ID | 6217 |
名前 | non♪ |
コメント | お城は以前から好きで登城していましたが、「100名城スタンプを始めたのは、平成25年からです。 行きたいところはたくさんありますが、のんびり全国をまわって行きたいと思います。 |
登城マップ |
松本城 2013年4月28日 | ゴールデンウィークで、入城待ちの列 |
---|---|
犬山城 2013年4月29日 | 好きなお城のひとつです(^^) |
名古屋城 2013年4月29日 | 2城目 |
彦根城 2013年4月29日 | 4城目 混んでました |
会津若松城 2013年5月27日 | ![]() 小学生の時以来でしょうか? 八重の桜が放映中のためか、平日でもたくさんの方がいました。 |
小田原城 2013年8月4日 | 小田原駅から徒歩で スタンプの状態が悪く、加えて逆さまに押しちゃった!! 2014.6.7にリベンジで、登城。スタンプきれいに押せました。 |
春日山城 2013年10月2日 | 謙信像の写真を撮ったぞ! |
箕輪城 2013年10月19日 | 高崎駅から路線バスを利用 |
岡山城 2013年10月30日 | 2回目 |
島原城 2013年11月20日 | ![]() レンタサイクルでお城に向かう途中で、雨に降られる |
熊本城 2013年11月20日 | 2回目 登城した日に、7000万人達成のセレモニーがありました。 宇土櫓朝イチで、見学 誰もいないと、やや怖い〜 |
福岡城 2013年11月21日 | 夕方近かったので、だーれもいない カラスがいて、怖かった |
江戸城 2014年1月16日 | 広い!! また、時間のあるときに、ゆっくりまわりたいです。 |
川越城 2014年3月5日 | 関東をおそった大雪の名残がちらほら |
足利氏館 2014年3月16日 | お天気よし |
金山城 2014年3月16日 | 行きは、タクシーで どんどん山道を登っていくので、帰りが心配に |
鉢形城 2014年5月22日 | 駅から徒歩で 近いのに、少し迷いました。 |
山中城 2014年6月7日 | バスツアーで参加 雨の中の散策でしたが、障子堀とっても良かったです。 |
駿府城 2014年6月8日 | バスツアー2日目 昨日と変わって、とても良い天気でした。 加藤先生の解説を聞きながら、まわりました。 |
掛川城 2014年6月8日 | バスツアーでの最後のお城 |
新発田城 2014年6月19日 | お城は眺めるだけで、残念でした。![]() ![]() |
鳥取城 2014年8月6日 | ![]() 一面の石垣にびっくり |
明石城 2014年8月6日 | ![]() とても暑い日の午後で、休憩所のお水とソフトクリームで生き返りました。 |
篠山城 2014年8月7日 | ![]() |
岡崎城 2014年9月21日 | 家康のゆるキャラ着ぐるみ発見! 後で写真を撮ろうと思ったのに、見失ってしまった 残念(>_<) |
岐阜城 2014年9月22日 | 念願の岐阜城 登山者がたくさんいてびっくりでした。 |
佐倉城 2014年10月18日 | お散歩コース、という感じでした。 |
姫路城 2014年10月22日 | 2回目 今回は、天守は行けず 2015年8月3回目の登城 真っ白なお城に感動〜🎵 ![]() ![]() |
大阪城 2014年12月3日 | 2回目の登城 ギリギリの時間で入場したわりに、ゆっくり見学できました。 夜のお城は、きれい! プロジェクション マッピンク見たい〜 |
二条城 2014年12月4日 | 雨降りだったので、薄暗くてよく見えなかったのが残念(>_<)でした。 鶯張りの廊下は30年ぶり!? |
武田氏館 2015年2月7日 | ![]() |
甲府城 2015年2月7日 | 武田氏館に続き、登城 日陰には残雪が見られるが、本日快晴で山もきれい。富士山には雲がかかり、全体は見えず… 天守台で、甲府市内を見下ろし、スタンプを押すために、管理事務所を目指す。 ![]() ![]() |
