ID | 2388 |
名前 | takeman |
コメント | これまでドライブやツーリング途中でお城を観光していましたが、現地で名城スタンプラリーの存在を知り、遅ればせながら参加しました。日本全国をツーリングしながら巡るつもりです。よろしくお願いします。 |
登城マップ |
新発田城 2011年5月5日 | 1/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:スタンプ帳購入前につき、設置のメモ紙に押印。 感想:3匹の鯱が素敵だった。堀部安兵衛にも感激した。 |
---|---|
春日山城 2011年5月6日 | 2/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:スタンプ帳購入前につき、設置のメモ用紙に押印。 感想:広場に駐車し、バスで城跡へ向かう。山城の急坂で直江屋敷跡にて断念。林泉寺の収蔵物に感激。 |
八王子城 2011年5月15日 | 3/100城 天候:晴れ 交通:バイク 感想:山城らしく本丸跡までの急坂は疲れたが、途中の市内一望景色が素晴らしかった。 御主殿跡付近の石垣等は見事だった。北条氏照公の墓は質素で親しみを感じた。 |
松代城 2011年5月22日 | 4/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:閉館中だが外で押印 感想:朝6時に出発し、3時間移動して到着も雨が激しく太鼓門前橋で記念撮影して退散。 近くの象山地下壕を見学した。 |
上田城 2011年5月22日 | 5/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:紙を持参し忘れ、一発勝負するも失敗。 感想:GWツーリング以来の再登城だが、あの時の喧騒が嘘のように静か。押印のみで次へ移動。 |
小諸城 2011年5月22日 | 6/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:懐古園入口の事務所を訪ねて押印。 感想:懐古園入園後、小諸駅東口の大手門を見学。鉄道が敷地を分断して残念。懐古園を再入園し、天守台や本丸跡、山本勘助愛用の鏡石を見学。 |
松本城 2011年5月22日 | 7/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:押印するため、観覧料を支払う。 感想:2010年9月以来再登城。日曜日で天守は渋滞で途中断念し、前回改修中の月見櫓を見学。甲冑姿のおもてなし隊とお城を背景に記念撮影。 |
高遠城 2011年5月22日 | 8/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:歴史博物館は閉館し、外で押印。 感想:夕方に到着したが誰にも会わず、桜雲橋等で記念撮影する。雨上がりの新緑も良かったが、桜の季節も訪ねてみたい。 |
武田氏館 2011年5月23日 | 9/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:宝物殿から神符授与所へ移動 感想:2010年5月ツーリング以来の何回目かの再登城。拝殿に旅の安全を祈願する。 |
甲府城 2011年5月23日 | 10/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:管理事務所から恩賜林記念館へ移動。 感想:稲荷櫓は月曜日で休館。鉄道に分断されて残念。 |
山中城 2011年5月23日 | 11/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:売店は閉店で外で押印。 感想:独特の障子堀を初めて観て感激。雲が多く、富士山が望めず残念。 |
小田原城 2011年5月23日 | 12/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:天守閣1階もぎりで押印。 感想:2008年3月以来の再登城。小田原駅近くの北条氏政・氏照の墓所をお参り。 |
長篠城 2011年6月1日 | 18/100城 天気:曇りのち雨 交通:車 スタンプ:史跡保存館受付で押印。 感想:本丸跡等を見学する。山梨県に所縁があり、武田家滅亡に繋がる長篠の戦いは感慨深いものがある。 |
岩村城 2011年6月18日 | 13/100城 天気:曇りのち雨 交通:車 スタンプ:岩村歴史資料館受付で押印。 感想:1,000円高速が終了するため、朝3時に起床して約5時間かけて到着。霧がかかって神秘的であった。 |
岐阜城 2011年6月18日 | 14/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:岐阜城歴史資料館受付で押印。 感想:土砂降りの中をロープウェイで金華山を登るも霧で城下は見えず・・・。 |
犬山城 2011年6月18日 | 15/100城 天気:曇りのち雨 交通:車 スタンプ:管理事務所受付で押印。 感想:2010年12月以来の再登城。スタンプ押印するためだけに入場料を払う。木曽川河口から山城の眺めを楽しむ。 |
名古屋城 2011年6月19日 | 16/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:正門受付で押印。 感想:2010年12月以来の再登城。開門前にスタンプ押印して退散。駐車場付近には右翼の街宣車が多数駐車していて驚く。 |
岡崎城 2011年6月19日 | 17/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:天守閣受付で押印。 感想:2010年12月以来の再登城。スタンプ押印し、葵武将隊の演武を少々見て退散。 |
掛川城 2011年6月19日 | 19/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:本丸御殿受付で押印。 感想:木造での復元はコンクリートとは違い、木の香りが良かった。大河ドラマ「功名が辻」を思い出した。 |
駿府城 2011年6月19日 | 20/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:東御門券売所 感想:ギリギリ間に合うはずだったが、家康像等で記念撮影をしていて間に合わず。次回に持ち越し。 12/23の予定が間に合わず、12/24に再登城。スタンプは失敗、当城は当方にとって鬼門。一番乗りで東御門内を見学。 |
五稜郭 2011年7月18日 | 21/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:五稜郭タワー 感想:ツーリング途中に立ち寄る。朝8時頃に到着して公園内を散策する。野外劇場開催中で舞台等が設営してある。開館後チケット売り場で押印。松前城へ行く途中、土方歳三最期の地碑を訪ねてお祈りする。 |
