トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID4796
名前atu
コメントはじめまして(^_^)/
以前から歴史(特に戦国時代)が好きで、最近は全国の一の宮の御朱印集めをしていましたが、修復中の姫路城を見学した時に、あまりの素晴らしさ・迫力に取りつかれ、ハマりまました。そののち、100名城なるものがあると知り、スタンプ帳を購入し、一の宮と併せて全国を巡る旅しています(*^_^*)
皆さんのコメントや写真を拝見するのがとても楽しく、また参考になりますので、お仲間に入れて頂こうと思いました。
まだまだ初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
犬山城
2013年7月13日
木曽川沿いの道から見る犬山城は最高です。
名古屋城
2013年7月14日
金の鯱鉾の大きさにはびっくりしました。
岡崎城
2013年7月14日
駅からは歩きますが、川沿いの風が心地よかったです。
川越城
2013年8月17日
地元のお城なのに、初めて訪れました。
鉢形城
2013年8月17日
真夏の暑い日におとすれたが、きれいに整備されていて、とても気持ちのよいところでした。
職員の方?が回られて押された100名城のスタンプ帳がありました。
丸岡城
2013年9月14日
小ぶりな天守でしたが、やはり現存はいいですね。
一乗谷城
2013年9月15日
2回目の登城でスタンプゲット。ここは本当に気持ちのいいところ。次回はぜひ本丸まで。
岐阜城
2013年9月15日
ロープウェイやそのあとの道のりの割に、お城は・・・?でした。見晴らしはいいのになぁ。
彦根城
2013年9月15日
彦根城は石垣や天秤櫓などがとても素晴らしかったです。
備中松山城
2013年11月15日
険しい山道を登った後に見る天守は感動ものです。拝観時間終了ギリギリに訪れたにも関わらず、管理の方にビデオを見ることを勧めていただき、本当にありがとうございました。晩秋の夕暮れと紅葉の中に凛とそびえる天守は何とも言えず、山道の苦労も吹っ飛びます。またゆっくり訪れたいお城です。
月山富田城
2013年11月16日
本丸までの道は険しかったですが、とても景色のよいところでした。
松江城
2013年11月17日
現存天守のあるお城を訪れたのは松江城で7つ目ですが、ここは私の中では備中松山城と優劣をつけがたいくらい最高のお城ですね。感動です!
残念ながら、この後の行程が詰まっていましたので、お堀巡りはできませんでしたが、絶対にまた来ます!
津山城
2013年11月17日
石垣がとても立派なお城です。桜の木がたくさんあり、春にはさぞ奇麗だろうと思いました。
鬼ノ城
2013年11月17日
車で行かれた方がいいお城です。途中の道は幅が狭く、カーブも多いので気を付けて。
宇和島城
2013年12月21日
高知空港から車で約3時間。途中雪にも降られましたが、何とか無事にたどり着き、かどやさんで美味しい鯛めしもいただくことができました。
宇和島城天守までは、かなり登っていきますが、備中松山城や月山富田城を経験済みなら、大丈夫かと。
天守は、外観はこじんまりしていますが、中はそれなりの広さがあり、素朴な感じがとてもよかったです。現存天守はやはりいいですね。
高知城
2013年12月22日
今までのお城ツアーの中でも、高知城ほどゆったりたっぷり見学できたことはなかったと思います。下から見上げる天守は、折り重なった石垣の上に聳え立ちとても立派で、往時をしのばせてくれました。
私はてっきり天守から海が眺望できるかと期待していたのですが、そうではなかったのに驚きました。
櫓や門も素晴らしかったです。
高岡城
2014年1月18日
高岡駅から万葉線(路面電車)に乗って、本丸会館前下車。万葉線のアナウンスが語り口調でとてもユニークでした。高岡城は時期的に殺風景でちょっと残念・・・
金沢城
2014年1月18日
高岡城から移動しての金沢城。まだ修復工事中でしたが、石川門・五十間長屋などとても綺麗でしたが、私には綺麗すぎて・・・。規模の大きさからも加賀百万石を思わせるお城でしたが、個人的には百間掘りから見上げる石垣が一番良かったです。
足利氏館
2014年2月1日
駐車場の案内がなかったのでグルグルしてしまいましたが、境内内に停められました。黄葉の頃はさぞかし見ごたえがあると思われる大銀杏がありました。お寺では見た記憶がなかったのですが、鑁阿寺の屋根には鯱鉾がありました。
多賀城
2014年2月11日
週末に降った雪のせいで、辺り一面真っ白でした!
