ID | 8901 |
名前 | ピ!ンプ |
コメント | 戦国時代が好きです。 スタンプ帳に目覚める前に、30城くらいは行ってると思いますが、再度頑張ります。 |
登城マップ |
佐倉城 2018年3月17日 | 初スタンプの城 |
---|---|
篠山城 2018年3月24日 | お堀が立派でした。 城下街も含めて、歴史を感じました。 |
山形城 2018年3月31日 | 3名で登城。 本丸が冬は入れないのが残念 |
江戸城 2018年4月14日 | 皇居は何回かいったが、北側は行ったことなかったので、 その大きさと規模に驚きました。 ここに来るといくらでも外人に会えるね。 |
足利氏館 2018年4月30日 | ロードバイクで渡良瀬遊水地から移動。 太鼓橋と杉、本堂が立派でした。 お客さんは来てるけど、まわりのお店が一部を除いて 活気が無かったのが、心配でした。 100名城を契機にもっと活気づくといいですね。 |
水戸城 2018年5月3日 | 高校の同級生2人を付き添わせて登城。 弘道館は立派で志を感じました。 帰りにフルーツバスケットに寄って、 パフェを食べました^^ |
川越城 2018年5月12日 | 現存は少ないが、往時は大きな規模だったことが伺える。 |
掛川城 2018年5月25日 | 天守が復元されていてよかった。 見通しがよく、重要な地だということがよく分かる。 |
駿府城 2018年5月26日 | 征夷大将軍の隠居地だけあって、 広大な敷地なのは伺えるが、ほとんどが失われて しまっているのは、残念だ。。。 |
箕輪城 2018年8月3日 | 山城で高崎駅からは遠いかな。車じゃないと。。。 駐車場が、肥料のせいでえらい臭かった。 スタンプは支所で押せるが、毎日来てる おじさんがスタンプを持っているので、 会えればそこで押せる。 私は駐車場を上がった二の丸広場のベンチで 会えました。 |
鉢形城 2018年8月3日 | 広い。 荒川に沿ったつくりで防御のしやすさを感じた。 山城だから、真夏に行くもんじゃないね。 殆ど人はいませんでした。 箕輪城の帰りに急遽寄城。 |
白河小峰城 2018年8月18日 | 小さめだが、キレイで静か。 帰りに白河ラーメン「英」に寄りました。 |
二本松城 2018年8月18日 | 二本松駅から登り坂を歩く30分。 さらに天守台まで登るので、かなり歩く。 体力に自信が無い人はシータク使った方がいい。 頂上の石垣は高くてスリルがある。 |
鳥取城 2018年9月9日 | 大雨でしたが、石垣もみることができました。 立派でした。 城の前の館がキレイ。 |
竹田城 2018年9月9日 | 2度目の登城です。 山城の雰囲気がよい。 |
上田城 2018年9月23日 | 大河ドラマ後ということもあり、たくさんの人手とイベントがありました。 城の高さと、下に河があったことを考えると攻めるのは確かに難しいですね。 にぎわっていて、楽しい気持ちになりました。 |
小諸城 2018年9月23日 | 上田城の後だっただけに人手は少なめに感じた。 しかし、石垣や崖の高さに感激した。 懐古園入ったすぐのソバ屋の山菜クルミそばがとてもうまかった。 草笛そばは人が多すぎてあきらめた。 動物園も小さいが、癒されました。 |
金山城 2018年10月8日 | 羽生の道の駅からロードバイクで行こうかと思ったが 行かなくて正解でした。 なんせ山城だから、坂道が長くてキツい。 景色と再現された石垣が良い。 北関東制覇です^^ 西がまだまだだな。。。 |
高松城 2019年3月9日 | 城にかかる橋が風情がある。 堀の水がすごく透き通っていてエメラルドグリーンでキレイ。 |
丸亀城 2019年3月9日 | 石垣が圧巻!駅から見たが、要塞みたい。 今までみた18城で一番圧倒された。 上からの景色も素晴らしい。 現存12天守だしね。 ココはぜひ行った方がよい! |
