2701件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月13日登城 かぐや姫さん |
鳥取駅から、百円循環バスで登城。 天球丸が有名だが、登り石垣も素晴らしかった。 本丸跡は体力的に無理と断念。 同じ日に、若桜鬼ヶ城にもいく。 |
●2025年3月10日登城 巫女子さん |
春 |
●2025年3月10日登城 巫女子さん |
冬 |
●2025年3月8日登城 ryuさん |
わかさ氷ノ山スキーと兼ねた山城探訪。 鳥取駅から100円循環バス「くる梨」緑コースで仁風閣で下車。 北の御門跡から入り、西坂下御門→三階櫓跡を経由して、まず山上ノ丸(久松山山頂)を目指す。仁風閣前から約30分で山頂。 天守跡からは鳥取市街や鳥取砂丘を遠望できる。 東坂の上城門跡、登石垣を見て下山。 山麓の山下ノ丸で天球丸→巻石垣→太鼓御門跡→復元工事中の中ノ御門→西坂下御門→二ノ丸登石垣→三階櫓跡と見てまわる。 仁風閣は保存修理のため長期休館中でガイダンス施設「鳥取城・仁風閣展示館」にスタンプがある。 探訪後、鳥取砂丘に向かい、砂丘を散策する。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年1月28日登城 水曜どうでしょうさん |
時間がないのでスタンプのみです。 |
●2025年1月25日登城 あーちゃん子さん |
71/100 コメントは後ほど ![]() ![]() ![]() |
●2025年1月24日登城 さとちんさん |
天球丸は他にはない場所。 丸い石垣は防御に役立ったのだろうか? |
●2025年1月5日登城 城 登るさん |
鳥取駅からコミュニティバス |
●2024年12月30日登城 よちょなちょけたはるさん |
年末島根〜鳥取旅行最終日 山上ノ丸は難所!石段の道を休み休み登りました。 山城を舐めていました、、 |
●2024年12月30日登城 気軽なよっしーさん |
初めて鳥取県に来た。 気温も10℃超とまだすごしやすい。年末休館の為スタンプは市役所管理室に訪問。御城印は街パル鳥取で購入、ここにもスタンプ有りました。。 天守は無いですが、立派な石垣の山城でした。 ![]() ![]() |
●2024年12月21日登城 まさあきNさん |
前日に岡山に泊まり、11月に行けなかった鳥取へ初めて行きました。岡山から特急スーパーいなばで鳥取駅で降りました。バスで鳥取城跡へ向かいました。珍しい球面石垣がありました。その後、またバスで鳥取砂丘に行きました。広大な砂地でラクダもいました。海沿いなのでとても寒かったです。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月25日登城 クロコさんさん |
ズワイガニを食べて帰りました。 |
●2024年11月19日登城 ハンクスターさん |
巻石垣がとても印象的な城。山頂までは登れなかった。 |
●2024年11月16日登城 フランさん |
時間少ししかなかったが巻石垣を見たく急いで移動。博物館から反対側でしんどかった。 |
●2024年11月14日登城 乗り鉄のてつさん |
行って来ました。 |
●2024年11月11日登城 にゃぐさん |
車は博物館駐車場へ(休館日) グーグルで見つけた丸い物体を確認しに鳥取城跡へ。 建物は一切なく城壁のみ。かなり広い。 奥まで行き、最後に回り込むように進むと天球丸が現れる。 一瞬にして登ってきた疲れが吹き飛ぶほどの感動。 実際、周りに誰もいなかったので大きな声で笑って しまった。なんで丸いん? 補強の為らしいが、なんで丸いん? ![]() ![]() |
●2024年11月10日登城 そうすけさん |
![]() |
●2024年11月10日登城 そうすけさん |
石垣が美しい |
●2024年11月3日登城 シウマイ弁当さん |
全国で唯一の巻き石垣は必見です。 |
●2024年11月2日登城 カステラさん |
スタンプは前日に市役所で押印。暴風雨の中、雨が弱くなったタイミングで登城。 |
●2024年10月26日登城 ぐりのすけさん |
百名城 70城目 若桜鬼ヶ城から移動。鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で山名氏以来の鳥取城の歴史を学ぶ。 鳥取城跡着、吉川経家像の道路を隔てた前の駐車場に停める(駐車場の表示が分かりにくい)。 山下の丸(城主の居城)から中坂コースで山上の丸(山城)へ、結構厳しい急坂です。 本丸天守跡からは鳥取平野や日本海の景色が素晴らしかったです。 下りは東坂ルートで長田神社に下りました。途中、違和感のある大きな建物がありロープウエイの駅舎跡らしい。5時近くになり山道は暗くなりかけてちょっと心配でしたが、無事下山。 いいお城だなーと思いました。 中国地方の大藩、鳥取藩、岡山藩とも池田一族なんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年10月26日登城 蛍光灯さん |
97城目 |
●2024年10月24日登城 人造人間さん |
仁風閣は休館中だが、敷地内のガイダンス施設にてスタンプ押印 鳥取博物館前に駐車可能、無料 |
●2024年10月12日登城 しまきちさん |
鳥取城は兵糧攻め、高松城は水攻め…そんな歌を思い出しながら鳥取空港へ。総合案内で鳥取藩乗放題手形を入手。1800円で3日間バスがほとんど乗れるので若桜鬼ヶ城も行く方はおすすめ。連絡バスで鳥取駅へ、更に梨バス緑に乗り継ぎ仁風閣へ。橋を渡る大手門、仁風閣などあちこち工事中だが見事な石垣はさすが。教えてもらったルートでまずは巻石垣、近づけないがこれぞ鳥取城という感じ。鳥居の奥から山頂へ。30分ほどで登れるが急坂に石段でものすごく疲れる。登る人降りる人も多く、熊注意とあちこちあるが日中はまず大丈夫では。ようやく天守へ。遠くに鳥取砂丘が見える。爽快!それにしても後詰めの城を取られ太閤平で見張られ贄殺し。最近秀吉はあまり好きではないなあ。 さて駅前に戻りランチは翁でホルモン焼きそば。甘めでおいしい。午後は1時間電車に乗り松崎駅から倭文神社へ。ゼンリンマップとGPSを頼りに梨畑の山道を進み到着。良いところだ。夕飯は駅近の村尾。偶然入ったがモザ海老も刺身もなんでもうまいし予約不可・現金のみの潔さが嬉しい店だった。 |