タクシーの運転手さん曰く、こんなに積ったのは90年ぶり、とのことでしたので、貴重な季節に訪れることができたのかも。。。
ただ、雪に覆われていて、多賀城跡は影も形もありませんでした(>_<)
せっかく管理事務所があるのだから、事務所にもスタンプを置いていただけるといいのになぁと思いました。スタンプは国府多賀城駅の公衆電話脇に置いてあります。
仙台城
2014年2月11日
多賀城に続き仙台城も。
仙台駅からるーぷる仙台という観光バスでの登城となりましたが、こちらも雪のため30分以上かかりました。本丸跡からは海も見え、景色は抜群!
博物館へ行く道の途中で見る石垣は、とても立派でした。
それにしても、利久でいただいた牛タンは厚くて柔らかくて、美味しかったなぁ。。。
小諸城
2014年4月22日
地元でお花見ができなかったのに、まさか小諸城で満開の桜に出会えるとは!
良い季節に訪れることができました(^^♪
七尾城
2014年4月26日
七尾駅から巡回バスのマリン号に乗って、約10分で七尾城史資料館近くのバス停に到着しました。資料館の方に親切に説明していただいて、徒歩にて本丸を目指すことに。途中七尾湾を見渡せる絶景ポイントがあり癒されたりしましたが、本丸までは約1時間かかってしまいました。さすが五大山城!道が整備されているところもありますが、基本山道と思った方が良いかも。本丸前の石垣は野面積みでこの高さのお城でこの石垣は感動しました!お天気にも恵まれ、本丸をしばし貸し切り状態で堪能することができました(^_^)/
本丸近くまで車でも行けますが、私は断然徒歩で制覇!がお勧めです。
根室半島チャシ跡群
2014年5月23日
釧路空港から釧路湿原、そしてチャシへ行ってきました!
まずは資料館でスタンプをゲット!!みなさんが書かれていますように、資料館の方はとても親切で、色々とお話をお聞きすることができました(^_^)どうもありがとうございました。
どりあんさんで念願のエスカロップもいただき、今まで食べたことのない味わいに感激しました。
資料館の方にチャシへの行き方も教えていただき、いざ出発。道路沿いにチャシの看板は出ていますが、北海道の道路は飛ばし過ぎてしまいますので、見落としに注意!ですね。
海沿いでしたので風が強く、ダウンを着ていても体が冷えてしまいましたが、こんなに何もないところ(地元の方にはすみません)でも、チャシを築き生活していた先人たちがいたのかと思うと、とても感慨深いものがありました。
できることならば、海からもチャシを見てみたかったですね・・・
長篠城
2014年6月14日
静岡からレンタカーを借りて、新東名高速道を使って長篠城へ。JR飯田線の線路がすぐ脇を走る。宇連川と豊川の合流地点にあり、川向こうから見た長篠城の景色はとても絶景でした。
掛川城
2014年6月14日
上りの階段がきつく足にきます。券売所でチケットを買ってからでないと、スタンプのある御殿には入れませんので注意です。
弘前城
2014年7月12日
秋から石垣の改修工事が始まるとのことで、急遽登城を決意しました。すでにブルーシートが掛けられている個所もあり、なんとか間に合いました。
弘前駅からはバスで約10分です。
100名城ではありませんが、お城のトランプをゲット!
