ID | 5608 |
名前 | ゆかちん |
コメント | ヒマつぶしといいつつ、続100名城さえも制覇しようとたくらんでいます。 |
登城マップ |
長篠城 2014年3月22日 | 《1城め》 会社が休みなので、ヒマつぶしに行きました。高校2年の時に行って以来、何年ぶり? でも、この時は100名城を知らなかったので、5/2にスタンプをもらいにもう一度行きました。 |
---|---|
小田原城 2014年6月13日 | 《2城め》 仕事の関係で神奈川へ。 ついでにスタンプ。 |
明石城 2014年6月20日 | 《3城め》 小旅行で神戸へ。 ついでにスタンプ。 駅のホームからの眺めいい! |
岐阜城 2014年7月12日 | 《4城め》 ヒマつぶしでドライブ。 「老人・幼児には無理です。」って、あまりにもハッキリした看板に遭遇。 ここのスタンプ、超きれい!まっさお。 |
犬山城 2014年7月12日 | 《5城め》 岐阜城からハシゴ。 観光客がいっぱい。お城ファンってこんなにいるんだ? |
岡崎城 2014年7月19日 | 《6城め》 ここ、スタンプ台を渡された。いわゆるシャチハタじゃない。 コンクリートでできている。普通のビル? 特別展の刀、新しすぎて感動しないよ。 |
名古屋城 2014年7月21日 | 《7城め》 お相撲の季節だと知らなかった。市役所駅、激混み。びっくり。 途中だけど本丸が超きれい。素晴らしい! |
松阪城 2014年7月26日 | 《8城め》 市営駐車場って無料なのね。びっくり。 ここでいいのか迷ってしまい、石垣回りを2周した。 石垣がすごい。歴史民俗資料館の鉄道展は、お城と無縁。 |
小谷城 2014年8月2日 | 《9城め》 ボランティアの人が親切。説明がとても丁寧。また来たい。 クマが出るって書いてあったけど、急に言われても、音が出るものは持ってないよ。 紅葉が素晴らしいってボランティアの人が押してた。その季節にまた行こっと。 |
観音寺城 2014年8月2日 | 《10城め》 小谷城から移動。8号線が激混み。 石寺楽座会館(スタンプ帳には楽市って書いてあったけど、看板は楽座だった)に行ったら、女の人が縁台で激睡中。 スタンプは水濡れしたのか、うまく映らず、モヤモヤってなっちゃった。せっかくの初めての緑だったのに、残念。 |
掛川城 2014年8月30日 | 《11城め》 休日乗り放題きっぷを利用して静岡方面へ。 お天気が心配だったけど、なんとかもちそう。 現存御殿ってやっぱりすごい! 天守は木の香りがする。木造はいいね。 御殿からの天守を見上げる絵、いいな。 |
駿府城 2014年8月30日 | 《12城め》 掛川城からはしご。 巽、坤の二つの櫓以外は何もない。なんで、駿府城公園に名称変更したんだろ? 坤櫓はできたばかりらしい。石垣の部分、少し違和感? 櫓はお堀の外側から見ると、一層いい。 天守の石垣復元計画があるらしいけど、実現するのかな? |
高取城 2014年9月20日 | 《13城め》 名阪国道で向かっていたら、すごい霧が下の盆地に溜まっていた。 でも、下に着いたらそうでもない。 小中学校で習った古墳の形が、ナビに次々と現れる。 地名も習ったことのあるものが多い。 さすがに奈良県だ。 夢創館でスタンプ。 道が細くて怖い。 |
千早城 2014年9月20日 | 《14城め》 まつまさでスタンプを押していたら、見知らぬ人に 「それは何?」と聞かれた。 100名城の説明をするのもなんだかなーと思っていたら、 お店の人が説明してくれた。 どこまで登っても石段。さすがに山城。 途中で水道のホースと蛇口、雨水のポリタンクなどが。 四の丸に見えるのは、昭和の匂いがする小屋?屋台? 登って降りてくるまでにすれ違った人は3人。 |
岩村城 2014年10月4日 | 《15城め》 地元のお祭りで、歩行者天国。 ゆっくりと進む行列を抜いてお城への道を進む。 やっぱり山城だ、800mはきつい。 何度も写真で見た石垣は、目の前で見ると感動。 もう少し草を刈ってほしいな。 |
首里城 2014年10月26日 | 《16城め》 3回めの首里城。 今回はスタンプ目当てなので、中には入らず。 以前に比べて外国人が多くなった感じ。 |
中城城 2014年10月26日 | 《17城め》 首里城からはしご。 最初に見える石垣に感動! 素晴らしい。 暑い日だった。入口で日傘を貸してくれる。 上から見る海が青い。 未整理の石に番号が付けられて並べられている。 すごい数だ。先は遠い…。 |
今帰仁城 2014年10月26日 | 《18城め》 中城城からハシゴ。 さっきと石の色が違って、かなり黒い。 石段はあとから作ったもので、右側に旧道がある。 こっちを登ってみた。 上から見る志慶真門郭がとてもきれい。 |
伊賀上野城 2014年11月1日 | 《19城め》 しとしと降る雨の中を登城。 再建天守は確かに木造だけど…。 三階の天井大色紙がすごい。社会の教科書で習う人や鑑定団でよく名前を耳にする人の書が並んでいる。 みなさんが言う、高石垣周りの木がジャマという意味がわかった気がする。 お堀通りを歩いても、まともに石垣とお城が見える場所がない。 スタンプは、シャチハタと普通のゴム印が選べるみたい。 |
武田氏館 2014年11月9日 | 《20城め》 七五三だったのね、小雨が降るのにすごい人。 学生時代は、行き止まりにある神社だと思ってた。 いつの間にかお土産屋さんができている。オドロキ。 左に行ったのち下る方向に専用駐車場ができていた。 社務所で処理してもらえば無料。 |
甲府城 2014年11月9日 | 《21城め》 武田氏館からハシゴ。 舞鶴公園って呼んでいた平らな跡地しかないと思っていたら、いつの間にか櫓が再建されてお城としての形が復元されている。 こんなに石垣が高かったっけ? 立派なパンフレットを入手。 雨さえ降ってなければグルグル回りたかったけど、断念。 |
七尾城 2014年11月27日 | 《22城め》 金沢からローカル線で1時間半、バスで資料館まで移動。 本丸まで行きたかったけど今回は時間の関係でスタンプのみで断念。 復路のバスまでの時間を資料館の人としばし歓談。 天気がよかったので、さぞかし眺めがよかっただろうな。 |
高岡城 2014年11月27日 | 《23城め》 七尾城からのはしご。 高岡駅は新幹線の受け入れ準備が進んでる。 古城公園は紅葉できれいでした。石垣と堀以外は特にこれというものなし。 駅までの帰り道に、大仏を拝んできた。 |