備中松山城 2015年8月23日 | 山城だー ガイドさんの説明を聞きながらの登山 暑かったけれど、達成感あり ![]() ![]() |
高松城 2015年8月23日 | 城巡りツアーで、岡山に宿泊 ホテル到着が早かったので、高松まで足をのばす 瀬戸大橋渡ったよ 夏期で開城時間も長く、入城料無料でした ![]() ![]() |
竹田城 2015年8月24日 | ![]() 見学ように整備されていて 少しガッカリ |
小諸城 2015年9月21日 | 長野駅からしなの電鉄で小諸駅まで 電車からも見えたとおり、駅から3分程度で到着 石垣と門しか残っていないが、きれいに整備されていました。 駅前で遅い昼食 お蕎麦を食べました ![]() ![]() |
上田城 2015年9月21日 | 小諸から上田に移動 駅からは徒歩で上田城に 真田人気かかなりの人がいました。 ![]() ![]() |
松代城 2015年9月22日 | ![]() バスで松代駅を目指す 休日でも人は多くなく、写真が撮りやすい スタンプが真田邸に移動しているので要注意‼ |
仙台城 2015年11月15日 | 雨上がりの青空がのぞく日でした。仙台駅からバスで登城。観光客はたくさん…![]() ![]() |
多賀城 2015年11月15日 | 仙台城の後に、電車で移動する。駅でスタンプを押して向かおうとすると、 現地のボランティアガイドさんから地図をいただく。夕方近かったので、本日のガイドは終了したとのこと。雨が降りそうなので、急ぎ足で地図を見ながら、城跡に向かう。誰もいなかった… ![]() ![]() |
二本松城 2015年11月16日 | 青空、快晴☀駅から歩いて城に向かう。菊祭りで賑わっている。せっかくなので菊祭りも覗いてみる![]() ![]() |
白河小峰城 2015年11月16日 | ![]() |
高遠城 2016年4月16日 | ![]() |
広島城 2016年8月8日 | ![]() 天守閣から原爆ドームも見えました。 |
岩国城 2016年8月8日 | 45城目 広島城からの移動。その前に広島焼を食べました。中に入れる麺はそばとうどんが選べるんですよ‼錦帯橋は2回目ですが、岩国城の登城は初めて🔰雷がゴロゴロ鳴っていて、ロープウェイ入口に着いたときに、雨が降りだしました。ロープウェイを降りてから徒歩5分くらいでお城に到着。お城の中を見学し、帰る頃には雨はやんでいました。錦帯橋を渡る、城入場、ロープウェイ往復切符のセットで940円でした。![]() ![]() ![]() |
萩城 2016年8月9日 | 46城目 朝の散策で石垣と堀を見て回りました。スタンプは8時からなので、いったん宿に戻り出直しました、花燃ゆを思い出しながら、萩の城下町を散策しました。![]() ![]() |
津和野城 2016年8月9日 | 47城目 源氏巻きを購入 |
高岡城 2017年6月4日 | ![]() |
七尾城 2017年6月5日 | 宿泊先から車で行き、本丸近くの駐車場に停めて、本丸を目指す。木片チップが敷いてあり歩きやすい。程なく本丸跡に到着する。見張らし最高!その後は展望台に寄ってからスタンプを押すために、資料館に移動。月曜日は休館日で、玄関前に置いてある。![]() ![]() |
丸岡城 2017年9月18日 | 一乗谷から戻り、福井駅で越前おろしそばを食べてから、バスで丸岡城に向かう。休日フリー切符(1,000円)を購入。40分程で到着‼小さめの天守閣であるが、現存天守の立派で重みのある姿。三階建ての中には、とても急な階段を登って、最上階まで到達。コシヒカリお焦げソフトをいただく(^^)![]() ![]() |
一乗谷城 2017年9月18日 | 台風が去ったばかりで、雨雲が残っている感じ。バスで遺跡に向かう。バスに乗っていたのは3人で、運転手さんが遺跡の周り方や遺跡周辺の巡回バスについて、説明してくださった。管理棟の方がスーツケースを預かってくださり、身軽で散策スタート。復元町並を見学しながら唐門に向かう。唐門周辺を歩いて戻ると、ざーっと雨が降ってくる。休憩所で雨宿り。バスの時間には、晴れて朝倉特急パスで福井駅に戻る。(50城目)半分達成!![]() ![]() |
