の歴史館(1F)でスタンプ。シャチハタでした。 ちょうどNEXCO中日本主催のお城スタンプラリーのスタンプもget。 歴史館は、小牧・長久手の戦いをはじめ、見ごたえありました。入場料はJAF割引もありリーズナブルと思います。公園自体は散歩している人が多かったです。公園の人から「普段見ない顔だね」と喋りかけられました。。。 車は公園のそばに専用の駐車場があります(2時間まで無料) |
大垣城 2018年5月3日 | 名神高速道路の渋滞に巻き込まれ、到着時間が1時間ほど遅くなりました。 駐車場は、予想に反して周囲の駐車場の空きが多く苦労しませんでした。スタンプは天守1Fの入場券販売所の向いの机の上にありました。 戦災で焼失する以前は、天守は旧国宝に指定されていたり、杭瀬川の戦いで西軍が勝利等勉強できた点が多くありました。 この後、関ケ原合戦地に行きます。 |
越前大野城 2018年5月4日 | 麓の駐車場から階段を上り、遊歩道を使って登城しました。 階段が少しきつかったです。 スタンプは天守閣一階受付です。 天守閣からの眺めは登城した甲斐があり良かったです。 |
福知山城 2018年5月4日 | 駐車場から近く、天守閣にはアクセスしやすかった。 スタンプは天守閣入り口でした。 |
石垣山城 2018年5月27日 | さすがでしたね。石垣山城の石垣。 |
出石城・有子山城 2018年6月8日 | 雨を心配しながら現地に向かいました。スタンプは観光案内所の一番端にありました。 駐車場は大手前に止め、散策開始。有子山城は天候もあったので、いけるとこまでと考えていましたが、いきなり狭い遊歩道?(山道)となりあきらめたほうが無難と考え断念。出石城は何回か訪問したことがあるのですが、石垣の良さ等前回と違う見方ができました。城跡以外にも、芝居小屋、皿そば、酒蔵等見どころが多かったです。 |
延岡城 2018年6月8日 | 千人殺しの石垣は威圧感十分でした。 草木の伐採してもらえればもう少し見学しやすいかと感じました。 |
中津城 2018年6月9日 | 立派な天守であり、黒田時代の石垣と細川時代の石垣が明確にわかれていて興味深かった。 |
臼杵城 2018年6月9日 | 車はコープ近くの駐車場にとめて登城。 石垣が多く、大門、櫓等の遺構、海辺近くにたっていたことを想像できる岸壁もあり、 見どころが多く中々充実した散策になりました。 国崩とよばれるフランキ砲もみてきました。 |
小倉城 2018年6月10日 | 車は、リバーウォークに駐車し朝9時頃から散策しました。 スタンプは、天守閣1階。 天守閣以外にも庭園等見どころがあり散策を楽しみました。 また、周辺に多くの橋、街道等も案内も整備されており、勉強することができました。 |
高田城 2018年8月17日 | 車は近くの駐車場にとめて散策開始。スタンプは三重櫓にありました。 高田公園として整備されており、見学しやすかった。 石垣もところどころ残っており、趣があった。 |
萩城 2018年11月25日 | 駐車場は、「花の江」に無料でとめることができました。スタンプは本丸入口料金所で押せましたが、シャチハタインクは十分あるので、強く押さないようにしたほうがよいかも。天守閣が実在していたら、今以上にすばらしい城跡になっていたでしょう。詰丸は登城しませんでしたが、天守台、海岸添いの石垣等十分見どころが多く堪能しました。 |
大内氏館・高嶺城 2018年11月25日 | すたんぷは山口市歴史民俗資料館で押しました。9時前に到着しましたが、スタンプは押せました。大内氏館は龍福寺にあるので、駐車場は龍福寺の駐車場を使用しました。訪問時期がよく龍福寺につながる参道の紅葉が美しかったです。 |
津和野城 2018年11月26日 | リフト乗り場の近くの駐車場に止めました。観光リフト乗り場でスタンプ押しました。印影はきれいな状態です。城跡は大雨?台風?の影響で工事中で迂回路が多く設定されていました。出丸も見れなく残念でしたが、三十間台から津和野の街並みをみていると、景色がよく気持ちよかったです。また、竹田城と雰囲気が良く似ていると感じました。 |
今帰仁城 2019年1月11日 | あいにくの雨模様でした。傘を差しながら登城。 スタンプは、入場券売り場の後ろにて押印。シャチハタできれいに押せました。 日付のすたんぷもあり日付記載手間省けました。駐車場も含めて整備されています。 まず、入り口での城壁(石積みの様子)に驚き。切符のもぎりがある平朗門を超えての石畳も趣ありました(ガイドさんの話を聞くと戦後にできたみたいです) 主郭より先は工事中のため行けませんでした。 |
