2951件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2017年5月19日登城 深川の貴公子さん |
四国2城目 14日に四国入りしてから順調に88ヶ所お遍路旅をし、今日は高知城 天候がとてもよく、気温は高めだが気分爽快 |
●2017年5月17日登城 やんくさん |
![]() 天守内は1番かもしれません 高知のアイスクリンを食べながら見物最高です 2 本丸付近の建物も残っており見所満載 |
●2017年5月16日登城 柏ひろしさん |
現存天守。天守に接続している本丸御殿は現存する貴重な御殿遺構である。 |
●2017年5月12日登城 mauzaiさん |
夜行バスで行ったので早朝の7時に着いてしまいましたが、お城周りを散歩したり、お城を眺めながらお弁当食べたりゆっくり過ごしました。 平日の朝ながら、開城の9時前には人がけっこう来ていました。 天守から見下ろすと団体客もどんどん来ていたので、行くなら朝イチがいいと思います。 平山城だけあって、石段でちょっぴり息が切れます。 現存天守ならではの急階段も素敵です。 他のお城でもいえることですが、用意してあるスリッパは穿かない方が歩きやすく、上りやすいです。 すぐ隣に歴史博物館や、県立文学館、ひろめ市場などがあるので、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月9日登城 びよるんさん |
GET |
●2017年5月9日登城 圭介さん |
現存12城の一つ高知城天守、本丸のすべての建造物が残っているそうです。現存の良いところは、天守閣までが急な階段で登りずらいこと。やはり、日常の中ではお殿様は利用しなかったのだろうと考えさせられます。 |
●2017年5月7日登城 時の旅人さん |
41城目。 詳しくは後日、記載予定。 謎解きも開催されており、多くの方が登城してました。 午前中は高知城、 午後は岡豊城。景色が良かったです! ![]() ![]() |
●2017年5月6日登城 はなこまるさん |
40登城目 |
●2017年5月5日登城 どんぐり藩さん |
64城達成。朝イチで攻略。人が少ないので写真撮影はグッド。 |
●2017年5月5日登城 デブ虎さん |
あり得ないぐらいの混雑で天守も御殿もじっくり見れませんでした…。 いつか再登城しなくては! |
●2017年5月5日登城 まさるんさん |
2回目 |
●2017年5月5日登城 福助さん |
過去分の登録 |
●2017年5月4日登城 リアルディさん |
娘と登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月4日登城 栃の実の能力者さん |
2回目の登城です。前回登城した2ヶ月後に100名城が始まりました。何でもっと早くやらないんだと、頭にきました。あれから11年。今回はGW期間中だったのでたいへん混んでいました。 |
●2017年5月4日登城 強右衛門さん |
29城目。南海の名城高知城に登城。 1749年に再建しているが、創建当初の様式を踏襲して望楼型だ。 穴太衆の石垣や長宗我部時代の石垣、忍び返し、武者隠しの間を確認。 詰門は本丸と二の丸の間の堀切を突破されるのを防ぐ櫓門だが、詰所と通路になっており、櫓に入ると仕掛けが実感できる。 坂本龍馬、山内容堂、後藤象二郎、板垣退助、近藤長次郎の生誕地と吉田東洋記念碑、武市半平太殉節の地、旧山内家下屋敷長屋を訪問。 高知城歴史博物館では、山内容堂と龍馬の書簡が特別公開されており、必見だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月4日登城 けつあご嬢さん |
8城目 |
●2017年5月3日登城 馬鹿琴さん |
うどん&四国制覇ツアー第四弾! JR琴平駅から南風(なんぷう)で一路高知へ。 高知市電ではりまや橋で西向きに乗換え、高知城で下車。高知城から15分くらいです。 きれいな、良い城ですね。見上げれば城が見えて素晴らしいです。 城内の資料もまた良い。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 はまゴーヤさん |
さすが、高知城でした。ひろめ市場内でかつおたたき! おいしすぎ! |
●2017年5月3日登城 はるパパさん |
