ID | 1607 |
名前 | なおまる |
コメント | アラフィフのおやじです。 城好きですが、家族は城が嫌いなので出張時にスタンプを押すぐらいしかできません。 でもわくわくしますね。 いつか完全制覇したいです。 インスタはじめました。 https://www.instagram.com/p/B9RoL_ipE_g/?utm_source=ig_web_copy_link |
登城マップ |
松本城 2010年4月27日 | 2度目の松本城です。 前回はスタンプラリーがあることを知らずに惜しいことをしました。 今日から第一歩。 がんばるぞ!! |
---|---|
江戸城 2010年5月18日 | 出張ついでにスタンプしてきました。 しかし東京駅から一番近い和田倉休憩所のスタンプは酷い状態になってました。 最初押してもつかないのでおかしいと思ったら隣にスタンプインクが置いてありました。 それにつけてから押しましたがスタンプの状態が最悪で全体が黒くなってしまいました。 予備の紙に試し押しをしたのでスタンプ帳には押さず楠公休憩所へ ここのスタンプの状態は良く綺麗に押せました。でも遠い・・・ これを教訓に必ず試し押しをしてからスタンプ帳に押すようにしようと思いました。 スタンプの状態の管理は誰がしてるんでしょうか。残念です。 |
大阪城 2010年5月21日 | ![]() 平日なのに人でいっぱい。さすが大阪城です。 スタンプは天守閣1階のインフォメーションで押しました。 表示もなにもなく受付の人に聞くと出してくれました。 状態は良好ですが、大々的にはやってない感じで少し寂しいですね。 |
丸岡城 2010年8月13日 | あいにくの雨で残念でしたが、雰囲気のある天守閣でした。 でも暑かった〜。 急な階段は子供が大喜びでした。 |
松代城 2010年9月14日 | 松本への出張ついでにちょっと(?)足をのばして松代城へ。 長野インターから本当にすぐのところでした。 静かな雰囲気で人もまばら。平日ということもあってか観光地という雰囲気ではありません。 個人的にはこういう雰囲気は大好きです。 スタンプの状態も非常に良く、満足でした。 ![]() ![]() |
上田城 2010年9月14日 | ![]() 上田城はもう3回目か4回目ということもありスタンプ目的で寄りました。 時間も遅かったのでゆっくり見る事はできませんでしたが、やっぱり何度来てもいいですね。 特に真田びいきの私としては今日は松代・上田と真田な一日で大満足でした。 |
武田氏館 2010年12月16日 | ![]() まずは武田氏館。 静かな雰囲気で落ち着きます。 人も少なくスタンプもゆっくり押そうかと思ったら突然観光バスから沢山の人が! 慌ててスタンプを押したら下半分が消えた状態に。 二度押しは危険なので泣く泣く断念。 ちょっぴり残念な結果になりました。 |
甲府城 2010年12月16日 | ![]() これで山梨は全クリです。 はっきり言って期待してなかったんですが、けっこう良かったです。 想像以上に大きい遺構です。結構立派なお城だったんですね。勉強不足でした。 ボランティアの方に詳しく説明していただきとても参考になりました。 みんな甲府城を知って貰おうと一生懸命で感動しました。 |
岡崎城 2011年1月12日 | ![]() 平日昼間という事で人はほとんどいません。 おかげでゆっくりと見学できました。 スタンプはシャチハタじゃないけど良好。受付の人が親切にインクが写らないように紙までくれました。 |
犬山城 2011年1月21日 | ![]() 会社の近くにあるので、いつでも行けるや! と思いつつなかなか行けなかったのですがついに制覇です。 国宝だけあってやはり復元天守とは格が違います。 松本城以来の感動です。最上階からの眺めも絶景です。 落ちそうで怖いぐらいです。 階段が急でお年寄りの方がかなり苦戦しておりました。 階段の表示が「上り」ではなく「登り」なのも納得。 |
