2950件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年5月25日登城 空こうじさん |
高知はいいとこだ。桂浜はあるし、日曜市はあるしひろめ市場はある、しかも城は現存天守で山内一豊が築いただけあって故郷掛川城を思い出す。かつお、アイスクリン、鍋焼きラーメン、冷しあめ、いも天どれもおいしかった。赤いはりまや橋は近くのホテルに泊まったせいか10往復ぐらい渡った。家族でブンタンブームになった。(☆5つ) |
●2014年5月25日登城 空こうじ2さん |
高知はいいとこだ。桂浜はあるし、日曜市はあるしひろめ市場はある、しかも城は現存天守で山内一豊が築いただけあって故郷掛川城を思い出す。かつお、アイスクリン、鍋焼きラーメン、冷しあめ、いも天どれもおいしかった。赤いはりまや橋は近くのホテルに泊まったせいか10往復ぐらい渡った。家族でブンタンブームになった。(☆5つ) |
●2014年5月24日登城 いけちゃんさん |
27城目 高知・愛媛旅行の1日目。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月19日登城 ボギーさん |
こじんまりしてるけど、魅力的なお城。 パンフレット等、充実していて お城を大事にしているように かんじられて 好印象を持った。 市内でタクシーの 運転手の方二人に、道を聞いたら どちらの方も、すごく親切で 高知が大好きな街になりました。 ひりめ市場で食べた 鰹のたたきは 最高!! |
●2014年5月18日登城 甲斐大膳大夫さん |
68城目 徳島城から、途中道の駅の切符購入の為に4箇所より道をし、宿泊先の駐車場に着いたのが4時間後の午後2時でした。 まだチェックイン時間前でしたので荷物を預けてぶらぶらと大手筋を高知城へ。 この日は日曜市をやっていたので物凄い人出でした。 大手門前にて定番の角度から写真を撮りさらに進むと天守が頭上に。 想像していたよりも高低差があるのには意外でした。 沢山のYOU(なぜ多いかは不明^^;)と共に御殿&天守を見学。 やはり現存天守は年月を感じさせてくれていいですね。 この日は早朝よりの移動で疲れていたので、天守最上階から高知市街を一望した後、ちょこっとひろめ市場に寄って早々にホテルに引き上げました・・・でも夜にはお楽しみに出かけましたが^^; 高知県制覇! ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月14日登城 toshyさん |
四国巡り 3城目です。大きかったです。 |
●2014年5月10日登城 komuさん |
隣接する県庁駐車場は、土日が無料解放されています。 四輪は、4、5台の方が駐車待ちしてましたが、二輪は余裕で駐車できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月9日登城 わか菜さん |
3年ぶり2回目の登城。今回も天守閣まで登りました。 |
●2014年5月8日登城 pikaitoさん |
#10 はりまや橋は先に見るべき 近くの高知城が立派すぎてがっかり度が上がる![]() ![]() |
●2014年5月7日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
土佐1泊2日かつおのたたきツアーの1日目は朝6時過ぎに出発し、4時間半ひた走り、お昼に安芸に到着し、まずは安芸食堂でしらす丼(美味しかったです!)を食べ、我らの聖地タイガースタウン、岩崎弥太郎生家、少し足を伸ばして、モネの家マルモッタン、中岡慎太郎生家を訪れました。 そして、高知市に戻り、まずは晩御飯を一旬で…やはりここの塩たたきは絶品です!新鮮さ、分厚さが違う!また地酒の飲み比べができるのもgood!「どくれ」が美味しかったです。 高知城すぐそばのホテルに宿泊し、2日目の朝イチで8時に散歩がてら高知城へ天守閣の開館は9時でしたが、8時40分には開けてくれて、昨年登城しているので、今回は登城せずに天守閣入口で通算23城目のスタンプゲット! 帰りに隣の文化会館で「山本一力展」をやっていたので、作家読みをしている私は奥さんがお土産屋さんに行っている間に一巡りして、ひろめ市場の明神丸が開店する11時前まで時間つぶしをしました。 そして、明神丸で藁焼き塩たたきを堪能して丸亀城へ |
●2014年5月5日登城 かわじゃんさん |
小雨模様のなか前日入りした高知市内から 高知城へ向かった。地元の高校生が城内でボランティアの案内係を務めるなど、 地元に愛される城であることを感じた。 堂々とした追手門や多雨地域高知ならではの石樋など、 パンフレットを持ちつつゆったりと回っても、見所だけを抑えて回っても どちらでも楽しめると思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年5月5日登城 そらさん |
