トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2721件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月28日登城 気軽なよっしーさん
松江城からレンタカーで移動。寄り道しなければ1時間もかからない。
安来市立歴史資料館でスタンプ、御城印購入しどのルートか本丸まで早いか聞いて、登城口入口から400m程車で行ける。道路は狭いので対向車注意。すれ違えるポイントで対向車確認しましょう。
駐車場こら本丸跡まで30分と言われた通り結構登る。標高190mぐらいたが今日は松江も30度超。。
しんどい山城です。ただ登ったあとの達成感と景色は言うまでもない。
●2025年6月20日登城 Poohさん
鳥取からレンタカー
●2025年6月16日登城 西やんさん
隠岐の島ウルトラマラソンの後泊で、足立美術館に行った後に登城。資料館の閉館前ギリギリにスタンプを押下して、車で本丸の近くまで行き、本丸跡を見学した。天守まではウルトラマラソン後の足では登れずに諦めた。
●2025年6月13日登城 B-SHOさん
70城目。安来駅からイエローバス(広瀬方面行き)、月山入口下車。スタンプのある歴史資料館は目の前。
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年5月31日登城 ケンイチさん
安来歴史博物館で押印後登城。なかなかしんどいけど、景色がよかった
●2025年5月27日登城 温泉大ちゃんさん
安来駅からイエローバスに乗って訪問(200円均一後払い)
大きなリュックを背負ってので、安来駅にあるコインロッカー(400円)に
荷物を預けて身軽に行くとする(駅観光案内所でも600円で荷物の預かり可)

最寄りのバス停は『月山入口』。目の前には道の駅と百名城スタンプ
が置いてある歴史資料館がある。この日は資料館の定休日(毎週火曜日)だが
スタンプとパンフは入口の机の引き出しに入ってた

登城口は道の駅左側。モデルコースが記された案内板がある
太鼓壇→花の壇→山中御殿平の順で登る。御殿の辺りが本丸までの中間地点で、
その先は難所である『七曲り』の急な山道が本丸まで続く。道は整備されてる
のでゆっくり行けば大丈夫。立派な石垣が遺る本丸と二ノ丸跡に着くと、
麓の街並みや遠く安来の中心部、その奥には日本海も見える。
二ノ丸には屋根付きの東屋もあるので、ここでお弁当を広げるのも良さそう

帰りは大土塁→巖倉寺の順で道の駅へ下山。トータルで90分の山城散策
道の駅で出雲そばを食べて、御城印を買って再びイエローバスで安来駅へ
●2025年5月24日登城 hokuto350さん
61城目
米子城からバスにて移動。スタンプは歴史資料館にあります。雨の中カッパと傘を使い本丸まで登りました。規模が大きな山城です。道は整備され登り易かったです。日差しを遮るものがないので夏は高温に注意が必要だと思いました。
●2025年5月18日登城 あずたんさん
米子城より車で約30分で到着。雨が強くなってきたのでスタンプのみで退散。
●2025年5月16日登城 ピ!ンプさん
尼子氏の本拠であり、中国地方の名城。

御殿跡までは行けたが、本丸までがあまりに急坂で時間的にも断念した。

あれは攻める気が失せる。すごい。
●2025年5月13日登城 トッシーさん
麓の歴史資料館に行きましたがあいにく火曜日で休館。しかしスタンプは入口に置いてあり無事に押印出来ました。隣のお土産屋さんで御城印を購入して駐車場へ移動。今回は時間の関係で駐車場から頂上を仰ぎ見て終了
。次回時間のある時にゆっくりと屈指の山城を見て回りたいです。
●2025年5月12日登城 マシュさん
とてもきれいに整備されていました
安来駅からイエローバスで行き、帰りに足立美術館へ
セットで行かれるので良かったです
●2025年5月11日登城 ふじやんさん
安来市立歴史資料館駐車場から本丸まで徒歩で30分くらいかかりました。
途中、石垣、曲輪や景色が良くて飽きませんでした。
●2025年5月5日登城 城城くんさん
安来駅からイエローバスで月山入口まで。歴史館でスタンプを押していざ登城。時間の関係で中腹の山中御殿あたりまでの予定が、思ったよりスムーズに登れ、七曲り含めて本丸まで40分程度で到達。七曲りはなかなかハードだったが、上からの眺めは素晴らしかった。
●2025年5月3日登城 だんきちさん
山城だけどとてもよく整備されていて、登山という感じではありませんでした。ただ本丸への道は長い階段を上がる必要があるので体力はそれなりに使います。
駐車場は山のふもとの道の駅に。米子駅、安来駅からバスもあるのでアクセスも良好です。
●2025年4月29日登城 リョウさん
172
●2025年4月29日登城 issiさん
連休の初日に登城
麓の歴史博物館のパノラマ模型が素晴らしい
●2025年4月29日登城 BUGさん
米子城の後に尾高城へ行き、その後に登城!