松前城 2011年7月18日 | 22/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:松前城資料館券売所 感想:ツーリング途中に立ち寄る。何回目かの久々の登城なので、城内及び周辺を簡単に散策する。新しくできた道の駅に立ち寄る。 |
根室半島チャシ跡群 2011年7月20日 | 23/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:根室駅前インフォメーションセンター 感想:ツーリング途中に立ち寄る。昨年に続き、根室を訪れるが、気温12℃で寒さが身に凍みる。地図をもらったが、少々迷った末ヲンネモトチャシを見学する。納沙布岬で北方領土を眺める。 |
鉢形城 2011年8月23日 | 24/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:歴史館受付 感想:朝5時半に出発し、下道2時間で到着。歴史館開館まで雨で濡れた雑草の中を一人歩いて散策する。歴史館では北条氏勢力の大きさを感じた。 |
箕輪城 2011年8月23日 | 25/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:高崎市役所箕郷支所 感想:鉢形城から下道2時間で到着。入口は道路工事中。左回りで散策。 |
金山城 2011年8月23日 | 26/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:南曲輪(状態悪し) 感想:箕輪城から下道2時間で到着。昼食後の山道で気分が悪くなる。途中で100名城巡りの感想を尋ねてきたボランティアの方と写真撮影。大手虎口は「岩村城」を思い出した。スタンプは諦めて押す。 |
川越城 2011年8月23日 | 27/100城 天気:晴れ 交通:車・バイク スタンプ:次回に持ち越し。受付 感想:金山城から下道2時間で到着。開館時間に間に合わず、外観で記念撮影して退散。 8/30に朝一番で再登城。落ち着いた雰囲気で中は風通しが良く涼しく感じた。天井にボール跡がたくさんあった。富士見櫓跡や喜多院に立ち寄る。 |
足利氏館 2011年9月12日 | 28/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:本堂 感想:那須塩原へのドライブ帰りに立ち寄る。ご指摘の通りお寺でした。あわせて足利学校も見学する。残暑が厳しいが、開放的で涼しく感じられた。 |
江戸城 2011年9月18日 | 29/100城 天気:晴れ 交通:電車 スタンプ:楠公休憩所 感想:1月2日一般参賀以来の登城。有楽町駅から桜田門、スタンプデザインの二重橋を撮影し、楠正成像を経由して大手門より皇居東御苑へ入園する。天守台等を見学するが、暑さと広さで疲れる。約3時間歩き回ったが、またじっくりと見学したい。 |
佐倉城 2011年11月22日 | 30/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:公園管理センター 感想:本丸跡に近い駐車場に駐車し、登ること約15分で本丸跡へ到着。特に表示等がなく、一通り見学。水掘りに沿って中学校・高校近くの駐車場にある管理センターへ移動してスタンプ押印。国立歴史民俗博物館正面へ移動して館内を見学したが、膨大な展示物に圧倒され、2時間半でも足りず閉館時間を迎えてあえなく退館。 |
松阪城 2011年12月23日 | 31/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:歴史民俗資料館 感想:伊勢神宮外宮・内宮を見学後、松阪市で一泊、松阪牛を食す。翌朝、隣接の市営駐車場(無料)に駐車し、徒歩で登城。冬の空気で眺望が見事。資料館開館後、スタンプ押印・館内見学。御城番屋敷は現在も子孫が在住とのことで歴史の息遣いを感じた。伊賀上野城へ向かう途中、松浦武四郎記念館を見学。 |
伊賀上野城 2011年12月23日 | 32/100城 天気:晴れ、時々小雪 交通:車 スタンプ:大天守閣1階 感想:公園駐車場(500円/日)に駐車し、三施設割引共通大人券を購入。城内を見学後、お城会館及び俳聖殿、忍者博物館へ移動。200円(近々300円へ値上げ)を支払い、アトラクションを鑑賞。たんじり会館を見学、車で高石垣が見える堀へ移動。 |
水戸城 2012年2月25日 | 33/100城 天気:雨時々曇り 交通:車 スタンプ:弘道館入口 感想:専用駐車場(500円/日)に駐車し、まず偕楽園へ行く。梅まつり開催も冬寒で梅は蕾み。小雨と寒さの中、園内を散策、暖を取るため隣接の常盤神社・義烈館を見学。弘道館へ移動し、隣接無料駐車場に駐車。入場料代わりに100円を寄付。震災の影響により、外観と庭のみを散策。徒歩で水戸城跡へ移動し、高校敷地内の薬医門を見学。徒歩で水戸駅ビルのレストランであんこう鍋を食す。 今回で関東・甲信越を制覇。 |
高岡城 2012年6月7日 | 34/100城 天気:曇り時々晴れ 交通:車 スタンプ:高岡市立博物館 感想:朝6時半に自宅を出発し、午後1時頃に到着。搦手口より市民体育館前に駐車。博物館で押印、記念撮影コーナーで兜を体験後、本丸広場へ移動して前田利長公像前で記念撮影。七尾城へ向かう。 |
七尾城 2012年6月7日 | 35/100城 天気:曇り時々晴れ 交通:車 スタンプ:七尾城資料館玄関 感想:高岡城より約1時間で到着。スタンプ押印後、本丸北駐車場へ。案内板備え付けのパンフレットをもらい、本丸跡へ。眺望が素晴らしく、石碑で記念撮影して城山神社で旅の安全を祈願。なぎさドライブハイウェイを経由して宿泊地金沢へ向かう。 |
金沢城 2012年6月8日 | 36/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:入口休憩所 感想:数年前、寝台特急北陸で訪れて以来の金沢。兼六駐車場に駐車し、兼六園を散策し、石川門から登城。石川門は修復中で、復元された河北門や三十間長屋等を見学。丸岡城へ向かう。 |
丸岡城 2012年6月8日 | 37/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:天守閣入口 感想:金沢城より約1時間半で移動。無料駐車場に駐車し、歴史民俗資料館で共通券を購入して入館。天守閣へ移動し、入口でスタンプ押印。急な階段や石瓦、土台周りに歴史を感じた。一筆啓上茶屋で福井県人セットを食す。一乗谷へ移動。 |
一乗谷城 2012年6月8日 | 38/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:復原町並入口 感想:丸岡城より約30分で移動。無料駐車場に駐車し、復原町並を散策。唐門・義景館跡を見学。山深い土地に城下町が埋もれていた年月を感じた。休憩処ではソフトバンクCM撮影風景が展示。帰宅途中、佐々木小次郎縁の一乗滝、永平寺、越前大野城に立ち寄る。北陸・東海地域を制覇。 |
