ID | 12364 |
名前 | たつや |
コメント | 参考になるので登録させていただきます。 |
登城マップ |
福山城 2023年9月2日 | スタンプラリー挑戦開始です。 |
---|---|
広島城 2023年9月3日 | 木目の綺麗な天守です。 |
岩国城 2023年9月4日 | 天守から臨む錦帯橋のアーチが素晴らしいです。 |
津山城 2023年9月5日 | 石垣が立派です。 |
岡山城 2023年9月5日 | 黒塗りの天守が美しいです。 |
姫路城 2023年9月6日 | 個人的に一番好きな城跡です。 |
明石城 2023年9月6日 | 櫓が見所です。 |
赤穂城 2023年9月6日 | 登城しました。 |
二条城 2023年9月10日 | 二の丸御殿に入りました。 |
千早城 2023年9月17日 | 登城しました。 |
大和郡山城 2023年9月24日 | 登城しました。 |
伊賀上野城 2023年9月27日 | 大石垣が迫力満点です。 |
松阪城 2023年9月27日 | 資料館も入りました。 |
和歌山城 2023年10月1日 | 城内が広く見応えがあります。 |
名古屋城 2023年10月22日 | 本丸御殿に入りました。 |
犬山城 2023年10月22日 | 鵜沼駅から徒歩で20分ほどでした。廻縁の高欄が低く怖いです。 |
岐阜城 2023年10月22日 | 山上のため天守からの眺めが良いです。 |
大阪城 2023年11月5日 | 外人で大混雑ですが、櫓内の見学ができる時に共通券を買うと天守で待たずに入れます。 |
彦根城 2023年11月12日 | 天守も然ることながら、石垣が重厚で見応えがあります。 |
高取城 2023年11月15日 | 壷阪寺横道は完全に獣道のようでお勧めしません。登って駅まで戻るのに4.5時間ほどでした。 |
鬼ノ城 2023年12月10日 | 服部駅から徒歩で登城し、戻ってくるのに5時間ほどでした。 |
備中高松城 2023年12月10日 | 下調べをしないとただの親水公園という感じです。 |
観音寺城 2023年12月17日 | 桑実寺から登城で60分ほどでした。観音正寺に寄りました。入山料が必要です。 |
安土城 2023年12月17日 | 駅前にレンタサイクルがあります。自転車で10分ほどでした。 |
竹田城 2023年12月24日 | 駅から徒歩で50分ほどでした。 |
福知山城 2023年12月24日 | 福知山駅での乗換待ち時間で寄りました。駅から徒歩で15分ほどでした。 |
篠山城 2024年1月2日 | 駅から徒歩で1時間ほどでした。 |
今帰仁城 2024年1月13日 | 那覇空港からバスで向かいました。 |
首里城 2024年1月14日 | 本殿は火事による焼失の復元中でした。 |
中城城 2024年1月14日 | 沖縄のバスは遅れがちですね。 |
金沢城 2024年2月24日 | 公園と櫓の営業時間に差があるのが要注意です。 |
高岡城 2024年2月24日 | 登城しました。 |
一乗谷城 2024年2月25日 | 雨が降っていたため山には登りませんでした。 |
福井城 2024年2月25日 | 守衛さんに声をかけてスタンプを押印しました。 |
丸岡城 2024年2月25日 | 福井駅からバスで向かいました。 |
郡山城 2024年3月9日 | 登城しました。 |
備中松山城 2024年3月10日 | 駅から天守まで徒歩で90分ほどでした。 |
岩村城 2024年3月16日 | 六段壁が見所です。 |
松本城 2024年3月17日 | 松本駅から徒歩で20分ほどでした。 |
小諸城 2024年3月17日 | 日本唯一の穴城です。 |
上田城 2024年3月17日 | 尼ヶ淵から見上げる櫓が迫力満点です。 |
岡崎城 2024年3月31日 | 三河武士のやかた家康館が良かったです。 |
長篠城 2024年3月31日 | 史跡保存館に長篠合戦図屏風があります。 |
島原城 2024年4月20日 | キリスト教関連展示が良かったです。 |
熊本城 2024年4月20日 | 地震の爪痕や復興の軌跡は見ておくべきです。 |
名護屋城 2024年4月21日 | 名護屋城博物館は無料の割に見応えがあるので時間があれば見た方が良いです。 |
平戸城 2024年4月21日 | 西肥バスに置き去りにされましたが事務所に連絡をして迎えにきてもらいました。 |
湯築城 2024年5月3日 | 松山城から徒歩で35分ほどでした。 |
松山城 2024年5月3日 | 松山駅から徒歩で10分ほどで麓の公園まで行けました。 |
今治城 2024年5月3日 | 今治駅から徒歩で20分ほどでした。 |
高松城 2024年5月3日 | 朝早くから入れるので計画に組み込みやすいです。 |
宇和島城 2024年5月4日 | 宇和島駅から天守まで徒歩で30分ほどでした。 |
