2735件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2017年4月10日登城 のぶこさん |
津山から2時間程で鳥取に到着、1乗車100円のくる梨バスで 城跡へ行った。ここの桜も満開だった。 昭和18年の大地震で石垣も多くが崩れたが、修理、 復元工事は7年に渡り、1度解体して再び積み上げる 江戸時代と同様の全行程が人力で行われた。 月曜日で仁風閣が休館日の為市役所まで行きスタンプ。 帰りは智頭線経由のスーパーはくとで2時間半後に大阪へ。 今日の歩数は20,000歩を超えた。 |
●2017年4月8日登城 メロデスさん |
50城目 鳥取の城巡り。 初日、景石城、やまびこ館、吉川経家・池田家墓へ。 駅近くに泊まり、早朝、吉川経家像から鳥取城散策スタート。 久松山を背にした石垣が美しい。 北ノ御門跡から西坂下御門を通り城内へ。展望が綺麗で晴れた日は一際。 表御門跡から天球丸の石垣の配置も見応えたっぷり。 桜と石垣のコラボも美しい。 この後、山上ノ丸へ登城。意外と人が多い。 山頂からの景色は絶品。太閤ヶ平もよく見える。 この後太閤ヶ平へ。城門や2重竪堀もみつつ、ひたすら歩く。 本丸から約1時間、ようやく太閤ヶ平へ到着。 搦手虎口から登場するが、空堀、土塁を見て溜息が出る。凄いの一言。 内郭は周囲が土塁で囲まれ、櫓台も見応え十分。 大手虎口は土塁と櫓台から攻められ、防御力満点の見事な縄張り。 最終日に、続日本100名城に認定されたばかりの若桜鬼ヶ城へ登城。 道の駅で聞いた道を走るが、倒木で足止め。 仕方なく車を停め、歩いて登城。 城内は見事な石垣、枡形虎口が堪能できる。 本丸から絶景も見れ、名城認定も納得。 二ノ丸設置の登城日記にお祝いのコメントを記帳し、帰路につく。 |
●2017年4月6日登城 ねこあいさん |
雨風がひどかったので上までは行けず天球丸まで行きましたが、石垣が良かったです。巻石垣(復元)は、はじめて見たのですが素晴らしいですね。 |
●2017年4月4日登城 千葉介さん |
56城目 4日目 前日のうちに鳥取まで移動し市内にて宿泊しました。 鳥取城までは駅前からコミュニティバス(グリーン)にて移動。 スタンプは仁風閣にて押印、シャチハタタイプで印影よし。 ところでゆるキャラのかつえさん(ゆるくない)はどこにいるんだろう?鳥取城にキグルミがいると思っていたのに… ![]() ![]() |
●2017年4月3日登城 さんふらわあ からあげさん |
駅から歩いて15分くらい。 時間の都合上山頂へは行かず、天球丸までだったが、石垣がよい。 月曜日は仁風閣、博物館ともに休みのため、市役所の受付でスタンプを押す。 なお、鳥取砂丘〜鳥取城のバス移動は県庁・日赤前かその隣の西町で乗り降りるとよい。 |
●2017年4月2日登城 パラコルさん |
前回の岩国城から1年以上空いてしまった。 100名城も残り少なくなると中々進まない。 そうこうしているうちに遂に続100名城が発表された。 まもなく制覇と思っていたら、まだ半分にも達していなかった。 スタンプ帳は手に入れたので引き続きのんびりやって行こう。 2018/12/2記 |
●2017年4月1日登城 blackさん |
56城目。 |
●2017年4月1日登城 セリカさん |
2017年4月吉日 一気に暖かくなり桜満開と重なる。 ただし、天気は小雨。前日、千早城に雨のため行けなかったので、小雨でも鳥取城に向かう。 天球丸が期待通りよかった。 あと、仁風閣も厳かな雰囲気で良かった。 |
●2017年3月26日登城 ぎんちゃんさん |
後の天下人羽柴秀吉と毛利軍の名将吉川経家が戦った鳥取城に行ってきました。 予想以上の山登り こりゃあ攻められず日干し攻めにしたのがわかりますわ。 263mとはいえ、きっつい登山でした。 山上の丸までの道は当時のままなので軽装で靴もトレッキングシューズがあるといいかもしれません。 ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ ガチ登山だよ! ...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘............. 山頂まで約30分ほどかかりました。 山頂から砂丘や日本海、秀吉が陣を敷いた場所などが見れます。 経家になったつもりで歴史ロマンに浸りました。 石垣が残っててすごく良いです。 天球丸とか下の城跡だけでなく山頂まで行きましょう! 満足度:★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月22日登城 つきたちさん |