会津若松城 2012年7月30日 | 39/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守閣内売店 感想:福島ツーリングで前日は相馬野馬追を見学。休館の県立博物館駐輪場に駐車。中学生以来の登城。大河ドラマ「八重の桜」が決定したので関連展示が多数。飯盛山へ移動し、白虎隊記念館等を見学。多摩ゆかりの新撰組近藤勇・斉藤一の墓や記念館を見学。 |
二本松城 2012年7月30日 | 40/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:二本松駅観光協会 感想:会津若松城より移動。霞ヶ城公園駐車場へ駐車。ウッドチップの歩道を登るも震災の影響で本丸付近は立入禁止。 |
白河小峰城 2012年7月31日 | 41/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:白河駅観光協会 感想:隣接駐車場へ駐車。震災の影響で本丸付近は立入禁止。白河関跡へ移動、古に思いをはせる。福島県制覇。 |
高知城 2012年11月19日 | 42/100城 天気:晴れ 交通:オートバイ スタンプ:本丸御殿入口 感想:前日、徳島港から四国入りし、ビジホに宿泊。朝8時頃に登城し、園内を散策。本丸の石樋は初めて見た。はりまや橋及び桂浜の坂本龍馬像を見学して足摺岬経由で宇和島市へ向かう。 |
宇和島城 2012年11月20日 | 43/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守入口 感想:朝8時桑折長屋門より坂道を登る。上り立ち門まで歩くが、代右衛門丸石垣が崩落、本丸への道は仮設階段となっている。 |
大洲城 2012年11月20日 | 44/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:台所櫓入口 感想:観覧料500円は天守復元費用に寄付したと考える。シールをもらう。やはり木造復元で良かったと感じた。 |
松山城 2012年11月21日 | 43/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ: 感想:朝8時過ぎに大型二輪駐車可能な松山城駐車場に駐車。二輪も時間料金で残念。リフトで松山城へ。NHKドラマ「坂の上の雲」撮影場所で同様に撮影。リフトで下山後、秋山兄弟生誕地、坂の上の雲ミュージアム(二輪駐車場あり)、萬翆荘(外観のみ)、正岡子規記念博物館に駐車し、道後温泉駅、道後温泉本館を見学後、湯築城へ。 |
湯築城 2012年11月21日 | 46/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:資料館 感想:皆さんがご指摘の通り、公園でした。一乗谷城に似た雰囲気で中世らしいと感じた。 |
今治城 2012年11月21日 | 47/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守閣 感想:第1駐車場駐輪場に駐車。初の海城。いまばりゆるきゃら「バリィさん」と会えず。 |
丸亀城 2012年11月22日 | 48/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守(インクがにじむ) 感想:朝8時頃に大手門向かいの駐車場に駐車。遠目でも石垣の立派さが良くわかる。見返り坂を息を切らして登る。紅葉が綺麗。資料館を見学。高松城へ行く前に、祖谷渓の小便小僧と奥祖谷ニ重かずら橋へ寄り道したら酷道の洗礼を受けて開館時間に間に合わず、次回の宿題となる。 |
徳島城 2012年11月23日 | 49/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:博物館 感想:8時頃に園内を散策。息を切らして本丸跡へ。9時開館の表御殿庭園を見学。9時30分開館の博物館は職員の方の配慮で早めの見学。豊臣秀吉の朝鮮出兵の企画展は見応えがあった。 |
根城 2013年5月23日 | 50/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:博物館 感想:東北新幹線八戸駅からレンタカーで約5km。中世の城らしく牧歌的?な雰囲気で満ちていた。堀切がきれいだった。ガイドなしでも一通り見学すると約1時間が経過した。弘前城へ向かう。 |
弘前城 2013年5月23日 | 51/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:天守内 感想:根城から有料道路経由で約2時間半で到着、北門前の民間臨時駐車場300円に駐車、駆け足で天守へ。桜まつり終了後なので、閑散としているが新緑が美しい。 |
久保田城 2013年5月24日 | 52/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:佐竹資料館 感想:弘前から一般道で南下し、入道崎経由で閉館前16:20到着。資料館前に駐車、入口で押印、見学後、約400mを駆け足で御隅櫓へ。 |
盛岡城 2013年5月25日 | 53/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:歴史文化館1階 感想:秋田から一般道で、田沢湖経由で11:00到着。公園地下駐車場へ入庫し、スタンプ押印後散策。盛岡駅でレンタカー返却後、徒歩で啄木新婚の家を見学。 |
多賀城 2013年9月7日 | 54/100城 天気:曇り 交通:車 スタンプ:国府多賀城駅改札 感想:最初は誤って多賀城駅でスタンプを探してしまった。三大古碑の多賀城碑、政庁跡を見学し、仙台城へ。 |
仙台城 2013年9月7日 | 55/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:仙台城見聞館 感想:約5年振りの登城。仙台市博物館に駐車して震災の影響が残る石垣等を見学。 |
山形城 2013年9月7日 | 56/100城 天気:雨 交通:車 スタンプ:山形市郷土博物館 感想:霞城公園に駐車し、二の丸東大手門内を見学。本丸跡は復元整備中。翌朝、地下駐車場に入庫して最上義光歴史館を見学。東北地方制覇。 |
高松城 2013年11月11日 | 57/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:西入口 感想:昨年の宿題。開園前の東入口駐車場横に駐車し、徒歩で堀沿いに西入口へ回って登城。スタンプ押印後、園内見学。四国制覇。 |
小谷城 2014年9月21日 | 58/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:戦国歴史資料館 感想:近畿進出。長浜城、姉川古戦場を見学後、戦国歴史資料館でスタンプ押印。車で細道を番所跡近くの駐車スペースまで移動し、登城。本丸跡まで確認して下山。赤尾屋敷跡は見ておくべきだった。長浜駅近くの徳勝寺で浅井三代の墓をお参りしたが、背後の住宅との対比が時の流れを感じた。 |
