トップ > 城選択 > 高知城

高知城

みなさんの登城記録

3220件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。

●2008年12月19日登城 butakaさん
【お勧め度】★★★
【○】忍び返し・懐徳館内の展示(土佐の歴史がよくわかる)。
   追手門と天守を同時に眺めること
【×】工事中の石垣。天守でたむろってた若者3名。。
【スタンプ】本丸御殿入口。
【滞在時間】約1時間15分。
【メモ】・土佐山内家宝物資料館の場所はわかりにくい。展示は山内家の由来品
    だが、あまりぱっとしない
    ・キャンドルの準備がされていた。夜はきっとライトアップがきれいな
    んだろうなぁ。。
    ・ひろめ市場で「かつおのたたき定食」を食べる。おいしいけど、量少なし。。
●2008年12月13日登城 かなちゃんさん
現存天守、御殿、門多数、櫓、石垣等見どころがいっぱいの山内一豊築城の城です(三の丸石垣は改修中) 掛川城(山内一豊が改修した)と天守がほぼおなじに作られている(現存の建物が10棟近くあるのは珍しい)スタンプは天守受付。
●2008年12月9日登城 まさ。さん
ひとり旅で四国のお城めぐりをしたときに登城。坂本竜馬記念館へ行った後に向かいました。城内には山内一豊像だけでなく妻千代の像もありました。
●2008年12月1日登城 toshinoshinさん
デートで
●2008年11月27日登城 ころくさん
曇りの天気でした。
2006年以来の再登城です。天守閣の壁修理、三の丸の石垣修理をやっていたので、少々残念でしたが、さすがに立派なお城でした。
●2008年11月24日登城 凛太郎さん
3年ぶり3度目の登城
宿泊先が高知城の目の前だったため、9時入場を目指して朝から登城開始。入場料400円。
雨と所々の修復作業のため滑り易く。
天守閣内部も一部修繕中で時折ドリルの音が聞こえる。

5年ぶり4度めの登城(2013年3月24日)
桜咲き始め。

5年ぶり5度目の登城(2018年4月28日)
観光ボランティアの方々に感謝いたします。
●2008年11月24日登城 岡峰 光舟さん
天守も本丸御殿も現存してる唯一の城です。
●2008年11月23日登城 道産子さん
13城目
●2008年11月22日登城 豊橋のAHさん
以前登城
●2008年11月21日登城 ちーさん
四国三城目。
前日に登城した丸亀城と同じくとても素敵なお城だなと思いました。
生活の雰囲気が伝わりやすい感じがします。
日本で本丸全てが現存しているお城は高知城だけだそうで…。
(子供向け解説書がとてもわかりやすかったです)
工事中でしたが、工事現場にたっているパネルがそれぞれ
お城初心者にとって興味深い内容でした。

