2190件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2019年12月14日登城 子栗鼠さん |
![]() |
●2019年12月8日登城 たなごさん |
東京からサンライズ出雲で安来下車。観光ループバス・特別便を利用しました。 月山入口まで40分程度かかります。 |
●2019年12月7日登城 ススムさん |
登城済 |
●2019年12月5日登城 きみちゃんさん |
安来駅からイエローバスで月山入り口まで行きました。分かりやすいバス時刻表とお城のパンフレットは、駅の観光案内でもらいました。歴史資料館でスタンプを押しました。寒い雨風の天気の中、花の壇まで行き七曲の道を眺めて戻ってきました。時々晴れ間もあり、道も整備されていたので、頑張れば本丸まで行けたかもしれないなと思いました。元気な人は1時間半ほどで行って帰っておられました。百名城、残りは1つになりました。 |
●2019年11月30日登城 こあたんさん |
時間なくスタンプのみ。こちらでの情報より米子駅→市立病院前バス停→安来駅。市立病院前バス停から徒歩で移動。 |
●2019年11月29日登城 みやちゃんさん |
36城目 |
●2019年11月21日登城 shin ichiさん |
【96城目】 JR「安来」駅からイエローバス。 バスの経由地に足立美術館があるのですが、大人気なようで無料シャトルバスが満席になるとこちらの有料バスにも大勢乗ってきます。それでも乗り切れない人もいたのでご注意を。 案内では「市民病院前」と「月山入口」で降りるように案内されていますが、「月山入口」の方が目の前に安来市歴史資料館(スタンプ設置)があるので断然便利です。 隣に道の駅があり、レストランも併設されていますがこの日は定休日。 スタンプを押印し、マップをいただいて登城。 山中御殿まではお散歩感覚で歩けますが、そこからは最大の難所といわれる七曲り。 七どころか幾重にも折れ曲がりながら登ってゆくと、登りきった目の前に石垣が現れます。 三ノ丸、二ノ丸と通り、本丸に到着。この日は天気も良く絶景でした。 本丸には勝日高守神社があるのですが、少し残念なのは、「本丸」とも「月山山頂」とも標が無かったこと。二ノ丸まではちゃんと案内看板があったのに何故か本丸だけにはありませんでした。 帰りは大土塁を見てからアスファルト道を下りショッピングセンター前からバスに乗り帰ってきました。 |
●2019年11月19日登城 Piroharumariさん |
所要時間 ゆっくりで2時間半 |
●2019年11月17日登城 かっしーさん |
89城目 米子駅14:20のバスでピュアレ前まで約50分、その後徒歩10分で歴史資料館でスタンプ。歴史資料館から徒歩30分くらいで本丸に登城。 |
●2019年11月15日登城 ひごもっこすさん |
【86城目】 |
●2019年11月10日登城 迦陵頻伽さん |
資料館閉館間際にゲット。 見えているところは、ほんの一部分とのこと。 本丸は、いつかまた、機会があれば、体力をつけて〜。 |
●2019年11月4日登城 シロシロ君さん |
とても素敵なお城。途中からでも登城するべきです!! |
●2019年11月4日登城 aotoさん |
登山の支度なく、安来市立歴史資料館見学のみ。 要再訪の上登城。 |
●2019年11月4日登城 おばあちゃんさん |
65 |
●2019年10月28日登城 リッツさん |
100名城28城目。松江からレンタカーで現地まで移動。 安来市立歴史資料館でスタンプゲット。 ここでパンフレットを説明をうけ、山中屋敷付近まで道は細いですが、上ることができるので楽です。 七曲がりを登るのは大変ですが、整備されているため、比較的登りやすいです。 これで島根県内は制覇。 |
●2019年10月27日登城 tonさん |
登りはきついですが、階段が整備さえており、楽しく上りました。 スタッフの人や地元の人が登ることを勧めていました |
●2019年10月22日登城 みーちゃんさん |
広大な山城の跡を巡り、往時を偲びました。 それにしても、はるか昔にこのような山の上にお城を築くのはどんなに大変だったのかとしみじみ思いました。 |
●2019年10月22日登城 愛姫さん |
山口→津和野→萩→浜田→松江→米子 |
●2019年10月20日登城 りこばさん |
節目の85城目 松江から小一時間、なにやら遠目に山上に整備された土塁がお出迎えのなか、人気誇り高き山城へ到着 二段構えの山城、ちょっとした大地に展開する各曲輪や復元遺構をりぃ散歩の末、本丸麓でまさかのフリーズ 突如ステージを変え登山者を嘲笑うかの如く待ち受ける高低差に萎える萎える 本日行程は6城弾丸ツアーということも後押し、迷わずターンバック! それでも軽く40分は要する山城防御システムすげ〜ぇ ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月20日登城 みるくさん |