彦根城 2014年9月22日 | 59/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:表門券売所 感想:二の丸駐車場は8時30分開場だったので30分ほど待機。天守〜玄宮園〜博物館と見学するのに約3時間かかった。玄宮園から眺める天守が良かった。佐和山城へ移動。龍潭寺向かいの駐車場に駐車し、山門を潜り墓地を通って山道を30分登って本丸跡へ到着。西側に彦根城と琵琶湖が見える。隅石垣を発見するのに若干迷った。 |
安土城 2014年9月22日 | 60/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:城郭資料館 感想:月曜日だったので、前日に安土駅隣接の城郭資料館で観音寺城とともにスタンプ押印し、信長の館で復元展示を見学しておいた。大手道から規模の大きさが感じられた。信長公本廟をお参り後、天主跡へ。礎石を見て天主を想像した。約1時間30分見学した。 |
観音寺城 2014年9月22日 | 61/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:城郭資料館 感想:協力金を支払って繖山林道を通行して駐車場に駐車。観音正寺を右へ移動し山道を登って佐々木城跡碑を確認。観音正寺まで戻って本丸跡を見学。平井丸虎口の石垣が見つけれらず残念。 翌日は帰宅しながら賤ヶ岳古戦場と関ヶ原古戦場へ寄り道。毎日登山だったので両足が筋肉痛となった。 |
備中松山城 2014年11月20日 | 60/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守入口 感想:平日だったが、駐車場に誘導されてシャトルバス(往復300円)でふいご峠まで乗車。杖を拝借して息を切らしながら登城。紅葉が終わりかけていたが、高梁市が一望できた。下山途中の曲り角で撮影中の岡山県出身俳優と遭遇し、驚いて名前が思い出せずに失礼した。駐車場係の方の飼い犬(コリー?)に気に入られて別れが名残り惜しかった。 |
鬼ノ城 2014年11月20日 | 61/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:ビジターセンター 感想:備中松山城から1時間程度で到着。途中の砂川公園から駐車場までは道が狭くて注意が必要。またもや坂道で疲れたので西門まで見学して退却。学習広場からの眺めが良かった。 |
岡山城 2014年11月20日 | 62/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守閣入口 感想:岡山城へ向かう途中で備中高松城跡に立ち寄る。公園として整備されたが、清水宗治首塚・胴塚・自刃の地が残っている。二輪駐車場が見つからなかったが、係の人の厚意で空きスペースに駐車できた。鉄筋の復元なのでさっと見学。確かに広場の卓球場には違和感があった。後楽園へ寄れずに残念。 |
津山城 2014年11月20日 | 64/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:入口 感想:岡山城から1時間半で到着するも閉園時間で入れず、スタンプだけ押印。次回の宿題。 2016年11月24日再登城。高石垣が見事。 |
赤穂城 2014年11月21日 | 65/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:本丸櫓門下及び歴史博物館 感想:朝7時半に歴史博物館に駐車。大石神社や大石良雄長屋門等を見学、天守台には赤穂まつり用に単管天守が設置。 |
姫路城 2014年11月21日 | 66/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:大手改札横 感想:赤穂城から1時間ほどで到着。喧噪を逃れて県立歴史博物館駐輪場に駐車。世界遺産だけに観光客も国際色豊か。本丸中心に見学制限エリアがあった。皆様のご指摘の通り、天守が本当に白いと感じた。 |
竹田城 2014年11月21日 | 67/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:わだやま観光案内所 感想:姫路城から1時間半ほどで到着。竹田駅併設の案内所でスタンプ押印と情報収集。山城の郷で駐車し、シャトルバス(往復300円)に乗車、坂道を徒歩20分ほどで到着。団体など観光客が多くて、落ち着いて見学ができない。ブームが過ぎたら再訪したい。竹田駅のトイレにガイドブックを置き忘れたことに気づいて戻ったところ、親切な方が案内所に届けてくれていた。ありがとうございました。 |
篠山城 2014年11月21日 | 68/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:押印できず 感想:竹田城から1時間半ほどで到着。閉園時間で押印できず。外から大書院や天守台を見学した。次回の宿題。 2015年11月23日再登城。 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:大書院館内 感想:周辺はイベント開催中でやや混雑。バイクは目の前の無料駐輪場へ。確かに大書院は二条城二の丸御殿に似ていた。埋門の先は工事中で通行止め。 |
明石城 2014年11月22日 | 69/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:サービスセンター 感想:チェックアウトする前にホテルから徒歩で登城。2基の三重櫓は雄大。天守台が本丸の隅にあるのが印象的だった。サービスセンター職員の配慮で8時半に押印できた。 |
二条城 2015年11月23日 | 70/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:一口城主募金テント 感想:中学校の修学旅行以来の登城。二輪車の駐車券400円は高いかな。世界遺産なので来園者も国際色豊かだった。二の丸御殿は歴史の重みを感じられた。「琳派400年記念祭アートアクアリウム城」が開催期間だった。 |
大阪城 2015年11月24日 | 71/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守閣1階案内所 感想:森ノ宮駅駐車場に駐車して徒歩で公園内を移動。三連休後なので、日本人よりアジア系の方が目立った。豊国神社を参拝後、桜門から登城。蛸石と振袖石の大きさに驚愕。天守閣は作業中のため、3階は見学不可で残念だった。「大河ドラマ真田丸」で真田幸村、「豊臣石垣公開プロジェクト」で豊臣家への思い入れを感じた。 |