けっこう広いと思うので時間をとって登城すればよかったです。
●2008年11月11日登城 大福まんさん
1
●2008年11月11日登城 きよさん
朝市
●2008年11月9日登城 孫三郎さん
高知城は2度目の登城。前回はまだスタンプラリーを始めていませんでしたので、リベンジ。一緒に連れまわしている嫁もだいぶん歴史に詳しくなってきました。
その後、阪神タイガースのキャンプを見学に安芸へ。ついでに岩崎弥太郎の生家も見てきました。
●2008年11月3日登城 でこのかみさん
62城目。曇り。
念願の初登城。天守東側が修復工事で一部幕で覆われており、追手門と天守を同時に眺められる光景を十分に堪能できずに少し残念でした。
この城は鏡川と江の口川を外堀とする平山城ですが、規模はさほど大きくはないと思いました。もっとも、天守や本丸御殿など重文の現存建築物も多く、野面積みの石垣や望楼型天守など様式も古風で、重厚感のある雰囲気を存分に感じ取りました。野面積みを多用しているのは土佐の国が多雨地域であるため排水機能を高めることも考慮されているようです。その他、本丸と二の丸の間の堀切に詰門が置かれ2階が通路になっていることや三の丸西側の高石垣なども印象に残りました。各門も防御を強く意識しているように感じます。
高知の歴史を語るうえで長宗我部氏は不可欠であり、翌日には岡豊城や浦戸城などにも行きました。高知県立歴史民俗資料館の常設展示も興味深かったです。
なお、スタンプは2008年型の小型でしたが、状態良好でした。
●2008年11月2日登城 トド高虎さん
51城めです。前夜、坂出駅でバースデーきっぷを購入し、安芸(タイガースのキャンプ地ですが、キャンプは3日からとかで、すれちがい)に投宿。0707発御免行きに乗車、一つ手前の御免町で下車。土佐電鉄の路面電車に乗り換え、約40分、ゴトゴトと走って高知城前に0820着。この日(第一日曜)にかぎり、土電は一回乗車につき、どれだけ長く乗っても100(通常この区間は350)とのことで、予期せぬラッキー!でありました。
高知城はあいにく、外壁の修理工事中で幕やネットで一部が覆われちょっと残念でしたが、高欄で囲まれた天守からの眺め、重厚な石垣など、歴史を感じました。城内展示では山内氏のみでなく、長宗我部氏に関するものもあり、特に一領具足の像には興味をひかれました。下城後は高知駅より再び安芸を通り、奈半利まで土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線を完乗。バスで室戸岬まで往復し、再び御免より南風、のぞみ。
●2008年11月2日登城 matsunyanさん
大手門側から見える天守が改装中。
なのできれいな大手門と天守が同時に入った写真は撮れませんでした。

でも御殿側からはきれいに撮れますので、まあ良しとしました。
●2008年11月2日登城 hiroさん
四国城めぐり最初の地。
御殿と天守、そして、大手門が残っていることに感動。
●2008年10月29日登城 五番館さん
何とか閉門15分前に到着。いそいで登城し何とかスタンプ間に合いました。本日の宿泊は高知市内です。10年以上前に高知に来てはりまやばしに行ったのを思い出し、再度はりまやばしにいきましたが、あれぇこんな小さかったかなと思いました。はりまやばしは、「貧弱」
●2008年10月25日登城 ちりおさん
51城目
 四国9城目
 半分を過ぎた折り返し地点です。
 宇和島城を見てから高知城に行く場合は、
宇和島駅を11時半に出る列車に絶対に乗り遅れてはいけません。
列車は4時間無いし、高知城も閉城してます。
 高知駅に午後3時に到着で、午後5時過ぎの列車に乗るので、
駆け足観光です。路面電車に乗って、
有名な?はりまや橋で乗り換えです。
 お城の入り口に山内一豊の銅像、千代と馬の銅像があります。
お城の石垣は修理の途中です。
 お城の天守の売店で来年のカレンダーを買いました。
 桂浜などの観光名所に行く時間が無かったので、
再度訪問して、かつおなどを味わいたいです。
 岡山経由、新幹線利用で東京まで6時間。
 楽しかった四国のお城巡りも終了です。
●2008年10月25日登城 総武快速線さん
空路徳島入りし徳島城見学の翌日に、徳島起点で高知日帰り訪問を計画。行きは高速バスにて移動。スタンプは本丸御殿入口にあります。御殿内は大河ドラマで仲間由紀恵さんが使用した着物も展示されています。
食事はひろめ市場の明神丸のかつおたたき定食をいただき、帰りはJR土讃線、徳島線経由で徳島へ戻りました。
●2008年10月22日登城 ひらんげさん
53城目、晴れ。
JR高知駅より路面電車利用にて登城。
本丸内の建物が残っているのがいいです。
三の丸は工事中でした。
スタンプは本丸御殿入口にて、良好です。
●2008年10月12日登城 恋の城さん
天守閣、本丸御殿などが現存していて貴重。
スタンプは、天守受付で
駐車は、日曜市もあって、駐車場が満杯、路上駐車も鈴なり、
追手門近くの24時間駐車場(有料)で
●2008年10月12日登城 まかべたんさん
1+1=…

