トップ > 城選択 > 高知城

高知城

みなさんの登城記録

3208件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2015年12月20日登城 まりもさん
29城目。
東京から日帰りで訪問しました。
空港⇒桂浜⇒坂本龍馬記念館⇒ひろめ市場⇒高知城⇒坂本龍馬生誕地の碑⇒空港
●2015年12月13日登城 よねりんさん
日曜市を散策して、オープン直後に見てきました。
本丸御殿と天守が残っているのはここだけということで、御殿を見てそのまま天守を見るというのが新鮮でした。
天守からの眺めは最高です。日曜市がよく見えました。
ひろめ市場で芋けんぴを買って香川県へ移動。
●2015年12月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
本丸御殿で日向ぼっこ。風が気持ち良かった。
●2015年12月11日登城 ひろくんさん
68城目、16年ぶり2回目の登城
高知駅より徒歩にて。
追手門→詰門→本丸御殿→天守と回りました。
紅葉、銀杏並木も美しく、
ゆっくり散策出来ました。、
●2015年12月11日登城 tetuさん
21城目
今回の登城で4回目
天候に恵まれて、ゆっくり見ることができました。
改めて感動しました。
●2015年12月8日登城 エルルさん
GET
●2015年12月6日登城 マー坊さん
91城目。
JR四国土讃線高知駅から路面電車で10分高知城前停留場で下車し、徒歩5分で高知公園に着く。山内一豊公の像→追手門→山内一豊の妻・千代の像→杉の段→詰門→三の丸→二の丸→本丸→本丸御殿(懐徳館)→廊下門→多聞櫓→天守→黒鉄門→梅の段→御馬場跡→内堀の順に廻った。スタンプは本丸御殿入口で入場料(420円)を払った後にゲット。高知城天守は、享保12年(1727年)の大火で焼失したが寛延2年(1749年)に三層六階の望楼型天守として再建された。本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られており、明治6年(1873年)に発布された廃城令や第二次大戦による空襲を逃れ、天守・本丸御殿・追手門・詰門・黒鉄門・廊下門・多聞櫓・納屋蔵・矢狭間塀などの建造物が現存している。
●2015年12月5日登城 昭和60年昆虫博士さん
桂浜観光と抱き合わせ。
案内ボランティアのおっちゃん、めっちゃ親切。
高知駅→橋→ひろめ市場→高知城ルート。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月30日登城 タオポポーンさん
出張の立ち寄り
●2015年11月29日登城 ハンクスターさん
思ったより立派な城でした。特に石垣は素晴らしい。
●2015年11月28日登城 furanobiei1226さん
11年ぶりに四国へと渡り、前半3県の城巡りを実現させた。あいにく肌寒い中での登城となったが、坂道が多い城巡りにはちょうど良い気候となった。高知県は初めての訪問となり、たいへん興味深く観光を兼ねて歩いてみたが、見どころに事欠かなく、なかなか面白い旅をすることができた。坂本竜馬一色ではあったが土地柄も良く好印象の県都高知市であった。肝心の高知城であるが、よく整備され歩きやすかった。スタンプも良好で探すのに苦労することもなかった。はりまや橋はやはり観光地としては今ひとつの感があり、そのためか訪れている人の姿もまばらであった。その足で地球33番地を訪問。こちらは知る人ぞのみ訪れる隠れた名勝である。こののち、高知県→愛媛県→香川県→徳島県とスピーディに四国東部を周遊した。
●2015年11月25日登城 すずぴょんさん
現存天守と、本丸御殿が残る城。城下にも山内容堂が建てた下屋敷跡があり見どころが満載。
●2015年11月25日登城 すずぴょんさん
関ヶ原後、長曾我部氏に替わって入封した山内氏が建てた城。現存の天守と本丸御殿が残る唯一の城。建物以外にも石垣などが素晴らしく見ごたえがある。
●2015年11月23日登城 papangaさん
遡り登録。
ボランティアガイドさんを事前予約してじっくり見学しました。
●2015年11月23日登城 papangaさん
XX登城目
●2015年11月22日登城 えむさかさん
25城目

高知県高知市の高知城へ。

大河ドラマ「功名が辻」の主人公、山内一豊が関ヶ原の功績から所領された土佐で自らが築城した高知城。ここは天守をはじめ御殿・各門と数多くの遺構が現存の物で、また本丸の建築物が全て残る日本唯一の城とのことで見所満載。

曇りがちだった天気も晴れてきて登城するにつれ暑いくらいに、本丸では名物の「アイスクリン」も経験して大満足!

