2897件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年7月24日登城 きとさん |
昔1度来たときは、たまたま夜間営業がやっていたときだったので、日中は初めてです。 非常に規模の大きい城で見応えがありました。 |
●2022年7月19日登城 あにぃさん |
122城目(内百名城71城目) 現存天守ということで中々の迫力だった。 この日は雨だったが、逆に石垣の排水を解説している所があり、実際の排水の様子を見れたので、むしろ雨の日に登城できて良かった。 ![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 Minoさんさん |
![]() 最後のお城 お城の駐車場から数分で 物凄く立派は門をくぐり天守を目指す 高知には、何度も来ているが 初めての登城、リピートします |
●2022年7月17日登城 ★毘沙門天★さん |
さすがに現存12天守は立派で良かったです。大手門がとても大きく風格を表していますね。![]() ![]() ![]() |
●2022年6月14日登城 カテキンさん |
岡豊城から駅近のホテルにチェックイン徒歩で登城。大雨の中、天守まで辿り着くが入場はせず、疲労のため、スタンプと御城印を戴くのみ。天守登城は次回。 |
●2022年6月8日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2022年6月7日登城 TARAKOさん |
岡豊城からバスに乗り、「高知城前」下車。追手門撮影ポイントから記念撮影。杉ノ段からゆったりコースで三ノ丸へ。長曾我部期の石垣を見学後、詰門を通り本丸へ。 本丸は黒鉄門、西多聞、廊下門、東多聞、3重6階の天守と日本で唯一現存する建築群は見どころ満載。忍び返しもここだけ。 天守閣で御城印、スタンプを押し内部へ。内部も武者隠し、物見窓、模型などあり。急勾配の階段を登って最上階へ、眺望は絶景。 個人的には鯨漁の模型が迫力満点で良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 コバタさん |
80城目(155/200) 高知市内のひろめ市場でお昼を頂き、少しほろ酔い気分で登場しました。現存天守閣だけあって見どころは沢山です。石垣も天守閣も見事です。個人的には現存12城の中でも相当ランクは上だと思います。もっと評価されるべきお城だと思います。今度は夜のライトアップの状態を見てみたいと思います。 |
●2022年5月26日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2022年5月24日登城 未知の名城さん |
日本100名城59/100。 合計92/200。 昨年の9月にも来ましたがコロナ対策のため入城できず悔しい思いをしました。 今回はリベンジ訪問です。 ここも現存12天守の1つです。 関ヶ原の戦いの後、遠州から入国した山内一豊が築城を始めたが難工事の末に完成には10年を要したという。 現存する天守は1749年に再建されたもの。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月19日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年5月19日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年5月18日登城 ananさん |
![]() |
●2022年5月17日登城 マッツーさん |
のちほど |
●2022年5月14日登城 はなちゃんさん |
51城目。前回はスタンプ帳を持っていなかったため2回目。 |
●2022年5月6日登城 かずぼんさん |
松山城と四国を二分する規模、あちらはどっしり系、 こちらはスマート系ですね。 |
●2022年5月3日登城 アユナさん |
43城目 19年ぶりの高知訪問で20年ぶりに登城しました。 |
●2022年5月2日登城 ひむかの赤馬さん |
天守と本丸御殿が現存しており、素晴らしい。 連休中だったが昼時だからか、人多く無かったのでゆっくり見ることが出来た。 |
●2022年4月30日登城 はとタモさん |
【86城目】 岡豊城からクルマで移動。平成27年の登城以来だが入場券もパンフも当時と変わってなかった。天守閣までの登城路の石垣も重厚で素晴らしい。連休で天気も良く観光客も多かった。城の中に入るも前回の記憶は殆ど無く新鮮な気持ちで見ることができた。高知の街を少し散策し、気になっていた龍馬バーガーを食べ(ボリューム、味○)堪能し次の目的地の丸亀へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 MANOさん |
3回目 |
●2022年4月29日登城 なべ★さん |
ようやく来れました。 なぜ国宝ではないのでしょうか。一度焼失してしまったから? |
●2022年4月29日登城 HKITさん |
非常に立派な城だった。 |
●2022年4月25日登城 でらしねはうすさん |
11城目 |
●2022年4月11日登城 ざわさん |
追手門から入城する。左手石垣から突き出ている排水用の石が珍しかった。杉の段から鉄門跡、三の丸へと行く。三の丸はけっこ広い。長曾我部期の石垣跡が一部見れる。二の丸から詰門の上を渡り本丸天守へ。 |
●2022年4月6日登城 三味線屋さん |
数回、訪れる城。見事な大手門からの石垣、階段。素晴らしい。 |
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん |
3 |
●2022年4月3日登城 みろさん |
高知城より徒歩でお城まで向かう。 ひろめ市場周辺では日曜市が開催されていました。 14時くらいだったため、閉店しているお店もちらほら。 長い階段を上って高知城天守でスタンプをゲット。 山内家といえば、龍馬伝の山内容堂演じる近藤正臣さんを思い浮かべるのは私だけでしょうか。 高知城ではアイスクリンを食べました。 ![]() ![]() |
●2022年3月21日登城 セブンフールさん |
![]() 機能性も兼ね備えた美しい石垣は素晴らしかったです。 |