金沢城 2017年9月19日 | 台風が去った後の快晴で、風はありましたが、汗ばむお天気でした。金沢駅からバスに乗り、兼六園下で降り金沢城公園に向かいました。石川門からは入り、河北門、菱櫓、五十間長屋を見学。とにかく広い! 石垣もたくさんあり、半日でも回りきれない感じ。その後は、兼六園に向かいました。(52城目)![]() ![]() |
弘前城 2018年4月28日 | 桜と共に観賞したいとの願いが叶うか?? 今年は、桜前線が早く北上したので、毎日開花状況を確認しながら、桜が残っていることを祈ってました。 バスツアーで、角館の桜を見た後に弘前入りしたので、すでに薄暗く、青空の下で見ることはできませんでしたが、満開の桜と現存の天守を堪能しました。スタンプは、緑の相談所で、押印しました。夜になっても城内の屋台は、とっても賑やか(^^) 夜は、さすがに寒くなり、暖かい飲み物で暖をとりました。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年5月27日 | 沖縄の城巡り弾丸ツアー! 飛行機から降りた瞬間、梅雨の湿気を感じた。 それでも曇り空で、雨は降っていない。 今帰仁に到着する前には、雨が降っていたと水溜まりも見られる。雨上がりなので、カタツムリも発見! 曲線の城壁は、本土の城とは違う感じがした。 ![]() ![]() |
座喜味城 2018年5月27日 | ![]() アーチ門が2か所あり 戦い目的の城だったため、城郭内には井戸がないとのこと 築城名手の護佐丸の城 雨がパラパラ…なんとか無事に散策終了! |
中城城 2018年5月28日 | 城巡りツアー2日目 4か所目 琉球石灰岩でつくられた城壁 狭間もあり火矢が使われていたとか 石垣の積み直し作業のため、作業道路が… 護佐丸が自害することになった城 小高い場所にあり、眺めがgood ![]() ![]() |
首里城 2018年5月28日 | 城ツアー 最後の城 2回目の登城 10年ぶり 2000年に世界遺産に登録 守礼門、歓会門、瑞泉門を抜けて正殿に 工事中でありながらも内装も豪華絢爛! ガイドさんは熱心に説明され、スタンプ押すことを忘れそうに…最後に寄った売店で、無事押印 ![]() ![]() |
勝連城 2018年5月28日 | ![]() 勝連半島の丘に築かれた城で、海が見渡せる 太陽が出てきて、海の色が青くなってきた感じ 曲輪の中には、5か所の井戸がある 『阿麻和利』の居城 |
高田城 2018年7月23日 | ![]() 蓮の花もまだこれからという感じでした。 |
三原城 2018年8月10日 | ![]() |
新高山城 2018年8月10日 | 三原城と同日 |
村上城 2018年10月15日 | ![]() スタンプは、3ヵ所で押せるが城跡の近くの事務所で押印。135mの臥牛山を登る。 |
松江城 2019年4月7日 | 二度目の登城で、スタンプゲット! 現存の中でも好きなお城 とっても美しい天守 桜祭りで、賑やかでした。曇っていたのが少し残念 ![]() ![]() |
月山富田城 2019年4月7日 | 毛利氏に攻められた、尼子氏の難攻不落の城 ガイドさんも息切れする七曲の登り坂 登りやすく整備されていた。 山中鹿助の銅像もある。 ![]() ![]() ![]() |
米子城 2019年4月8日 | ![]() スタンプは、天守跡の東屋に置いてあるので時間に関係なく押せちゃう(^^) 桜も見頃できれいでした。 |
浜田城 2019年4月8日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年5月2日 | ![]() 連休中で、登城している人も多い 頂上には、桜が咲いていて、眺めもバッチリ! 総合案内所では、お茶と漬物をいただきました! |