久保田城
2014年7月13日
秋田駅からは徒歩10分。スタンプのある御隅櫓・佐竹資料館はさらに千秋公園の奥に。
春日山城
2014年8月6日
春日山神社を参拝してから本丸を目指しました。本丸までのルートはいくつかあるようですが、私は神社の右奥の道を選択。途中直江屋敷跡などを見学しながら本丸に到着。
さすがに見晴らしがよく、日本海も良く見えました。帰りは二の丸跡・三の丸跡を見ながら下りてきましたが、体力に自信のない方はこちらの方が登りやすいかもです。謙信公の銅像前でいただいたこしひかりアイスは美味しかったです!40代女性の足で、春日山神社〜謙信公銅像前まででおよそ40分でした。
松代城
2014年8月6日
時間がなく、ゆっくり見て回れませんでした(*_*)
上田城
2014年8月6日
一度来た事があったので、今回はスタンプのみで。ですが、到着が16時45分となってしまい、ギリギリ押すことができました。それにしても、下から見上げる櫓はいいですね!
郡山城
2014年8月16日
広島駅からレンタカーを借りて、約1時間で博物館に到着しました。スタンプを押してからお城へ。毛利家のお墓以外にも地元の方のお墓もあり、またお盆の送り日ということもあってか、一番上の駐車場(5〜6台)はほぼ満車でした。
元就公のお墓をお参りして、本丸を目指しました。幸い雨には降られませんでしたが、これまでの雨のせいで山道は足もとが悪く滑りやすくなっていました。約20分で本丸に。
今までの山城は、本丸まで行く見晴らしがよく、登った感がありましたが、郡山城は周りを木々に覆われ、景色を望むことはできませんでした。それでも、山城好きの私は楽しかったです。
岩国城
2014年8月16日
郡山城から途中高速を使い、約2時間強で到着しました。岩国城までの道はこれまでの豪雨で通行止めになっている個所もあり、驚きました。券売所の方にも、昨日まではロープウェイも不通で今朝になって再開したと、また明日はどうなるかわからない状況だと言われました。岩国城の対岸に駐車をし、ロープウェイであがり、そこから岩国城までは5分ほど。私は山道を選びましたが、さほどきつくはなかったです。天守閣からの眺めはやはり良かったです。
広島城
2014年8月17日
お盆のため開城時間が延長されていたため、岩国城から車を飛ばしてきましたが、帰省ラッシュと途中の豪雨のため、ギリギリの時間でしたが、すでに扉が閉まっていました。ただ、天守にはまだ人がいたのでダメもとで係りの方にスタンプだけでもとお願いしましたが、時間を過ぎているためと断られてしまいました(*_*)
駐車場のリサーチをしていなかったので、お城の周りをグルグル回ってしまったのもいけませんでした(+_+)
ちなみに、岩国城からは1時間15分くらいで着きました。

というわけで、翌日出直し、スタンプと天守を制覇!