千早城 2015年11月24日 | 72/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:まつまさ 感想:途中、千早赤阪村で楠木正成産湯の井戸を見学。「まつまさ」前に駐車、しいたけそばを食し、スタンプ押印して店員さんと雑談後、目の前の登山ルートへ。楠木正儀墓を見学してから裏ルートで千早神社を見学。舗装道路の坂と急階段が足に堪えた。 |
高取城 2015年11月24日 | 73/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:noconoco 感想:夕方16時頃に到着、「夢創館」が閉館、「noconoco」でスタンプ押印。林道を通行可能な個所まで登り、駐車スペースで駐車。急階段を数分登ると石垣が出現、薄暗がりの中で散策しているとここだけ時間が止まった様であった。美濃岩村城と雰囲気が似ていた。 |
和歌山城 2015年11月25日 | 74/100城 天気:曇り時々雨 交通:バイク スタンプ:天守閣チケット売り場 感想:西の丸広場に駐車し、西の丸庭園・裏坂から登城。表坂から水禽園を通ると近くに駐車場を発見して残念。大手門を出て一の橋を渡り、左に天守閣を眺めながら歴史展示室まで歩き、館内を見学。これで近畿地方を制覇。 |
福山城 2016年11月21日 | 75/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:管理事務所 感想:今治市から今治城に挨拶後、しまなみ街道を通行して約1時間30分で到着。月曜日休館で公園内に駐車。点検中のため、警備員の案内で管理事務所でスタンプ押印。現存の筋鉄御門と伏見櫓を見学。鞆の浦を見学後、岩国城へ。 |
岩国城 2016年11月21日 | 76/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:受付 感想:岩国城ロープウェイ駐車場に駐車、往復チケットを購入して乗車。受付でセット券の存在を知って落胆。天守から錦帯橋がよく見えた。旧天守を見学後、下山して錦帯橋へ。団体観光客の多さに辟易して渡らず、岩国城を望む河原で写真撮影。 |
広島城 2016年11月22日 | 77/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守内売店 感想:マツダスタジアムを見学後、駐車場がないため敷地内駐車。開館前に場内散策したが暑い。9時まで開館せず。本丸北東面の福島正則が破壊したとされる石垣を見学後、堀に沿って散歩して平和記念公園へ移動。広島バスセンター西自転車等駐車場へ駐車。広島城へも徒歩圏内。修学旅行者や外国人旅行者が多数。オバマ大統領の折鶴も見学。 |
郡山城 2016年11月22日 | 78/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:安芸高田市吉田歴史民俗資料館 感想:資料館受付で押印、見学後、毛利元就墓所へ。時間がなく登城断念。 |
松江城 2016年11月23日 | 79/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:受付 感想:北側から場内進入して二輪車駐車場へ。売店でレインスーツを預けて登城。国宝指定だけに8時30分の開城から観光客が多数。現存天守は小規模ながらも迫力あり。 |
月山富田城 2016年11月23日 | 80/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:安来市立歴史資料館 感想:奇跡的に雨が止んだので、登城。整備中のため山中殿までで引き返す。堀尾吉晴墓所へ立ち寄る。 |
鳥取城 2016年11月24日 | 82/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:鳥取市役所 感想:鳥取砂丘からずっと天気雨に悩まされる。正面に駐車し、天球石垣を見学。上部は熊出没や悪天候のために登城断念。仁風閣及び県立博物館が休館のため、鳥取市役所総合案内で押印。 |
今帰仁城 2017年1月20日 | 83/100城 天気:曇り 交通:レンタカー スタンプ:交流センター休憩所 感想:9時羽田空港を発着、11時那覇空港到着、11時30分レンタカーで出発する。沖縄高速道路利用して「道の駅許田」で入場料を1割引で購入、14時30分今帰仁城到着する。スタンプ押印後、見学する。グスク石灰岩の万里の長城を思わせる城壁に感激する。 |
中城城 2017年1月21日 | 84/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:チケット売場 感想:8時本部町宿泊先を出発、名護城跡・座喜味城跡・勝連城跡を見学後、12時30分中城城跡到着した。作成中の狂言公演舞台を迂回、アーチ型の門が芸術的だった。多くの見学者が奥の廃墟ビルに興味深々だった。近隣の護佐丸公の亀甲墓は歴史を感じられた。玉城城跡・糸数城跡は静かに劣化が進んでいた。 |
首里城 2017年1月22日 | 85/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ: 感想:8時前に県営駐車場到着、駐車し、開門前に無料区域を見学する。8時30分開門儀式を経て、中華と大和の影響が感じられる本殿等を見学する。円覚寺の総門は本土を思い出させた。10時玉陵では美しい石造りに権力の大きさを実感した。本島は沖縄戦による文化財の焼失が多く、残念至極である。 |
萩城 2017年11月22日 | 85/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:本丸入口料金所 感想:雨天のため、世界遺産が閑散としていた。天守台等のみ見学した。あわせて、城下町では木戸・高杉・伊藤氏の旧宅、松陰神社で松下村塾、松陰墓所も見学した。 |
津和野城 2017年11月23日 | 86/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:リフト茶屋 感想:リフト乗り場用駐車場に駐車、リフトで登城。天気に恵まれ、城下を一望。人質曲輪の高石垣は圧巻。紅葉と苔生した石垣が美しかった。出丸が工事中で残念。太鼓谷稲成神社の祭礼と重なり、道路と駐車場が大混雑。 |
福岡城 2018年11月19日 | 86/100城 天気:曇り時々雨 交通:バイク スタンプ:福岡城むかし探訪館 感想:小倉城がエレベータ修繕のために登城不可だった。舞鶴公園のバイク駐車場へ駐車して登城。福岡国際マラソンが実施される平和台陸上競技場や大濠公園に整備されている。福岡藩黒田氏52万石の居城なので、史実に基づいた復元を期待したい。 |
大野城 2018年11月19日 | 88/100城 天気:曇り 交通:バイク スタンプ:太宰府市役所文化財課 感想:太宰府市への向かう道路が西日本豪雨の影響で通行止め、百間石垣のみ見学した。太宰府市文化ふれあい館が月曜休館のため、太宰府市役所で押印した。 |
