3445件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月16日登城 み〜ちゃんさん |
旧弘道館でスタンプ押印。暑いせいか登城する人は誰もいない。駅からは道案内があり分かり易いです。大手門も立派でした。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月8日登城 ひろしさん |
水戸駅から最初は偕楽園に向かいました。そこからバスにて弘道館に向かい、スタンプ押しになりました。 |
●2025年5月5日登城 ★毘沙門天★さん |
流石に徳川御三家の城ということで規模は大きく歴史が感じられます。尾張藩、紀州藩とは違い戦国遺風が濃い連郭式の城で、藩校の弘道館が国の特別史跡として残っております。![]() ![]() |
●2025年5月5日登城 エンジェるさん |
資料が充実しています。立派な拓本が多く展示されており、水戸城跡に弘道館を建てた水戸斉昭に対するリスペクトが随所に感じられます。 |
●2025年5月4日登城 巫女子さん |
弘道館 |
●2025年5月2日登城 Noel75さん |
![]() |
●2025年4月29日登城 もびさん |
スタンプは弘道館料金所にあります |
●2025年4月29日登城 「さん |
弘道館に入場。 |
●2025年4月28日登城 シロかずさん |
55城目![]() ![]() |
●2025年4月24日登城 chachaさん |
82城目 成田のホテルを8時ごろ出発し倉敷の美観地区に似ている佐原へ、伊能忠敬記念館、水郷佐原山車会館を観光し3時間 食事する暇もなく、いかだ焼本舗正上で弁当を買って水戸へ行く為、佐原駅ホームで止まっている電車の中で食す 鹿島神宮から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線で水戸へ13時53分着、駅構内の観光案内所へ行き、教えてもらった「水戸漫遊1日フリーきっぷ」500円購入し(偕楽園、好文亭、弘道館などの入場割引が受けられるのでお得です) バスで偕楽園へ行き好文亭など見学し滞在は70分、帰りは水戸駅1つ手前の銀杏坂で降り弘道館へ徒歩10分、スタンプGETし閉館まで見学 その為に水戸城二の丸展示館(9:00ー16:30)や水戸城 二の丸角櫓(9:30ー16:00)等の見学は出来ませんでした 明日は横浜でカープ観戦・・・惨敗! ![]() ![]() |
●2025年4月14日登城 ななさん |
東京から2時間半くらいかけて普通電車で水戸城へ。真新しい大手門と二の丸角櫓が見どころ。 大手門がとても大きくて迫力があった。 弘道館でスタンプを押印し、月曜日だったため、水戸駅の観光案内所で御城印と城カードを購入。 |
●2025年4月4日登城 masategoryさん |
高校の中の門と大堀切が見どころです |
●2025年3月31日登城 ひょこたんさん |
20/100(34/200) 水戸駅から、観光案内所でいただいたマップの弘道館散策ルートへ。 空堀・土塁が綺麗に整備されています。 弘道館入り口てスタンプし入場見学します。 何もかもスケールが大きい。 弘道館のあとは、水戸城散策ルートへ。 大手門が巨大かつ瓦塀がカッコ良いです。 二の丸展示館のジオラマで、職員の方から城跡の説明を受けました。 二の丸角櫓へ向かいます。学校の中を通るため、両側壁の通路で少し閉塞感があります。二の丸角櫓の中では、10分間の映像(大手門と二の丸角櫓復元の過程)を見ました。 通路を戻り見晴台へ。那珂川のカーブしている姿と水郡線がよく見えます。 二の丸と本丸の間は、水郡線の線路が走る深い堀で圧巻です。 本丸にある安土桃山時代の薬医門を見学し、水戸駅へ。 ゆっくり回りましたが、水戸滞在時間2時間20分でした。 |
●2025年3月30日登城 papachanさん |
弘道館よかった。 |
●2025年3月26日登城 なおまるさん |
出張ついでに登城。 三の丸の空堀から弘道館へ。 受付前でスタンプ押印。状態は良好。 中の売店で御城印と城カードを購入。 弘道館の徳川慶喜謹慎の間に感慨深くなる。 復元された大手門、二の丸隅櫓は立派です。 そして唯一の現存建築物の薬医門は学校の敷地内 部活の生徒に挨拶される。 二の丸と本丸の間の空堀は圧巻です。 ここを見るだけで城の立派さがうかがえました。 城の敷地内はほぼ学校となっており城というより学校でした! |
●2025年3月23日登城 pinmanayaさん |
2025/3/23 |
●2025年3月20日登城 makiさん |
梅祭りに合わせて行きました。大手門が立派。 |
●2025年3月19日登城 みやちん(^_^)/さん |
水戸市街地にありながら空堀など遺構がきちんと残されていた。 復元された薬医門は重厚な面持ちだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年3月18日登城 あっちさん |
大手門や弘道館を見学 |
●2025年3月10日登城 雅鵺さん |
52/100 梅祭りの偕楽園とともに |
●2025年3月2日登城 だぬたぬきさん |
弘道館は見所たくさん。 |
●2025年3月1日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2025年2月23日登城 ☆カップ酒☆さん |
梅が咲きかけ。もう少しで見ごろだったかな。 |
●2025年2月22日登城 たつやさん |
水戸駅から弘道館(スタンプ)まで徒歩10分ほどです。 |
●2025年2月18日登城 ぼぴちゃん2周目さん |
