ID | 11750 |
名前 | キリコウキ |
コメント | 百名城と一の宮を旅しています。 |
登城マップ |
会津若松城 2023年8月12日 | 百名城1:続0。本日、陸奥国1城目。 神社の帰りに寄りました。すたんぷ帳を購入して開始です。 |
---|---|
多賀城 2023年8月28日 | 百名城2:続0。鹽竈神社の後に寄りました。駅から少し歩きました。。 |
仙台城 2023年8月28日 | 百名城3:続0。本日2城目。伊達政宗像に感動しました。 |
白石城 2023年8月28日 | 百名城3:続1。本日3城目。 営業時間切れで天守登れず。スタンプのみ押印しました。 |
盛岡城 2023年9月17日 | 百名城4:続1。南部氏のお城。 この後、陸中一宮の駒形神社に行きました。 |
小田原城 2023年10月21日 | 百名城5:続2。本日、2城目。相模 石垣山城から巡回バスで。 今回は登城せず、入口ですたんぷ押印のみ。 |
山中城 2023年10月21日 | 百名城6:続2。本日3城目。伊豆。 三島からのバスは混んでました。 |
石垣山城 2023年10月21日 | 百名城4:続2。本日、1城目。相模 小田原駅から巡回バスで。 |
興国寺城 2023年10月21日 | 百名城6:続3。本日4城目。駿河。 駅から歩きました。 |
松代城 2023年11月4日 | 百名城7:続3。本日、北信濃1城目。 長野駅よりバスで。橋は工事中。 |
上田城 2023年11月4日 | 百名城8:続3。本日、北信濃2城目。真田の街。 連休中でかなりの人でした。 |
小諸城 2023年11月4日 | 百名城9:続3。本日、北信濃3城目。 すたんぷは無料エリアに。御城印と御朱印は有料エリアに。 |
龍岡城 2023年11月4日 | 百名城9:続4。本日、北信濃4城目。 駅から20分の歩きでした。 |
武田氏館 2023年12月3日 | 百名城11:続5。本日、甲斐国3城目。 何度も来てますが、武田神社は人気あります。 |
甲府城 2023年12月3日 | 百名城10:続4。本日、甲斐国1城目。 |
新府城 2023年12月3日 | 百名城11:続6。本日、甲斐4城目。 スタンプには韮崎駅から少し歩きます。 |
要害山城 2023年12月3日 | 百名城10:続5。本日、甲斐国2城目。 スタンプ台は甲府駅前にあります。 |
岩櫃城 2023年12月23日 | 百名城11:続7。本日、上野国1城目。 スタンプのみ。 |
名胡桃城 2023年12月23日 | 百名城11:続8。本日、上野国2城目。 上毛高原駅よりタクシー。2回目の登城。 |
沼田城 2023年12月23日 | 百名城11:続9。本日、上野国3城目。 岩櫃・名胡桃・沼田の3城でクリアファイル頂きました。 |
箕輪城 2023年12月23日 | 百名城12:続9。本日、上野国4城目。 高崎駅からバスで公民館へ。駅前の渋滞で17時ぎりぎり、すたんぷ押印しました。 職員さまありがとうございました。 |
高取城 2024年2月24日 | 22城目。百名城13:続9。大和1城目。 |
宇陀松山城 2024年2月24日 | 23城目。百名城13:続10。大和2城目。バスで道の駅から、まちかどラボで。 |
福知山城 2024年4月28日 | 24城目。百名城13:続11。出雲大神宮から元伊勢籠神社の間に。スタンプは観光案内で。駅から歩くと城が見えてきます。 |
大多喜城 2024年5月3日 | 25城目。百名城13:続12。千葉1城目。観光協会でスタンプの後、登城。 |
佐倉城 2024年5月3日 | 26城目。百名城14:続12。千葉2城目。JR佐倉駅より。駐車場でスタンプ。 |