丸亀城
2014年9月13日
秋晴れの真っ青な空に天守がとても映えていました。下から見上げる石垣も迫力ありましたが、間近で見る石垣もなかなか見ごたえがありました。丸亀の石垣はやはり三の丸の高石垣ですね!素朴で落ち着いた感じの天守でもとてもよかったです。丸亀駅からは徒歩で15分ほど。一鶴さんの骨付鶏も美味しくいただきました(^_^)/
高松城
2014年9月13日
高松駅から徒歩10分くらい。天守台が復元されています。海城らしく、堀には鯛が泳いでいます。現存の櫓は外からも中からも一見の価値あり。
徳島城
2014年9月14日
スロープで本丸まで上がる順路と階段で上がる順路あり。天守閣跡では柵がないので、上から石垣の角を見下ろせるポイントがあるが、要注意!本丸もかなりの広さがあるが、この時期(特に夕暮れ)は虫よけスプレーなど必須アイテムです。
甲府城
2014年9月23日
立派な石垣のお城です。
とても奇麗に整備されていて、秋晴れに清々しい登城となりました。
ボランティアの方も親切で、色々とお話を伺いました。
ただ、お城周りは一方通行が多く、車の方は要注意です。
武田氏館
2014年9月23日
武田氏館というよりも、武田神社の印象の方が強かったです。
お城へ向かう武田通りは、まっすぐな一本道で、参道のようでした。
スタンプを押せる宝物館は、なかなか見ごたえがありましたので、ぜひ。
神社の脇にわずかではありますが、お城(お館)跡が残っていました。
岡山城
2014年10月11日
東京から日帰りで岡山城・福山城を訪れました。
お城に近くに駐車場はあったのですが、あいにく近くの幼稚園で運動会とのことで、満車でした(>_<) タイミング良く、お城見学の方?が出て来られたので、あまり待たずに駐車できました。
日曜日にイベントがあるらしくたくさんの人で賑わっていました。
岡山城は後楽園から眺めるのがベストだと私は思います(*^_^*)
福山城
2014年10月11日
東京から岡山城・福山城日帰りツアーで、岡山から高速を使い、約1時間で到着しました。
駐車場がわかりにくく、お城の周りをグルグルしてしまいましたが、博物館と文学館の駐車場で大丈夫のようです。
お城の中は広い資料館で、訪れたときは鎧や甲冑が展示してあり、とても興味深かったです。
佐賀城
2014年11月22日
東京から新幹線で博多入り。博多からはレンタカーを借りて佐賀城へ向かいました。
とても綺麗に再現・修復されていて、展示物も大変興味深かったです。無料で武将やお姫様の着付け体験・記念撮影をしていました。
吉野ヶ里
2014年11月22日
正直、広〜い敷地になんとなく往時をしのぶ建物が建っているだけだと甘く見ていましたが、とても綺麗に整備されていて、立派な建物がたくさんあり、感動しました。
閉園時間が迫っていましたので、じっくり回れなかったのがとても残念でした。
紅葉と夕陽とでとても景色のよいところでした。
熊本城
2014年11月23日
熊本城、最高!です!!!
さすが加藤清正!!!
石垣の素晴らしさに圧倒されました。
そして、宇土櫓!
櫓とは思えない大きさと広さで、現存されている事に感動しました。
綺麗に色づいた大銀杏と写真に収め、さらに七五三で賑わっている加藤神社側からも堅強な石垣全体と写真に収め、大満足です\(^o^)/
このあとの移動を考え、3時間ほどしかいられませんでしたが、ここは1日居ても飽きないと思います。
今度は、ゆっくり本丸御膳でもいただきながら、丸一日訪れてみたいと思いました(^^♪
駐車場は二の丸駐車場がお城に近くておススメです。
小田原城
2014年11月30日
開城前の8時半過ぎに到着し、お城前の有料駐車場に車を停めて、9時に一番乗り!
山中城
2014年11月30日
スタンプを置いてある売店が残念ながら臨時休業でしたが、スタンプは外にあったので押すことができました。
前日の雨のせいで、足元は滑りやすくなっていましたが、障子堀はなかなか見ごたえがありました。
少し早足でしたが、1時間ほどでぐるっと回ることができました。
駿府城
2014年11月30日
前回、長篠・掛川城を回った時には時間が間に合わず、スタンプを押すことができなかったので、今回はリベンジとなりました。
二条城
2014年12月12日
久しぶりの登城。今までは二の丸御殿だけでしたが、今回は本丸・天守跡も散策しました。初めてということもありましたが、私にはそちらの方が魅力的でした。
津和野城
2014年12月27日
新山口駅からレンタカーを借りて、1時間強で津和野城へ。
スタンプはリフト乗り場で押せます。
リフトに乗って、本丸までは15分くらいですが、途中キツイところもありますので、スニーカーで行くことをおススメします。
上まで行くと、眺めは最高!