小田原城 2011年1月29日 | ![]() 天守はコンクリですが下から見るとなかなか立派です。最上階からの眺めは最高でした。 旧友とも楽しく飲めて良い一日でした。 2011/2/6 書き込みをもとにスタンプ帳を求めて再訪問しました。 運よくまだ残っておりゲットしました。 受付の人ももう無いかもというぐらい残り僅かみたいです・・・ |
佐倉城 2011年1月30日 | ![]() |
高遠城 2011年2月10日 | ![]() 朝だったこともありほぼ貸切状態。車も1台もなし。 途中で年配のご夫婦に会っただけでした。太鼓櫓は立ち入り禁止となっており残念。 桜雲橋と太鼓櫓以外特に見るものはないような感じです。 桜の季節以外は寂しい所かもしれません。 スタンプは歴史博物館で。入館はせずに入り口で受付の人に出してもらいました。 |
和歌山城 2011年2月18日 | 車で大阪出張の後、少し(?)足を伸ばして和歌山へ。結構遠かった・・・ 徳川御三家の城だけあって広くて立派です。時間があまりなかったので天守を中心に見学して終了。時間のある時にゆっくりと見学したいと思いました。 天守は立派ですが中に入ると鉄筋コンクリート感たっぷりでちょっと残念。また、外観に関しては天守の上のほうにスピーカーがばっちり写真に写ります。さらに残念・・・ ![]() ![]() |
小諸城 2011年3月1日 | 長野へ車で出張の帰りに登城。雪が降りしきる中の見学です。 駐車場には1台も車はなく、見学者ゼロ。完全貸切状態でした。 天守台や三の門など立派な遺構があります。 雪がすごかったのと、時間があまりなかったので時間をかけての見学とはいきませんでしたが見ごたえありました。 次回はじっくりと時間をかけて行きたいです。 スタンプは事務所の中にあり、とても親切な方に対応いただきました。 アドバイスいただいたのに残念ながらスタンプが綺麗に押せませんでした・・・ ![]() ![]() |
掛川城 2011年3月4日 | 浜松へ仕事に行った帰りに掛川まで足を伸ばしました。 平日のため人もほとんどおらず、ゆっくりと見学できました。 天守は木造での復興とのことでコンクリート製の天守とは趣が違います。 なかなかいい雰囲気です。形はほとんど高知城とのこと。 さすが階段が急です。こうでなくちゃね。 二の丸御殿は見ごたえあり。非常に面白かったです。 ほとんどの部屋に入れますし、触れます。 スタンプも御殿でゲット。親切な係りの人でした。 実はあまり期待していなかったのですが、かなり満足しました。 よいお城です。 ![]() ![]() |
明石城 2011年3月8日 | ![]() まずは明石城。駅からもきれいに見えました。電線が邪魔ですが・・・ 歩いて10分もかからず到着。 スタンプは公園に入ってすぐの事務所にありました。良好です。 櫓が2つ並んでいるのは壮観です。立派です。 天守台も大きく見ごたえありました。 公園としてきれいに整備されており、城跡というよりは本当に公園。 案内板などもほとんどなく少し寂しい気がします。 あまり長居するほどのものもなく、さっくりと終了しました。 |
姫路城 2011年3月8日 | ![]() 天守が工事中とは知ってましたが、めったに行く機会がないと思い登城。 やはり国宝・世界遺産。スケールが違います。 大天守が見られなかったのは確かに残念ですが、その他の遺構が素晴らしかった。 西の丸や小天守などみどころいっぱい。 間違いなく、今まで見た城のなかで一番です。 修復工事完了の暁にはぜひ再度訪問したいです。 |
名古屋城 2011年3月27日 | ![]() 今回はスタンプのみのつもりでしたが、やっぱり一度入るとしっかりと 見てしまいました。 やはり大きい。本丸御殿工事中の見学もしました。 完成までまだ10年近くかかる大掛かりな復元です。 立派な本丸御殿が完成することを期待しています。 戦前の焼失前の写真が多く展示されており、 まことに戦争というものの無益さを痛感しました。 またコスプレをした人たちがものすごくたくさんいて、 以前の名古屋城とまったく雰囲気が違います。 お出迎え武将隊の影響なのでしょうか。よくわかりません。 なんだか不思議な場所となってしまっています。 |