●2022年3月12日登城 ちょさん |
御殿と連続して保存される天守は見どころ満点なんだが、重要文化財指定のためか、内部には様々な展示物で超活用されている、最も働く現存天守ではなかろうか。 |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年3月1日登城 まこさん |
ネイキッドフラワー |
●2022年2月27日登城 あらまーさん |
室戸岬の帰りに高知で1泊。絵になる城です。 |
●2022年2月6日登城 りくりくさん |
四国現存天守ツアー参加 |
●2022年2月5日登城 踊る商社マンさん |
この週末は一泊二日で残っている中国・四国地区の4城を回る計画。朝7時に西宮の自宅を出発して高知城へ。11時過ぎに到着して、高知城近くのグルメサイトで調べた「せいろ」という鰻料理のお店で鰻丼で腹ごしらえ。高知の鰻は表面がパリッと香ばしく、ここも美味しくてお勧めです。高知城へ着いてまず驚いたのが「国宝高知城」の石碑。あれっ国宝やったっけ?と思っていると元々は国宝に指定されながら法律?が変わって重要文化財になったとか。現存天守と御殿が見られるのは日本でここだけとは認識していたがそれ以外にも歴史を感じられる現存建物がいくつもあり、何よりぱっと見が凛々しいイメージ。天守からの4方向からの眺めも今まで見たお城の中では私はNO1。特に見下ろす角度が絵になります。但し今日は道中雪がぱらつく極寒模様でめっちゃ寒かったです。これだけのお城ながら意外にも御城印ではなく入場記念という名のものでした。ゆっくり高知城を楽しんで、徳島城へ向かいました。 |
●2022年1月25日登城 神無月さん |
春の桜シーズンがベスト |
●2022年1月10日登城 りりぃさん |
![]() お魚嫌いでない方は見学の後はカツオのたたきを是非。本場で食べるのは絶品です。 |
●2022年1月2日登城 崇さん |
続と合わせて通算100城目。 スタンプでは半分ですが、徐々に難易度が上がってきました。 お正月はスタンプが押せない所も多いので旅行先に苦慮します。 高知公園有料駐車場へ駐車。 大手門を通って本丸へ。 やっぱり現存の天守はいいですね。 本丸受付でスタンプを押印。 セット券を購入したので高知城歴史博物館を見学。 車を宿泊先へ移動して、はりまや橋、ひろめ市場へ観光。 夜は宿泊先近くの居酒屋へ行ったのですが、 ひろめ市場より安くておいしいですね。 ただ、お正月は漁師、市場がお休みで鰹のたたきなど、 お刺身が出せないとのことでした。 それでも、地酒とウツボのから揚げなど名物を堪能し満足しました。 これで高知県制覇。 |
●2022年1月1日登城 こうじごんさん |
1/1 |
●2022年1月1日登城 おごけさん |
100名城:59/100 四国初 土佐新港からタクシーと土佐電鉄で 天守閣まで登りが長く息が切れました。 |
●2022年1月1日登城 侍ホリタンさん |
令和4年の元旦は無料開放されていました。 天守閣内では大河ドラマ「功名が辻」の衣装セットが展示されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年12月25日登城 Kashiさん |
近くのホテルで宿泊した翌日に登城。 ホテルの食事が海の幸も山の幸も美味しかった。 温泉も良かったです。 天守閣も立派でしたが、本丸からの景色も最高でした。さすが、現存天守。 見応えのある城でした。 |
●2021年12月17日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年12月14日登城 mayu-maroさん |
67/100城目 131/200城目 ホテルにチェックインした後、ぶらぶら歩いて高知城へ。スタンプは本丸御殿入り口にて。 ひろめ市場をのぞいた後に、明神丸本店にてカツオのたたきをいただきました。満足。 ![]() ![]() |
●2021年12月9日登城 ♪♪ウルトラまささん |
67城目 出張ついでに立ち寄り。追手門から天守までの経路にお城らしい仕掛け(枡形、階段幅、石垣配置など)が印象に残った。追手門・天守には無料ボランティアガイドが居て、この説明を受けながら見学したので、高知という名のいわれや、国宝でない事にも驚き!ひろめ市場でかつおのたたきを食したが、藁焼きの生温かさも美味でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年12月4日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2021年12月3日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。![]() ![]() |
●2021年11月26日登城 りんちゃんなうさん |
展示を見る限り高知は裏切りの文化なのだと理解した。 |
●2021年11月16日登城 ぼぴちゃんさん |
96城目。現存天守10城目。 岡豊城から移動、車で30分程度。昼食を歴史博物館2Fの喫茶店で取ったが、この店からは少し高い目線で追手門と天守を見ることが出来て良かった。 さて入場、追手門は近くで見ると大迫力。石垣、石樋と見どころ多し。天守と本丸御殿が現存していることが魅力だが、本丸御殿は意外と小振りで、天守と合わさってギュッと凝縮された感じ。天守に天守台がないことも要因か。天守最上階の漆塗りの高欄の美しさは素晴らしい、約10年ごとに塗りなおしているとか。 夜は鰹のたたきを塩で堪能。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月15日登城 拡さん |
駐車場:ホテルの駐車場を利用したため使用せず 御城印、スタンプ:高知城天守 09:50 高知城歴史博物館の見学開始 10:20 見学終了 10:25 追手門から入城 10:35 天守閣 10:55 三の丸、水の手門と、左回りに1周目石垣見学 11:10 太鼓櫓跡、杉の段と、左回りに2周目石垣見学 11:15 御台所屋敷跡 11:20 追手門から退城 この後、龍馬祭りでよさこいを堪能。全国のよさこいを見ているが、本家はやはり別格。 |
●2021年11月13日登城 じぇいむすはんとさん |
高知駅から徒歩だと25分位でした |