大阪城 2019年3月23日 | 埋め立てられたとはいえ、堀や敷地の大きさはさすがだった。 城も8階まである。 外人がすごく多かった。中韓、ブラジル、ヨーロッパ。。。 早めに行って正解でした。 梅や桜が満開ならさらにキレイだったろう。 |
根室半島チャシ跡群 2019年5月1日 | 令和初日に訪問! しかし雨と霧で、チャシを殆ど見ることはできなかった。 釧路からだと根室まで2〜3時間、さらにバスで納沙布岬まで 40分。運賃も高いので、かなり難易度の高い城だ。 |
岡崎城 2019年8月3日 | 家康生誕の神聖な地。 出世城。 松平家の歴史が知れてよかった。 家康が残した言葉が心にしみた。 |
長篠城 2019年8月3日 | 豊橋から行くのに時間がかかった。 あまり残っているものがないが、川が 大きな要塞の役目をはたしていて、 責めるのが大変なのが分かった。 |
八王子城 2019年8月11日 | お盆シーズンでしたが、空いてました。 石垣は現存してます。 高い樹が多く、涼しかった。 |
甲府城 2019年8月24日 | 街中だからと思っていたが、 意外と立派でした。 |
武田氏館 2019年8月24日 | 甲府駅で2城まわれるのは効率的です。 周りを歩いている人はほとんどいなかったが、 堀は往時を偲ばせ立派でした。 |
盛岡城 2019年9月7日 | 石垣は立派だった。 先に盛岡いったため、久保田城のスタンプが間に合わなかったのは 痛恨のミス(><) スタンプは川向かいにあるよ |
佐賀城 2019年9月27日 | 新しい本丸御殿は広くて立派だった。 鍋島氏と龍造寺氏との逆転関係が しみるなぁ〜 |
大野城 2019年9月28日 | 相当苛酷な登山になるでしょう。 私は車で行って正解でした。 |
吉野ヶ里 2019年9月28日 | 広大でした。 良い思い出 |
会津若松城 2020年2月8日 | 激戦の地だけあって、立派でした。 ただ、郡山から電車で1時間ちょいかかったし、 真冬ではなく春以降に行くべきだったと思った。。。(^^; |
飫肥城 2020年3月14日 | 大手門が貫禄があってよかった。 島津相手に必死だったことが窺える。 |
鹿児島城 2020年3月15日 | 石垣は往時の面影を感じる。 黎明館は幕末が多かったが、参考になった。 島津4兄弟のことがもっと知りたかった。 |
徳島城 2020年9月5日 | 石垣が立派だった。 日本庭園を歩けるのがよかった。 |
仙台城 2020年9月27日 | 高台からの景色がキレイでした。 |
多賀城 2020年9月28日 | 案内がわかりづらくて、行くのに苦労しました。 景色はキレイでした。 良い田舎の風景と歴史を感じる場所 |
山中城 2021年3月14日 | 車じゃないとなかなかいけないところ。 さすが北条氏の城と思った。 |
二条城 2021年3月27日 | さすが将軍家、天皇家の御殿という風貌だった。 四半世紀前の記憶が少しだけ蘇った。 |
岡城 2021年9月26日 | 立派な石垣の山城でした。 確かに攻め落とすのは至難。 |
大分府内城 2021年9月27日 | コロナ対策で中に入れず。。。 スタンプは押せました。 |
島原城 2022年9月26日 | 改修中で、最上階に行けなかったのが残念 |
岐阜城 2022年10月16日 | 天気も良く、良い眺めだった。 守りやすい。 |
犬山城 2022年10月17日 | 国宝だけあって、当時を忍ばせるつくり。 眺めも良い。 |
名古屋城 2022年10月17日 | 2回目なので、門で押印。中には入らず。 相変わらず堀のデカさといったらすごいね。 |
春日山城 2022年11月27日 | 車で中腹まで行けるが、時間の都合上、頂上まではいけなかった。 城もすごいが、林西寺でいろいろ貴重なものが見れた。 軍神謙信公に祈りをささげることができてよかった。 |