山中城 2011年4月5日 | ![]() 情報どおりスタンプが新しくなっておりインクがにじむぐらいハッキリと押せました。 売店の玄関に常に置いているらしく雨が降ったら大丈夫なのかな?と心配です。 城に関しては結構広くて歩きごたえのある山城です。 障子堀は確かにすばらしいです。見ごたえあります。 また今日は天気が良かったので富士山がとても綺麗に見えました。 昔もこの景色を見ていたのかと思うと感慨深い気持ちになりました。 |
長篠城 2011年4月11日 | ![]() 長篠の戦いは有名だが城は・・・ぐらいのイメージです。 実際見た感想としては、あまり見所らしいものはないかな。 本丸跡と土塁。あと史跡保存館ですね。 「鳥居強右衛門」押しの姿勢が非常に見て取れます。 磔図は結構インパクトあり。 帰り道際に旗がたくさんあり、鳥居強右衛門祭りと書かれていました。 一体どんな祭りなのか非常に興味あり。磔で行列とか・・・(ないね) |
川越城 2011年4月17日 | ![]() 本丸御殿の修復工事は終わっており見学できました。 雰囲気がありよかったですが、川越城自体の遺構はほとんどなく残念です。 博物館も見学してきました。こちらも展示物が充実していて見どころあり。 帰りに喜多院も見学してきました。こちらは花見真っ盛りで賑わっておりました。 初めて百名城めぐりをしているカップルと遭遇しました。スタンプ位置がずれて残念そうでした・・・。 |
駿府城 2011年5月7日 | ![]() その他は城というより完全に公園となってました。 時間が遅かったため東御門には入れませんでしたが親切な警備員のおじさんにスタンプを出してもらいました。ありがとう! |
八王子城 2011年5月15日 | ![]() でも眺めは最高です。苦労してでも登って良かったです。 御主殿跡や曳橋も見事に再現されており見ごたえありました。 東京制覇です。 |
鉢形城 2011年8月6日 | ![]() 休みでしたが誰一人会いませんでした。のんびりゆっくりと見学できました。 スタンプは歴史館にありましたが、インクがちょっと薄めです。強く押してちょうど良いくらいでした。歴史館はきれいで楽しめましたよ。 |
二条城 2011年8月16日 | ![]() 受付の人に確認するとスタンプを出してくれました。受付のお兄さん(私とたぶん同年代)も百名城めぐりをしているとのこと。すごく親近感がわきました。 次回は二の丸御殿見学するぞ。 |
岐阜城 2011年10月8日 | いつも一人で登城がほとんどですが今回は家族で一緒に行ってきました。 自分以外はロープウェイとリスがメインですが・・・ なぜか城の入場料を払わされるという理不尽な仕打ち。 でも天守からの眺めは最高でした。難攻不落、納得です。 |
金山城 2011年12月4日 | ![]() 時間がかかるとは聞いてましたが、なめてました。遠い! 八王子城につづく完全山登りでした。山城恐ろしや。 山頂からの眺めは最高で天気がよく富士山も見えました。 帰りはハイキングコースがちゃんとある事を知りがっくり。 行きは知らなかったのでひたすら車道を登りました。 スタンプは残念な状態です。麓のガイダンス施設で管理すればいいのに・・・ |
足利氏館 2011年12月4日 | ![]() 3駅しか離れていないのですぐです。ただ電車の本数が少ないので注意が必要。 駅からも歩いて10分程。金山城と比べたら屁の河童です。 歴史的な建造物も多く立派です。観光客も結構多かったです。 ただ何で100名城なのかはやっぱりよくわかりません。 スタンプは本堂のお守り売り場で拝借。100名城だということを全くアピールしておらずスタンプもそっと置いてある状態です。 |