松江城から移動。 足立美術館から近い。前に足立美術館は行ってるので今回はパス。 道の駅に併設した歴史資料館に寄って、スタンプ押印。 パンフを貰い、城への行き方を教わる。 ジオラマが1階に展示してあり、案内の方が詳しく教えてくれた。 10月16日にNHKの英雄達の選択で月山富田城が放送されたばかりで、観てないなら23日の再放送を是非観ていただきたい、との事でした。録画必須です。 1階のみ利用は無料。 そこから、車で狭い道を500m程登って駐車場に到着。 100名城だけあり、すごい規模。本丸までは健脚でないとちょっと辛い。 頑張って登っただけ、二の丸や本丸からの景色は素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月19日登城 カルビンさん |
米子城の麓・久米町バス停からイエローバスで市役所前下車、そこから約10分で登城口へ 毛利元就が攻略にてこずった山城と言う事をすっかり忘れ、ろくに準備もせず簡単に登ったのが大間違い・・・ 居館跡地までが傾斜は緩やかなものの地味に長い距離を登り、最後の七曲り(実際には11曲がりだった)の急斜面の登りで体力を根こそぎ持って行かれましたorz 帰り足ガクガクの中、蛇・蛙・ナメクジに遭遇・・・三竦み揃ったの見たのは初めてですw |
●2019年10月19日登城 Tourinさん |
92城目。 松江城から下道で月山富田城へ。 安来市立歴史資料館でしスタンプゲットし、 小道をあがって山中御殿のふもとの駐車場にくるまを止めた。 山中御殿は広くて雰囲気があります。 そこから見上げた山頂までの階段をみて少しめげますが 階段が非常によく整備されていて登りやすく、 ゆっくり20分程度で本丸まで上がれます。 晴れた日にまた来たい。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月16日登城 よしおさん |
早い時間は月山入口まで行くバスがないので市民病院まで行ってそこから歩いた。 市民病院から歴史資料館まではたいした距離ではない。資料館が開館する前に着いたが館長さんにパンフレットを貰い、登り口までの説明をしてもらった。 本丸までは道が整備されていて山の上まで歩きやすかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月15日登城 みうだいさん |
59城目。 |
●2019年10月14日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
76城目 山陰旅行第3日。玉造温泉で朝風呂を浴びて、9時30分にホテルを出て10時15分に安来市立歴史資料館に到着。スタンプを押し、月山富田城のジオラマで全体を俯瞰し、歴史を学んでから車で少し走り山腹の駐車場へ。(歴史資料館から直接歩き出しても十分だと思います。)山中御殿跡から七曲りを登って本丸跡に到着すると、一度も落城したことがないお城だけに、ちょっとした達成感を味わうことができました。七曲りは整備されていて登りやすかったです。二の丸跡から見る景色も絶景でした。10月16日(10月23日再放送)にはNHKの英雄たちの選択で月山富田城が放映されました。資料館隣の道の駅で尼子そばを食べて車で10分の足立美術館へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月14日登城 西国大将さん |
出雲国【縄】連郭式山城(標192m・比--m)【主】毛利【遺】現存天守(複合式望楼型)・櫓 |
●2019年10月13日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2019年10月11日登城 うつやんさん |
鳥取・島根の旅 1日目 米子空港からレンタカーにて安来市立歴史資料館にてスタンプ押印。 徒歩で登城。道は整備されているものの中々の登りでした。山中御殿跡から七曲りを見上げた時はまじかと思いました。 |
●2019年10月6日登城 たいし23さん |
68城目 天候晴れ 鳥取城からレンタカーで約2時間半で安来市立歴史資料館に到着しました。 スタンプは玄関入り口手前に置いてあります。 スタンプ状態は非常に良好でスタンプ帳にも綺麗に押せてとても満足です。 資料館の中はこじんまりしていますが、富田城ジオラマは当時の状況が 綺麗に再現してあり見る価値が有ります。 時間も既に17時前なので城跡は断念して松江市内のホテルに向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年9月30日登城 おにへい 正昭さん |