現存天守はいいですね。 高知城は比較的遺構がたくさん残っているので見処満載です。 詰門の中も土足で通れるのには驚きました。 |
●2014年5月4日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2014年5月4日登城 ぐりのすけさん |
33城目 天守閣のほか本丸御殿ほかいろんなものが残っていて 「これぞお城」という感じ。 やっぱり、江戸時代から残る木造のお城が良いですね。 多雨対策のための石樋と鉄剣の忍び返しは他では見た記憶が ありません。 野面積みの石垣も見事です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 ヴェゼラーさん |
24/100城目 |
●2014年5月3日登城 足軽爺さん |
63城目 午後3時00の登城。現存12天守の1つであり本丸御殿と天守とが接続されていて本丸 部分が完全な形で残されているのは此処高知城のみで大変貴重とされているとの事。 入場券¥420 見所満載なのに1時間少々の散策で終わらせてしまったのは もったいなかったかな? ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 ゆきむらさん |
5/3 晴れ 9:15登城 GWを利用しての四国コンプの旅。 GW中だけあり、朝早くからたくさんの観光客で溢れていました。 追手門高校横の市営駐車場に駐車し、登城開始。 すでに3回目の登城となるので、スタンプ押印のみ。 スタンプは状態良好でした。 室戸岬経由で徳島城へ向かうため、早々に立ち去りました。 余田ですが、ひろめ市場の明神丸さんのかつおの塩たたきは絶品ですので、一度食されることをお勧めします^^ |
●2014年5月3日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆26城目◆ 現存天守である高知城。別名「鷹城」とも呼ばれています。 高知城と言えば山内一豊ですよね? でも自分は高知=長宗我部元親の方がしっくりくるのですよ… まあそこは個人の見解ですからね。(坂本竜馬もいるし…) 追手門・詰門を過ぎ本丸御殿&天守へ。 スタンプは本丸御殿受付にあります。(スタンプ良好) ここも時間をかけてゆっくり回ってみたいお城でした。 ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 ∞祥那∞さん |
四国旅行1日目! |
●2014年5月2日登城 こむさん |
46城目 |
●2014年5月2日登城 ギブンさん |
24城目! 2回目の訪問。 小さくてこじんまりとした城。 ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 DENVERさん |
![]() |
●2014年4月30日登城 ケリーちゃんさん |
門と天守が見どころ 山内家の宝物館も立ち寄りたいところ |
●2014年4月29日登城 月光花さん |
四国の城は天守閣まで結構登る城が多い感じがする。高知城もその一つ。さすが現存天守ですね。城近くのひろめ市場にて鰹のたたきも堪能しました。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 のんちゃんさん |
48城目。雨模様だったが、いいお城を見られて良かった。 MY遊バスチケットを1000円で買っていたので、本丸入口(懐徳館)で見せて入場料を割り引いてもらった。ラッキー。天守接続の本丸御殿が現存している。スゴイ。 |
●2014年4月28日登城 クーパーさん |
近畿、四国巡り3日目の最初のお城高知城です、ここは山之内一豊の妻で有名ですね。 ドラマで維新の時の竜馬が山之内容堂公と言っていた事を思い出します、桂浜は前日 行きましたが・・・なかなかいい所でした 天守閣は小ぶりですが質素ながら昔が偲ばれます。 天守に行く途中に侍の待機所も有りこんなところだったの?って感じでした。 |
●2014年4月28日登城 ぱにぃさん |
十六城目 残念ながら雨の高知城に行ってきました。 さすが現存天守だけあって迫力があります。 高知まで来たついでに岡豊城と浦戸城をみてきました。 どちらも、ほとんど遺跡らしきものはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 店長さん |
土佐を象徴する大きくて堅牢な城でした。 築城主は、山内一豊。 別名鷹城(たかじょう) 高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた。 4層6階の天守は、一豊の前任地であった掛川城の天守を模したといわれている。 |
●2014年4月28日登城 みしんさん |
![]() |
●2014年4月28日登城 きらさん |
ザ・城っていう感じだった |
●2014年4月27日登城 jun-chiさん |