松阪城 2012年5月5日 | 地元なのになかなか登城できませんでした。 今回は家族と一緒に登城しました。 ゴールデンウィーク中ということもあり意外と人が多かったです。 石垣は立派です。見応えあり。 |
篠山城 2012年5月22日 | 大阪出張のついでに足をのばして登城しました。 篠山口駅からバスで約15分。結構遠いです。バスも本数が少ないので要注意。 石垣が立派ですし馬出もよく残っています。 大書院は新しいだけあってきれいです。 スタンプはシャチハタとスタンプ式の2種類あり。シャチハタは酷い状態です。そっちを押してしまいました。がっくり。 |
岡山城 2013年7月29日 | 岡山出張のついでに登城してきました。 あいにくの雨で蒸し暑い日でした。 岡山駅から市電で。他にも数人同じ目的の方がいらっしゃいました。 時間がなく後楽園には行けず残念でしたがお城は立派でした。 戦争がなければと空襲で焼けたお城に行くたびに思います。 本物はさぞかし立派だったでしょうね。 |
岩村城 2013年9月28日 | 麓の資料館でスタンプをゲット。 失礼とは思いましたがスタンプのみで資料館には入らず・・・ 車で本丸まで行こうと思いましたが現在途中までしか行けなく なってました。 また車が一杯だったので資料館まで戻り徒歩に切り替え。 子供2人と登りましたが結構キツイ! 子供は元気に走って登ってました。 山城攻めは体力勝負。昔の人は体力あったんですね。 登り切っての景色は想像よりは感動しなかったです。 八王子城の方がよっぽど絶景でしたが標高は岩村城の方が 高いんですね。わからないもんです。 でも6段の石垣をはじめ石垣は立派。見事でした。 |
久保田城 2015年6月1日 | めったに来る機会のない東北地方。 たまたま秋田出張が入りここぞとばかり久保田城へ。 何とかたどりついたが櫓の閉館時間16時半すぎ。 終わった・・・と思ったがちょうど係の人が帰るところだったのでスタンプだけでも 押せないか話したところ快く承諾いただきました。 この機会を逃せばいつ来れるかわからないので、非常にありがたかったです。 ありがとうございました。 またいつかゆっくり来れる日が来る事を祈り城を後にしました。 |
安土城 2020年3月3日 | ![]() まずは安土城郭記念館へ。 ここで安土城と観音寺城の2つスタンプをゲット。 まだ登城していないのに何だかお得? 記念館の方に親切にしていただき安土城の模型を動かしてくれたりしました。 安土城自体には時間が間に合わず城の入り口まで。 時間のある時に改めて攻めたいです。 |
観音寺城 2020年3月3日 | ![]() 城郭記念館でスタンプはゲットしましたが 安土城も時間に間に合わず。 観音寺城は遠くから山をみるだけで終わってしまいました。 次回改めて攻めたいと思います。 |
金沢城 2020年3月23日 | 北陸出張のタイミングで登城。 兼六園も同時に。 |
高岡城 2020年3月23日 | 月曜日ということで高岡市立博物館は休館。 スタンプは入り口の前に出してありましたので大丈夫でした。 御城印は残念ながら三の丸売店もお休みのため購入できませんでした。 城内は公園となっており、建物の遺構はありませんでした。 石垣・お濠は立派でした。 |
富山城 2020年3月24日 | 続100名城の記念すべき初登城。 富山市の街中に突如現れました。 天守閣はもともとなかったので往時の姿ではありませんが それなりに立派なつくりです。 建物の遺構である千歳御門は立派でした。 |
高天神城 2020年7月16日 | 続100名城 2城目 出張のついでに城攻め。 スーツと革靴での山城は厳しい。 雨上がりで地面はぬかるみ、蒸し暑い。 本丸跡に到着した時には汗だく、靴は泥だらけ。甘かった。 これは攻めにくい城。こんな狭く厳しいところで何千、何万の人たちが戦っていたかと思うと感慨深いものがあります。 スタンプは掛川駅構内の観光協会ビジターセンターにて。 御城印も販売しており同時に購入。しかも3枚セット。掛川城、横須賀城も行ってないのにゲットしました。 |