城内ですが、色々と崩れていて 修復工事していましたが見学出来ます。稲荷神社の所立ち入り禁止になっていますが、地元の人が入って大丈夫だと教えてくれました。そこから天守に行けます。 山は私にとっては大変疲れた山でした。1時間半位でまわれます。 |
●2017年3月22日登城 湘南ボウイさん |
竹田から一気に鳥取へ移動。 鳥取城跡へは、100円循環バスで10分かからないくらいで到着します。 こちらも修繕作業中のようでしたが石垣、櫓跡などの遺構は見学できます。 天気がよく、見晴らしも含めて気持ち良かったです。 スタンプは、隣接する仁風閣という浪漫溢れる洋館にて 窓口から出してもらえます。シャチハタ方式で良好。 浅野氏の歴史を学べます。 |
●2017年3月19日登城 ひろっぺさん |
朝3時に、さっちゃんと2人で家を出発して、日帰り。疲れたけど天気良くて楽しかったです。 |
●2017年3月19日登城 桜井弾正さん |
59城目。初登城です。現在工事中でした。完成後が楽しみです。 スタンプ上下逆に押してしまいました。涙 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 むにさん |
2城目 姫路駅からスーパーはくとに乗って鳥取駅へ。 グリーンしか空いていなくて乗るも横が1列+2列でゆったり。 駅前ホテルに荷物を置き、鳥取城までタクシー。 通行止めで一番上まで見れなかったのが残念。 軽い気持ちで向かったものの意外に良かった。 その後夕陽時に砂丘も見物して大満足。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月17日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2017年3月10日登城 レッシーさん |
月山富田城から国道9号線を通って、鳥取城跡へ、休憩が無ければ1時間30分の距離でした。G/W、夏の海水浴シーズン、年末年始は、国号9号線が混むので2時間は見たほうがよいと思います。天守台のある久松山へは、冬の間は登山禁止のようです。頂上からの眺めは、次回へ繰り越しです。![]() ![]() ![]() |
●2017年3月8日登城 たけっちさん |
45城目 月山富田城より移動 途中、国宝神魂神社〜白兎神社参拝し鳥取城へ 入館時間ぎりぎりに、仁風館え滑り込み、スタンプゲット 明治建築の仁風館を見学後、いざ登城! 大手橋(擬宝珠橋)は工事中の為、宝珠橋から西坂下御門をくぐり お左近の手水鉢〜三階櫓跡〜石切り場〜二の丸〜表御門跡〜天球丸跡 天球丸の巻石垣が一見です。 山上の丸へは時間の都合と、熊出没の看板を見てやめました。 下山して、吉川経家像を見学。 石垣が立派な城跡であり、洋館とのミスマッチもいいです。 スタンプ:仁風館受付、パンフ有り・ 休館日は市役所でもOKです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月4日登城 WAKUWAKUさん |
見ごたえ十分の石垣群!半円形の珍しい石垣「天球丸跡」もあります。 山登りを頑張れば、山上ノ丸_天守後からの素晴らしい眺めが待っています。遠くには砂丘も見えて感動でした。登る価値ありますよ。 バスの便も良い方だと思います。 |
●2017年2月25日登城 奥久慈の仙人さん |
50城目 63番 鳥取城 登城。鳥取市内を一望できる小高い山の麓に石垣が築かれている。城跡を見ていると観光ボランテイアの方に声をかけられ案内していただく。 城を背にしている山全体が硬い石で出来ているため頑丈なこと。そのために、雨水などが多く流れ出すので、用水路が設けられていたこと、丸石垣の役目、秀吉の兵糧攻めの生々しさ等を説明していただき、大変参考になった。 ![]() ![]() |
●2017年2月21日登城 qwertyさん |
出張の帰りに立ち寄ってみました。 |
●2017年2月20日登城 よりさん |
5城め 2012年の桜満開の時期に一度攻略済。 秀吉による兵糧攻めで有名な城。毛利は何故援軍を送らなかったかに興味があり一度調べたが、忘れてしまった。この頃の毛利はとにかく敢闘精神が無かった、というところか。 今回定休日で市役所でスタンプGET。 市役所の方はとても親切で、城にかかわるいろんなパンフレッドもらえたりした。 2012年訪問時、観光ボランティアの女性に生涯唯一のイケメンと言っていただいたことが心に残っている・・ |