中城城 2019年1月12日 | スタンプ捺印後券売入口からカートにて正門に。楽でした。 ちなみにイオンカードを持っていると割引があり安く入場できます。 今回の旅行で5城回りましたが、見どころが多く一番楽しみました。 城壁とアーチ門の印象が多く残っています。 |
勝連城 2019年1月12日 | スタンプは勝連城跡休憩所で押しました。 車の外気温では26℃あり、歩いていたら汗ばみました。 一の郭では、海中道路が見えました。二の郭では、三線の練習?をしており、沖縄感が盛り上がりました。四脚門跡(しきゃくもんあと)につながる石段は曲線であり興味深かった。 |
座喜味城 2019年1月12日 | ユンタンザミュージアム入口にてスタンプ押捺。入場する必要はありません。 今回回った5城の中では、一番駐車場が少なかったです。15台?くらいかな? 中城城とか回った後なので、同じような構成であったので、案内文が少ないことをあり、面白みに欠けました。 |
首里城 2019年1月13日 | とにかく立派で感動しました。修学旅行及び外国からの旅行者が多いのが理解できました。滞在時間としては約2時間。広福門近くの券売場の窓口の人に言ってスタンプを出してもらいました。地下駐車場に停めようとむかったが、満車といって無理やり右折させられたが、玉陵の近くでUたーんして再度地下駐車場に向かうとすんなり入場できた。空き駐車スペースもかなりありました。あと、北殿案内カウンターの係りの人に言ってインフラカードをもらいました。当然、スタンプラリーにて記念品もらいました。全箇所制覇は時間の都合諦めました。全部みれていないので、もう一度訪問したいです。 |
吉田城 2019年4月30日 | 平成最後の日に登城。 市電で東八町まで行って、そこから徒歩で東惣門跡、常夜灯、曲尺手門石碑等みた後、公会堂、市役所13F、ハリストス教会を回り豊橋公園へ、 豊橋公園は、以下の順で回りました。 南御多門→本丸→鉄櫓→川手櫓→腰曲輪→金柑丸→三の丸会館→二の丸→川手櫓→水門→吉田大橋(豊川を隔てて鉄櫓がきれいにみえます) その後、吉田宿本陣跡等をみて豊橋駅まで戻りました。 雨の3時間くらいの散策でしたが、楽しめました。 鉄櫓では吉田宿(城下)について丁寧に説明されており、無料ということを考えると充実していると思います。 スタンプは鉄櫓1Fと市役所13Fにあります。私は市役所13Fで押しましたが、スタンプ台が汚れており、下に引き物が必要です。印影はきれいでした。 |
浜松城 2019年5月1日 | 令和時代の最初のお城は浜松城! 昨日に引き続き雨の中の登城。二俣城跡を訪問後、浜松城登城。 天守閣が小さいため、非常に混雑していました。JAFの割引を活用。 駐車場は公園傍の駐車場にとめました。 スタンプは天守郭1Fの階段傍の角においていました。 ここも、スタンプ台にスタンプが押されており、汚れていました。 印影は良好です。 |
古宮城 2019年5月2日 | 晴天の中登城。 車は麓の神社を少し進んだ箇所に駐車場と思われる個所があったので、そこに駐車。 スタンプは新城市作手歴史民俗資料館にありました。印影はきれいに押せましたが、上下左右で捺印しました。。。皆様、気を付けてください。近くのコンビニの入り口にも置いてありました。 登城前に新城市作手歴史民俗資料館を訪問して、古宮城を説明している資料をGET。 説明資料があったため、想像しながら散策できました。 二ノ曲輪の西側に土塁があったり、ポイントとなる箇所は残っていると感じました。 想像力を働かすことができたので、楽しむことができました。 |
鎌刃城 2019年7月9日 | 久しぶりに中距離を運転したくなり、思い付きで登城。先輩方の意見を見てみると、てっぺんまでは色々ありそうな雰囲気なので、スタンプのみ。Cafe&Gallery「源右衛門」にてスタンプ。スタンプのインクが多いので、押しすぎに注意したほうが良いと思います。パンプレットは1部100円。丁寧に説明されていました。駐車場は、町屋橋(米原ICから最初の「鎌刀城の案内」が出ている個所と思います)にあるみたいです。 |