津山城 2022年12月17日 | 岡山駅から津山線で向かいました。 たまたま、観光列車に乗りました。 いろいろ地元の話を聞けてよかった。 城の石垣は立派でした。眺めも良い。 |
岡山城 2022年12月18日 | 津山城の後に行きたかったが、後楽園が閉園時間ギリギリだったため、 翌日に訪問。結果天気も良く、城と園を楽しめた。 白黒写真を見るに、立派な城だったようだ。 |
鬼ノ城 2022年12月18日 | ホントに広大な山城でした。 レンタカーでほかにも行きたいところがあったため、 すべてを回ることは難しかった。登山になるね。 素晴らしい景色でした。 |
松山城 2023年6月2日 | 2回目。 1回目はスタンプ集め前に来た。 これだけ現存している天守、石垣などすごい迫力。 景色も良い。 必ず見るべき場所。 |
高知城 2023年6月2日 | 2回目。 1回目はスタンプ集め前に来た。 やはり入り口の石垣会談は迫力ある。 現存天守は良い |
湯築城 2023年6月3日 | 道後温泉すぐそば。 公園になっているが、360℃パノラマの眺めは良い。 良い場所だけに河野氏も他方から狙われ大変だったろう。 |
今治城 2023年6月3日 | すぐそばが瀬戸内海。海水を引き込むのは珍しい。 駅からはちょっと遠い。 今治は景色がいいが、商店街が悲しいほどシャッター街だった。 |
熊本城 2023年9月30日 | 土曜日で、人がすごい多かった。 外国人も多い。 地震の跡はまだまだ生々しい。 |
郡山城 2024年3月23日 | 山城。元就公の墓までは、雨と工事中で行けなかった。 毛利家出世の城だね。 |
広島城 2024年3月23日 | 行政の観点からすれば、郡山城よりコッチか。。。 戦争でなくなってしまったのは痛いね。 |
津和野城 2024年3月24日 | 広島市から車で、下道で行ったら、とんでもなく悪路で大変だった。 レンタカーの軽だけどアクセル、ブレーキ踏みまくりの2時間半ラリーだった。 雨でコケて石垣から落ちそうになった。 すごい要害。 |
小田原城 2024年5月19日 | これで関東制覇。 もちろん昔から行ってはいたが、ようやくスタンプ押せた。。。 鉄筋だが、やはり広い。 |
人吉城 2024年9月29日 | 4年前に行ったときは、コロナでスタンプが押せなかった。スタンプが押してある紙を渡されたが、それでは納得いかなかったため、今回鹿児島旅行のついでにリベンジ。 豪雨災害で資料館は閉鎖のままだが、城はデカい。 周辺の復興を願う。 |
松代城 2024年10月27日 | 石垣と堀がある。 真田資料館も見た。 ここから江戸まで馬・徒歩で向かうと何日かかるのか。。。 昔の人はすごい。 |
松本城 2024年10月28日 | 国宝。 何回か数十年前に来たが、現存していることに改めて感嘆。 外人も多かった。クラファンしてるみたいだが、 外人は体重も重いし、日本人より料金をとってもよいと思う。 他の城も。 |
小谷城 2024年11月16日 | 駅からのアクセスが悪い。 駅からバスも1日1本で、わかりにくい説明。 おかげでタクシーで5千円もかかった。 山はかなり急に見えた。 |
彦根城 2024年11月16日 | さすが国宝。現存は良い。規模は松本城よりは小さいが、これがリアルなところだろう。 維持のためにも、外国人からはもっと料金を取ってほしい。 |
安土城 2024年11月17日 | すごい石段。すごい規模。信長の勢いを感じられる城。 ひざ痛持ちにはなかなか応えるが、一度は見に行った方が良い。 |
観音寺城 2024年11月17日 | これまた山城で急。レンタカーで行って良かった。それでもアクセスは分かりづらい。 駅からも遠い。 攻めるのも大変だろうなー |