●2017年2月18日登城 atuさん |
・1月2月の大雪で、市内の道路にはまだまだたくさんの雪が残っていました。鳥取城もかなりの雪があり、天守閣へは立入禁止の張り紙があり、天球丸までたどり着けませんでした… 残念(+_+) |
●2017年1月17日登城 ボンゾさん |
77城め。 雪が薄く積もる中、登城。 山は入らず、石垣を見て回る。 スタンプは麓の洋館にて。 |
●2017年1月13日登城 ロドリゲスさん |
まさかの最強寒波の時に訪問 朝から猛吹雪と、まさかの車にカメラを忘れるという失態 泣く泣く、仁風閣でスタンプと拝観で次の城へ 春まで一部工事やってたので、終わってからまた行きたいです! |
●2017年1月10日登城 霧笛さんさん |
ここも二回目です。城跡は石垣ばかりですがそれなりに見どころがあります。 次の日は鳥取砂丘へ行きましたが、この日は風が強く海は時化で人が全くいません。 当たり前ですよね、目や耳に砂のお土産をもらいさんざんでした。夏に来ると暑いけど 最高かな? ![]() ![]() |
●2017年1月9日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2017年1月8日登城 鳥田イスキーさん |
丸い石垣があった。 |
●2016年12月30日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年12月27日登城 なおさんさん |
さだまさしのふるさと(歌)激戦の城 |
●2016年12月8日登城 ふぃるさん |
85 |
●2016年12月3日登城 卑弥呼さん |
県庁北側駐車場に車を止めて(無料!)、県立博物館のカフェで薬膳カレーを食べてから仁風閣でスタンプゲット。仁風閣は美しい建物だが、城址に建つ建造物としては少々違和感があり不思議な感じ。石垣のみですが、立派な城であったことを思わせるものでした。天気がよかったので、山上まで行こうかとも思いましたが、クマ注意の看板に怖気づきやめました。円形の石垣は興味深かったです。 |
●2016年12月3日登城 ゆかちんさん |
《85城め》 12月とは思えない陽気。とても良いお天気。自宅から車で出発の強行軍。 思っていたよりスケールでかい。保存状態はあまりよくないみたいで、そこら中に石がバラバラと。今から手を掛けるかもしれない感じがある。 天球丸、すごい!卵みたいな形の石垣は初めて見た!というか、ここにしかない! ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月27日登城 よこぴいさん |
生憎の雨天で天守跡までは登れず。 天弓丸が珍しい石垣で驚きました。 太閤ヶ平まで含めて廻ったら見応えありそうな古戦場ですね。 |
●2016年11月26日登城 よねりんさん |
鳥取砂丘から移動し、すなば珈琲で昼食を取って、鳥取城へ。 これから竹田城に行くため、時間が無く、慌ただしい訪問。仁風閣でスタンプを押して、中も見て、柱のない螺旋階段に感動してから城跡へ移動。山上の丸への登城は断念して、ぐるっと見て回る。巻石垣は見事でした。 30分程度の滞在で次の竹田城に向かう。 |
●2016年11月26日登城 バウ次郎さん |
登城口に「熊出没」の看板。一度は断念したが、年中看板は出ている様なので登ってみる。半端なくきついが、頂上からの眺めは最高。 |
●2016年11月25日登城 とらおさん |
51城目。 松江城から無料の山陰道を通って、約1時間半で到着。 車は直近道路の駐車可能場所に駐車。 午後4時20分頃に到着したので、急いで、仁風閣へ行きスタンプゲット。 仁風閣は150円で鳥取城の説明も少し有り。 結構立派な石垣。 天球丸からの鳥取市街の眺めはなかなか良い! 岡山、島根、鳥取の6城、約1200?の二日間の旅は無事終了 |
●2016年11月24日登城 takemanさん |
82/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:鳥取市役所 感想:鳥取砂丘からずっと天気雨に悩まされる。正面に駐車し、天球石垣を見学。上部は熊出没や悪天候のために登城断念。仁風閣及び県立博物館が休館のため、鳥取市役所総合案内で押印。 |
●2016年11月24日登城 たーちゃんさん |