岸和田城 2019年8月14日 | 内堀がきちんと整備されており、模擬天守の雰囲気をより良くしてますよね。 八陣の庭も美しく整備されおり、天守3Fからの眺めはなかなかなものです。 スタンプは、天守受付でget。シャチハタでした。駐車場も周辺にありました。台風前なのか?盆真っ盛りなのか?人は少なくゆっくり見学できました。イオンカードで割引ありました。 |
芥川山城 2019年8月17日 | しろあと歴史館でスタンプ押しました。印影はきれいでした。この施設は無料で入場できます。芥川山城の説明はかなり少ないですけど、日本刀をバラバラ展示等面白い観点で展示されており、想定していた時間より長く滞在しました。芥川山城の行き方を受け付けの方に確認したのですが、私有地であり、この時期はあまりお勧めできないということ、駐車場が近くにないので、登城はあきらめました。 |
根室半島チャシ跡群 2019年10月2日 | 100名城達成しました。仕事の合間に行っていたので、長かった。。 根室市観光インフォメーションセンターにてハンコ押しました。シャチハタでインクは丁度良い感じです。納沙布岬からヲンネモトチャシ跡に向かったのですが、2kmほど手前の左側に案内はでていますが、直前の駐車場に入る県道からの入り口は非常にわかりにくいです。webサイト等で事前に勉強しておくと迷わずにはいれると思います。 |
苗木城 2019年10月20日 | 苗木遠山史料館に車を停めて登城。最初に苗木遠山史料館でスタンプを押したのですが、朝早かったせいかカスレ具合が半端なし。試し押しの必要性を再認識。 城のほうは生憎恵那山が見えなく残念でしたが、景色がすばらしい。また、岩村城の石垣には及ぼないが、石垣に特徴ある山城でした。非常に大きな花崗岩もあり印象深かったです。セミが鳴いており、ビックリでした。時間は1時間くらいですべてを回ることができました。 |
美濃金山城 2019年10月20日 | 蘭丸ふる里の森の駐車場に車を停めて登城。出丸→三の丸→二の丸→南腰曲輪→本丸→東腰曲輪と回ってきました。蘭丸ふる里の森の駐車場から本丸まで約20分くらいですかね。 山道でしたので、少し汗はかきました。スタンプは可児市観光交流館で押しました。シャチハタでインクは十分でした。ただ、当日、村祭りで交通規制があり、可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム含む)まで随分歩かされました。せめて、ホームページで通知してもらえれば、予定に組み込めるので、考えてもらいたいです。 |
諏訪原城 2021年4月30日 | 平坦な道であったため、楽に登城することができました。平日であったため、すれ違う人もいませんでした。 スタンプはビジターセンターにて。印影もしっかりしており綺麗に押せました。御城印はガチャガチャで引換券を購入する形。ただ、日付が記入されないので、少し残念。 見どころは、やはり二の曲輪中馬出の三日月堀でした。約45分くらいで一通りみることができました。 茶畑を近くで初めてみたのに加え、お茶を刈り取っている風景もれました(摘んでいる風景でありませんでした) |
高天神城 2021年4月30日 | 追手門から登城するつもりが、搦手門からの登城、石段が目の前に現れ、久しぶりの登場であるため、少し躊躇しました。ただ、この石段を過ぎると比較的楽に登場できました。 搦手門跡→、三ケ月井戸(金魚いました)→的場曲輪跡→大河内石窟→本丸跡→御前曲輪跡→二の丸跡→堀切跡→二の丸堂の尾曲輪→切堀跡で廻り、 三の丸・高天神神社以外みることができました。 約40分。その後南口駐車場に移動して追手門跡を見学。 難攻不落というだけあり、険しい崖がありました。 スタンプは大東北公民館にて。印影もしっかりしており綺麗。 ここで、掛川三城物語(掛川城・高天神城・横須賀城)の御城印を購入しました。ここも、日付が記入されていない。最近は御城印をどこまで配布していますが、日付を入れないの多いのかな?? |
田丸城 2021年5月6日 | 役場の駐車場にとめて登城。一周で約50分くらい。 石垣が結構残っており、それなりに見応えはあった。明石城を凝縮した感じかな?? スタンプは「村山龍平記念館」にて。アンケートに答えるとオリジナル田丸城のシールがもらえたので、御城印を自分で作成する台紙をもらうついでにアンケートに回答し、シールをget。 |