和歌山城 2019年8月19日 | ![]() 虎伏山に築かれた平山城 石垣もとっても立派! |
岸和田城 2019年8月19日 | ![]() 市役所で、スタンプを押して、城の回りをまわる |
品川台場 2019年9月10日 | 子供と一緒に訪れる。暑い日だったが、かなりの距離を歩いて散策。 |
宇和島城 2020年1月11日 | ![]() |
大洲城 2020年1月11日 | 宇和島城から移動。特急の中で、宇和島で購入したじゃこてんを食べる。大洲の滞在時間は短いため、急いでお城に向かい、登城。電車からも城が見える!天守は再建されたばかりでピカピカ✨櫓は現存。 |
今治城 2020年1月11日 | ![]() |
湯築城 2020年1月11日 | 松山城経由で徒歩にて向かう。資料館で海外のスタンプラリー参加者に会う。見学後は、道後温泉街を散策。 |
松山城 2020年1月12日 | 前回に訪れたときは、ロープウェイを利用したが、今回は徒歩にて山頂に向かう。気温が高いため、やや汗ばむ💦現存天守なので、見ごたえあり、大勢の人がいる。 |
鶴ヶ岡城 2020年8月24日 | 平日なので、人もまばら |
白石城 2020年11月7日 | ![]() きれいに整備されていました。うーめんを試食🍜 |
向羽黒山城 2020年11月8日 | ☔が降ってきて、時間がないためスタンプのみ |
小倉城 2022年8月14日 | ![]() お城の中は涼しくて、ホッとする。流鏑馬の体験をするが、タイミングが合わず半分しか命中しない… お城の中は子供たちも楽しめる展示 |
吉野ヶ里 2022年8月15日 | ![]() |
郡上八幡城 2022年9月20日 | ![]() 時間があれば歩いて登りたかった。再建された日本最古の木造模擬天守。 土足で入城。ギシギシ、スリルがある感じ(^^;; |
安土城 2022年11月12日 | ![]() 駅りんくんで自転車を借りて、回る予定だったのに…自転車が全て出払ってしまっていた( ; ; ) 仕方ないので、バスでラコリーナに向かい戻ってくると自転車の返却あり、急いでレンタルして安土城跡に向かう! 続く石段に、徐々に息が上がってきて、暑くなる。 信長のここから天下統一を目指した気持ちに思いを馳せ、下山する。 その頃には夕陽が暖かに包み込んでくれるようだった。 |
観音寺城 2022年11月12日 | 安土城跡と共に |
大和郡山城 2022年11月13日 | ![]() 堀もあり一周回りたかったが、全体をよく見れず後にする。 |
沼田城 2023年2月19日 | 2回目の登城 1回目に訪れた時には、まだ続100名城が指定されていなかった。 雨降りだったため、スタンプのみ |
名胡桃城 2023年2月19日 | 沼田城に続き、訪れる。 |
杉山城 2023年3月10日 | 晴れの天気だったが、突然の雨雲予報もあったため天気を気にしながらの移動。東部東上線の武蔵嵐山駅でレンタサイクルを借りて、まず杉山城を目指す。地図がわかりにくくて、感覚で運転してながら地元の方に聞いて まずはスタンプのある嵐山町役場に向かう。結構の坂道であり、アシスト自転車でよかった! |
菅谷館 2023年3月10日 | 杉山城から向かう。畠山重忠の居城。大河ドラマ鎌倉殿の13人に出ていたので、なんとなく親近感が湧き、電車の時間までゆっくり散策する。桜のつぼみもほころび始めていた。 |
米沢城 2023年3月21日 | 地元の散歩コースという感じで、参拝客と地元の方と結構な人出。 犬の散歩に紛れて、豚が散歩していて驚き?? リードも無しに歩いてるから 更に驚き! |
山形城 2023年3月21日 | 山形に行ったついでに、自転車で訪れる。 休日でもあり、そこそこの人手あり。 復元工事が進んでいる。 ![]() ![]() |