名護屋城 2018年11月20日 | 89/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:佐賀県立名護屋城博物館 感想:大宰府天満宮・大宰府政庁跡・唐津城を経由して到着した。博物館は入場無料でも常設展示とイヤホンガイドで充実していた。130以上に上る諸大名の陣屋が構築されただけあって、広大だった。時間があれば一つでも陣屋を巡ってみたい。 |
吉野ヶ里 2018年11月21日 | 90/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:吉野ヶ里歴史公園東口 感想:9時開園前に東口駐車場へ到着、入場券を購入してスタンプを押印。広大なので、環壕集落ゾーンのみを見学。北墳丘墓は14基の本物の甕棺が展示されていた。 |
佐賀城 2018年11月21日 | 91/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:佐賀城本丸歴史館 感想:「肥前さが幕末維新博覧会」開催期間中で多数の団体客が見学していた。佐賀の七賢人では「北海道開拓の父」と呼ばれる島義勇公の特別展がとても良かった。 |
平戸城 2018年11月21日 | 92/100城 天気:小雨 交通:バイク スタンプ:チケット売り場 感想:佐賀城から約3時間走行して到着、港町で遠方まで来た気がした。雨が降り始めたため、慌てて入城して展示品を見学。長崎市までは雨の中を長距離走行した。 |
島原城 2018年11月22日 | 93/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:受付窓口 感想:2018年6月に世界遺産登録が決定した原城を経由して到着したが強風で寒かった。2階キリシタン関連展示は吉利支丹墓碑の解説もあって充実していた。島原外港から熊本フェリーで熊本市へ移動した。 |
熊本城 2018年11月23日 | 94/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:桜の馬場城彩苑総合観光案内所 感想:二の丸駐車場に駐車、熊本地震の影響で城内は立入規制区域である。あちこちで復旧作業が進められている。周遊ルートで見学した。熊本市役所14階展望所から全体が眺望可能である。 |
岡城 2018年11月23日 | 95/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:観覧料徴収所 感想:料金を支払い、登城手形と巻物形式のパンプレットを貰う。紅葉と高石垣の風景が綺麗だった。作曲家瀧廉太郎の銅像がありました。休憩所で竹田市は司馬遼太郎「坂の上の雲」で知られる廣瀬武夫帝国海軍中佐の出身地と知り、広瀬神社やお墓を訪ねました。 |
大分府内城 2018年11月24日 | 97/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:大手門 感想:イルミネーション見学者用臨時駐車場に駐車、徒歩30分程度で見学終了した。イルミネーション天守は朝なので工事現場の様だった。 |
滝山城 2019年4月6日 | 1/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:中の丸 感想:続100名城へ参加するか数ヶ月迷ったが、3月下旬にスタンプ帳を購入した。 数年振りに登城した。桜の季節なので、本丸跡では地元の祭りが開催されていた。 |
杉山城 2019年4月13日 | 2/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:嵐山町役場 感想:玉ノ岡中学校の敷地内に駐車するのがわかりづらかった。高低差を利用した郭や堀、土塁などが保存され、歩き回る甲斐があった。 |
菅谷館 2019年4月13日 | 3/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:嵐山史跡の博物館 感想:杉山城から移動。高低差なく、ゆっくりと城内を徒歩で巡ることができた。 |
人吉城 2019年4月29日 | 98/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:歴史館 感想:歴史館の駐輪場が屋根付で助かった。最初から武者返石垣の刎出が見学できた。二の丸高石垣の周辺は杉が高くなり、歳月の長さを感じた。 |
八代城 2019年4月29日 | 4/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:市立博物館 感想:博物館の駐輪場が屋根付で助かった。館内で肥前陶磁器を鑑賞後、徒歩で移動。城内の一部が地震の影響で立入禁止。周囲など約1時間散策。 |
飫肥城 2019年4月30日 | 99/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:歴史資料館 感想:大手門は桜の季節が見頃だろう。城内には大きな飫肥杉が立ち並んでいた。小村寿太郎氏の誕生地である。おび天そばが美味だった。 |
志布志城 2019年5月1日 | 5/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:埋蔵文化財センター 感想:志布志駅で休憩、観光案内所で情報収集。埋蔵文化センターで押印、悪天候で登城断念。 |
鹿児島城 2019年5月2日 | 100/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:歴史資料センター 感想:明治150年記念事業で登城不可だった。周辺の西郷関連施設を見学した。 2011年から始めた100名城スタンプだが、8年掛けて達成した。 全て自費で苦労したが、47都道府県を巡る良い機会となった。 |
知覧城 2019年5月2日 | 6/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:ミュージアム知覧 感想:鹿児島城から約2時間で移動。入口表示が分かりづらくて数回迷う。本丸のみ見学。 |
鞠智城 2019年5月3日 | 7/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:歴史公園 感想:八角形鼓楼で古代を感じ、次の目的地・大宰府防衛の補給基地なので、距離感を意識した。 |
基肄城 2019年5月3日 | 9/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:町民会館 感想:久留米城から移動。町民会館でスタンプ押印後、立入禁止地域を確認。スキー場なので、斜面の傾斜が大きくて息が切れた。 |
水城 2019年5月4日 | 10/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:水城館 感想:土塁の一部が残っていて良かった。 |