という看板を掲げたアイスクリーム屋が気になりました
●2008年10月6日登城 各駅停車さん
天守はもちろんですが、御殿も現存しており見応えがありました。記念に受付で高知城のボールペンを買いました。
●2008年10月5日登城 アドアドさん
 四国遠征2城目。徳島で古家・王王軒でラーメンを食べた後、四国道で高知まで1時間。速く移動できます。都市型の平山城で石垣の修復作業で、あちこち工事が入っていました。高知城は歴史も面白い城です。土佐の出来人の長曽我部、功名が辻の山内一豊、そして幕末の坂本龍馬、板垣退助など。講道館に資料があります。
 現存する遺構も多く見どころも多いです。
 雨の日だったので実際に水が流れる雨どいを見ることができました。また次の日は晴れていたので、しっかりと大手門&天守の写真をとりました。
●2008年10月4日登城 アムロさん
御殿・天守と残っており、石垣も算木積みや野良積みもあり、非常に見所の多いお城に思えます。 私の今までみたお城でBEST3に入ります。
●2008年10月2日登城 湘南のホークスファンさん
山内一豊の築いた、そして坂本竜馬も見上げていた高知城。
江戸時代初期から明治維新と歴史好きには欠かせない高知の町のシンボルです。
山内一豊の妻、千代の像と板垣退助の像を眺めながら、本丸へ登ると詰門があった。
詰門は中が暗いが独特の雰囲気がよかった。
詰門を抜けると目の前に壮大な天守閣が現れた。
入城手続きをした後にスタンプを押し、本丸御殿を回ってから天守閣を登った。
詰門に続き、本丸御殿と繋がっているこの独特の天守閣に感動した。
今までにない城の作りに不思議な気持ちになってしまった。

坂本竜馬は身分の低い郷士だったため、この城に入ることはできなかった。
竜馬は酒豪だったので、竜馬にあやかり、地酒を飲んだが、生まれて初めて二日酔いになった。(ちなみに下戸です)
脱藩して日本を変える人物になった竜馬の郷土の町や城を見ることができて楽しかった。