忍城 2023年4月7日 | ![]() 駅から徒歩で10分くらいで到着 とても綺麗に整備されていて、経路もわかりやすい。 足袋とくらしの博物館は、週末のみ開館している様子で 入館できず、残念だった。 |
本佐倉城 2023年4月7日 | ![]() 駅を利用する人は他にいなく、駅員さんに聞いて 城跡に向かう 駅から歩いて10分程度だか、散策に結構時間がかかる |
水戸城 2023年4月8日 | ![]() 小雨が降り始めたが大降りになる前に、散策終了する。 駅から徒歩で行ける距離にあり、標識もわかりやすい。 |
鳥越城 2023年4月14日 | ![]() スタンプを押してから登城予定であったが、2022年の豪雨で被害を受け 立ち入り禁止となっているとの情報あり 入り口まで行くが、現地に行くことはできなかった |
越前大野城 2023年4月14日 | 鳥越城から車で移動 気温が上がってきて暖かいせいか、駐車場に車を停めて登っていくと くまんばちが多く飛んでいた。 平日なので人はまばら 登城は300円だが、mont-bell会員であり半額だった。 ![]() ![]() |
福井城 2023年4月14日 | 福井駅のそばにあるが、車の駐車に手間取る 福井県庁舎の受付でスタンプ押印 敷地内の遺構を散策 ![]() ![]() |
増山城 2023年4月15日 | 福井、石川の帰り道で寄る 埋蔵文化財センターでスタンプを押して、城跡への行き方を教えてもらう 散策には時間がなくて、入り口のみ |
鬼ノ城 2023年8月9日 | ![]() ところが台風の接近により、中止になるのではないかとハラハラ! 無事に決行され、暑さと強風の中ガイドさんの説明を聞きながら散策できた。 版築工法での手間のかかった復元とのこと |
備中高松城 2023年8月9日 | ![]() 清鏡庵さんを目指して、スタンプを押印。 宗治饅頭を購入。こし餡で美味! 駅からは10分弱で到着。 |
津山城 2023年8月10日 | ![]() やはり台風の影響による強風で、石垣脇の樹木の枝が折れている箇所もあり。 建造物が多く建っていたこともあり、立派な石垣が連なっていた。 |
大垣城 2023年9月1日 | ![]() 駅からは徒歩5分くらいで到着 商店街の路地から入る 今回2回目の登城でスタンプゲット! |
津城 2023年9月2日 | ![]() 神社社務所前に駐車し、スタンプ押印 |
松阪城 2023年9月2日 | ![]() 最初の坂がかなりキツイ傾斜 街が一望できる |
田丸城 2023年9月3日 | ![]() 役場駐車場に車を停めて、村上龍平記念館でスタンプを押印 |
脇本城 2023年9月6日 | ![]() 駅からは案内がなくGoogleを使い入口まで行く。 入口からの傾斜が結構息が切れて、スタンプの案内所でひと休憩。 スタンプ押して、神社お参りで往復65分。 |
秋田城 2023年9月6日 | ![]() バスを降りるとすぐに歴史資料館入口。 ブラタモリでも紹介された、古代水洗トイレがある。 |
久保田城 2023年9月7日 | ![]() 四階の展望室からは、男鹿半島も見える。 |
浪岡城 2023年9月7日 | ![]() 中世館は時間がなくて、見学できず。案内板がしっかりあって周りやすい。 |
大多喜城 2023年11月13日 | ![]() 大多喜高校の敷地内を通ることで、短縮して登城できた。 その後、本多忠勝の墓所と銅像を周る。 街の中は標識が整備されて、散策しやすい環境だった。 |
富山城 2023年11月19日 | ![]() 2回目でスタンプ押印 車は地下駐車場に停める(1時間330円) |
盛岡城 2023年12月11日 | 盛岡に着いたのが16:30で、既に日没後 市内循環バス「でんでんむし」も終了しており徒歩で急ぎ向かい、 もりおか歴史文化館でスタンプを押す。 その後、散策しようとするが、暗くて断念。 歴史館の前の広場でイルミネーションが行われていた。 ![]() ![]() |