中津城 2019年5月4日 | 11/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:城内 感想:半年前に登城したため、スタンプ押印のみ。黒田氏と細川氏の石垣の境を見学した。 |
久留米城 2019年5月8日 | 8/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:社務所 感想:鞠智城から移動。高石垣が見事だった。篠山神社境内に東郷元帥旧書斎が移築されていた。 |
高島城 2019年6月2日 | 12/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:展示室内 感想:数年振りの登城。冠木門から出て周辺を半周した。 |
龍岡城 2019年6月2日 | 13/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:であいの館 感想:高島城から移動して数年振りの登城。小学校の校庭や北東側の石垣を散策した。 |
新府城 2019年6月2日 | 14/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:民俗資料館 感想:龍岡城から移動して数年振りの登城。閉館直前の民俗資料館でスタンプを押印して登城。駐車場からは交通量が多く狭い歩道を歩くので怖かった。前回より整備が進んだ印象である。 |
上ノ国勝山館 2019年7月13日 | 15/100城 天気:雨・曇り 交通:バイク スタンプ:ガイダンス施設 感想:北海道ツーリングで計画。ガイダンス施設を見学後、雨が止んだ間に登城。夷王山神社を参拝後、アイヌ墓を通って建物跡を見学。雨が降ってきたので退散。 |
志苔館 2019年7月14日 | 16/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:四阿 感想:北海道ツーリングで計画。五稜郭・四稜郭を見学後に登城。海岸段丘縁なので空堀が残り、半島や海が良く眺められた。 |
忍城 2019年8月25日 | 15/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:郷土博物館 感想:数年振りの3度目登城。古代蓮の里、田んぼアート、さきたま古墳群を見学して到着。足早に館内を巡って石田堤へ寄る。 |
唐津城 2019年11月18日 | 16/100城 天気:曇り 交通:バイク スタンプ:天守閣1階 感想:昨年以来の登城、向かいの駐車場は二輪車駐車不可。登りは100円を支払ってエレベータを利用、スタンプのみ押印して徒歩で下った。 |
福江城 2019年11月20日 | 17/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:五島観光歴史資料館 感想:前日に登城したが、五島氏庭園が休園。翌日に資料館受付で押印後、職員から授業に支障を及ぼさない範囲で高等学校敷地内が見学可能と教えてもらった。校門を潜って堀や石垣、本丸跡を見学した。 |
原城 2019年11月21日 | 18/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:南島原市観光協会 感想:昨年登城したので記念撮影のみ。前年に平林寺の松平伊豆守墓を参ったので感慨深かった。「有馬キリシタン遺産記念館」が休館日のため、2階の観光協会で押印した。 |
小倉城 2019年11月22日 | 19/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:しろテラス 感想:昨年は改修中のため、城内には入館できなかった。松本清張記念館側駐車場に無料で駐車した。ガイドブック掲載の本丸石垣は散策して八坂神社敷地内から鑑賞できた。体験型展示なので外国人や親子連れの観光客が楽しそうでした。 |
勝連城 2020年1月12日 | 20/100城 天気:曇り 交通:レンタカー スタンプ:休憩所 感想:2年振りの沖縄本島へ、那覇空港からレンタカーを借りて国道経由で到着しました。3度目の登城となりますが、年々周辺が整備されて世界遺産登録に相応しい施設となっています。ロケ中の勝俣州和氏と遭遇しました。 |
座喜味城 2020年1月12日 | 21/100城 天気:曇り 交通:レンタカー スタンプ:ユンタンミュージアム 感想:勝連城から移動、2度目の登城。アーチ門が美しい。 |
品川台場 2022年3月25日 | 22/100城 天気:晴れ 交通:徒歩 スタンプ:マリンハウス 感想:約2年2ヶ月振りの登城。 ゆりかもめ・台場駅を下車、実物大ユニコーンガンダム立像と自由の女神を撮影しました。 砂浜を歩いてマリンハウスでスタンプ押印して写真パネルを見学、品川台場へ到着しました。 約30分ほどで遺跡を見学できましたが、石碑は立入禁止なので望遠で撮影しました。 |
要害山城 2022年5月5日 | 23/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:藤村記念館 感想:舞鶴通りの下にある駐輪場を利用しました。正面玄関でスタンプ押印。 要害山城まで約20分で到着。駐車場が坂道なので注意が必要。 山頂まで急坂が続いて往復約48分、熊除けの鈴があると安心。 甲府盆地の暑さと顔の周りにアブ?が纏わりついて不快。 |
石垣山城 2022年6月20日 | 23/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:石垣山一夜城駐車場内トイレ 感想:午前6時頃に東京の自宅を出発、高速道路を乗り継いで午前7時半頃に駐車場へ到着しました。 トイレの利用時間が午前8時開始なので、先に登城してからスタンプを押印しました。 その後、少し離れた橋梁の下で保存された江戸城石垣石丁場跡を見学しました。 |
小机城 2022年6月20日 | 24/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:横浜市城郷小机地区センター 感想:石垣山一夜城から移動しました。「小机城址市民の森」として整備され、モウソウチク(孟宗竹)が植樹されて時代劇の様な雰囲気でした。深い空堀や高い土塁が残っており、規模を実感することができました。 梅雨の晴れ間でしたが蚊に数か所を刺されましたので、虫除けや長袖・長ズボンをお勧めします。 |
勝瑞城 2022年11月27日 | 25/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:発掘現場事務所 感想:前日に東京港から出港して徳島港へ着港し、約30分走行して登城。見性寺の境内を見学してから移動し、日曜会館の館跡の事務所でスタンプ押印して展示を見学した。 |
引田城 2022年11月27日 | 26/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:引田公民館 感想:勝瑞城から移動して15時半頃に到着。ギリギリ日暮れ前に登城し、約40分で本丸及び修復中の北二の丸の高石垣を見学した。 |