これで日本全国制覇。お城の旅はまだまだですが。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 ひびさん |
22城目。三泊四日四国九城制覇の旅-2城目。 東側の駐車場に駐車し、近くの公園で山内一豊像を眺め、登城。 本丸に至るまでは階段が多く、そのところどころでアイスクリンを売っていた。 途中、詰門を眺めていると案内帰りのボランティアの方に遭遇。 詰門のことや、天守閣のことなど、思いがけなく解説していただいた。 詰門は敵を足止めするための門で、扉は筋違いになって容易に通れず、またその門を通過しても本丸に辿り着く道がない、という説明が非常に興味を持った。 その後、二の丸から詰門の上の廊下を渡り天守閣へ。 天守閣とそれに接続している本丸御殿をゆっくり見学。 天守閣にて、またもや思いがけずボランティアさんの解説を小耳に挟むことができた。 曰く、鯱は口の開いたものと閉まったものが一対の「阿吽」になっているらしい。それを踏まえて鯱を見ると、確かに「阿吽」になっていた。 偶然出会ったボランティアの皆様のおかげで、また少し知識が増えた城観光だった。 三の丸で見学できる長宗我部時代の石垣を見損ねたのが心残り・・・。 最後はアイスクリンを購入し、高知市内にて宿泊。1日目を終えた。 ![]() ![]() |
●2014年4月25日登城 ushi-sunさん |
登城 |
●2014年4月23日登城 石田官兵衛さん |
最高!功名が辻を観てから行くと、感動倍増。 山内一豊や千代の銅像もあります。仲間さんが着ていた着物も展示してありました。 私はあまり時間がなくて高知城しか行けませんでしたが、時間のある方は長宗我部の歴史も探索してみるといいと思います。 追手門と天守・本丸御殿がとにかく凄い。天気がいい日には高知城の天守が映えます!夜はライトアップされるとも聞きました。さすがの一言。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月21日登城 tanokyuさん |
![]() |
●2014年4月21日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
お城に登ると雨が降るなり。 |
●2014年4月14日登城 ウィリアムモリスさん |
四国現存天守ツアーの四城目!高い石垣が有る。アイスクリンを食べる。 |
●2014年4月12日登城 MAPSさん |
36城目 |
●2014年4月12日登城 ちゃんぽんさん |
41城目☆ |
●2014年4月10日登城 あっこさんさん |
16城目 |
●2014年4月9日登城 ニュー川崎さん |
44城目 独特な構造の城でした。桂浜の坂本龍馬記念館は、長宗我部元親の居城だった浦戸城跡があるので、興味がある方は一緒にどうぞ。 |
●2014年4月2日登城 桜田門ノ変さん |
33城目 今年日本で最初に桜が開花した高知公園。訪れた時の桜は 散り始めであった。掛川5万石から土佐24万石へ大飛躍 した山内一豊が大高坂山(おおたかさやま)に築城した現 存天守へいざ登城。?追手門〜?杉ノ段への登り〜?打ち 込みハギの堅牢な石垣を登り鉄門跡と詰門へ〜?三ノ丸・ 二ノ丸跡〜?本丸廊下門へ〜?本丸御殿〜?天守閣へ登り つめる。雨の多い土佐の気候を巧みに工夫した石垣は穴太 衆が築いた野面積を多用。敵からの防御の工夫も随所に観 られる。「横矢掛り」「矢狭間」「石落とし」「忍び返し」 「堀」なども面白く見学した。外観四重高さ18.5mの望楼型 天守は大入母屋とその上の唐破風、黒漆で塗られた高欄が 見事な眺めだ。現存の本丸御殿も興味深々だった。 スタンプは本丸御殿入口にあり良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月2日登城 いっちゃんさん |
75城目![]() ![]() |
●2014年4月2日登城 ひなのバーバさん |
一泊二日の四国旅行。 スタンプは本丸御殿入口。 見どころ いっぱい。 天守 石垣 堀 貴重な遺構が たくさん。 |
●2014年4月2日登城 ひなのバーバ ?さん |
82城め。 |
●2014年3月30日登城 尼子の草さん |
休日 人多し。アイスクリンのパラソルも多し。買うし。 実は彼らは 忍者で、隠密活動に従事しているのだ。 アイスクリンの アイスは、シャーベット状であり コーンは空洞だ。ここに密書を仕込むことも可能だ。 ...とか妄想しながら、登城したぜよ。 . ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月30日登城 takutakuさん |
弥太郎生家もいくべし![]() ![]() ![]() |
●2014年3月30日登城 マッサーロさん |
高知名物日曜朝市をながめつつ城に入る。 |
●2014年3月30日登城 ブレービーさん |
高知城 |