人質櫓の石垣はとても立派です。
萩城
2014年12月28日
来年の大河の地元であるし、年末年始の長いお休みで、さぞ混雑しているかと思いきや、人影もまばらで拍子抜けしました。
それでも、混んでいるよりはゆっくり見て回れるので、萩の街並みを堪能しました。
萩博物館に車を停め、歩いて萩城へ。
階段状の石垣?が珍しく、季節を変えて訪れてみたいと思いました。

昨年の7月からスタンプを集めだし、1年半で50個達成はかなり嬉しいです♪
今年の押し収めが萩城というのもとても嬉しいです(^^♪
また来年、元気にあちこちのお城が見て回れますように。
高取城
2015年1月11日
新大阪駅でレンタカーを借りて、まずは夢創館へ。
親切に高取城の生き方を教えていただき、車で行ける所まで行きましたが、そこからでも結構急斜面を登ることになりますので、動きやすい服装で行かれりことをおススメします。
天守跡には、立派な石垣があり、見晴らしもとてもよかったです。
千早城
2015年1月11日
高取城から車で、約1時間。
ここの皆さんの書き込みを拝見して、まつまさでお昼休憩。
しいたけ茶としいたけそばは、とても美味しかったです(^^♪
スタンプも千早神社の御朱印もいただいて、千早城へ。
ぐるっと回って、約45分でした。
和歌山城
2015年1月12日
お城の駐車場に入るには右折禁止でしたので、ぐるっとお城を回りました。
石垣が立派です。
駐車場の出入り口には高石垣がありますが、運転しながらではじっくり見られませんでした(+_+)
天守閣から見る海側の景色はとてもよかったです。
名護屋城
2015年4月11日
羽田から飛行機で福岡へ。そこからレンタカーを借りて、一路名護屋城へ。途中呼子で美味しいイカを堪能しました(^^♪
名護屋城は素晴らしいところでした!博物館にあるスタンプの印影も良く、とても綺麗に整備されていました。何より、天守跡から見る景色には、圧倒されました。
さすが太閤秀吉です。このあと平戸城まで行く予定でしたので、ゆっくり見学できなかったのが残念でしたが、諸大名の陣跡巡りなどもできたらもっと楽しめると思います。
次回はぜひ、時間をかけて回りたいお城の一つとなりました(^_^)
平戸城
2015年4月11日
名護屋城から車で2時間弱で着きました。平戸大橋を渡ってすぐです。
天守からの眺めは最高でした。
大野城
2015年4月12日
まずは県民の森センターでスタンプを押しました。太宰府駅から向かうと山道をくねくねと登って降りたところにセンターがあります。センターの方に百間石垣への行き方を教えていただき、向かいました。石垣の上まで登る勇気がなく、下から写真をパチリ。
福岡城
2015年4月12日
天守台からの眺めは良かったですが、城内に案内図などがなくて、ちょっと分かりにくかったです。
岩村城
2015年5月23日
朝5時半に車で埼玉を出発して、途中トイレ休憩2回、朝食休憩1回を取って、歴史資料館に10時10分着でした。資料館の駐車場は広くて止めやすく、そこからの景色もなかなか良いものでした。スタンプをお借りして、いざ岩村城へ。途中途中にある見どころで写真を撮ったり、案内文を読んだりして、山頂までは35分ほどかかりました。六段壁はさすがに見ごたえがありました。
高遠城
2015年5月23日
岩村城からの高遠城へ。桜の多さには圧倒されました。けど、お城としては・・・
松前城
2015年6月27日
新千歳空港からレンタカーで行ってきました!