大洲城 2024年5月4日 | 駅施設にレンタサイクルがありました。 |
徳島城 2024年5月5日 | 駅の目の前ですが線路を渡るため歩く必要があります。 |
丸亀城 2024年5月5日 | 丸亀駅から天守まで徒歩で30分ほどでした。 |
高知城 2024年5月5日 | 追手門と天守が写真に収まる構図が良いです。 |
多賀城 2024年6月13日 | 最近門が復元されました。 |
仙台城 2024年6月13日 | 高石垣が見応えあります。 |
山形城 2024年6月13日 | 山形駅から徒歩で15分ほどでした。 |
岡城 2024年6月30日 | 岡城天満神社でクリア御朱印を購入できました。無人のため小銭が必要でした。 |
大分府内城 2024年6月30日 | 城跡近くのセブンイレブンで御城印を購入できました。 |
八王子城 2024年8月10日 | ガイダンス施設にロッカーが無いため徒歩の人は要注意です。 |
小田原城 2024年8月10日 | 駅から徒歩で15分ほどでした。 |
白河小峰城 2024年8月11日 | 櫓背面の石垣が見応えあります。 |
二本松城 2024年8月11日 | 駅から徒歩で20分ほどでした。 |
江戸城 2024年8月12日 | 普段東京駅を使わないので出口に迷いました。 |
米子城 2024年9月1日 | 夕日が映えます。 |
鳥取城 2024年9月1日 | 山頂ノ丸から鳥取砂丘が臨めます。球形石垣も見所です。 |
松江城 2024年9月2日 | 人が少なく快適に登城できました。 |
月山富田城 2024年9月2日 | バスの本数が少ないのできちんと計画を立てて登城した方が良いです。 |
津和野城 2024年9月3日 | 御城印は太皷谷稲成神社で購入できました。 |
萩城 2024年9月3日 | 詰丸は眺望も良くておすすめです。虫除け必須です。 |
三原城 2024年9月4日 | 新幹線に乗らずとも登城可能でした。 |
新高山城 2024年9月4日 | 体力的な判断でスタンプ・資料のみいただきました。 |
一宮城 2024年10月9日 | 城跡への行き帰りともにバスが遅れて予定がギリギリでした。 |
勝瑞城 2024年10月9日 | 個人的には過去一見応えがありませんでした。発掘調査の今後に期待します。 |
洲本城 2024年10月9日 | 高速舞子からバスで向かいましたが、おそらく通勤通学者でバスはほぼ満席でした。 |
鎌刃城 2024年10月13日 | 米原駅から徒歩で登城で、駅に戻るまで4.5時間ほどでした。 |
八幡山城 2024年10月18日 | 城跡内に猫が数匹いました。 |
駿府城 2024年10月19日 | 家康公出陣キットが面白いです。 |
高天神城 2024年10月19日 | 掛川観光協会ビジターセンターで御城印とスタンプのみいただきました。 |
掛川城 2024年10月19日 | 木造復元天守、現存御殿も見応えあります。 |
武田氏館 2024年10月20日 | 駅近隣のホテルにレンタサイクルがありました。駅からは登りなので電動自転車がおすすめです。 |
要害山城 2024年10月20日 | 藤村記念館で縄張図も貰えました。 |
甲府城 2024年10月20日 | 石垣が見所です。 |
新府城 2024年10月20日 | 晴天なら富士山が臨めるようです。韮崎市民俗資料館への道は車通りが多く、徒歩だと少し危うく感じました。 |
芥川山城 2024年10月31日 | 高槻駅からバスが出ています。駅の観光案内にも御城印がありましたが一種のみでした。 |
飯盛城 2024年10月31日 | 市をまたいだ城跡のため左右の繋がる御城印がそれぞれの市で一種ずつ売られていました。 |
岸和田城 2024年11月3日 | 残念ながらイベント時で天守には入れませんでした。 |
小倉城 2024年11月27日 | 水堀の水面に反射するライトアップされた天守が綺麗でした。 |
唐津城 2024年11月27日 | 唐津駅から徒歩で20分ほどです。 |
福岡城 2024年11月27日 | 連なる石垣が綺麗でした。 |
知覧城 2024年11月30日 | 鹿児島空港からバスで2.5時間ほどです。ミュージアム知覧からも徒歩でやや距離があります。 |
鹿児島城 2024年12月1日 | 西南戦争の爪痕が残る石垣が見所です。 |
八代城 2024年12月1日 | 石垣の上に登れます。 |
小谷城 2024年12月4日 | 河毛駅から戦国歴史資料館・小谷城・大嶽城と徒歩で周り駅に戻り6時間ほどでした。 |
人吉城 2024年12月4日 | 冬の夜に登城したので星が綺麗でした。明かりはないため懐中電灯が必要です。 |
興国寺城 2024年12月29日 | 原駅から徒歩で30分ほどです。 |
山中城 2024年12月29日 | 晴れている日の登城をおすすめします。畝堀と富士山が綺麗に見えます。 |