金沢城 2014年11月27日 | 《24城め》 本日3城目。 平日ということもあって、人が少ない。おかげでゆっくり見れました。 復元工事が盛んで、石垣を積んでいる途中も見れました。 2時間近くいたけど、回りきれなかった。 橋爪門は来年春に完成予定、また来年来ようかな。 |
彦根城 2014年12月6日 | 《25城め》 家を出るときは雨も降っていなかったのに、関ヶ原を越えたあたりから雪に。 その雪の中、登城。櫓も天守も、靴を脱ぐと直に床の冷たさがしみる。昔は窓にガラスなんかはまってないから、もっと寒かっただろうな。かじかんだ足で階上に上がり、外を見るけど真っ白。 次回から冬の登城はルームソックスが必須かも? スタンプはとてもきれいな緑色。 |
江戸城 2015年2月6日 | 《26城め》 東京出張のついでに、スタンプゲット。楠公休憩所で押したけど、かすれてる、残念。 昨日の雪と打って変わっていい天気だったので、散策してても気持ちよかった。 |
二条城 2015年2月7日 | 《27城め》 快晴で雨の心配もなし。絶好の登城日和。 東大手門が閉鎖されているので、北大手門から入り、スタンプを押してから二の丸御殿へ。スタンプ、かなり傷んでる。「二」の上の棒がうっすらしかうつらず一条城か?って感じ。 二の丸御殿、中学生のときに来たけどここまで感動しなかった。今見ると、圧倒される。床を鳴らしながら廊下を進む。大きさもふすま絵も欄間も天井の高さも、さすが世界遺産。 |
宇和島城 2015年3月6日 | 《28城め》 岡山からレンタカーで一路宇和島城へ。天気予報では降水確率30%って言ってたのに、やっぱり雨。 まっすぐ登るか迂回してゆるゆる登るかの選択。まよわずまっすぐ石段コース。高虎だけあって、石垣がすごい。梅の花が天守にかかる構図がとてもきれい。さすが現存。 スタンプは普通の黒スタンプ台。強く押しすぎると、枠がむぎゅっ状態に。 |
大洲城 2015年3月6日 | 《29城め》 本日2城め。まだ雨。 寄付で再建した経緯が書かれている。すごいなぁ、伊予銀行さんが1000万円!柱も寄付した個人の名前と伐採場所が書かれた説明板がある。まだ木の香りがする。 台所櫓と高欄櫓しかなかった古写真を見ると、確かに真ん中がぽっかり空いた感じ。やっぱり天守があった方がいいね。 みなさんが書いていたステッカーをいただきました。ここの観覧券は写真が付いていて押印もいただける。とても良いです。 |
湯築城 2015年3月6日 | 《30城め》 本日3城め。17時までに入らないとスタンプが押せないので、時間ばかりが気にかかったけど、16:50ごろには無事スタンプを押しました。 ボランティアの方の説明が丁寧すぎて、17時を過ぎてしまい、武家屋敷などは見ることができず…。出土した遺物と残っている土塁は見ることができました。 |
松山城 2015年3月7日 | 《31城め》 今回の旅のメインとも言えるお城。張り切って行くぞー。でも、やっぱり雨。 ロープウェイで上まで、わずかな時間。9時の開門には間に合わなかった。 テレビなどで見るさまざまな仕掛けを、あー、ここがこれか…とひとつひとつ自分の目で見る。廊下の節の間から下を見るとかなりの高さで、背筋がきゅっとなる。 やたらと狭間がある。狭間の間隔もめちゃくちゃ狭い。 見るものが多すぎて、回り切れない。雨でなければ外回りももっと時間をかけることができたのかも。 ここのスタンプも普通のスタンプ。あまり強く押すとぐちゃっとなっちゃう。 |
今治城 2015年3月7日 | 《32城め》 本日2城め。堀の幅がとても広く、不思議な感じ。 天守内の展示室には、おびただしい数の甲冑が展示されている。こんな多量の甲冑がどこから出てきたんだろう?と思うくらい。 かねてから噂のスタンプラリーにポストカード欲しさで挑戦。天守と3つの櫓でスタンプを押して、ポストカードをもらう前に高虎の身長と体重のクイズがあった。解答は、全く予想外だった。 再建された武具櫓は、木の香りがします。 |
安土城 2015年4月4日 | 《33城め》 前日までの天気予報では雨だったのに、朝から晴れてる。自動車で出発。 萩原さちこさんの本に「城郭資料館で模型を見るか、信長の館で復元を見て、思いっきりイメージを膨らませてから登城すべし」とあったので、まずは城郭資料館へ。発想が貧困なのか、20倍のイメージが全くわかない…。ここで信長の館の1割引き券を入手。 少し暑いくらいの陽気の中、大手道を登る。すごい石段。他のお城と違って、まっすぐ。前田利家邸、日当たり悪っ!羽柴秀吉邸、さっきよりいいとこじゃん?おまけに広っ!天主跡から見る景色はすばらしい。晴れててよかったぁ。 下りで見る三重塔と二王門はすごく繊細。最後に寄った信長の館の復元も期待をはるかに超えてる。期待していなかっただけにオドロキ。 |
山中城 2015年4月25日 | 《34城め》 朝からピカピカの晴れ! 第二東名から1号線で城に向かう。駐車場がわかりにくく、通り過ぎちゃった。 駐車場からの箱根街道の石だたみがいいね。売店で外と中のスタンプを押し比べて、中のシャチハタ式を押印。登り始めてしばらくして、蛇に遭遇。もうそんな季節なんだ。 西の丸到着。雲あって富士山見えず、残念。まだ障子堀の緑がそんなに鮮やかじゃないけど、きれい。想像していたよりコンパクト。途中、ガイドコースで何度かズルズルと滑る。芝がないなら絶対登れないと認識した。 |
丸岡城 2015年6月6日 | 《35城め》 福井県に入ったとたんに小雨。笏谷石がエメラルドになるか?と期待したものの、丸岡城に着いたら降ってない。 小さいけど、かっこいいお城。出ることができない高欄付の廻縁、大きめの天守台と腰庇、ベランダのように飛び出た石落など、他にないものがいっぱい。 階段の左側通行、守ってほしいな。下からどんどん人が登ってくるから、降りるのにかなり待っちゃった。 |
一乗谷城 2015年6月6日 | 《36城め》 丸岡城から30分。想像していたより、かなり広い街並み。往時の城下は大きな街だったことがうかがえる。 緑が鮮やかな季節に来たのが正解。気持ち良い風が吹き渡る。 遺構として残っているものが少なく、残念。 |