スタンプは御殿入口にあり、シャチハタで印影も良好です。
●2015年11月22日登城 シミタカさん
2015.11.22(日)天候雲のち晴れ
第64城目登城終了。
昨年夏四国100名城にて唯一登破出来なかった城で心残りであった。仕事で松山に行くチャンスがあり前乗りを早くして移動時間を確保。松山から高知まではウィラーバスのキャンペーン運賃で往復で3000円のお得な金額。終点はりまや橋で下車し高知城追手門まで徒歩10分位。その先に旅人に優しい無料ロッカーがありキャリーバックを預けていざ登城。三連休の日曜日という事もありかなりの賑わいであった。天守閣受付にて420円支払いこちらでスタンプもゲット。陰影は良好です。こちらは天守閣に加えて御殿も現存との事。大河で仲間由紀恵が着た着物が展示されていた。天守閣からの展望は今まで登城した100名城の中でベスト5に入る。
●2015年11月22日登城 天下覇王さん
日曜日は、城下で日曜市が開催されていて、結構安く、お得です。
城に登るのは坂がきつく、体力がないと辛いです。
一応杖は常備してあるので安心。
城は現存天守で、古い感じが出て、いいです。
●2015年11月21日登城 としさん
雄大で、とても映えるお城でした
●2015年11月21日登城 DANDYさん
後ほど
●2015年11月18日登城 こまぴん☆ミさん
江戸時代の典型的な城といった感想で、可もなく不可もなく。特徴的な城を回りすぎたからか、あまり感動しない。
●2015年11月18日登城 Poohさん
四国制覇4城目  雨ですが観光客も多くにぎやかです。
●2015年11月18日登城 ゆうこリンゴさん
3城目
宇和島城から高知城に着きました。
●2015年11月17日登城 よしりんさん
写真で見る以上に
圧倒されました。
●2015年11月14日登城 ちいこ姫さん
生憎の雨になってしまいましたがやはり現存天守閣、佇まいが違うと思いました。
●2015年11月13日登城 モリケンさん
高知、香川、徳島の城を巡る旅。初日は高知城。
追手門より入城し、詰門から本丸(本丸御殿ほか)、天守閣を見学。
黒鉄門より出て鐘撞堂、鉄門跡と詰門を横ぎり追手門より退場。
山内家居城の掛川城をイメージして臨んだが、高知城はそれを上回るものでした。
現存12天守その4(残り8城)。現存四御殿その3(残り一御殿)。
本日の高知城登城で33城目。全体の3分の1制覇です。
土佐のカツオ(塩タタキ)は本当に美味しかったです。
●2015年11月9日登城 なきじんさん
徳島城から来ました。
小雨が降る中、徒歩で高知城へ。
途中、追手前高校の前を通る。
ん、たしか前になんかのテレビで出てたよなぁなんてことを思う。
徒歩25分くらいでしょうか。若干汗をかきながらたどり着きました。
スタンプを早々に押し、宇和島へ向かう。
●2015年11月7日登城 すぎまるさん
高知空港から高知駅行き連絡バスで「北はりまや橋」で下車し、とりあえず橋を少し見て、アーケードを歩き10分程で到着しました。現存の天守と御殿と門と石垣と堀が程良い規模で揃っています。坂本竜馬人気のためか女性の観光客が多いと感じました。高知駅まで徒歩20分程でした。昼食にかつおのたたきを食べ、JR特急南風で大歩危・小歩危渓谷を抜け、金比羅さんのふもとを通り、丸亀に向かいました。下車しないで瀬戸大橋を渡りたくなりました。
●2015年11月4日登城 とちうしさん
よかったです。
●2015年11月2日登城 ハハハさん
 現存天守だが、それ以外にも現存建造物が残っている。そして、石垣が素晴らしい。
●2015年11月1日登城 blue-castleさん
94城目。さすが南海の名城というだけあって、歴史を感じさせる。
規模も適度で、歩き回るのに適していた。
●2015年11月1日登城 いも焼酎さん
高知の日曜日は日曜市が楽しみだがその突当たりにある高知城。
山内家の威厳が感じ取れました。
●2015年10月31日登城 ●●淳之助●●さん
追手門と天守、どちらも現存でセットで撮影できるのを楽しみにいきましたが、夕方だったので逆光になってしまいました。
●2015年10月30日登城 しかのしーちゃんさん
62/100
●2015年10月29日登城 takada62さん
昨年に引き続き2回目の登城で、スタンプをゲット。石垣が見事です。
●2015年10月27日登城 おにむしさん
32城目
四国の百名城を巡るツアー3日目、四万十市内のホテルから高知城へ。

高知城に行く前に四万十川の沈下橋を観光しました。
高知駅前の坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎、三偉人の像は発砲スチロールでできているので、台風が来そうになると倉庫に撤去されるとバスガイドさんが言ってました。
お昼ご飯はひろめ市場という鮪や鯨などの料理が食べられるフードコートです。