途中、雨と風がひどくなり、台風並みの暴風雨の中での登城となりました。
今までのお城巡りの旅で、こんな悪天候に見舞われたことはなかったのに…
松前城の城下町も綺麗に整備されていたので、こんなお天気でなければゆっくり散策したいところでしたが、断念しました(*_*)
五稜郭
2015年6月28日
8時過ぎに五稜郭タワーに行ってきました。
時間が早かったからか、人もまばらで五稜郭を上から堪能してきました。
五稜郭タワーのチケット販売所でJAFカードを提示しますと、五稜郭のポストカードが頂けました。
旅のよい記念になりました。
新発田城
2015年7月26日
長岡駅からレンタカーで約1時間半。石垣がとても立派でした。ボランティアの方がとても親切に丁寧に説明してくださいました。
明石城
2015年8月11日
大阪駅から新快速に乗って明石駅までは約40分。途中、線路内に立ち入った人がいるという情報があったそうで、明石駅の手前で約30分立ち往生。
本当は赤穂城まで行きたかったけど、この後の予定もあるので、明石城へ。
駅前で分かりやすく、石垣がとても立派でした(^_^)/
大阪城
2015年8月13日
城友の方に、大阪城ホールから入って、豊国神社の方から出ると、石垣がキレイに見られるよ、と教えていただき、いざ!
夏休み&お盆とあってか、チケットを買うのに20分待ち!そこから天守閣に入るのにさらに20分待ち!!!でした。
スタンプは天守閣内にあるので、やむを得ず並びました…
でも、さすが大阪城☆
石垣は壮大で、迫力がありました(^_^)
大分府内城
2015年8月29日
いろいろな意味でもったいないお城だなぁと思いました。
岡城
2015年8月30日
別府温泉に宿泊して、レンタカーで岡城へ、約1時間半。
結構な山道を走りました。
石垣がとても立派で、見どころも多く、満喫しました。
本丸跡から景色を眺めていると、メロディロード?というのでしょうか。
車が走るたびに、「荒城の月」のメロディが聴こえてきました。
岡城から一気に島原城を目指します!
島原城
2015年8月30日
岡城から約2時間。車で熊本港へ到着しました。
そこからフェリーに乗り(30分・大人1000円)、島原港へ。
タクシーもありましたが、島鉄バスに乗り、大手で下車。
姫松屋さんの具雑煮をいただいてから、島原城へ。
ちょうど女性の方たちが武将に扮したショウを入口の階段上でやっておられたので、まずは周りからぐるっと見学しました。
島原城も石垣がとても立派で素晴らしかったです。
帰りはフェリーの時間が迫っていたので、タクシーを利用しました。
島原城から1000円でした。
盛岡城
2015年9月26日
駐車場がわかりにくく、お城の周りも一方通行が多くて、グルグルしてしまいました。
スタンプの置いてある「おでって」までは、橋を渡ってすぐのところです。
おでっての中の方にはとても親切にしていただきました。
根城
2015年9月26日
盛岡駅から車で東北道に乗って、約1時間で到着しました。
生垣や芝生もとても綺麗に整備されていて、気持ちが良かったです。
茅葺き屋根の様子が間近に見られて感激しました。
安土城
2015年10月10日
10時前に安土駅に着き、自転車を借り、お店の方に安土城から観音寺城への行き方を教えていただきました。
自転車で15分から20分くらい。
石段はそれなりにきつかったですが、頂上から見る景色は良かったです(^^♪
スタンプは、真ん中のうつりが薄く、少し残念でした…
帰りは元総見寺跡から五重塔・三門を見て下りてきました。
所要時間は、約1時間15分。
続いて、観音寺城へ。
観音寺城
2015年10月10日
安土城から自転車で15分くらいでしょうか。
桑實寺からの行き方を安土駅のレンタサイクルショップの方にお聞きしていたので、そちらか行きました。
桑實寺までの石段が、先程の安土城の石段よりもきつく、かなりバテました(T_T)