和歌山城 2015年6月21日 | 《37城め》 お城周りはよいお天気。 天守は鉄コン復元なので、もっぱら石垣を見て回る。榎に乗っ取られた石段を発見。植物の力はすごい。 御橋廊下は、傾斜で滑らないように細かい段差を付けた板敷で工夫されているのでしょうが、疲れた足にはかなり痛い。後ろからも「痛い!」と声がしていたので、私だけではないはず。お殿様は、この痛みを超えてお楽しみに? 砂の丸跡前にある石垣は、たくさんの刻印があって見飽きない。 |
篠山城 2015年7月4日 | 《38城め》 ずっと曇りの一日。 復興御殿なので期待していなかったけど、石垣がかなりすごい。さすがは高虎。本丸の石垣には「出角の積み方については、正確な復元ができていません」とおことわりが書いてある。 外堀は、新しい石で整備中の様子。全部ができあがるのはいつになるのかな? 大書院は木の香りがする。忠実に再現したと書いてあったよ。ふすまも再現されていて、お殿様の気分をしばし堪能。フラッシュを焚かなければ、写真も撮れる。 丹波青磁でできた黒豆の箸置きが目に止まって、買っちゃった。 |
松代城 2015年8月1日 | 《39城め》 快晴の上に、9時だというのに溶けてしまいそうな気温。市街地は、長野びんずるで交通規制中。 太鼓門を見ておぉっ!意外とステキなところでは?と思ったのに、中はすごく整備された公園だった。ちょっとがっかり。 暑さでお堀の水がドロドロになってる。カメが苦しそう。 |
小諸城 2015年8月1日 | 《40城め》 松代城からはしご。 紹介パンフレットで見る三の門がかなりの威圧感。が、門をくぐった後はなんだか違うなーというものが建っていたりで…。 天守台はロープなどが張られていないので、落ちないようにギリギリの角に立って下を見ると、高い上に石垣の反りが感じられる。 線路を地下通路でくぐって大手門へ。三の門から有料なので、ポツンと離れている感は否めない。左右の石垣も含めて、さすが正門!素晴らしい。重要文化財なのに無料で中に入れる。こっちをもっとアピールすべき? |
上田城 2015年8月1日 | 《41城め》 小諸城からはしご。 二の丸駐車場から歩いて東虎口櫓門から入る。手前右側に有名な真田石を発見。でかっ! ぐるっと見たのち、尼ヶ淵側の駐車場に車を移動。下から見上げる石垣と櫓は見ごたえがある。 大河ドラマの影響か、パンフレット類が多いように思う。力を入れてるんだろうな。 |
高遠城 2015年9月5日 | 《42城め》 長く雨が続いたけど、今日だけ晴れ! 歴史博物館に行って、スタンプ。絵島囲み屋敷、すごすぎる。こんな狭いところに閉じ込められて20年以上…。でも、電気のスイッチが? グランドゲート前に車を移動して登城。しかし…。空堀なのか?木が多くてわからない。パンフレットには3m以上埋まっていると書いてあるし。 北ゲートから出て三の丸へ。移築された大手門を見るが、傾いている。今にも何か落ちてきそう。しかも電線が引いてある…。あ、門に電球が。 もう少し降りたところにわずかな石垣があるけど、写真に民家が写りこむ。もう少し保存に気を使ってほしいと思う、とても残念なお城。 |
佐倉城 2015年9月11日 | 《43城め》 駅から歩いて登城。管理センターへも迷わず到着。 整備された普通の公園という感じ。天気もよく、犬の散歩をしてる人がいっぱいいた。 見学ポイントにある古写真つきの説明プレートが、往時のイメージを膨らますヒントに。 天守台の裏は絶壁、ここから攻めるのはムリか。 |
大阪城 2015年10月3日 | 《44城め》 秋晴れの一日。大阪城公園駅から青屋門、極楽橋と進んで、天守閣へ。天主閣はコンクリートだし、ささっと見て次へ。 金蔵、一番櫓、六番櫓、大手門など、重要文化財を見て回る。巨石も多く、櫓は全体にどっしりした感じ。 パンフレットもホームページも天守閣だけになっているけど、縄張図とか、蛸石や石垣の見どころみたいな全体像がわかる案内が欲しいよ。 |
郡山城 2015年11月7日 | 《45城め》 横川駅から吉田行のバスに乗り1時間半、安芸高田市役所前で降車。歴史民俗博物館へ。 崩落した崖から今でも瓦なんかが出てくると説明を聞き、荷物を預かってもらい、いざ山道へ。毛利元就の墓などは見たけど、時間の都合で本丸へは行けず。 |
広島城 2015年11月7日 | 《46城め》 郡山城からはしご。 広島バスセンターから歩いて数分。二の丸の門や櫓が復元されている。天守の中で面頬の企画展が開催されていた。面頬の知識はほとんどなかったけど、説明文がとてもおちゃめなので、真面目に読んでしまった。 小雨が降り始め、あわてて退散。堀の外からの景色を見る余裕なし。 |
岩国城 2015年11月8日 | 《47城目》 広島バスセンターから高速バスに乗り、錦帯橋下車。セット券を購入して、ロープウェイで登城。 天守台跡に元の穴太積み石垣が残っていて、復元された部分との境目がわからないほど、うまく復元されている。 錦雲閣や吉川邸厩門などを見て、バスセンター上の展望市場で岩国寿司をいただいて帰路に。 |
松本城 2015年12月5日 | 《48城め》 やや曇り気味の一日。国宝めざして高速バスで一路松本へ。 まずは、堀の外から天守を撮る。陽が当たり、黒漆がとてもきれい。内部も使われている木が太く、往時のノミの跡が残っていて感動。入れないと思っていた月見櫓にも入ることができたけど、風が通って寒い。埋橋は聞いていたとおり、通行不可。 とにかく、どこから見てもきれいなステキなお城でした。 太鼓門を見てから、しなので帰路に。 |
八王子城 2016年3月5日 | 《49城め》 この時期にしては暖かい15度予報。新東名も開通したし、一路東へ。 ガイダンス施設へ。パンフをもらって、スタンプを押して、出発。曳き橋が未完成のため、古道はちゃちゃっと見て後戻り、御主殿跡へ。枯山水の庭や主殿の説明を読み、虎口を降りる。石の階段は忠実に再現してあるそう。想像よりすてきなところだと思った。曳き橋は26日開通と聞き、来月来れば…と悔やむ。 管理棟周りを歩いて、登れるか確認したけど、無理と判断して曲輪や本丸は断念。とろろそばを食して、帰路に。 |
大野城 2016年4月3日 | 《50城め》 少し葉が出始めているけれど、桜の季節に間に合いました。 ガイドさんと一緒にセンター→焼米ヶ原→大宰府口門礎→馬責め→増長天礎石群と回る。礎石を保護するための試験中らしい。土塁や石垣など、見るところがいっぱい。 最後に車で百間石垣を見て写真に納める。 |