お城には山内一豊、一豊の妻千代、板垣退助の像がありました。
忍び返しの事や、天守最上階は風が心地良く寝てしまうので昼寝を禁ずと書いてある事とかお城ガイドさんが教えてくれました。
本日は高知城だけで丸亀市に行きました。
●2015年10月26日登城 びんさん
月曜日でもあいてます。公園に入ってすぐに無料コインロッカーあり大変助かりました。天守まではそこそこ階段を登らないといけませんが杖も置いてくれてて、コインロッカーも含め高知県の素晴らしさを感じました。
●2015年10月22日登城 てつまるさん
「海が聞こえる」という映画を見てから一度訪れたいと思っていたお城です。
追手門の内側が工事中でした。ちゃんと整備しれくれているんだなと思う半面、工事の様子はいかにも現代的で残念に思います。
天守閣まで少し登り道ですが、石垣が見事です。
天守閣は想像より小さく、内部は無骨な感じでした。ちょっと汚れが目立ちますがやはり現存天守は小さくとも迫力があります。
外国人観光客の方々に巻き込まれ天守閣内をゆっくり見学できなかったのが残念です。
築城者である山内一豊像が追手門の外側にあり、千代像は城内にあるのが何だか山内一豊がかわいそうに思えました。
●2015年10月21日登城 れん。さん
前日下見を兼ねてライトアップされた城内を散策。光の当て方が上手く、とてもキレイ。夜間訪問を前提とした照明配置で安心でした。

見所は満載。100城達成後、また来たいと思ったお城です。
滞在時間は4時間。日中、午後は逆光となる為、撮影は朝一がベストかと。

午後から四国城めぐり最後の高松城へ。

満足度★★★★★
●2015年10月19日登城 忠左衛門さん
87城目
四国3日目は高知泊まり。今治から、高速利用で四国を南北に縦断(2時間強)。チェックイン前に、まずはお城へ(駐車場は山内一豊像そば)。
登城は現存の追手門から。追手門越しに見える山上の現存天守は、いちばん高知城らしい風景です(但し、午後は逆光)。
石樋・長宋我部時代の石垣・天守下の忍び返し・詰門などを見ながら、杉の段⇒三の丸⇒二の丸と進み、本丸へ。詰門2階を通り抜けてから、多聞櫓の間の廊下門をくぐるなど、動線も凝っています。
本丸は比較的こじんまりしているものの、天守・御殿など多くの建物が現存し、見所沢山。天守を含む建物には御殿玄関(スタンプはここの窓口)から入ります。建物内から土塀に空いた長方形の穴を通して城外が見える物見窓(現存はここだけ)など、細部にも興味深い点が。漆喰が予想外に黒ずんでいるところに、かえって歴史を感じました。
本丸からの帰路は黒金門経由で。
夕食は、鰹のたたきと鯨。
翌朝は、6時半頃にはりまや橋近くのホテルを出て、日の出直後の高知城へ散歩。天守の白壁が朝日に映え、オレンジ色に染まっていました。
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去に登城
●2015年10月17日登城 えきちゃんさん
58城目
現存天守○め、初四国〜
LCCが安いのでわざわざ高松空港から高知まで移動。特急運賃と移動時間考えると高知空港使うべきだったのか悩みどころです。行きは路面電車を使用したものの、帰りは歩いてはりまや橋に、さすががっかり名所で有名なだけあって期待通り?です。
追手門から見る天守はいわずもがな、本丸の建造物が丸々現存とか、実際に見るとなんとも言えず、ここまで来た甲斐が報われる気がします。天守から出たすぐ後に中国人の観光客の集団が来たので、タイミングにも恵まれました。
この日は高松まで戻って、高松城艮櫓のライトアップを撮影してホテルにチェックイン
●2015年10月15日登城 すいちゃんさん
55城目(2012/11/10に次ぐ登城)(2019/5/13に再登城)
●2015年10月12日登城 リクームさん
無骨で男気のある城
大手門から天守閣が見える撮影ポイント
天守内は非常にこじんまり
●2015年10月11日登城 まるこさん
四国城めぐりの二日目。

城下でイベントがあったため、駐車場がなかなか見つからなかった。
お城までは緩やかな道でしたが、昨日までの疲れがとれていないのできつかったです。
●2015年10月11日登城 よっちぶーさん
追手門越しに見る天守は最高。追手門前には国宝の碑が…ん?いつの間に国宝に?と思ったら、戦前に国宝だった名残だった。
お城見物後は、ひろめ市場で鰹の塩タタキをいただく、美味。
●2015年10月11日登城 たけちゃんさん
山内の城でした。
長く続いただけあって、ずっしりとした感じでした。
●2015年10月11日登城 ぶる〜す名古屋さん
念願の高知城
●2015年10月10日登城 ☆亮☆さん
若い時から憧れた高知。まずは桂浜へ。

ちょうど竜馬像の横顔と同じ高さへいけるイベント中。優しい横顔だった。

竜馬記念館で○○○の書状もみれてテンション↑の中高知城へ。

御殿無いでは欄間の展示もあり,とても良かった。

夜は鰹のたたきに旨い酒で大満足。もう一回来たいな〜。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。