本佐倉城 2024年5月3日 | 27城目。百名城14:続13。千葉3城目。京成の駅でスタンプ。畑を通り城跡へ。 |
和歌山城 2024年5月5日 | 28城目。百名城15:続13。和歌山三社参りの後。大きさに圧倒されました。 |
松本城 2024年5月25日 | 29城目。百名城16:続13。 |
高島城 2024年5月25日 | 30城目。百名城16:続14。本日2城目。上諏訪駅から歩き。すたんぷは、お城の中。 |
高遠城 2024年5月25日 | 31城目。百名城17:続14。本日、南信濃3城目。上諏訪⇒伊那市。 バスは時間あわず行きはタクシーで。スタンプは博物館。そのあと登城。 桜の季節ではないので緑いっぱいでした。 |
江戸城 2024年6月30日 | 済 |
品川台場 2024年6月30日 | 済 |
小机城 2024年6月30日 | 済 |
鶴ヶ岡城 2024年7月14日 | 新潟から鶴岡駅へ。荘内神社にてスタンプ。そのあと、鳥海山神社へ。 |
八王子城 2024年8月4日 | 36城 高尾駅よりバス。 |
滝山城 2024年8月4日 | 37城目。 八王子城に続けて。ガイドさんに説明いただきました。 |
村上城 2024年8月11日 | 38城目。 村上駅。スタンプは電力センター入口で。御城印は神社で。 |
新発田城 2024年8月11日 | 39城目。 村上城に続き、新発田城。立派な表門に堀でした。スタンプは表門で。 |
浪岡城 2024年9月15日 | 40城目。 すたんぷは浪岡駅で。 |
弘前城 2024年9月15日 | 41城目。 駅からバスで。すたんぷは城内の情報館で。 |
春日山城 2024年9月22日 | 42城目。 居多神社から歩き。情報館ですたんぷ。そのあと春日山神社から本丸へ。 雨で頂上からの景色は見れず。 |
高田城 2024年9月22日 | 43城目。 高田駅より歩き、博物館ですたんぷ。 |
鮫ケ尾城 2024年9月22日 | 44城目。(百22:続22) 高田⇒北新井駅より、斐太歴史の里総合案内所ですたんぷ。 帰りは1時間かけて、上越妙高へ。 |
山形城 2024年10月4日 | 45城目。(百23:続22) 山形駅より歩き。最上義光記念館(無料)ですたんぷ。 |
米沢城 2024年10月4日 | 46城目。(百23:続23) 山形城⇒米沢。まずは堂森善光寺で前田慶次供養塔へ。 歩きで上杉神社。観光案内ですたんぷと御城印。 |
富山城 2024年10月6日 | 47城目。(百23:続24) 富山駅より歩き。城内でスタンプ。 |
高岡城 2024年10月6日 | 48城目。(百24:続24) 富山⇒高岡城内の博物館(無料)でスタンプ。 射水神社にてお参り。 |
増山城 2024年10月6日 | 49城目。(百24:続25)越中3城目。 砺波駅よりタクシー、埋蔵文化財センターですたんぷ。 登城はあきらめ。 |
金山城 2024年10月8日 | 50城目。(百25:続25)上野は終了。 行きは太田駅からタクシーで。南曲輪休憩所でスタンプ。 帰りはガイダンス施設で御城印。足利へ。 |
足利氏館 2024年10月8日 | 51城目。(百26:続25) 足利市駅より、足利氏館へ。 鑁阿寺の御朱印と、御城印、すたんぷを頂きました。 唐沢山へ。 |
唐沢山城 2024年10月8日 | 52城目。(百26:続26) 佐野駅よりタクシーで、山道は一本道で危ないので田沼駅側のほうが道が広い。駐車場からはすぐ本丸の唐沢山神社。社務所で御朱印と、御城印、すたんぷを頂きました。下野も終了。 |
七尾城 2024年10月13日 | 53城目。(百27:続26) |
土浦城 2024年12月28日 | 54城目。(百27:続27)下総1城目。 土浦駅より歩き。休館のため、土浦市観光協会(まちかど蔵「大徳」)でスタンプ。 |