津城 2021年5月6日 | 津市営お城東駐車場にとめて登城。一周で約20分くらい。 スタンプは高山神社社務所にて。ここで、案内図をもらい再度訪問。先にスタンプを押してから散策したほうがよかった。 少しは散策している気がする(なければ、石垣のある公園というレベル) もう少し案内板を整備する、木を剪定等力をいれてほしい。 |
八幡山城 2021年8月6日 | ロープウェイの駐車場にとめて、ロープウェイにて登城。 一周で約30分くらい。山頂展望館→瑞龍寺→北の丸跡→西の丸跡→北の丸跡の順で見学。石垣は見れたが、草木が生い茂っていたせいか印象が全く残らなかった。私にとって、今の時期珍しい鳴き声であるひぐらしがないており、山頂から安土城址、観音正寺等の景色を楽しみながら散策できました。 瑞龍寺でスタンプを押しました。山門が素晴らしかった。また、本堂にある受付?奥の広間の天井が珍しい。 |
飯盛城 2021年8月7日 | 大東市立歴史民俗資料館でスタンプ押しました。飯盛城2021資料集があったので、 勉強になりました。また、季節の良い時期に石垣ガイドを元に登城したいと思っています。 |
赤木城 2021年12月3日 | スタンプは道の駅「板谷九朗衛の里」にて。道の駅の中の奥のほうにありました。 南郭以外見学。コンパクトにまとまっており、見学時間は20分くらい。 道の駅?赤木城は途中すれ違えないほどの細い道も少々あり。 |
新宮城 2021年12月3日 | 車で訪問。駐車場は5,6台は停めれるが、地元の人がとめている雰囲気があり。時間帯によると台数が減る可能性があります。 天気がよかったせいか熊野川がきれいにみえ、熊野灘も見えるため気分が良かった。 トンビが多く飛んでおり、鳴き声も十分聞き、他の城と違う雰囲気を感じました。 ただ、城内に案内がないため、事前に案内資料をもっていなければ、さっぱりわからない 資料は、新宮市立歴史民俗資料館で入手できる。入り口の右手に設置してあるスタンプもここ。 車で新宮市立歴史民俗資料館まで行くのに苦労。阿須賀神社で検索したほうがスムーズにいける。 |
多気北畠氏城館 2022年5月7日 | 日本三大武将庭園である本庭園を訪問。 ちなみに、他は一乗谷朝倉氏庭園と旧秀隣寺庭園らしい。 ただ、旧秀隣寺庭園は滋賀にあるらしいので、どこかに帰りに訪問してみようと思う。 緑の紅葉が映えており、非常に良い。秋はコントラストが凄いんだろうと想像。 入り口の橋近くには亀を見立てた亀石があり、庭園を十分楽しめた。 スタンプは神社の社務所。外に出ているため気軽に押せる。シャチハチで少し薄い。 庭園の料金は社務所で支払い。駐車場は、神社入り口に停めさせてもらいました。 美杉ふるさと資料館(無料)に立ち寄ったのですが、親切なおっちゃんがおられて 色々教えていただけました。 |
宇陀松山城 2022年5月7日 | スタンプは、「千軒舎」で押印。インクが十分なので、押しすぎに注意。 駐車場は、「千軒舎」にいくも満車であったため、道の駅に駐車。 相棒の膝がかなり悪いため本丸への登城はあきらめ。 春日門跡と松山西口関門は近くまで車で行って、見ることができた。 町自体が、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているため、古き良き街並み となっており、なぜか落ち着く。 |
大和郡山城 2022年5月7日 | スタンプは、「柳澤文庫」で押印しました。シャチハタのインク量は丁度良いです。 駐車場は、追手門の近くにありますが、やまと郡山城ホールに駐車(2時間まで無料)しました。 15:00頃の訪問でしたが、満車のかんばんも出ていたので、昼頃なら満車の可能性あります。 石碑が随所にあり、事前にマップを入手していたこともあり、ゆっくり散策できました。 「さかさ地蔵」は少しわかりにくいと思いました。 鉄門跡から散策開始し、追手門→城址会館→東隅櫓→柳澤文庫→極楽橋→天守台→竹林橋跡→中仕切門跡→松陰門跡→柳御門跡 で約1時間40分で回りました。 けど、堀の水の濁りはどうにかならないものかと堀を見て感じました。 |
三原城 2022年8月17日 | 雨の中訪問。 スタンプはうきしろロビー内にある観光案内所で押印。印影は良い。 船入櫓跡の石垣等ある南側を散策。ただ、一部工事中で近くまで近づくことできず。船入櫓跡岩礁は見れました。その後、北側を散策。合計約40分程散策。 この後。新高山城に向かう予定が、JRが大雨の影響で遅れが酷く、新幹線の時間までに三原に戻ってこれないため、泣く泣く訪問を見送り。。。。。 |