佐倉城 2024年12月30日 | 本佐倉城から徒歩で1.5~2時間ほどです。 |
本佐倉城 2024年12月30日 | 大佐倉駅から徒歩で20分ほどです。 |
盛岡城 2025年2月21日 | 盛岡駅から徒歩20分ほどです。路面が凍結していたので夏場はもう少し短縮されるかもしれません。 |
白石城 2025年2月21日 | 白石蔵王駅から徒歩30分ほどです。 |
土浦城 2025年2月22日 | 土浦駅から徒歩15分ほどです。 |
水戸城 2025年2月22日 | 水戸駅から弘道館(スタンプ)まで徒歩10分ほどです。 |
鉢形城 2025年2月23日 | 寄居駅から徒歩15分ほどです。二ノ丸・三ノ丸・石積土塁など見応えあります。 |
箕輪城 2025年2月23日 | 高崎駅から麓までバスがあります。御城印は日曜日に購入できます。 |
美濃金山城 2025年3月1日 | 名鉄明智駅からバスが出ています。 |
小牧山城 2025年3月1日 | 天守から空港の発着が見えます。望遠レンズで撮影している方が大勢いました。 |
苗木城 2025年3月2日 | 中津川駅からは徒歩90分ほどでした。 |
郡上八幡城 2025年3月2日 | 長良川鉄道の食品サンプルきっぷを購入するとおまけでハンドタオルがいただけました。郡上八幡駅はグッズがほぼ品切れでした。駅施設でレンタサイクルがあります。 |
大垣城 2025年3月3日 | 大垣公園から戸田氏鉄像と天守のショットが撮れます。 |
吉田城 2025年3月15日 | 櫓内は早くに閉まるがスタンプ押印可能時間は長いです。 |
浜松城 2025年3月15日 | 石垣が見所です。 |
諏訪原城 2025年3月16日 | 金谷駅からは徒歩で往復1時間程度でした。 |
古宮城 2025年3月16日 | 新城駅前の通りを進み右手のバス停です。スタンプを押し折り返しのバスに乗れます。 |
大内氏館・高嶺城 2025年4月19日 | 電車の都合上、大内氏館のみ行きました。駅前のレンタサイクルは安いですが、使い古しのママチャリです。 |
浜田城 2025年4月19日 | 駅から徒歩で20分ほどでした。本丸からの眺めが良かったです。 |
出石城・有子山城 2025年4月20日 | 駅から山頂への往復、スタンプと御城印、駅施設の見学で3時間弱かかりました。電車の本数が少ないので予め電車を決めておくと良いです。 |
若桜鬼ケ城 2025年4月20日 | 駅から山頂までの往復、スタンプと御城印、駅施設の見学で3時間弱かかりました。通れないほどではないですが倒木も結構ありました。八幡側から登り体育館側から降りました。電車の本数が少ないので予め電車を決めておくと良いです。 |
多気北畠氏城館 2025年4月26日 | 伊勢奥津駅横の観光案内所で無料の電動自転車が借りられます。北畠神社まで約30分でした。 |
田丸城 2025年4月26日 | アンケートに答えてシールをいただきました。 |
津城 2025年4月27日 | 津新町駅から徒歩10分ほどで津駅には35分ほどでした。 |
宇陀松山城 2025年4月27日 | まちかどラボから登るとラスト100メートルからやっと山城らしくなります。神社側へ降りて門を見て帰りました。バスは榛原駅と桜井駅へ1時間に1本ずつあるかないかです。 |
引田城 2025年5月2日 | 駅から山頂・灯台とぐるっと3時間くらいでした。讃州井筒屋敷でぶりの漬け丼も食べました。 |
河後森城 2025年5月3日 | 駅の人が親切に案内してくれました。予土線が2時間に1本ほどでその合間にまわりました。 |
岡豊城 2025年5月3日 | 城跡は1時間足らずでまわれます。南国シティバスの時刻表がネットとバス停で合わず、よくわからなかったため土佐大津駅まで50分ほど歩きました。 |
能島城 2025年5月26日 | 上陸はツアーのみです。 |
座喜味城 2025年5月31日 | 那覇バスターミナルからバスで行きました。 |
勝連城 2025年5月31日 | バスを乗り継ぎ座喜味城から向かいました。バスはよく遅れるのでギリギリの乗り継ぎは危険です。 |
鳥越城 2025年6月28日 | 小松駅からバスで向かい、出合で降りて10分弱後に折り返しのバスで小松駅に戻りました。公共交通では厳しいです。 |
富山城 2025年6月28日 | 駅から徒歩10分ほどで向かえます。 |
増山城 2025年6月28日 | 砺波駅でレンタサイクルを借り、スタンプだけ押しに行きました。 |
春日山城 2025年6月29日 | 朝6時半頃に快活クラブを出発、徒歩で登城。上杉謙信像から反時計回りでまわり、ものがたり館に9時頃着、スタンプ押印、結局御城印のために埋蔵文化財センターに戻りました。 |
鮫ケ尾城 2025年6月29日 | 上越妙高駅前でレンタサイクルを借り、スタンプだけ押しに行きました。 |
高田城 2025年6月29日 | 春日山城からバスで向かいました。 |