根城 2023年12月12日 | 盛岡からIGRで八戸へ 八戸に近づくと雪が多くなり、激寒! バスターミナル一番乗り場から南部バスの田面木経由中心街方面行きに 乗り、根城前で下車 博物館で傘を借りて、本殿等の見学に向かう 朝1番だったため、除雪中で見学できるところだけ回った ![]() ![]() |
九戸城 2023年12月12日 | 根城からはやぶさに乗って、二戸に移動する。 駅で持参したホッカイロを貼ってから、徒歩で向かう。 雪道のため歩きづらく、時間がかかったかもしれない。 埋蔵文化センターで押印し、城跡への行き方の説明を受ける。 城の周りが工事中で、更に雪で良く見えず、散策は断念… ![]() ![]() |
唐沢山城 2023年12月18日 | 行きはタクシーを予約して唐沢山神社へ 帰りはくねくね山道を徒歩で下り、田沼駅へ向かう 朝一番に到着したので、神社にはまだ人もほとんどいなく 神社も開いていなかったが、社務所前にスタンプは 置いてあり押すことはできた。 スタンプの調子は、よくない。 (スタンプ台はあるがインクが薄い?スタンプの枠まで映る) ![]() ![]() |
笠間城 2023年12月18日 | ![]() 駅で自転車を借りて向かう 井筒屋はおやすみであったがスタンプ押印可能 電動アシスト自転車だったので、坂道も楽に登れた 笠間の栗のお菓子を買いたかったが売り切れが多く 残念だった |
土浦城 2023年12月18日 | 駅から徒歩で向かう 途中に土浦まちかど蔵によりスタンプを押印 亀城公園には、天気も良かったので子供たちが たくさん遊んでいた ![]() ![]() |
浜松城 2023年12月19日 | ![]() 電車にて浜松駅からバスで向かう 大河ドラマの効果もあって、人が多い印象 帰りは徒歩で駅に戻る 駅ビルで、うなぎ弁当をお土産に購入 |
諏訪原城 2023年12月19日 | ![]() 旧東海道の石畳を通り、ビジターセンターで 続百名城スタンプを押印 駅から徒歩25分 |
大野城 2023年12月20日 | ![]() 城内を巡る 太宰府天満宮は参拝できていたが 大野城は個人で訪れるのは難しかったため 良い機会だった |
佐賀城 2023年12月20日 | ![]() |
名護屋城 2023年12月21日 | ![]() 本格的な降りになって、さぶー?? 大河ドラマでの記憶も新しく、なんかワクワク |
平戸城 2023年12月21日 | ![]() ガイドさんの説明を聴き、城内見学する 石垣で作った狭間が印象的 |
岡城 2023年12月22日 | ![]() ガイドさんから説明してもらい城内を回る かまぼこ型の城壁が特徴 城壁から下は、どこも急斜面というか 崖っぷち! |
大分府内城 2023年12月22日 | ![]() ガイドさんから説明を受けながら回ると あっという間に時間が過ぎる |
延岡城 2023年12月22日 | ![]() 城が見られるか不安であったが ライトは所々設置されており、二の丸まで 迷わずたどり着くことができた。 千人ごろしの石垣を確認し、宿泊場所に戻る。 |
飫肥城 2023年12月23日 | ![]() 見学が終わると、おび天を購入して食べる |
人吉城 2023年12月23日 | ![]() 石垣の上部は、はね出しとなっており 武者返しの役割と火災を防ぐ役割があると ガイドさんからの説明があった |
鹿児島城 2023年12月23日 | ![]() 西郷隆盛の終焉の地 |
高島城 2023年12月25日 | ![]() 途中に温泉が湧き出ている場所があり、手をつけると 硫黄の香りがした お城の堀の水が凍っていた! 天守からは諏訪湖と富士山が見られた |
龍岡城 2023年12月25日 | ![]() まずは、であいの館でスタンプを押印 五稜郭の形を見るには近くの山に登るとよいと 教えていただいたが、時間が遅かったこととから 断念 |
要害山城 2023年12月26日 | ![]() |
新府城 2023年12月26日 | 今回は、時間がないため韮崎駅から民族資料館にて スタンプを押し、電車の中から新府城であろう 山を眺めながら松本へ移動した 快晴で、駅のホームから富士山がよく見えた |