74城目 仁風閣、歴史資料館も休みで残念でした。定休日の月曜日以外にも休むのですね。調べて行くべきでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 さーさん |
円形の石垣を初めて見ました。 |
●2016年11月23日登城 junさん |
11城目。中国地方の100名城巡りツアーの二城目。ツアーの日程では24日の予定だったが、仁風閣が24日が臨時休業とかで急遽23日の夕刻に仁風閣だけ見学およびスタンプ。添乗員の機転で助かった。鳥取城は翌24日朝一で登城。天球丸等を見学の後、山上の天守跡を目指したが、時間が足らず5合目の中坂稲荷までで引き返す。片道30分は必要で、下りも濡れ落ち葉で滑りやすく注意必要。 |
●2016年11月22日登城 かりんさん |
出張の空いた時間に立ち寄り。紅葉と石垣がマッチしてました。雰囲気のある城でした。 |
●2016年11月19日登城 きくりんさん |
前乗りで。ロケ地も。 |
●2016年11月17日登城 C-HR 2018さん |
ボランティアの方に案内してもらいました。 天球丸巻石垣は必見ですよ、仁風閣も見学してきました。 この後、鳥取砂丘に行きました。 2日間で900km走行しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月13日登城 shintakaさん |
61城目 月山富田城より2時間弱かかって移動。30数年ぶり2回目の登城。本城登城にて中国100名城制覇、また、沖縄を除く中四国九州100名城制覇しました。 スタンプ設置場所の仁風閣に閉館10分前に到着しスタンプゲットしました。本日は鳥取宿泊なので次の日に入館しようと思いましたが、月曜日は休館ということで今回は仁風閣入館は断念しました。5時を回り日が暮れていく中、復元の西坂下御門をくぐり石垣を下から眺めるにとどめ次の日の再登城としました。 次の日は朝8時前に車を県庁北側緑地駐車場に置き登城しました。一通り城内を巡り最後に天球丸巻石垣を見て登城終了としました。今回は時間の都合により山上の丸へ上ることを断念、仁風閣と同様に次回の機会にとし、次の竹田城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月13日登城 kennoskeyさん |
![]() |
●2016年11月11日登城 おかすぱさん |
県庁北側駐車場に駐車。大手橋は改修中のため北の門跡の方から登城開始。 まず、仁風閣でスタンプを押し内部を見学。実際に皇太子(大正天皇)が宿泊されたという建物なので、何か意味ありげな感じがしました。 いよいよ城門(再建)より堅石垣や三階櫓跡の広大な石垣、二の丸の見事な石垣、天球丸の珍しい石垣、建造物はありませんが見どころはたくさんあります。 実はあまりこの城には期待していませんでしたが流石は鳥取池田家32万石の居城で、石垣の規模から今は存在しない建物を想像してみても大した城郭だったのだろうと思われます。やっぱり実地に出掛けてみるといいことがあるもんですね。嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月8日登城 おおたつさん |
84城目 |
●2016年11月6日登城 かぴさん |
前日に鳥取城の9合目あたりで熊が出たと言われた。山城は好きだが、城で死ぬのは本望ではないので麓の石垣を見て帰ってきた。 |
●2016年11月3日登城 たかさん |
![]() 「お城行きたいんですけど停めていいですか」と聞くと、 笑顔で入れてくれました。 まずは仁風閣でスタンプをGET。 スタンプだけなら入場料は不要です。 珍しい登石垣など山下ノ丸を見学したら、 中坂を一気に上って、比高250mの山上ノ丸へ。 坂の途中ですれ違った人が9合目でイノシシを見かけたと言ってました。 動物除けの鈴は必須みたいです。 山上ノ丸からは鳥取砂丘もよく見えました。 |
●2016年11月1日登城 JUSAさん |
工事中のため、北寄りの宝珠橋のみ通行可能でした。 スタンプは仁風閣で。良好でした。 江戸時代の城は久松山(きゅうしょうざん)の山麓にあり、今はいろいろ工事中でした。 建物としては再建された西坂下御門、かなり珍しい天球丸が見どころでしょうか。 山頂は戦国時代の城跡が残り、鳥取砂丘や日本海などが望めてすばらしい景色でした。 しかし、山頂までの「中坂コース」は整備が進んでおらず、老齢な方には厳しいかと。 稲荷の横から30分ほどで登れましたが、今までの登城の中で一番きつかったかもしれません。 |