お寺の方に、本丸までの距離をお聞きしましたら、本丸までが十丁だとしたら、桑實寺までが四丁だと…
しかも、お寺より上は本当の山道のようで、何度諦めようかと思いましたが、上にはきっと素晴らしいものがあると信じ、登り切りましたが、残念なことに素晴らしい景色も何もありませんでした(T_T)
本当ならば、帰りは観音正寺経由で帰りたかったのですが、足がガクガクで自転車を歩いて取りに行くことが体力的にきつかったので、同じ経路で下山しました。
所要時間はおよそ1時間半。
さすが五大山城。
侮っていました…
小谷城
2015年10月11日
河毛駅のコミュニティハウスで自転車をお借りしました。
行き方を丁寧に教えていただき、戦国資料館まで15分から20分ほどで到着。
コミュニティハウスの方のお話ですと、番所跡までの登りがきついとのことでしたが、本当にそうでした。
途中ぬかるんでいる個所もあり、下でお借りした杖が大活躍でした。
番所跡までは車で来ることもできるようです。
番所跡でボランティアの方のお話をお聞きして、さらに上を目指しました。
こんな山の上にあるのかと思うと大石垣も感慨があります。
昨日の安土城・観音寺城の疲労がだいぶ残っていたため、帰りは、番所跡から車道を利用しました。
1泊2日で山城3城は、かなり辛かったです(>_<)
金山城
2015年11月14日
久々に一人での登城。
太田桐生ICから山道をくねくねと上がったところに駐車場があります。
途中雨が降ってきたけれど、今回はマイカーで来たので、長靴持参ができ、助かりました。
駐車場から駐車場から本丸までの間にある、日ノ池・月ノ池がとても印象的でした。
大手虎口も立派で、あまり期待していなかった分、とても感動しました。
雨と始まったばかりの紅葉とで、とても落ち着きのあるお城に感じられました。
近くにありますガイダンス施設もとても立派で、職員の方にも親切にしていただきました。
箕輪城
2015年11月14日
駐車場がよくわからなかったので、高崎市箕郷支所にてスタンプを押し、職員の方に行き方を教えていただきました。
大きな駐車場で、箕輪城本丸までは歩いて10分もかかりません。
とても広大な敷地で、雨でなければもっとじっくり見学してみたかったです。
松本城
2015年11月28日
大宮駅から始発の長野新幹線かがやきに初乗車して、あっという間に長野へ。
そこから篠ノ井線快速に乗って、松本には9時過ぎに到着しました。
駅からは徒歩で約15分程でしょうか。
ぼちぼち団体さんが到着・見学し始めた時間でしたので、サクッとスタンプを押して、サクッとお城を見学して、サクッと写真に収めて、撤収しました。
以前訪れた時と変わらず、現存天守の素晴らしさに感動しました。
今日はこのあと、八王子城を目指します(^^)/
八王子城
2015年11月28日
松本からスーパーあずさに乗って、約2時間で最寄りの高尾駅に到着。
バスで霊園前で降り、ガイダンスセンターまで徒歩約15分。
駐車場の脇を抜けて、いよいよ本丸へ。
落ち葉が濡れて、足元が滑りやすくなっているところもあるので、しっかりした靴や杖など、準備が必要です。
本丸にたどり着く前に、見晴らしの良いところがあり、そこで一息つけました。
登り始めて、およそ30分の登山で本丸に到着。
下っていると、よく登っていらっしゃるというお父さんが、こっちの方が緩やかだよとか、階段がない方が降りやすいよなどと、下りが苦手な私にとっては、いろいろアドバイスをくださり、とてもありがたかったです。
おかげで、帰りも約30分で降りてこられました。
一つ心残りなのは、お父さんにきちんとお礼が言えなかったのが、残念です…
人吉城
2015年12月26日
熊本空港からレンタカーで1時間強。
球磨川のほとりに人吉城はありました。
立派な石垣と広大な敷地で、本丸跡や二の丸跡などは苔で覆われていて、ふかふかの絨毯の上を歩いているようでした。