吉田城 2020年7月19日 | 地元でありながら存在は何となく知っていたが初めての登城。 着いたのが4時で鉄櫓は3時で営業終了。残念ながら櫓には入れず。 スタンプは市役所13階の展望フロアにて。 御城印は城内にある美術博物館にて取得できました。 川沿いにある立派な石垣があるお城です。 ポケモン探しの人たちであふれており城を見に来ているのは自分くらいでした・・・ |
小牧山城 2020年8月1日 | 小牧で午前中仕事があったので午後から登城しました。 暑い!梅雨があけ早速の真夏日。 夏の山城はけっこうつらいです。 登った時の気持ちよさはいいね。 |
大垣城 2020年10月21日 | 当時の遺構があまり残ってないのは残念ですが復元天守は小ぶりながら立派です。 当時の天守に近づける改修を2011年に行ったそう。 国宝にまで指定された天守が戦災で焼失してしまったことは本当に残念。 戦災で焼失した天守が本当に多く悲しいです。 御城印も天守で購入できました。 |
浜松城 2021年4月23日 | 出張ついでに登城してきました。 8年ぶりでしたが、天守門が再建されており以前より整備がすすんでます。 天守門の係りのおじさんに6年前に再建されたと教えてもらいました。 公園の入り口にはおしゃれなスタバもできており前回何もなかったイメージが 変わっておりました。 前回はまだ続100名城選出前だったので今回改めてスタンプをゲット。 御城印も城の中の売店で購入できました。 平日でしたが駐車場はいっぱいで公園にもたくさんの人がいました。 市民の憩いの場となっていますね。 |
田丸城 2021年12月29日 | 実家へ帰省の際に登城 天守台には残念な感じのハリボテが・・・ |
津城 2021年12月29日 | 立派な石垣。さすが高虎。 |
美濃金山城 2022年4月22日 | 蘭丸の里第一駐車場から30分くらいかけて本丸へ。 疲れたけど最高の眺めでした。同じ景色を見てたんだなあと感慨深くなりました。 スタンプ・御城印も無事ゲットできました。 |
多気北畠氏城館 2022年5月2日 | 実家へ帰省したついでに登城してきました。 途中の道がかなり険しいとの情報から県道15号ルートで。 こちらは特に険しい道もなく快適に走れました! 北畠氏館跡はほぼ神社となっており有料で庭園の見学ができます。 日本3大武将庭園となっております。あと2つ知らんけど。 石垣の発掘をされたという案内や入り口跡が発見されたとう案内もありましたが 残念ながら埋め戻されているようで現在はこれといった遺構は見ることができませんでした。 霧山城には登らず神社と庭園のみで今回は終了。 スタンプ・御城印(霧山城)は神社でゲットできました。 |
諏訪原城 2022年5月6日 | 二の曲輪中馬出がとても特徴的な諏訪原城。 改めて現物を見るとこれは攻めるのは大変だと思いました。 外堀も深くなかなかの堅城です。 ビジターセンターでガチャガチャをして御城印をゲット。 順路に沿って歩いていくとくまなくお城を堪能できます。 とてもよく整備されていていいお城でした。 |
岸和田城 2022年5月19日 | 大阪出張のついでに登城してきました。 どっちがついで? 復興天守ではありますが、やはり天守閣のあるお城は好きです。ミーハーですが天守閣好きです。 元々は5層の天守だったとのことですから、相当立派な天守だったんでしょうね。残念ながら天守は江戸時代に落雷で焼失(結構落雷焼失パターン多いですね) 櫓や門などは明治の廃城令にともない破却。 ということで現存している遺構は堀と石垣のみです。 でも立派な石垣と堀は見事でした。石垣は年代によって積み方の違いがみられるのもいいですね。 スタンプ・御城印は天守閣受付にてゲットできました。 |
苗木城 2022年9月24日 | 訪問時間が遅く苗木遠山史料館はぎりぎり閉館。スタンプは外にありましたので無事押印できました。御城印は無理行って購入させていただきました。ありがとうございました。 残念ながら登城する時間なく、次回こそは攻城したいと思います。 |