能島城 2022年11月29日 | 27/100城 天気:雨及び曇り 交通:バイク スタンプ:村上水軍博物館 感想:宿泊先の新居浜市から雨の中を高速道を走行して約3時間で博物館へ到着。登城は予約制なので今回は断念し、遠方から愛車と写真撮影。機会があれば「村上海賊の娘」を読んでみたい。 |
河後森城 2022年11月29日 | 28/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:西第十曲輪馬屋 感想:村上水軍博物館から今治城経由で15時頃に到着。雨は止んだので登城し、本郭石垣を見学。日暮れ前に急ぎ足で下城途中の下り坂で転倒。リュックサックのお蔭で怪我無く済んだが、ライダーシューズは良く滑る。 |
岡豊城 2022年11月30日 | 29/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:歴史民俗資料館 感想:宿泊地の高知市内から高知城経由で約1時間で到着。資料館でスタンプ押印後、長宗我部元親氏の銅像で記念撮影して登城。前日の雨でも足元の不安なく、直ぐに詰まで到着。 |
一宮城 2022年11月30日 | 30/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:登山口 感想:岡豊城から徳島市方面へ寄り道しながら、16時半頃に到着。約30分で本丸まで往復したが傾斜がキツく、喉が痛くなった。下城は薄暗くて足元が見えずに危なかった。近所の管理人が資料等を補充しに来たのでしばし雑談や情報交換した。 |
本佐倉城 2022年12月2日 | 31/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:大佐倉駅 感想:前日に徳島港からフェリーに乗船し、日本がスペインに2点目を決めた後の5時半に東京港を出発し、8時頃に大佐倉駅でスタンプを押印。東山虎口から登城して、9時開館の案内所を見学。 |
大多喜城 2022年12月2日 | 32/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:観光協会 感想:9時半頃に本佐倉城を出発し、一般道を南下しながら途中で昼食をとり、12時頃に到着。大多喜駅前の観光協会でスタンプ押印し、中央博物館大多喜分館は工事休館中なので城内散策と展示を見学。薬医門等は県立高校内の敷地なので断念。 |
土浦城 2022年12月18日 | 33/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:東櫓 感想:市立博物館が休館中のため、第2駐車場に駐車して登城。無料中の東櫓でスタンプ押印後、展示見学及び亀城公園として整備された城内を散策。 |
笠間城 2022年12月18日 | 34/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:井筒屋 感想:井筒屋駐車場へ駐車、スタンプ押印。山頂付近の駐車場へ移動して登城。天守曲輪の石垣が東日本大震災の影響で立入禁止。真浄寺へ移動して移築された二重櫓を見学。 |
唐沢山城 2022年12月19日 | 35/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:神社社務所 感想:唐沢山神社駐車場で駐車して登城。本丸跡の神社は新年を迎える準備中で高石垣は見物。天狗岩や南城からの景色も絶景。 |
浜松城 2022年12月25日 | 33/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:天守門 感想:東京から休憩を含めて約5時間で到着。公園駐車場を探して迷う。90分まで無料措置あり。徳川家康像で記念撮影し、登城。復興天守内の展示を見学し、天守門でスタンプ押印。「浜松徳川武将隊」と天守前で記念撮影。野面積みの石垣を散策。 |
高天神城 2022年12月25日 | 34/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:大東北公民館 感想:浜松城から移動して15時頃に到着。日暮れ前に急階段を駆け足で登城。深い堀切と馬場平からの絶景。地元出身の軍医少将が建てた御前曲輪跡の模擬天守が見てみたかった。 |
諏訪原城 2022年12月26日 | 35/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:大手南外堀 感想:宿泊地の掛川市から工事中の掛川城を眺めて到着。ビジターセンターが休館日、外堀でスタンプ押印し、効率的に時計回りで登城。外堀の深さに驚き、二の曲輪北馬出から大井川と富士山の絶景。諏訪神社で旅の安全を祈願。旧東海道石畳と蓬莱橋を見学。 |
興国寺城 2022年12月26日 | 36/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:穂見神社内 感想:諏訪原城から東海道線原駅を目的地に移動したが、約30分迷う。原駅を背に北へ参道を走行すると突き当たる。穂見神社で旅の祈願とスタンプ押印して登城。北曲輪の堀と本丸土塁が深い。静岡県内続100名城4か所を登城。 |
村上城 2024年4月19日 | 36/100城 天気:曇り 交通:乗用車 スタンプ:村上市郷土資料館 感想:2022年12月の唐沢山城以来の再開。豪雪の影響で歩道等が崩れて補強工事が多い。石垣は残る。2011年5月に100名城スタンプラリーへ参加した新発田城も登城。 |
高田城 2024年4月20日 | 37/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:歴史博物館 感想:周囲に運動場や公共施設が多く、桜の名所。巨大な堀も蓮が咲くので見所。 |
鮫ケ尾城 2024年4月20日 | 38/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:総合案内所 感想:移動途中で11年振りに春日山城を登城。周囲に竪穴式住居あり。熊出没情報があったのでラジオを流して急坂を登城。本丸に山桜がまだ咲いていた。 |
岩櫃城 2024年6月7日 | 39/100城 天気:曇り 交通:乗用車 スタンプ:観光案内所 感想:熊出没情報のため、ラジオを流して登城。約15分で本丸へ到着。深い竪堀があり。 |
名胡桃城 2024年6月7日 | 40/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:案内所 感想:豊臣秀吉の小田原平定の引き金となった。平坦な山城で深い堀切。 |
沼田城 2024年6月7日 | 44/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:観光案内所 感想:公園として整備、小動物園が併設。本丸西側に石垣が僅かに残る。群馬県3城を巡り、関東甲信越を制覇。 |