自分が高知へ来たかったもう一つの理由がスタジオジブリのスタッフが作った「海が聞こえる」も高知が舞台になっていて、個人的には好きな作品であり、この作品を見ていつか高知へ行ってみたいと強く願うようになった。
●2008年9月23日登城 よしさん
75城目。5、6回目の登城。私の最もお気に入りのお城の一つです。この百名城スタンプラリーで城郭全体や地政学、歴史、城主、文化などにも興味を持って見るようになって、改めて新鮮な気持ちで高知城の素晴らしさを味わうことができました。
高知駅近くのホテルから徒歩で15分程度(駅からだと20分程度)で追手門、9時開場に合わせて訪問しました。三の丸石垣の解体工事中で沢山の説明パネルがあり興味深かったです。本丸正殿と天守閣が繋がっているのは高知城以外では見たことがありません。とにかく見所が多い高知城です。
帰路、高知市大川筋武家屋敷資料館に立ち寄り、高知龍馬空港から帰京しました。市内には多くの資料館や記念館などがあり、改めてじっくり訪れたいですね。
前日の22日は3泊4日の城巡りの休息日とし、宿毛から高知県立足摺海洋館(国内水族館25館目/67)や足摺海底館、竜串海岸、そして断崖絶壁の足摺岬(灯台訪問も趣味です)などを巡りました。快晴で海と空の青が素晴らしかったです。
●2008年9月22日登城 スズコウさん
天守最上階は、いつまでもここに居たいと思わせます。
●2008年9月21日登城 利長さん
県庁前地下駐車場、天守閣を眺めつつ登城、一豊さんや奥方や名馬の銅像を横目にいざ天守へ、スタンプ良好。で先陣の教えのとおり、ひろめ市場へ鰹のたたき、鯨のさえずりを食す。
●2008年9月21日登城 はんぺいたさん
10城目。
周遊きっぷを使った四国・中国遠征。前日に高知入り。
前夜の雨が嘘のような良い天気の中、宿の方のご好意で自転車を借りて登城。
現存天守はすばらしい!
●2008年9月18日登城 キングさん
坂本龍馬とカツオを求め、初めて四国に下りた県です。城下には南国土佐を感じさせるパームツリーが等間隔にそびえていました。ここも御殿が現存しており、山内家の藩主の住まいが感じられるところもありました。坂本龍馬色よりかは、山内家(一豊と千代)色が強い方ですね。
●2008年9月16日登城 にんぺさん
29城目
●2008年9月16日登城 りょうさん
出張のついでに行きました。
石垣や天守からの見晴らしも良く、受付の方も親切で行った甲斐がありました。
●2008年9月15日登城 があこさん
四国攻め2日目に登城する予定が、宇和島から高知への道のりが遠くて間に合わず、翌朝の登城です。残念なことに、雨・・・。
四国で3城目の現存天守。ここも美しいですね。
一豊さんの銅像より妻の千代さんの銅像の方が目立ってました。
朝一なのに、観光客は多かったです。スタンプは良好。
アイスクリン食べました。イチゴ味とかよりもノーマルが一番おいしい!
●2008年9月15日登城 mgsknさん
四国4城目。この日は高知泊を予定していたのですが、高知には早く着いたのでじっくり見ることが出来ました。雨さえ降ってなかったら・・・
●2008年9月15日登城 あらひこさん
2城目。
●2008年9月14日登城 徹太郎さん
50城目です。
スタンプは天守閣にて押しました。
駐車場はバス専用でしたので、駐車場がある通りに止めました。土日に限り路上駐車できるようです。
本丸御殿、天守閣など地味ではありますが存在感があり楽しめました。1つだけ気になったのは石垣が苔や雑草に覆われていた箇所があったことです。
長宗我部氏も気になりましたので、岡豊城へ行ってみました。こちらも十分、楽しめます。
●2008年9月14日登城 totoroさん
3城目。
●2008年9月14日登城 totoroさん
3
●2008年9月12日登城 matさん
【8城目】現存12天守
四国遠征3日目。タクシーで高知市内を観光した。
大手門と天守閣が一枚の写真に収まる唯一の城。
●2008年9月11日登城 ろ〜まんさん
現存天守。
現存の大手門と天守閣が一緒に見れるのはココだけ。
本丸御殿も現存。見どころたっぷり。
●2008年9月8日登城 そぞろ歩きさん
平日だったので、のんびりでした。
●2008年9月2日登城 daisyさん
四国9城巡り4城目。
開館早々に入場しました。
全国でもここだけという、
追手門から眺めることができる天守が良かったですね。
●2008年8月31日登城 くりえさん
高知駅より徒歩にて移動。見所多くまた行きたい城。
●2008年8月27日登城 官兵衛さん
16城目(4回以上来城)
☆スタンプ 天守閣9:00〜17:00 入城400円
月曜休み
P:1時間350円

大手門と天守閣が同時に撮影できるのが◎
アイスクリン、須崎名物(?)鍋焼きラーメン食す。久々に食べたアイスクリンおいしい↑
●2008年8月24日登城 たこだんごさん
夏の18切符・連続週末の旅・・・第6週目

高知のネットカフェはダメダメ。
ただのバイト君はダメだ〜〜〜

城はボランティアガイドさんが親切にお話してるのを、横から聞きました。

ありがとうございました。
●2008年8月24日登城 ヤマちゃんさん
全体的にまとまった良いお城です
●2008年8月23日登城 ゆーさくさん
天守閣はもちろんのことだが、御殿が見事です。
●2008年8月23日登城 汐華さん
59城目。あの夫婦の銅像があった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。