吉野ヶ里 2016年4月3日 | 《51城め》 雨が落ちてきた。ゆったり2時間かけてみるはずが、湯布院から別府あたりの道路が霧で通行止めとなり、スタンプのみで移動せざるを得なくなってしまった。とても残念。 |
岡城 2016年4月4日 | 《52城め》 昨日と違って晴れている! 想像していたより、かなり広い。時間をかけて見る価値があると思う。登っても登っても、次の石垣が見える。 |
大分府内城 2016年4月4日 | 《53城め》 うーん。見るべきものが少ない。説明板もない。パンフレットがわかりにくい。緑の柵や鉄板の階段はどうなんだろう?残念すぎる。 スタンプパッドは新しいものだったけど、スタンプがダメなのか、印影がつぶれてしまった。 |
福山城 2016年4月16日 | 《54城め》 四国めぐりをした際に、渋滞に巻き込まれて回れなかったお城のリベンジ。今回は、岡山から移動して、朝一番なので、渋滞もなく到着。 急な坂を登って見えてくるのは、鉄コンのお城。伏見櫓に入りたかった。残念。 |
備中松山城 2016年4月16日 | 《55城め》 福山城からハシゴ。今回のメイン。ふいご峠までバスで移動し、登る。今日はお天気も良く、天守からの眺めが素晴らしいし、小さいけど現存天守はやっぱりステキ。後ろに控える二重櫓は中に入れないので、周りを見て回る。後曲輪の石垣もすごい。 来てよかったと思えるお城でした。 |
鬼ノ城 2016年4月16日 | 《56城め》 備中松山城からハシゴ。 自分が期待する時代のお城とは少し違う。復元した土塁が、風雨で流れて下地の鉄網が見えている。なんだかなー。 西門から高石垣を見て、水門まで行ったけど、ここで限界、後戻り。 |
岡山城 2016年4月16日 | 《57城め》 鬼ノ城からハシゴ。パッと見、大きい。ちょっとレゴみたい。本当に木造で残っていたら、すごい建造物だと思う。 昨夜、ホテル周りをフラフラしていて、偶然、西手櫓に遭遇。こちらは、夜でも凄みがある。 |
徳島城 2016年5月2日 | 《58城め》 高速舞子からバスで移動。11時半すぎに到着。とにかく石垣が青い。層になったような石で、積み方もほかのお城の石垣と違う。 月曜なので、博物館も庭園もお休み。公園管理事務所(東駐車場)でスタンプ。外を回って再度石垣を見て、鷲の門へ。一旦、昼食。 再度、公園へ。SLの後ろから西二の丸へ登り、本丸跡へ。海が見える。 お昼を食べたあとに「もういいか…」と思ったりしたけど、登ってよかった。このあたりの石垣がとてもきれい。帰りは東二の丸方面から。 |
山形城 2016年6月3日 | 《59城め》 山形空港からレンタカーで霞城公園に到着。 野球場を無視して駐車場へ。二ノ丸東大手門でスタンプ。きれいに復元されている。いいねー。 本丸は、まだまだ発掘調査中。高麗門や大手橋は復元されているけど、その中は入れない。野球場や武道館も撤去予定と書いてあるけど、すごく先のことらしい。もう来れないな…。 |
新発田城 2016年6月3日 | 《60城め》 山形城からハシゴ。google検索で2時間50分って書いてあったのでハシゴする気になったのに、ナビに入力したら、4時間超え。山形に戻れるのか?と、しり込みしてしまった。 実際は、やっぱり3時間弱だった、驚くなー、もう。表門あたりで、職員の方がたむろっていて、ちょっと入りづらいかと思ったら、いらっしゃい!ってお店か? でも、すごく重厚な感じが本丸表門から漂ってくる。本物はいいね。 堀部安兵衛押しらしく、のぼりの数がすごい。藩主よりそっち? |
多賀城 2016年6月4日 | 《61城め》 うーん。いい天気。山形から出発! 1時間半で到着。すごく立派な文化センターでスタンプ。中はとても静か。ちょっと場違い感。静かすぎて、丁寧すぎて、怖いくらい。 平安時代の人たちって、結構文化的な暮らしをしていたことを実感。 時間の都合で、遺跡を見ることができなかった。残念。文化センターの建物もお金がかかっている感じがしたけど、パンフ類も多くて、るるぶ多賀城なんてのも置いてあって、全体にお金がかかっていそうな気がした。 |
仙台城 2016年6月4日 | 《62城め》 多賀城からハシゴ。 ひさびさの登城。以前の記憶が全くない。こんなにすごい山だったっけ? 本丸の礎石群、すごい。復元の予定はないのかな?東北地方にしては、石垣が立派で、素晴らしい。 |
盛岡城 2016年6月29日 | 《63城め》 仙台以南は梅雨前線で雨だけど、花巻空港はピカピカの晴れ! もりおか歴史文化館でスタンプしたら、ガイドマップがもらえた。こっちから行くと、いきなり本丸。そこから二ノ丸、三ノ丸と下って、西側へ回ると、おぉ!すごい石垣だ。圧巻。 なぜに、スタンプが赤い?この位置なら、緑では? |
久保田城 2016年6月29日 | 《64城め》 盛岡城からハシゴ。 表門を入って左へ行くと、土塁の上を歩くことができ、御隅櫓の横に出る。土塁は、崩れないように、玉竜で保護されている。 復元された御隅櫓でスタンプ。100円の価値はないかな。 |
弘前城 2016年6月30日 | 《65城め》 今日も晴れ! 天守は地面に直置き中。聞いていたとおり、表は装飾が多いけど、裏は窓だけ。一度に両面を見ると、差が歴然。 現存している5つの門はいずれもくぐることができるけど、3つの櫓はどれも柵で囲まれていて、近づくことができない。辰巳櫓は発掘調査中のロープをぐるーっと回って行っても、そばに行けない。丑寅櫓は、滑り台の上から見るのが一番近い。悲しい。 でも、歴史を感じることができる、すばらしい遺構だと思う。 |
根城 2016年6月30日 | 《66城め》 弘前城からハシゴ。遠かった。途中、奥入瀬で時間を使いすぎちゃった。 きれいに整備されている。期待していなかったけど、いい感じ。センサが働いて、自動でナレーションが始まる。知識がない中世城郭は、説明がないとわからないことが多いので、とてもうれしい。 |
津山城 2016年7月2日 | 《67城め》 暑い一日。新大阪から高速バスで津山に向かう。 行けども行けども、すごい石垣。天守付近でハートの石に触った。御利益はなんだろう? 今流行りのARに挑戦。3つ揃えたから、どこにでも天守が映るようになった。満足(笑)。 |
萩城 2016年7月8日 | 《68城め》 広島を過ぎた頃から、雨が。 小雨の中を登城。後ろに指月山を控えて、手前にお堀、石垣がきれいにフレームに納まる感じ。 帰りに、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を見て、津和野城へ。 |