言わずもがなの尼子氏の居城にして、素晴らしい戦国の山城でした☆
兎に角城域も広く、見所満載です♪

木も少なく草も適宜伐採されているので、よく見る鳥瞰図やCG復元図などを「目で見る」事が出来る城で素晴らしかったです!
吉川氏・堀尾氏の改修時の石垣の遺構も素晴らし過ぎました(^^)

島根県で一番オススメしたい城です!
また行きたいです♪
●2025年4月27日登城 yuiさん
スタンプは安来やすぎ市立歴史資料館で押しました
●2025年4月26日登城 孔明さん
100名城、66城目。

中世の山城のイメージでしたが、その面影はなく、近世のお城でした。
よく整備されていて見学しやすかったです。
●2025年4月21日登城 ちゃきさん
米子駅から安来駅にいってバスという手もあるが、米子駅から同じバスがでていることにきづき、朝イチの「イエローバス」に乗って行った。おじいちゃんおばあちゃんが市立病院にいくために使うようなバスで、googleマップに1ミリも出てこないが、公式サイトにて時刻表があったのでそれをみていった。いつなくなってもおかしくないバスなので、車を使わない方は早めに行くことをおすすめする。月山が最寄りだが、市立病院前までは余裕で歩けるのでそれでいくとよい。
●2025年4月5日登城 けんさん
途中の道の駅を超えて、奥の駐車場まで行くのが良い。
二の丸からの眺めは良い。
帰りは足立美術館を立ち寄るのがオススメ。
●2025年4月4日登城 アムロさん
18/200
庭園で有名な足立美術館の近くなので、その無料バスで美術館に行ってから城に向かいました。私はランで10分ほどでした。安来駅からレンタサイクルという方法もありますね。
●2025年3月29日登城 日出の花さん
百名城54城目。足立美術館見学後、安来市立歴史館でスタンプ、御城印購入のみで登城せず。
●2025年3月29日登城 テトミイアさん
山全体を活用した城の面積は約70万平方メートル 東京ドームおよそ15個分に相当
●2025年3月21日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月13日登城 ちいだまさん
島根旅行2日目。初日は出雲大社方面を観光し、一畑電車で松江に移動し宿泊。
朝、荒島駅に行きイエローバスで市立病院前下車。
歴史資料館が開くまで時間があるので、三日月公園の尼子経久像を見て、吉田酒造で地酒[月山]を購入する。赤門から堀尾吉晴公のお墓へ行き、開館時間を過ぎる。
歴史資料館でスタンプを押し館内を回りいざ登城。
馬乗馬場から千畳平、太鼓壇へ。綺麗に整備されていて見学しやすい。
花ノ壇から山中御殿へ。立派な石垣が点在する。奥に埋門があり、降りていくと石垣がかなり高く積まれていた。
七曲がりから山上部へ向かう。山城にも慣れてきて息が上がらなくなってきた。
西袖ヶ平から三笠山が良く見え景色が良い。
更に本丸方面へ向かう。石垣や堀切跡など見所が多い。本丸跡からは雲が厚かったが中海が見え眺望抜群。
帰りは大土塁方面へ回って下山し歴史資料館へ。月山入口バス停から次の米子城に向かう。
●2025年3月3日登城 ハドロンさん
安来駅から路線バスで「月山入口」下車、「安来市立歴史資料館」で押印。
時刻によって、「月山入口」を通らないバスがあるので、要注意。
●2025年3月3日登城 ひかるさん
でかい
山城には珍しくしっかり整備され、遠目から城の様子を伺う
ことができた。
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年2月1日登城 みっちさん
特になし
●2025年1月30日登城 水曜どうでしょうさん
こちらも時間がなく、スタンプのみでした。
●2025年1月24日登城 さとちんさん
麓から山頂まで2時間とのこと。途中の駐車場からは30分。そこまでの道は狭いので注意。すれ違いは難しそう。
●2025年1月19日登城 makiさん
真冬に汗だくになり登城。
●2024年12月30日登城 やまさんさん
到着したのはいいものの、頂上までの道のりが結構あったので、途中で断念、、、
次は、ゆっくり登城したいと思います。
●2024年12月30日登城 よちょなちょけたはるさん
鳥取城→鳥取砂丘と遊んでから転戦。
体力的にきつかったですが、夕陽に照らされた石垣が最高に綺麗でした。
スタンプのある資料館が年末でお休み。スタンプは外にあったので無事押せましたが、いつか中も見学したいです。
●2024年12月29日登城 志摩主水さん
●2024年12月26日登城 ゆずぽんずさん
記録 (26/100)
安来市立歴史資料館にて押印
●2024年12月21日登城 まさあきNさん
鳥取駅から特急まつかぜで米子まで行き、各駅停車に乗り換えて安来駅に着きました。駅からバスに乗り、月山富田城へ。雨の中、登城しました。登りやすかったですが、本丸には行かずに下山し、またバスで安来駅に戻りました。この日は松江に泊まりました。
●2024年12月12日登城 あおかえさん
53城目
●2024年12月7日登城 ぼぴちゃん2周目さん
5城目。
前日の浜田城から米子泊。海鮮に舌つづみを打ち、8年振りの登城。前回は整備工事中で殆ど見回れなかったが、今回は十分に堪能。郭が多く、予想を超える大きな山城。
この後、米子城へ。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月20日登城 ポロピーさん
本曲輪からの眺めは素晴らしい。
麓から見る山容はかっこいい。
●2024年11月18日登城 マギーさん
毛利氏も攻めあぐねた巨大な山城

百名城80城目。
スタンプは、安来市立歴史資料館で押印。
雨模様の中、登城。
本当に巨大な山城です。
大手門石垣には圧倒されました。
曲輪群、石垣、堀切が見れます。
●2024年11月17日登城 フランさん
規模の大きさにビックリ
七曲がり登らなくても十分見ごたえあった。
●2024年11月14日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月10日登城 総次郎さん
29/200 歴史資料館が開く前だったので先に登城、結構登るが良く整備されていて歩きやすい。屈指の山城を満喫した。下りて資料館に入りスタンプを押した。
●2024年11月10日登城 なたまめさん
登るのが大変だった
●2024年11月8日登城 お寿司さん
思ったよりも階段が楽であった、七曲りも舗装されているため苦労しない
人が良い人が多くよかった
●2024年11月3日登城 クロコさんさん
天気が良ければ最高のハイキング。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。