水戸城 2024年12月28日 | 55城目。(百28:続27)下総2城目。 土浦駅→水戸駅。弘道館にてスタンプ。 帰りに水戸東照宮にお参り。 |
笠間城 2024年12月28日 | 56城目。(百28:続28)下総3城目。 水戸駅→笠間駅より。かさま歴史交流館「井筒屋」でスタンプ。 帰りは笠間稲荷神社にお参り。 |
鉢形城 2025年1月4日 | 57城目。(百29:続28) 寄居駅より歩き。 |
杉山城 2025年1月4日 | 58城目。(百29:続29) 寄居駅→武蔵嵐山駅より歩き。 |
菅谷館 2025年1月4日 | 59城目。(百29:続30) 杉山城より歩き。 |
川越城 2025年1月4日 | 60城目。(百30:続30) 武蔵嵐山→川越駅より結構な歩き。 |
駿府城 2025年1月12日 | 61城目。(百31:続30) 本日で駿府→浜松まで5城目指す。スタンプは入場してから。御城印は中の売店で。 |
諏訪原城 2025年1月12日 | 62城目。(百31:続31) 静岡→金谷。 駅から諏訪原城ビジターセンターまではタクシー(帰りは歩き)で結構な山登り。 御城印もビジターセンター。馬場美濃守の名前が見れてうれしい。 |
高天神城 2025年1月12日 | 63城目。(百31:続32) 金谷→掛川。 高天神城はスタンプのみ。駅の観光協会で。掛川・横須賀城とセットの御城印。 |
掛川城 2025年1月12日 | 64城目。(百32:続32) スタンプは掛川城御殿の中で押印。(入口には無い) |
浜松城 2025年1月12日 | 65城目。(百32:続33) 掛川→浜松。スタンプは天守門のほうに。駿・遠が完了。 |
忍城 2025年2月2日 | 66城目。(百32:続34) 吹上駅よりバスで登城。 ようやく関東が終了しました。 |
吉田城 2025年2月11日 | 67城目。(百32:続35) スタンプは豊橋市役所 展望室で。休日は地下から入るようです。 |
長篠城 2025年2月11日 | 68城目。(百33:続35) 長篠城址史跡保存館は見ごたえありました。きれいな施設です。 |
古宮城 2025年2月11日 | 69城目。(百33:続36) 新城駅よりバスで(バス停は駅出て左側)作手歴史民族資料館さんは親切。 |
岡崎城 2025年2月11日 | 70城目。(百34:続36) 東岡崎より歩きお城へ。公園内の龍城神社。お隣の菅生神社にもお参り。三河まで来た。 |
名古屋城 2025年2月15日 | 71城目。(百35:続36) 開始前に到着。入口の守衛?さんに、スタンプ出して押印出来ました。 |
小牧山城 2025年2月15日 | 72城目。(百35:続37) 駅からは、こまくる(バス)が楽。城と周辺は整備中で今後きれいになりそう。 |
犬山城 2025年2月15日 | 73城目。(百36:続37) スタンプは城ではなく、門の上。御城印は観光協会で。尾張・愛知が終了。 |
岐阜城 2025年2月15日 | 74城目。(百37:続37) |
郡上八幡城 2025年2月15日 | 75城目。(百37:続38) 岐阜より高速バスで。10分くらいだが結構な登り。一豊と千代の像が良。 |
苗木城 2025年2月23日 | 76城目。(百37:続39) 中津川駅よりバスで苗木。苗木遠山史料館の入口でスタンプと御城印購入して登城。 |
岩村城 2025年2月23日 | 77城目。(百38:続39) 岩村駅より歩。岩村歴史資料館でスタンプ。御城印は途中の町並みふれあいの舘で。 |
美濃金山城 2025年2月23日 | 78城目。(百38:続40) 可児駅よりタクシーで可児市観光交流館でスタンプ後に登城(結構な登り)。 帰りは駅まで歩き70分。東美濃3城おわり。 |