津和野城 2016年7月8日 | 《69城め》 萩城からハシゴ。 リフトって、本当にリフトなんだ。雨の平日だから、誰もいないし、動いていない。私ひとりのために動かしてくれた。昨日まで、修理で本当に止まってたらしい。 小雨なので、傘を片手に山道を進む。誰とも会わない。クマが出るって書いてあるから、なおさら怖い。 でも、来てよかった。素晴らしい山城。本丸跡からの眺めも素晴らしいけど、良くこの状態で残ったもんだと感心する。久々に良いものを見たと思った。 |
春日山城 2016年8月6日 | 《70城め》 いいお天気。春日山神社駐車場に到着。 山肌のブルーシートが生々しい。神社から千貫門へ抜けるルート以外は通行止め。直江屋敷、お花畑、毘沙門堂を経て本丸へ。書き込みどおり、眺め最高!下の曲輪に礎石らしきものが見えるけど、到達できるか不明で断念。 春日山神社と謙信公像の間の建物に貼ってあるQRコードからアクセスしたページを上越市埋蔵文化財センターで見せると「義の塩」がもらえる。ちょっと、うれしいサービス。 帰りは、蓮満開の高田城へ寄って帰路に。 |
水戸城 2016年8月21日 | 《71城め》 予報に反しすごくいい天気。 水戸駅から本丸めざし、薬医門を見学。途中、堀底に線路があるのを見て昔の名古屋城を思い出した。その後、弘道館でスタンプゲット。駅に戻り、偕楽園を見学し帰路に。 それにしても暑かった。 |
白河小峰城 2016年9月3日 | 《72城め》 郡山からレンタカーで登城。駅の真ん前なんだね。 石垣は修復完了と思いきや、裏手に回るとまだまだ。除染作業している人がいたり、本日の放射線量が表示されていたりで、震災の影が残っている。 同心半円型落積の模様は、正面から見ても面白いが、石垣の端から見ると陰影がはっきりして、波打つように見える。 |
二本松城 2016年9月3日 | 《73城め》 白河小峰城からハシゴ。 三の丸を見てから車を乙森駐車場へ移動。ジャリ道のうえ、すれ違い不可で譲り合って到着。本丸の石垣、すごい。天守台の石垣もしっかり残っているし、眺めも素晴らしい。 暑い一日だったけど、風がとても涼しく感じた。 |
会津若松城 2016年9月4日 | 《74城め》 今日も暑そう。街中周遊バスはいからさんで鶴ヶ城へ。 北出丸から本丸へ。鉄コンとはいえ、天守が大きく美しい。赤い瓦と晴天のコントラストが素晴らしい。絶好のカメラポイントを探してグルグル。 その後、飯盛山のさざえ堂へ回ったが、ここから少年たちがどのような気持ちで黒煙を見たのかと思うと、悲しくなった。 |
根室半島チャシ跡群 2016年9月11日 | 《75城め》 ついに来ました!札幌で乗り継ぎ、中標津空港からレンタカーで。胸を張って「晴れっ!」とは言えないけれど、まずまずのお天気。 歴史と自然の資料館でスタンプ。スタンプ、すごくきれい。 広々とした景色、かなり風強し、信号少なし。シカに注意と道路に書かれているけど、一度も会わなかった。チャシの説明看板がとても小さくて、わかりにくい。景色がすごいから、目を取られがち、だけど車を停めるところはなし。 レンタカーのお店が18時までなので、急いで帰らないと閉店に間に合わない。途中、道の駅に寄るのも、時間との闘い。もっと時間をかけて回りたいと思ったけれど、もう二度と行けないと思う。 |
高知城 2016年10月1日 | 《76城め》 雨を心配したけど、ピカピカ。 まず、駅前のでかい銅像にオドロく。そして、追手門を入ってでかい板垣退助像に遭遇。すぐあとの山内一豊の妻像の…。つまり、銅像が大きい。 すべてがさすがです。現存は素晴らしい。本丸に、コンパクトに収まっている。もう、感動です。 感動と言えば、10月とは思えない天候だった本日、やっぱり冷たいおしぼりがありました。こんなサービスがあるお城に感動! |
丸亀城 2016年10月1日 | 《77城め》 高知城からハシゴ。 県境を超えたあたりから小雨。観光協会の方が案内所で傘を貸してくださる。教えてもらったとおり、三の丸を一周してから、本丸へ。草がすごく茂っていて、石段だけがたより。 こちらも高知城と同じく現存天守なのに、なんか…。階段、ねじ曲がってる? 確かに石垣はすごかった。いろいろな種類があって、それだけでも楽しい。野球場のあたりから見ると、見ごたえがあると思う。 |
高松城 2016年10月1日 | 《78城め》 丸亀城からハシゴ。駐車場は無料だけど、玉藻公園は有料。駐車場から艮櫓が見える。これだけで満足度上昇。 現在修復中で、通行不可部分がある。工事のため、少しお堀が埋め立てられている。 月見櫓、渡り櫓を見て回る。書き込みどおり、入れない。残念。 船でお堀を回ることができるよう。えさを売っているので、鯛がいっぱい。ちょっと怖い。 天守閣跡は、再建されているけれど、それだけ。 |
福岡城 2016年11月19日 | 《79城め》 初スターフライヤーで、福岡空港からレンタカーで出発。 曇り。スポーツイベントがあるらしく、駐車場がことごとくいっぱい。 広い!石垣いっぱい。パンフない。 |
名護屋城 2016年11月19日 | 《80城め》 福岡城からはしご。 なんだかわからないけど、ロマンを感じる。こんなに大勢の人が、ここに集まったのがすごいね。そのあと破壊し尽くされた感じもすごい。 受付のお姉さん、神対応。 |
平戸城 2016年11月19日 | 《81城め》 名護屋城からはしご。 櫓、多い。復興天守なんだけど、510円。 |
島原城 2016年11月20日 | 《82城め》 佐世保から出発。すごい霧。西九州自動車道から下を見ると、雲海のよう。 観光地ですね…。そういう意味で、キレイです。 |
熊本城 2016年11月20日 | 《83城め》 島原城からはしご。くまもとフェリーのオーシャンアローに乗ってご満悦。 悲惨です。想像していたより、かなり悲惨です。美しかった頃に来たかった。ふたたびキレイになったら…。来れるだろうか。 入場パンフがないので、「熊本城みてある記」なる冊子を売っていた。とても内容が濃い。200円は安すぎる。 |
佐賀城 2016年11月20日 | 《84城め》 熊本城からはしご。 ここもイベントがあって、道路が混んでいる。でも、駐車場が無料なのがうれしい。歴史館はとてもお金がかかっていそう。320畳だって。でも、大した展示はなし。 鯱の門はさすがです。見ごたえがあります。 |