水城 2022年8月17日 | 雨の中訪問。 最初に水城館を訪問し、スタンプ。ここで、全体像を把握し、雨の中散策。 古城ということもあり、石垣等はなく、展望台及び第二駐車場から風景を眺め、昔の風景をイメージしていました。 |
基肄城 2022年8月18日 | 昨日とは打って変わって晴天。 基山町民館にてスタンプ。その後、水門跡までレンタカーで訪問。途中、細い道が1.5kmほど続きますが、すれ違いポイントが設けられているので、問題ないかと。水門跡は結構想像よりも大きい石垣でした。しばし、石垣を眺め、久留米城跡へ向かうのですが、水門跡から下ってきた道をナビ通り右折すると、来た道とは比べものにならない細い道でした。コンパクトカーでしたので、どうにか通ることができました。くれぐれも右折しないよう左折で、来た道を戻るほうが良いと思います。 |
久留米城 2022年8月18日 | 車で訪問。駐車場は、蜜柑丸跡にあります。約10台くらい停めれると思います。 スタンプは、篠山神社の社務所にて押印。その後、お参りした後、散策。立派な石垣が残っていました。約20分程散策。石碑が数多くありました。昨日の大雨の影響で筑後川がかなり濁っていました。 |
洲本城 2022年12月2日 | スタンプは、淡路文化資料館にて。印影問題なし。他建物自身3Fまであり、発掘された恐竜の骨の展示があり、それなりに面白い。 この淡路文化資料館が下の城。模擬天守があるところが上の城。 模擬天守は、かなり、可愛らしいく、日本最古みたいです。 追手門跡近くの駐車場にとめて、上の城に登城。西の上り石垣は工事中であるため、見れなかった。東の上り石垣をうっかり見落としたことを下の城で気づいたが、四国を攻める予定であったので、再登城をあきらめました。梅園等もあったので、季節を変えたら、趣も変わると思い、再度、訪問することを決意。 けど、模擬天守付近は風が強く寒かった。。。 |
一宮城 2022年12月2日 | 登城口前の駐車場に停めました。3台は停めれますが、一番左端は、出発するときに苦労しそう(切り返すスペースがないのでバックで道まででなければいけないかも) スタンプは、ポストの中にあり。印影問題なし。御城印もあったので購入。城の案内も別のポストにあり。石段があるので、本丸までの距離以上に脚がつかれたかも。 登山口?才蔵丸?本丸?明神丸?登山口で廻り。小倉丸以降は体力を考え、あきらめ、前記ルートなら運動不足の我々でも、登れました。 |
引田城 2022年12月2日 | スタンプは、引田公民館にて。印影問題なし。城の案内は、登山口入り口に設置してました。引田港登山口付近の広めの駐車場がありました。 この日のためにトレッキングシューズを購入して、登城開始。道は、登山道らしく、細かったですが、途中見晴らしの良いところで風景を堪能しながら途中までは楽しんでいました。 ただ、本丸にて、数段の石垣を登っている最中に脚が石にひっかかり転倒。頭から石にぶつかりおでこを出血したのと、口の中も切ったため、テンションだだ下がりとなり北二の丸の石垣を見るのをあきらめ下山。年齢を感じました。。。。。。 ちなみに、本丸までは、蜘蛛の巣はありませんでした。 |
勝瑞城 2022年12月2日 | スタンプは、勝瑞城館跡展示室にて。印影問題なし。駐車場は勝瑞城館跡にて、敷地が広いので、停め放題でした。県道14号に駐車場入り口がありました。勝瑞城館跡は、一部が復元されておりましたが、これからの復元に期待したいところです。勝瑞城跡の見性寺は土塁が残っていました。 |
備中高松城 2022年12月3日 | スタンプは、高松城址公園資料館にて。印影問題なし。駐車場は、三の丸すぐ近くに駐車できました。城址公園と整備されており、子供も遊んでおり、のどかな雰囲気でした。二の丸跡は、工事中でした。 |
黒井城 2023年5月1日 | スタンプは、春日住民センターでget。シャチハタで印影もきれい。 登城への駐車場は、興禅寺の南にある駐車場を利用(無料)。 興禅寺を見学してから、いざ、登城。なだらかコースを選択しましたが、結構、大変でした。時間としては50分くらい。本丸を制覇して、石垣と景色をゆっくり楽しみ、帰りは急坂コースで30分くらいでした。急坂コースには、後〇〇mという表示があり、スタート地点には、本丸まで残り800mとありました。とうことは、なだらかコースは800m以上?? |