高島城 2023年3月21日 | 安曇野でそばを堪能したあと登城。 天守閣のあるお城はやっぱり萌えます。 スタンプ・御城印は天守閣受付でゲット。 |
赤木城 2023年5月4日 | GW真っ只中の登城。途中の道は激混みでしたが城は数人いるだけで落ち着いて楽しめました。藤堂高虎のお城だけあって地形を生かした縄張りは素晴らしかったです。石垣も立派に残っております。帰りに丸山千枚田にも寄りました。こちらも素晴らしかったです。 スタンプと御城印は道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にて。地鶏ラーメンがおいしかったです。 山道がとにかく狭くてヒヤヒヤでした。皆さん訪問時にはお気をつけて。 |
新宮城 2023年8月12日 | お盆休み真っ只中でしたが渋滞もなく行けました。 スタンプは阿須賀神社内の歴史民族資料館で。御城印は神社の社務所で購入出来ました。 ちょっとわかりにくい駐車場に車を停めていざ城攻め! 誰も居らず!いとも簡単に攻め落としゆっくり見学。その後ちらほらと人が来てました。静かに落ち着いて見れますよ。 建造物は残念ながら廃城令にて全て取り壊されており、残ってません。 ただ石垣は立派に残っており見応えありでした。二の丸の石垣も綺麗に残っており中は保育園になってました。 なぜか日本一短いケーブルカー跡があり、かつて城跡に旅館がありその行き来のために作られたのだとか。廃城の後の城にはいろいろエピソードがありますね。 |
佐柿国吉城 2023年8月14日 | 午前中に三方五湖テラスで観光した後に城攻め。お昼ご飯に鰻!を食べに行ったのですが、思わぬ人気店で約2時間待ち。すっかり山を攻める気力は無くなりました(言い訳) 結局お城に着いたのが15時半過ぎ。しかも資料館が月曜日休館!お盆休みで油断してました。 スタンプは外に置いてありましたので無事ゲット。御城印は残念ながら購入出来ず。 山には入らず麓で見られるところを散策して終了しました。城好きでない妻も一緒でしたので早々に切り上げました。残念。 次回は本丸まで行って、素晴らしい景色を堪能したいと思います。 |
新府城 2023年10月4日 | 10年以上前に登城しましたが、当時はまだ100名城の選定前でした。 韮崎市民族資料館でスタンプと御城印をゲット。資料館は自分一人しかいなく貸し切り状態でゆっくり見学できました。 雨が止んだばかりで道がぬかるんでいたので靴が泥だらけに。階段がはてしなく続いていて心が折れそうになりました。丸馬出や三日月堀はよく整備されていて往事の姿が垣間見れました。1時間ほどで見て回れました。 |
要害山城 2023年10月4日 | 藤村記念館でスタンプをゲット。案内の方に親切にしていただき、城の地図をいただきました。御城印はまだなく、これから出来るかもとのことでした。これから登られますか、と聞かれましたがスーツなので今回は残念ながら断念しますと答えると次回はぜひ、と優しく答えていただきました。 せっかくなので車で山の入り口までは行きましたが、登り口をみてやっぱり今日は無理と断念。次回はぜひ攻城します。 |
本佐倉城 2023年11月29日 | 出張ついで?に攻城! 新しくて立派な案内所と駐車場が完備。ただし、案内所直前の道はすれ違い不可の狭い道なので要注意です。 スタンプ、御城印は案内所にありました。ボランティアの方々に城の事や千葉氏のことをいろいろ教えていただきました。ありがとうございます。 |
忍城 2023年12月13日 | 仕事で近くまで来たので登城してきました。 スタンプ・御城印は行田市郷土博物館にありました。 博物館から三階櫓に登れます。 当日はすごく天気が良く三階櫓から富士山も見ることが出来ました。 |
唐沢山城 2023年12月14日 | 車で行きましたが、唐沢山への道は超ヘアピンカープがいっぱい。 道も狭いので要注意です。 平日でしたが、小さい子供をつれた家族連れや老夫婦などかなり多くの人がいらっしゃいました。 山城ということで眺めはとても良かったです。 スタンプ・御城印は唐沢山神社の社務所にて入手出来ます。 あと、猫が多い! |