鳥取城 2016年12月3日 | 《85城め》 12月とは思えない陽気。とても良いお天気。自宅から車で出発の強行軍。 思っていたよりスケールでかい。保存状態はあまりよくないみたいで、そこら中に石がバラバラと。今から手を掛けるかもしれない感じがある。 天球丸、すごい!卵みたいな形の石垣は初めて見た!というか、ここにしかない! |
月山富田城 2017年3月4日 | 《86城め》 岡山から特急やくもで2時間半、松江駅前でレンタカーを借りての登城。まずは歴史資料館でスタンプ。パンフレットを入手。 まだ工事が続く道を山中の駐車場まで進む。そこから歩いて山中御殿跡へ。見上げると、木が切ってあるので、七曲りから本丸までの道が見える。天気がよいので登りたかったけど、時間の都合で断念。 石垣がきれいに残っている。復元された掘立柱建物は、冬は入れないらしい。 |
松江城 2017年3月4日 | 《87城め》 月山富田城からハシゴ。大手門前の駐車場に車を停めて大手門より入城。かなり大きく存在感のある天守が見える。一ノ門より中は有料。包板を見ながら最上階まで登る。意外と登りやすい階段。 最後に復元された櫓3棟を駐車場から写真に収めて帰路に。 |
川越城 2017年4月15日 | 《88城め》 横浜からFライナーで川越へ。4月なのに20度越え。暖かい一日。レンタカーで出発。 花満開で人が多いのに加え、初雁球場で試合があり、どこにも駐車できず、コインパーキング、あぐれっしゅ川越の横の観光駐車場、球場駐車場、博物館駐車場あたりを3周回った。どうにもならず、御殿前に停車してスタンプだけもらう。外から見ても、現存の迫力を満点。あー、中に入りたかった。残念。 駐車場を探している際に、富士見櫓跡を発見した。このあたりは車も全くないが、神社所有と書いてあるので、写真だけ撮って退散。 |
足利氏館 2017年4月15日 | 《89城め》 川越城からハシゴ。 こちらは観光駐車場が空いている。日本遺産に登録された足利学校狙いが多いのかも。 広い!お参りして、見て廻り、御朱印をいただく。400円なり。 |
金山城 2017年4月15日 | 《90城め》 足利氏館よりハシゴ。 桜舞うなか、登城。丁寧な看板があり迷わないが、写真で見た池がこの先にあるのか不安になるほど、普通の山道が続く。 月ノ池に着いて、意外と大きいと感じる。その奥の大手虎口あたりは壮観。さらに日ノ池はもっと大きかった。 ガイダンス施設に寄ると、パンフレットもあり、模型などもある。模型のお人形がとてもカワイイ。こちらを見てからの方が見るポイントが絞れたかもしれないけれど、何もなくて見るほうが衝撃が大きいとも思う。 |
箕輪城 2017年4月16日 | 《91城め》 今日もよいお天気(少し寝坊したけど)。20度越え間違いなし。 搦手の大型駐車場に停めて、郭馬出、二の丸、本丸と進む。想像より大きな山城。堀切がしっかり残っている。 御前曲輪、稲荷曲輪と回って、駐車場へ戻る。 |
鉢形城 2017年4月16日 | 《92城め》 箕輪城よりハシゴ。 先に歴史館でパンフレットをもらってから回ることをお勧めします。立札等がわかりにくいし、道路が横切っているので、全体像がつかめません。 エドヒガンが満開でとても美しい里山の風景でした。土塁なども残っていて、ゆっくり散歩するには最適な感じです。 |
松前城 2017年9月13日 | 《93城め》 函館空港から2時間と書かれているけど、100kmあるし。時速何キロで走ればいいんだ?海と崖の間を走ること2時間。やっぱり予定通りに着きました。 いいお天気です。鉄コンの復元。戦災を免れたのに、類焼って悲しいな。周りはかなり整備されていて、ステキな公園になっている。 |
五稜郭 2017年9月14日 | 《94城め》 今日も晴れ。朝6時半、歩いて向かう。通勤の方が自転車で通りすぎたりして、街に溶け込んでいる感じを目の当たりにする。 25年前に来た時は、全くお城興味がなかったので、見るものすべてが新しい感じ。 スタンプはタワーのチケット売り場で。真っ赤なスタンプがうれしいね。奉行所の建物が復元されている。忍び返し様の石垣、写真で見たものがそのままある。 |
人吉城 2017年9月29日 | 《95城め》 鹿児島空港からレンタカーで出発。今日もよいお天気。 川沿いに観光客用の無料駐車場。歴史館まで歩いてスタンプ。 五稜郭と同じ忍び返しがついた城壁、地下の井戸、珍しいものが多いお城。 |
鹿児島城 2017年9月30日 | 《96城め》 黎明館は9時からだけど、駐車場は8時半から開いている。まずは車を停めて、周りをぐるっと写真撮影&散歩。 石垣がぐるっと取り巻いている。発掘調査と歩道工事でいたるところが通行止め。 |
飫肥城 2017年9月30日 | 《97城め》 観光地として手入れされていて、門前の街並みが整備されている。門や枡形も再建されていて、食べ歩きも楽しそうだし、一日楽しめると思う。が、飛行機に間に合わなくなるので、おび天を買って退散。 |
赤穂城 2018年3月9日 | 《98城め》 昨日まで「春」だったのに、なぜか今日のみ「冬」。すごく寒い。 姫路まで新幹線、在来線に乗り換えて赤穂下車。歩くこと15分で到着。 スタンプをもらう本丸櫓門下がわからず、いろいろなサイトで確認したところ、歴史博物館でももらえることがわかり、寒さ避けもあって入館。シャチハタじゃないけど、きれいな四角のスタンプ。 城内のはずが、畑や農作物のハウスがある。門や石垣、お堀など復元に努めている感じがあるのに、もったいない。と、櫓門下に到着、ここにあったか、スタンプ。 御殿の間取り、広っ!天守台に登ってみるが、寒いー。海は埋め立てられていて、全く見えず、残念。 大石神社と花岳寺に寄って、寒いので駅前で塩ねぎ蕎麦を食して、移動。 |
大垣城 2018年5月2日 | 《続1城め》 曇りがちな1日。大垣駅から、徒歩。 以前の大きな窓がなくなり、天守の景色が美しくなっている。 続の記念すべき1城め。 |
多気北畠氏城館 2018年6月9日 | 《続2城め》 梅雨入りしたけど、晴れ! 神社入り口のJA駐車場に停めて鳥居をくぐる。 左手は本丸への道、右手が神社と庭園。きれいなお庭だった。涼しい風が吹く。 暑さと時間の都合で、登城はパスして田丸城へ。 |
田丸城 2018年6月9日 | 《続3城め》 多気北畠氏城館からハシゴ。 中学校の入り口か?石塔が建っている。登っていくと、中学入口の横に道が。中学を迂回する形で本丸到着。きれいなかたちで天守台が残っている。 小和田先生の植樹が目をひく。 |