6城目。 休みを利用して、偕楽園からの約9年振りに登城。再登城なので特に下調べもせず、弘道館、三の丸空堀から、薬医門を目指すが、あれ?こんな門あったかな?こんなガイダンス施設あったかな?係りの方に聞いたら、やっぱり最近、大手門と角櫓が復元されたと。 空堀を通る列車の写真を撮りたかったが、寒いし、本数少ないし断念。 この日は大洗泊でアンコウ鍋。翌日は200名城外の小幡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年2月17日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん |
1泊2日で、川越城、水戸城、佐倉城の順で回る予定で、始発で出発し名古屋から新幹線で東京へ。池袋を経由して東武東上線で川越へ。残念ながら、川越城本丸御殿(スタンプ有) が月曜日で休館。予定変更して、東武東上線とJR武蔵野線、常磐線で水戸駅へ。 水戸駅から徒歩で、水戸城跡登城。水戸弘道館でボランティアガイドの丁寧な説明により、徳川慶喜などの功績を聞く。 水戸駅から、バスで偕楽園に向かう。梅はまだちらほらだったが、園内の好文亭は徳川斉昭の別邸で園内が見渡せる。 |
●2025年2月4日登城 リバーサイド郡から参戦さん |
15/200 |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年2月1日登城 あんこうさん |
118城目! |
●2025年1月18日登城 ストーンフィールドさん |
櫓や門が復元されるなど、城っぽくなっていました。 |
●2025年1月17日登城 おだまりさん |
現存の薬医門!弘道館!大堀切!素晴らしい! |
●2025年1月1日登城 ととろさん |
過去 |
●2024年12月28日登城 yuiさん |
弘道館にスタンプあり |
●2024年12月28日登城 キリコウキさん |
55城目。(百28:続27)下総2城目。 土浦駅→水戸駅。弘道館にてスタンプ。 帰りに水戸東照宮にお参り。 |
●2024年12月28日登城 Longpingさん |
<スタンプ85個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:佐竹義宣公・武田信吉公・徳川頼宣公/頼房公/光圀公/斉昭公 朝から「偕楽園」を散策。 梅園の季節でなくても庭園内の「好文亭」は一見の価値あり。 御三家らしい豪華さを武家らしい質素さが包んでいて 嫌味がない心地いい空間に思えた。 その後「水戸城跡」に向かった。 ナビは「水戸城」ではなく「弘道館」にした方が車を停めやすい。 「大手門」が復原されているが、その先は小・中学校及び 2つの高校の敷地で歩ける範囲は限られている。 「二ノ丸展示館」「二ノ丸隅櫓」「杉山門」から 堀跡(JRの線路)を経て「薬医門」まで行き「弘道館」に戻った。 「弘道館」は「好文亭」とは真逆で質実剛健な雰囲気。 「弘道館」観覧を加えると所要時間は約90分。 「偕楽園」も加えると最低でも半日は見ておいた方がいい。 スタンプは「弘道館」の入口に置いている。 御城印は「弘道館」内の「北澤売店」で販売。 つい背景が黒の御城印がカッコよく思えて買ってしまったが 日付を入れても読めない(泣) ![]() ![]() ![]() |
●2024年12月27日登城 Iseshimaさん |
16/100 27/200 Pass JR東日本パス(長野・新潟)(外国人専用) Station 水戸駅 JR 常磐線 |
●2024年12月7日登城 ゆーかさん |
紅葉の季節に行ったのですが、大きな空堀に色づいた葉が落ち、黄色の絨毯になっていてきれいでした。11月末から12月にかけて、おすすめですよ。水戸城は広くて、本丸の門跡(学校敷地内)まで行きましたが歩いてまわるのは無理ですね。レンタサイクル出回って良かったです。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月27日登城 本Jさん |
学校がいっぱい |
●2024年11月15日登城 ねいさん |
周囲が整備されていて案内表示も多く見学しやすかったです。 |
●2024年11月2日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。 |
●2024年10月27日登城 デニーロさん |
市内ど真ん中 公園の中、市役所と学校あり お堀と櫓、 隣の弘道館が見応えあり 壁には内戦の爪跡(砲弾の跡) 水戸藩に人材集中したんですね。 |
●2024年10月21日登城 サワラ女王さん |
前日は徳川家康の日光東照宮へ是非1度行きたかった所です 人が多い でも建物は立派でとても良い 今日21日は朝から水戸城(弘道館)へのんびり散歩しながら周りをウロウロと 朝9時に成り 遂に100名城完遂 2014年11月より10年 コロナも有り2〜3年遅く成りましたが 2024.10.21日100名城完遂 万歳 なんとも言えない気持ち |
●2024年10月19日登城 ヤマさん |
弘道館窓口で押印 |
●2024年10月9日登城 いぶりんさんさん |
別途編集 |
●2024年10月5日登城 もこただわんさん |
北海道旅行の帰りに、大洗港フェリー乗り場から直行。 |
●2024年9月30日登城 かずきちさん |
東京駅から特急で水戸駅へ、徒歩10分弱で弘道館に到着スタンプ押印。その後ぶらっと散策しました。 道がきれいに整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年9月23日登城 しょうごさん |
初茨城 偕楽園と水戸城跡 偕楽園と好文亭は凄くよかった 三名園制覇 水戸城は学校だらけでびっくりした? ボランティアの人がすごく声をかけてくれた お城の遺構はあまり見れなかったけど 規模は凄かった ![]() ![]() ![]() |
●2024年9月23日登城 たけるさん |
やっと涼しくなったので、水戸まで行ってみる。駅からは歩いて15分ぐらいだが本丸とその他三の丸や弘道館などは横並びになっていて結構歩く。本丸は学校が建っていて入れないが門だけ残っている。城から偕楽園は遠くて歩けないのでバスで行った。昔は籠で行ったのだろう。梅の時期でないのでただの林を見た感じ。 |