今年のG.Wは四国土佐、伊予の城を制覇 追手門や御殿、天守他が現存し見ごたえあり。 G.Wだけなのかもしれませんが、中学生がボランティア活動でガイドをしていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 なおさんさん |
汗だくになる。気持ち良い。城は、朝に限る |
●2017年5月3日登城 アドレスV125さん |
見所たっぷり。 これぞ城! |
●2017年5月2日登城 モーリーさん |
宇和島城からレンタカーで高知城へ。 四万十の沈下橋を見ながら気持ちよく走れました。 近くに観光にぴったりの市場と食堂がありました。さすがに人が多かったです。 |
●2017年5月2日登城 秋@100名城達成さん |
72城目。 飛行機で向かいました。城を訪れる前日に、ライトアップをしている様子を伺いました。 現存天守現存本丸御殿の高知城は、貴重である。 これで、四国の百名城は制覇。飛行機で帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月2日登城 だっちゃさん |
石垣、天守 どちらも立派でした。 |
●2017年5月1日登城 palgeeさん |
バイク置き場に難儀、、、、 |
●2017年5月1日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2017年5月1日登城 さだとめぐさん |
2017.5.1 来訪 |
●2017年5月1日登城 たださん |
2017年GW 四国城めぐり 唯一の現存天守+現存本丸御殿セットで残った城で思ったより小振りでした。 平山城の縄張りも見事です。 ★★★★☆(大満足です) ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月1日登城 Michioさん |
さすが現存天守。趣が違う。 |
●2017年5月1日登城 ルンルンさん |
60城目 現存天守 現存御殿 天守の漆塗りの高欄が美しい。 岡豊城(長宗我部元親ゆかりの城に行きたかった)から高知城に行き、桂浜へ。途中偶然元親の墓をみつけました。 |
●2017年5月1日登城 gojさん |
![]() でも国宝じゃないんだよなぁ〜 |
●2017年5月1日登城 タカさん |
21城目 |
●2017年4月30日登城 タイズさん |
78城目 |
●2017年4月30日登城 横浜優勝さん |
3回目の登城で、やっと押せた! 眺めは最高 |
●2017年4月30日登城 こはさん |
四国初めての城。レンタカーで行ったが、930にはすでに城内駐車場はいっぱい。天守に上がるのに、城内の急な階段をいくつも登るのはワクワクする。 |
●2017年4月30日登城 サカスター⭐さん |
利家とまつで有名な高知城。 杖をついて登り、天守閣から景色が一望出来て気持ちがよかった。 |
●2017年4月26日登城 すぎまる2さん |
朝、宇和島より、JR予土線(なんちゃって観光列車)で窪川駅まで行き、生憎の雨で窪川駅近辺の観光をやめ高知に向かいました。窪川駅で知合いになった方と旅程が重なったため、高知駅から一緒に歴史博物館を見学後、城を見学しました。現存の天守・御殿等多くが残されていて郷土愛の強さが感じられます。3枚目は四万十川の沈下橋です。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 ツバメ1号さん |
![]() |
●2017年4月22日登城 よっしーさん |
81城目 夜行バスで高知入り。高知駅北口から路線バスで高知城へ。追手門からの天守の眺めがとても良かった。複雑に造られた石垣が見事。帰りに高知城歴史博物館に立ち寄った。建物が綺麗だった。入場料700円の割に展示物が少なかったのは残念。 ![]() ![]() |
●2017年4月19日登城 伊達の隠密さん |
高知駅からバスで高知城前バス停まで行くとすぐです。城郭は全体に小振りながら殆どの構築物が当時のまま現存しており正に重要文化財といえる。城跡とともに高知出身の幕末維新の志士が多く輩出しており市内全域が歴史の町と言ってもよい所でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月18日登城 ぬまぞうさん |