八幡山城 2018年6月16日 | 《続4城め》 今日も晴れ。小雨予報だったのに? ロープウェイで山頂へ。25人乗りの小さなロープウェイ。 本丸がお寺になっている。ぐるっと回っても1時間はかからない。石垣はかなりきちんと残っている。 |
小机城 2018年6月21日 | 《続5城め》 出張ついでに、立ち寄り。 駅前でスタンプゲットし、登城。 空堀がしっかり残っていた。竹林が整備されて、涼しくいい感じ。 |
小牧山城 2018年7月7日 | 《続6城め》 梅雨前線が居座って雨続きの毎日。電車とこまき巡回バスで向かう。 歴史館のある頂上までは左右のゆったりコースもあるが、最短コースを一気に登る。長久手方面が眼下に。風が強い。 歴史館のビデオは小牧長久手の戦いだった。織田信長が築城した頃の情報がもっと欲しいところ。 |
福知山城 2018年7月20日 | 《続7城め》 京都からレンタカーにて福知山城公園観光駐車場に到着。 こんなものまで石垣に使っちゃいます?って感じ。お墓みたいなのやら、神社の狛犬の台みたいなものまで。 ずいぶん先の大河ドラマへの期待が大きい様子。 |
黒井城 2018年7月20日 | 《続8城め》 福知山城からハシゴ。 春日住民センターに到着。スタンプをいただいて、遠くからお城を見て、あまりの暑さに退散。ゴメンナサイ。 |
出石城・有子山城 2018年7月20日 | 《続9城め》 黒井城よりハシゴ。 駐車場がわからず、グルグル。風鈴を吊るして飾るべく、地元の方々が奮闘中。 稲荷曲輪まで上がると、左手にさらに急な坂があり、有子山城跡登り口と書いてある。あまりの暑さに、勘弁してください状態。もっと涼しい季節に来ないとダメだな。 |
竹田城 2018年7月21日 | 《99城め》 山城の郷に到着、と思いきや、先日の雨でお城への道が通行止めに。天空バスも中止されているとおじさまから説明を受ける。 まちなか駐車場へ移動したのち、タクシーで城跡へ向かう。 スタンプを押していたら、受付の方々があとひとつでコンプリートという私のスタンプ帳に、とても熱く感動してくださる。えーっ、そんなに熱烈な…。 お城は本当にすごかった。いつかは来たいと夢見たお城に、ついに来た!という感じ。石垣はいろいろな角度から見て、楽しめる。美しい。とても素晴らしい! 最後に立雲峡へ回って、もう一度感動! |
姫路城 2018年7月21日 | 《100城め》 竹田城からハシゴ。 100名城最後のお城はやっぱり姫路城。何度か近くを通ったけど、コンプリートはこのお城と決めていた。 天守は、本当に大きい。柱もとても太く立派。修復工事から時間が経ち、まっ白ーーではなく、やや黒味がかかった部分もある。最後にお菊井戸あたりから振り返って大天守を撮ると、まるでジグソーパズルの絵柄みたい。 |
吉田城 2018年11月3日 | 《続10城め》 曇りがちな一日。予報は晴れだったのに。駅から路面電車にて。 スタンプのある鉄櫓に向かうも、10時からだった。隣の美術館で時間を潰す。 思ったより、石垣がしっかり残っている。 |
古宮城 2018年11月17日 | 《続25城め》相棒と行かずにひとりで過去に登城。 もう多分一緒には行けないので、整理を兼ねて、記録。 |
品川台場 2019年3月8日 | 《続11城め》 晴れてはいるけれど、風がとても冷たい。 潮風公園のパンフレットはあるけれど、品川台場のパンフが品切れ中。残念だー。 コンクリート製の砲架模型が置かれている。 |
大和郡山城 2019年3月16日 | 《続12城め》 朝、霰が降った。すごく寒い。 続100名城に選ばれたことで、石垣の復元が進んでいるよう。ボランティアの人も多く、力を入れているようだ。 逆さ地蔵にようやく会えた! |
興国寺城 2019年3月28日 | 《続13城め》 とにかく風が強い。天守まで登ったら、吹き飛ばされそう。 曲輪も石垣も堀切も残っている。小さいながら、思っていたより保存されている。 西側の道路から登ったら、自動車が通れるか通れないかという細い道だった。帰りは東側の道から降りたら、すごく楽。東側の道路がおすすめ。 |
高島城 2019年4月20日 | 《続26城め》以前、一人で行ったお城。 もう、相棒と行かないと思うので、整理のため記録。 |
座喜味城 2019年5月31日 | 《続14城め》 那覇からレンタカー。行くゾー! 想像以上に大きい。丸いカーブの城壁とアーチ門が特徴的。 今帰仁城へ寄ってから宿へ。 |
勝連城 2019年6月1日 | 《続15城め》 昨日に続いて、グスク巡り。 中城城へ寄ってからの登城。参道を修復中の様子。 駐車場からみても大きさを感じる。上に上がると見渡す限りの海。 沖縄の旅の最後は、斎場御嶽へ。 |
津城 2019年8月3日 | 《続16城め》 暑い。ひたすら暑い。近鉄津新町駅から歩いて登城。 藤堂高虎が築いたとはいえ、ところどころ石垣が膨らんでいる。 あまりの暑さに、復路は図書館でひと休み。 エアコンは極楽。 |
高天神城 2019年9月7日 | 《続17城め》 3年前に、萩原さちこさんがイチオシしていたので、搦手から追手にかけて歩いてみた。 続に選ばれたので改めて訪問。と思ったが、暑くてたまらん。駅南の旅のスイッチにてスタンプと資料をもらい、退散。浜松城へ。 |
浜松城 2019年9月7日 | 《続18城め》 何度か来たが、続に選ばれたので、再訪問。スタンプは天守の中にあるので200円を払い入城。 最上階まで登ると涼しい風が吹き抜ける。富士山が見えなかったのが、残念! |
苗木城 2019年10月26日 | 《続19城め》 雨が心配だったけど、とてもよいお天気。 この季節だけの直行バスで中津川駅から15分。バス停から歩いて登る。 大きな岩が続き、こんなところによくお城を作ったなーというのが素直な感想。横は川だし、周りよりも高くて見晴らしが良いのはわかるけど…。 一旦中津川駅に戻り、菓子博が行われているというので、別の直行バスで会場へ向かう。栗きんときだらけ。行列ができている。すごい熱気。 駅前のにぎわいプラザにも立ち寄る。こちらも栗きんときだらけ。 |
志布志城 2019年12月6日 | 《続20城め》 垂れこめる曇天の中、鹿児島空港からレンタカーで志布志に向かう。埋蔵文化財センターには作りこんだ復元ジオラマがあり、しばし観覧。お姉さんがスタンプを持ってきてくれる。 |