高知城 2024年1月17日 | ![]() 現存天守と本丸御殿場見応えあり |
丸亀城 2024年1月18日 | ![]() 天守の階段は、とても急で怖い! 丸亀駅から徒歩で移動 |
福山城 2024年1月18日 | ![]() ようやく登城できた。 2年前にリニューアルしたため、城の中は新しい展示や 体験コーナーもあった。 |
赤穂城 2024年1月18日 | ![]() 相生駅からの乗り換えで方向を間違えてしまい 30分のロス 赤穂駅からは、まっすぐの一本道なのでわかりやすい 近くの和菓子店にスタンプあり |
八王子城 2024年1月19日 | ![]() ガイダンス施設 スタンプを押して、6分程のビデオを見てから城跡に 現地のガイドさんから案内をしてもらう |
滝山城 2024年1月19日 | ![]() 北口のバス乗り場12番線 15分くらいで滝山城趾下に 350円 バス停を降りるとパンフレットもあり、迷うことなく 登城口に向かえる 登り始めはキツい坂道 |
小机城 2024年1月19日 | ![]() 小机駅から徒歩で向かう まずは駅前の地区センターでスタンプを押して パンフレットをゲット 商店街、住宅街を抜けてお城に到着 |
五稜郭 2024年1月21日 | 吹雪の五稜郭でよく見えなくて残念 |
岩櫃城 2024年4月14日 | 4月なのに25℃、夏日! 平沢登山口観光案内所でスタンプを押す |
長篠城 2024年5月17日 | ![]() ちょうど電車の通過に遭遇。 川が天然の堀になっていて、自然を生かした要塞。 鳥居強右衛門が有名に |
岩村城 2024年5月18日 | ![]() 爽やかで、本丸での風が心地よい 6段の石垣が圧巻 |
伊賀上野城 2024年5月19日 | ![]() 藤堂高虎の作った高石垣が見事だ 1番高い石垣だったこともあった様だが 今は3番目くらいとか... |
志苔館 2024年6月15日 | ツアーで参加 |
松前城 2024年6月16日 | 北海道は広い! あいにくの雨でしたが、ガイドさんの案内で隅々散策できました。 |
上ノ国勝山館 2024年6月16日 | ガイダンス施設でスタンプを押してから 見学しながら下まで降りる |
石垣山城 2024年9月17日 | ![]() 40分でスタンプのある駐車場に到着 |
赤木城 2024年9月26日 | 藤堂高虎のお城 |
新宮城 2024年9月26日 | 伊佐須美神社の歴史資料館入り口でスタンプを押す |
八幡山城 2024年11月30日 | ![]() 15時を過ぎて風が冷たいが、ロープウェイまで向かい 城跡をめざす 山頂からは、琵琶湖が眺望 ロープウェイからは観音寺城、安土城が見える ラコリーナにも寄って駅に戻る |
小谷城 2024年11月30日 | ![]() 駅でレンタサイクルを借りて、まずは歴史資料館で スタンプを押す 追手門から本丸を目指す 今年は、紅葉が遅れていたため丁度見頃 |
千早城 2024年12月1日 | ![]() 河内長野駅からバスに乗って金剛山登山口まで行く 登山者が多い 最初の550段の石段がかなり堪える ゆっくり登っても心拍数バクバク 神社でお参りしてから下山する 60分かかるとのことだったが35分で回れた お店の外に置いてあるスタンプを押して バスに乗る |
高取城 2024年12月1日 | ![]() 案内を聞きバスで壺阪寺に向かう 1人での山道はお勧めしないと言われ、登城は断念 帰りはバスを使わず歩いて夢創館まで戻り ビデオを見て終了 |
大内氏館・高嶺城 2025年2月15日 | ![]() 山口で下車し、レンタサイクルにて大路ロビーに向かう 大内氏館を周り、瑠璃光寺に寄るが五重塔が改修工事中… |
郡山城 2025年2月17日 | ![]() 歴史資料館でスタンプを押して、三本の矢の碑と、石垣を見学し、雨が降ってきたために城跡への登頂は断念 |