●2024年10月12日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年10月10日登城 ラビさん |
90城目。 10月10日晴れ。久々の山登りは大変だった。 |
●2024年10月5日登城 Nankoumeさん |
・駐車場は県庁で。城跡では博物館前が止めることができるが、狭い ・スタンプを押した案内所で、スタッフの方と歓談。すごく親切、丁寧に鳥取城について ご案内いただけた。これまでの城廻でも一番丁寧で感動した。 |
●2024年9月28日登城 愛姫さん |
出張後に |
●2024年9月21日登城 ろへさん |
県立美術館でスタンプ押印。 お堀が立派。静かでヨカッタ |
●2024年9月12日登城 ちむたむさん |
鳥取駅前から徒歩。仁風閣まではそれほど遠くないが、城跡を巡るのに30分ほどかかった。天球丸は他では見られないユニークな形。9月の鳥取は気温が高く、汗が滴った。 |
●2024年9月7日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年9月6日登城 みこさん |
福知山から各停乗り継いで鳥取駅へ。鳥取砂丘方面に行くバスに乗って西町へ。片道170円Suica等使えず現金で。徒歩で5分ほどで到着。仁風閣は休館中だけど、ガイダンス施設が庭にできていてそこでスタンプ。 |
●2024年9月1日登城 みさん |
よかった |
●2024年8月31日登城 mocoさん |
100円循環バス赤コースに乗り鳥取東照宮でご朱印をいただき、やまびこ館で鳥取城の展示を見学したのち、徒歩で鳥取城へ向かいました。 天球丸の巻石垣は文化4年(1807)頃に背後の石垣が崩れそうになり、それを防ぐために築かれました。角を持たない形から、巻石垣と言われ、川の護岸や港の突堤に関わりのある職人が築いたとされます。 こうした石垣は鳥取城以外に無く、貴重であることから絵図などを基に復元されたとの事です。 スタンプは博物館で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年8月24日登城 かえるくんさん |
これは文句なしの名城。天球丸やら登石垣やら、ここにしかないものが見れました。今日も猛暑でしたが、覚悟を決めて久松山頂上の本丸跡にも行ってきました。汗だくになりながら往復約1時間の登山でした。これから先、山城に行く場合は真夏は絶対に避けること、今回の教訓です。![]() ![]() ![]() |
●2024年8月20日登城 たかもも1841さん |
岡山?津山?鳥取と長距離移動しながらの城攻めでした。 この山全部を囲っって兵糧攻めとは秀吉恐るべし。 ![]() ![]() |
●2024年8月15日登城 白山岩魚さん |
時間の都合で本丸までいけ次回 |
●2024年8月13日登城 まんみさん |
車は県庁の北側駐車場(無料)に停めました。 |
●2024年8月12日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年8月10日登城 ⭐忠⭐さん |
52城目![]() ![]() |
●2024年8月10日登城 pom360さん |
94/200 少し距離がありますが、土日無料開放される県庁の地下駐車場は車の温度上昇を避けれるので良かったです。 |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月6日登城 伯州さん |
暑かった |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月20日登城 ドンクライさん |
鳥取駅近くのホテルから朝一でバスで鳥取砂丘に行き、 そこで馬の背などに上った後、同じく鳥取駅行きのバスで久松公園の最寄りのバス停まで向かい、そこからお城へ。 お城の近くには博物館と仁風閣があり、博物館には常設展しか行く時間がなかったが、海洋生物だったり、慶長・文禄の役のドタバタの手紙など見る価値のあるものが多くあった。 その後城へ向かうわけだが、有名な巻石垣を見るだけであれば、山を登る必要はないのだが、本丸址は見たいので、頑張って登城開始もパンフレットにも記載されている、「急な道がずっと続く」に偽りなくものすごくしんどい思いをすることになった。 だいたい30分くらいで本丸に行けるとの記載があるが、ところどころで階段が整備されているものの、急斜面なうえで道幅も狭く、慣れていない人だとかなり無理な数字だと思う。体力のない自分は「○合目」という立札を見るたびに休憩という有様。特に8合目からがとてもきつい。猛暑と体力不足で熱中症の一歩手前まで行っていた。本当に準備は大事。 天守台から見た眺めはよかったが、時間が詰まっており、早々と下山することに ![]() ![]() ![]() |
●2024年7月14日登城 けんさん |
登城完了 |
●2024年6月7日登城 船上3さん |
地元の城で若い時は簡単に頂上まで登っていましたが、急な登りでたいへんでした。工事中でスタンプは仁風閣の仮事務所にあります。 |
●2024年5月30日登城 Alexarayさん |
87城目 中国地方7城巡りの3つ目。鳥取温泉に泊まり朝鳥取駅から循環バスで博物館前まで。 まず本丸まで登城。 クマ目撃情報多発サインがたくさんありドキドキしながら登った。 |
●2024年5月27日登城 ケンさん |
妻と登城。 山上ノ丸までは一人で。 2回目ですが、ここは本当にしんどい。 ![]() ![]() |