知覧城 2019年12月7日 | 《続21城め》 昨日に引き続き全くの曇り。しかも寒い。 特攻の街かと思いきや、城下関係の観光にもかなり力を入れている様子。ミュージアムでスタンプ。 |
新宮城 2020年2月21日 | 《続22城め》 2月とは思えないくらい暖かい。4月並みとか? 他のグループについていたガイドさんの話に耳を傾ける。地震で崩れた天守台、旅館が作った階段、日本最短のケーブルカーなど、面白い話が聞けた(ごめんなさい)。 スタンプがある歴史民俗資料館は神社の中?!通り過ぎてしまい、細い道を回るのに苦労した。入館料を払わないとスタンプが押せないのだが、新宮城関連の資料はまったくなし。どういうこと? |
赤木城 2020年2月22日 | 《続23城め》 朝から自衛隊ヘリコプターに遭遇! 紀和鉱山資料館にてスタンプ。100名城への迷惑がかかれた書類が目をひく。こんな人いるんだ…。御迷惑をおかけしております。 赤木城まで山を越える。山の中に現れる郭や石垣は、かなり残っている。保存状態もいいし、よく残っていたなと感心する。晴れていたら…と、とても惜しい気がした。 |
郡上八幡城 2020年11月6日 | 《続24城め》 以前、登城したけど、続に登録されたので、再登城。明日から紅葉祭りということで、紅葉が始まっている。天気は曇り。小中学生の遠足多し。木造の天守が悲鳴をあげていた。 |
美濃金山城 2021年3月31日 | 《続27城め》 ひとりで周ることを決意して、初めてのお城。桜がとてもキレイ。 兼山小学校横の駐車場から歩いて登城。途中は桜、続いて石垣、本丸は見晴らしが素晴らしい! |
富山城 2021年4月18日 | 《続28城め》 小雨の上に強風。 遺構の千歳門をくぐる。中は公園と城風建物。 お土産に月世界を購入。すごく上品な味で感動! |
増山城 2021年4月18日 | 《続29城め》 富山城からハシゴ。 小学校の中の埋蔵センターは休館だけど、スタンプが置かれている。 近くの蔵蕃そばにて、「大きななめこ蕎麦」をいただく。少し甘めの温かい蕎麦が、冷たい雨の日にはうれしい。ごちそうさまでした。 |
諏訪原城 2021年4月26日 | 《続30城め》 少し風が強く温度も若干低めだが、自動車で出発! 月曜日なのでビジターセンターはお休み。スタンプは駐車場の先に置かれた事務キャビネットの引き出しの中にありました。 馬出しが見事に残っている。かなり大きな遺構。10名くらいの年配の方の集団に遭遇したので、お城めぐりハイキングか?と思ったら、山菜採りでした。自然もたっぷりのステキなところでした。 |
鎌刃城 2021年5月4日 | 《続31城め》 GW中なので、密を避けねばと思いつつ、車で出発!ナビに「源右衛門」を入力したが、出ない。仕方なく住所入力。 が、しっかり到着しました。cafeと聞いていたが、資料館に着きました。ライダーと思われる二人連れに遭遇。六折のパンフレットはわかりやすいし、キレイ。でも、山ヒルが怖いので、退散。 |
引田城 2021年10月14日 | 《続32城め》 讃州井筒屋敷でスタンプ。 お店のお姉さんがお城までの道を詳しく丁寧に教えてくれた。が、道が狭くて言われたところを曲がれなかった。グルグル回ったのち、諦めて次へ。 |
勝瑞城 2021年10月14日 | 《続33城め》 まだ発掘作業中とはいえ、看板が小さすぎてわからなかった。この辺りだと思いつつ、ローソンに停めたところ、小さな看板が見えた。 歴史のあるお城のようだが、見えるものはほとんどない。 |
一宮城 2021年10月14日 | 《続34城め》 本日3城めだが、またしても場所が分からず、通り過ぎてセブンの駐車場で皆さんの書き込みを読んで、神社の駐車場を探す。 |
洲本城 2021年10月15日 | 《続35城め》 福良から洲本をめざす。 歴史資料館のお姉さんが、登城ルートを説明してくれた。お城にも駐車場がある。 石垣や曲輪がきちんと残っている。本丸からの景色、最高! |
岸和田城 2021年10月15日 | 《続36城め》 市営駐車場に駐車(1時間無料)。天守でスタンプをもらい、中の展示をしばし拝見。街中なのにお堀が綺麗に残っている。 |
宇陀松山城 2021年10月28日 | 《続37城め》 とりあえず道の駅で情報収集をと立ち寄ったら、スタンプがあった。 当初の目的地である千軒舎へ向かう。ここから歩いて600mとのこと。残り100mに、それまでの500mと同じくらいの労力が要る…?? |
龍岡城 2021年10月30日 | 《続38城め》 二つしかない西洋式星形稜堡というので、一度見てみたいと思っていた。かなり、こじんまりした大きさで、石垣以外は残っているものもない感じ。 |
鳥越城 2021年11月24日 | 《続39城め》 最悪の天気。かなりの雨。 とてもじゃないが、上まで登れない。歴史館を含めた道の駅はとてもキレイだった。 |
福井城 2021年11月24日 | 《続40城め》 県庁の地下駐車場に停めてスタンプ。案内係の方がとても優しい。雨が小止みになった隙に、天守跡と福の井を見て回る。町中なのに、しっかり遺構が残っている。 |
佐柿国吉城 2021年11月25日 | 《続41城め》 昨日に続き、雨。昨日よりはマシか。 続100名城に選ばれたためか、駐車場を整備中。歴史資料館の横の紅葉がとてもキレイでした。この雨の中では登城は断念ぜざるを得ず。 |
玄蕃尾城 2021年11月25日 | 《続42城め》 普通のタイヤしか履いていないため、雪が怖い。滋賀県側でスタンプ。やっぱり雨で、散策は断念。 |
唐津城 2024年9月17日 | 《続43城め》 超久しぶりの塗りつぶし。 以前、名護屋城にきた時、遠くに見えたなーって思い出した。ピカピカの晴れ。かなり階段がキツイ。エレベーターもあるけど五十円ナリ。 |
久留米城 2024年9月19日 | 《続44城め》 篠山神社でスタンプ。スタンプの箱に「お参りしてください」と書かれている。以前、何かあったのでは?と思われる注意書きである。 |
基肄城 2024年9月19日 | 《続45城め》 基山町民センターでスタンプ。町の名前の読みが分からず、もとやま?きやま?きざん?とナビの入力に一苦労。 |
水城 2024年9月19日 | 《続46城め》 水城館でスタンプ。ビデオを見て、重要地点であることを再認識。展望台に登って上から見てみると、先ほどのビデオで見た景色が。 |