山頂は早々とあきらめ、資料館を見学。山中鹿之助の像までは行ってきました。 |
●2019年9月28日登城 もっちんさん |
安来市立歴史資料館でスタンプを頂き、隣のショップで、ご城印を頂きました。 |
●2019年9月24日登城 あぱとちゃんみーさん |
真っ暗になってしまいスタンプのみに 机が外に出ていて本当に助かりました 城下町の道の雰囲気は味わえました |
●2019年9月15日登城 しっぺいさん |
雰囲気のある山城です。 |
●2019年9月14日登城 デブ虎さん |
60城目 |
●2019年9月6日登城 sanitaさん |
駐車場から本丸までとても長い道のりかつ長い階段登ります。 往復1時間くらいはかかるのでは。 本丸まで登り切った達成感はありますがかなり大変です。 御城印があります。 |
●2019年9月5日登城 こしあんさん |
![]() 歴史資料館で地図と杖を借りて登城開始 千畳平・太鼓壇・山中鹿介像・奥書院・花の壇・山中御殿 を30分程かけてまわるが、本丸までの道をみて断念 山中御殿に本丸まで20分の立て札がありましたが、 日陰も無い登りなので断念 |
●2019年8月31日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気晴 |
●2019年8月28日登城 えーたさん |
いよいよLAST1となり、月山富田城へ登城。 |
●2019年8月27日登城 たまごんさん |
駅から遠くタクシーで移動した。 30分くらいかかった。 大雨で登城できず。 帰りは近くの足立美術館で 降ろしてもらった。 |
●2019年8月22日登城 Michioさん |
58城目 |
●2019年8月21日登城 こぼさん |
山麓から見上げる七曲りからの山頂部は城の急峻さと地形を巧みに生かした様が見てとれる。各曲輪ともに十分なスペースを確保してあり、その位置関係からも守りの堅さが感じられる。山頂の三の丸に到達してからの風と羨望は気持ち良かった。歴史資料館でスタンプ獲得。登城前にこちらでジオラマを見ておくと良い。 |
●2019年8月20日登城 ベイパルスさん |
66城目!通算88城目!月山富田城! 安来市立歴史資料館にてスタンプ押印。資料館を過ぎてすぐの坂道を左に入る。狭い道を登って行くと駐車場が右側にあります。小雨のなか登城開始。続100名城と違い本丸までの登城路は整備されていて登りやすい。三の丸まで登ると霧がたちこめ視界がほとんどなくなったため、二の丸まで登城し本丸を眺め下城。山中御殿跡まで下りてきた時には霧はすっかりなくなっていました。 |
●2019年8月18日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の57城目 |
●2019年8月17日登城 しんやさん |
56城目。 猛暑の中、本丸まで登城。眺め良し。 |
●2019年8月14日登城 ぐんま〜さん |
松江駅から6:19発の鳥取行きに乗って荒島駅6:36着。事前に安来市の公式サイトでイエローバスの路線図・時刻表(PDF形式)を確認し、荒島駅(広瀬〜荒島線)、安来駅(米子〜広瀬線と観光ループ路線)、米子駅(米子〜広瀬線)の3駅の中で平日の始発が1番早い荒島駅7:02発のバスを選択。(土)日祝運休がいくらかあるので注意。 安来駅から約30分置きに出る足立美術館行きの無料シャトルバスが一番本数が多いですが、歴史資料館まで約2.2km30分程度の歩きあり。時刻表は足立美術館の公式サイトにあります。 市立病院前7:19着で下車して徒歩15分程で歴史資料館に着き、入口前にあるスタンプを先に押してから登城開始。中盤までに道が分岐している所がいくつかありましたが、50分程で本丸に到着。見晴らしの良い所にベンチがあって、景色を見ながらお弁当が食べれる感じでした。 帰りは資料館の中をざっとまわって市立病院前9:15発のバスに乗り次の米子城へ。 |
●2019年8月13日登城 kouinoさん |
松江城の後に訪問。暑さ、天候もあり山中鹿之介像までで戻りました。再訪したいと思います。 |
●2019年8月13日登城 ひろキラウエアさん |
98 |
●2019年8月13日登城 おがわさん |
麓から見上げると、風雲たけし城みたいに?!いやそれ以上にそびえ立っていて、登るのにとてもワクワクしました。迷路みたいな道でしたが、案内板や道の整備か行き届いていて、ホントに楽しく、不謹慎ながらアスレチックコースを体験しているように、楽しく登城できました。 また、本丸、二の丸等からの眺めも素晴らしかったです。 ぜひまた来たい、来たいと思いました。 |
●2019年8月11日登城 おます家さん |
車で山中御殿跡まで行きましたが、思っていた以上に広くてびっくりしました。 |
●2019年8月11日登城 TOMOさん |
15城目 |