郡上八幡城 2024年2月24日 | 日本最古の木造再建城。昭和8年再建。コンクリの再建城とは趣が違います。至る所からギシギシと音が聞こえてきます(笑) 平山城ですが城のすぐ近くまで車で行く事ができます。ただ道が檄狭な上カーブが急で曲がりきれず!切り返しながら何とか到着。大きい車の方は要注意です。 天気が良く天守閣からの眺めも素晴らしく郡上の街並みが一望出来ました。 スタンプは天守の一階。御城印はチケット売り場で購入出来ました。 |
彦根城 2024年3月13日 | 長浜観光のあと登城。 何十年ぶりかの彦根城。全く記憶がなかった。。。 国宝だけあって立派なお城でした。 ひこにゃんにも会えたし、じゃんけん大会で勝ってひこにゃんカードもゲット出来ました! スタンプと御城印は開国記念館で入手できました。 ひこにゃん御城印?もありましたよ。 |
宇陀松山城 2024年5月4日 | 道の駅宇陀路大宇陀に車を止めて登城。道の駅は大賑わいで車も満車。第二駐車場になんとか駐める事が出来ました。 道の駅にもスタンプがありましたが、かなり酷い状態。近くのまちかどラボ観光案内所にもスタンプがありましたのでこちらで押印。状態は良好です。御城印も販売してましたのでこちらも購入。いろんなパターンの御城印がありましたがとりあえずスタンダードなものを。 案内所の方にパンフレットをいただき説明もしてもらいました。親切な方で感謝です。 山頂の本丸までは約15分ぐらい。まあまあ疲れました。。。 本丸からの眺めは疲れが吹き飛ぶくらいの絶景でした。 宇陀の古い町並みも散策しとてもよい一日でした。 |
大和郡山城 2024年8月11日 | 100万石のお城ですが意外とコンパクトで30分もあれば見学できます。 天守台は立派です。そこからの眺めも素晴らしかったです。 スタンプ、御城印は場内の柳沢文庫で入手しました。 |
古宮城 2024年10月13日 | 登城前に道の駅つくで手作り村へ。 思ってた以上に人が大勢いて車を停めるのも一苦労。 名物のフランクと五平餅を頂きました。 敷地内に亀山城址があり併せて登城してきました。 古宮城に行く前に作手歴史民俗資料館でスタンプと御城印を入手。 スタンプ仲間が他にもいてなんとなく嬉しくなりました。 古宮城は麓の白鳥神社で行事があったらしく人も車もいっぱい。 少し道の駅に戻って時間をつぶしてから再び行くと人もまばら。 落ち着いて攻城できました。 意外とあっさり見学できる規模で神社の横の登城口から登ると そこはもう本丸。ちょっと拍子抜けしましたが御神木が立派で感動しました。 |
小机城 2024年10月18日 | 小机駅から歩いて。 駅を降りてすぐの横浜市城郷小机地区センターでスタンプをゲット。 入り口にスタンプがおいてありますのですぐ押せます。 御城印はここでは販売しておらず、横浜市歴史博物館で扱ってるようです。 遠いので断念。 センターに置いてあるパンフレットの地図をみて小机城へ。 徒歩で10分ぐらいの距離です。 目立った案内板もなく住宅の間を抜けていく感じです。 人は誰一人おらず見学中も誰にも会いませんでした。 空堀や曲輪が残っておりました。 高速道路で縄張りが分断されてるのがちょっと残念ですね。 |
福岡城 2024年10月30日 | 出張ついでに登城。 初九州のお城です。 スタンプ・御城印は三の丸スクエアで。 天守台は立派でさぞ立派な天守があったのかと思ったが 天守があったかどうかは謎とのこと。 こんな有名な城でもあったかどうかわからないことがあるんですね。 石垣・堀などが見事に残っており往事が偲ばれます。 平和台球場の跡地も見所ですね。 |
芥川山城 2025年3月12日 | 高槻市立しろあと歴史館でスタンプと御城印を購入。 高槻城跡を見学。残念ながら遺構はほとんど残っておらず。 芥川山城は時間がなく登城できず。 |