やはり掛川城の印象があります。 見どころがあって時間をかけて回りました。 御殿も残っていて素敵でした。 |
●2017年4月15日登城 知さん |
到着して近くの高知公園駐車場の入り口がわからずグルグル・・・。 結局、県庁側は出口で入れないので、高知城の正面に出る広い道から看板に従って右折すると入り口がありました。わかりづらい! 久しぶりの高知城。 なんだかスタンプラリーだらけで思わず乗っかってしまいました。 「幕末維新博」平成29年3月4日〜平成31年3月31日。 割引がきくパスポートなど、いろいろお得感がすごいです。 スタンプを集めながら回ると歴史が巡れて楽しかったです。 高知城 9:00〜17:00 (最終入館16:30) ※高知公園は時間に関係なく入園可。 【高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門】 420円 【共通入場券(高知城天守・懐徳館・高知城歴史博物館)】 常設展730円 企画展890円 100名城スタンプは天守入り口にて。 高知公園駐車場 7:30〜18:30(年中無休) 二輪の駐車不可 (1時間まで) 360円 (30分延長毎) 100円 |
●2017年4月13日登城 kumasanさん |
?アクセス 瓦町→高松築港 琴電 JR高松→JR高知 しまんと5号 JR高知→ホテル→高知城 徒歩 ?スタンプ押印 高知城天守閣入口でスタンプ押印希望を告げ、スタンプ押印。 ?高知城 ●現存12天守の一つ。内部の階段は急だが短い。丸亀城に比べ昇り降りは楽。 ●天守最上階は狭い。「昼寝をするな」との注意書きあり。 ?特記事項 ●登城後、高知城博物館を見学。坂本龍馬に関する展示充実。新たに発見された坂本龍馬の手紙が展示されていた。 ●博物館見学後、ひろめ市場で昼食。明神丸の藁焼きかつおたたき定食を完食。焼きたての藁焼きかつおのたたきは絶品。 |
●2017年4月9日登城 よっくんさん |
とてもよかった |
●2017年4月6日登城 きりんさん |
高知に桜の満開宣言が出た日でしたが雨になってしまい土砂降りの中の登城でした。 ゆっくり城内を見て回れずに残念。 でも雨も嵐も強風も地震も耐えてきた建物なのかを思うと感慨深かったです。 |
●2017年3月31日登城 治秀さん |
21城目、泊っていたホテルに「旧山内家の下屋敷長屋」あり、見学自由。 |
●2017年3月29日登城 junさん |
19城目。四国の100名城巡りツアーの三城目。あちこちから写真に撮れるいわゆる絵になる城。特に、追手門越しの天守閣や本丸御殿越しの天守閣はなかなかのもの。スタンプは本丸御殿の入口でシャチハタ。印影は美麗。 |
●2017年3月27日登城 ふかちゃんさん |
72城目 |
●2017年3月26日登城 やままゆさん |
67城め 関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)山内一豊が南北朝時代の大高坂松王丸の居城があった大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築いた。城郭構造は梯郭式平山城。 屋根瓦のグレーと白漆喰壁の白が鷹の色合いに似ていることから別名、鷹城。 それから幕末までこの城で色々なドラマがあったんだなぁ、なんて気持ちにさせてくれる城です。 現存追手門から現存天守を見上げられるのは、この高知城だけだそうです。 追手門は重厚で、そこから見上げると廻縁の天守が見える、本当に綺麗な城。 本丸の建物が完全に残る唯一の城でもある。 戦闘のための仕掛けも、たくさん設けられている高知城。天守の1階には敵を撃退する忍び返しがあり、これまた現存しているのは高知城だけ。 873年廃城令で廃城処分となり、天守など本丸周辺建造物と追手門を残し城郭建造物が取り払われたが、その後、高知公園として一般に開放されて現在に至る。 高知城はいくつもの唯一があり貴重な城。 2022年8月20日再訪。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月25日登城 おぴのさん |
2回目の登城。ここは城内の展示が充実してて飽きません。模型見てるだけでも楽しい! 夜はひろめ市場で食べ歩き。こちらも楽しい。高知は何度来ても満足度高しです。 |