飫肥城
2015年12月26日
人吉城から向かいました。
途中、都城郵便局・道の駅酒谷(昼食)に寄り、およそ3時間。
観光客も多く、見どころはたくさんありましたが、時間の関係でお城のみの見学で。
名物の厚焼き玉子を買いました。
鹿児島城
2015年12月27日
黎明館など周辺施設を見学などすると、駐車場は無料になります。
ただ、鹿児島城としての遺構が少なく、残念でした。
江戸城
2016年6月5日
久しぶりのお城めぐり(^-^)
千鳥ヶ淵のボートに乗って、下から見上げる石垣を楽しみにしていましたが、草が生い茂り、期待外れでした…
それでも、ボートに乗り、心地よい風に吹かれながら、ゆったりとした時間を得ることができました。
ちなみに、ボートは30分500円・1時間1000円です。
その後、北の丸公園から入り、北の丸休憩所にてスタンプ。
とてもきれいに押せました。
北詰門から天守台を見て、江戸城の大きさを感じました。
さすが、徳川家ですね…
水戸城
2016年7月23日
水戸駅から弘道館までは坂道でした。弘道館でいろいろな展示品を見てから、薬医門へ。
途中の空堀を利用した水郡線の線路は、それはそれで趣がありました。
今度は水郡線からの景色も見てみたいなぁと思いました。
佐倉城
2016年7月23日
駅近くの観光案内所でお城のパンフとお城までの地図をいただきました。
京成佐倉駅からは徒歩で20分程でした。
佐倉城は青々と緑が茂り、とても気持ちの良いところでした。
市民の方の憩いの場にもなっているようで、思い思いに楽しまれていました。
こちらも行きは上りの坂道でした。
首里城
2017年1月3日
・お正月休みに石垣島を訪れるトランジットを使って、首里城を再訪。ゆいレール1日乗車券を購入したので、首里城で割引していただいた。このお正月は沖縄でも珍しくお天気が良いらしく、暑すぎました。ブルーシールアイスが冷たくて美味しかった(^-^)
鳥取城
2017年2月18日
・1月2月の大雪で、市内の道路にはまだまだたくさんの雪が残っていました。鳥取城もかなりの雪があり、天守閣へは立入禁止の張り紙があり、天球丸までたどり着けませんでした…
残念(+_+)
松阪城
2017年3月25日
・お城に隣接している市営駐車場(無料)に車を停めました。
紅梅が見事に咲いていました。
桜のつぼみはまだ固く、開花までにはもう少し時間がかかりそうかな…?
お時間がありましたら、ぜひ御城番屋敷も訪れてみてください。
石畳と昔ながらの家屋が残り、素敵な雰囲気でした。
伊賀上野城
2017年3月26日
・だんじり会館の駐車場(有料500円)に車を停めました。
春休みで、しかも日曜日だったからか、ちびっこ忍者があちこちにいました(^-^)
さすが、高石垣のお城ですね!
上からも下からも堪能しました♪
二本松城
2017年4月8日
・郡山駅からレンタカーで。あいにくの空模様で、桜のつぼみはまだまだ固く、おかげさまでお城自体は空いており、ゆっくり見学できました。
スタンプの設置場所が違うので、行かれる方は要注意です。
山形城
2017年4月8日
・修復工事中で、完成したら、また訪れてみたいです。
山形駅近くのかかしで山形牛のステーキ丼を堪能しました。お箸でもお肉が切れる柔らかさで、美味しかったです(^-^)
会津若松城
2017年4月9日
・雨模様なのに、朝から多くの人出で賑わっていました。
少し足を延ばして、昼食はソースカツ丼で有名ないとう食堂へ。
カツが柔らかくて美味しかったです。
会津では記念に、会津塗りの焼酎カップも購入(^-^)
白河小峰城
2017年4月15日
・先週に引き続き、福島訪問(^-^)
小峰城では、桜祭りが開催されていました。
肝心の桜はまだ1〜2部咲きでしたが…
震災の爪痕もまだまだ残っており、痛々しい姿でしたが
地元の方に大切にされているのだなぁと感じました。