ID | 8343 |
名前 | むに |
コメント | 家族で城めぐり中。 きっかけは山陰に行くときに興味を持ったから。 全員分のスタンプ帳を持ち歩くのは重い・・・。 ほぼ電車移動。 息子と娘がいつまでつきあってくれるかが心配。 |
登城マップ |
姫路城 2017年3月18日 | 記念すべき1城目 2泊4日旅。 せっかくの1000キロ旅なので日本100名城スタート。 姫路城はでかい! ここは誰にでもおすすめできる王道城。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
鳥取城 2017年3月18日 | 2城目 姫路駅からスーパーはくとに乗って鳥取駅へ。 グリーンしか空いていなくて乗るも横が1列+2列でゆったり。 駅前ホテルに荷物を置き、鳥取城までタクシー。 通行止めで一番上まで見れなかったのが残念。 軽い気持ちで向かったものの意外に良かった。 その後夕陽時に砂丘も見物して大満足。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2017年3月19日 | 3城目。 鳥取駅からスーパーまつかぜで移動。その後安来で下車。 (おきかライナーに乗れば直通もある) 足立美術館まで無料シャトルで移動。 美術館からの帰り券を確保しつつ美術館を見学。 ここで「出雲松江ミニぐるりんパス」発動! その後タクシーを呼んで月山富田城までを試みるも時間がないためスタンプのみで登城を諦める。 ![]() ![]() |
松江城 2017年3月19日 | 4城目。 安来駅から松江駅に移動。 駅のコインロッカーがいっぱいで 仕方なく手荷物預かり所まで1〜200メートル外を歩く。 宿泊先の玉造温泉宿まで運んでくれるので喜んで預ける。 「出雲松江ミニぐるりんパス」にてレイクバス利用して松江城まで移動。 歴史館で火縄銃隊の演武を見学し、松江城を見学。 その後武家屋敷はお休み中とのことで堀川めぐりをのんびり1周してまたレイクバスではくちょう乗り場へ行き、観光船後松江駅へ。 その後玉造温泉へ泊り、翌日は出雲参りしてサンライズにて帰宅し会社と学校へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2017年4月29日 | 5城目。 1泊2日3城の旅。 高崎駅までたにがわで移動。はくたかは満席なのにたにがわは1車両貸し切り状態。 バスが土日の午前中運行ほぼなし。 近くでレンタカーを借りて箕郷支所時間外窓口でスタンプ後箕輪城へ。 ことう門に車を止め、大堀切を登りいくと季節的にも小さな花々や森に囲まれて、 マイナスイオン放出。ラピュタ城ののどかな風景みたく感じた。 その後門や本丸で歴代の武将気分を味わい、また細い遊歩道を歩いて行きとは一つ隣の道を下っていった。 その後三郷芝桜公園でがっかりし、レンタカー返却。 ![]() ![]() |
金山城 2017年4月29日 | 6城目。 高崎駅から伊勢崎駅乗換で太田駅へ。 駅の観光案内所でパンフレット入手。 タクシーでガイダンスを目指すも予算の関係上モータープールまで行く。 2000円弱。 ボランティアガイドの人が気さくに話しかけてきて、目的を聞かれたのでスタンプラリーの話をした。 今日訪れた人たちがどこから来て今○城目かをメモっていて、地元の人達に愛されている金山城だなと感じた。 スタンプが一番いい場所に置いてあって管理されているのも納得。 鳥取城みたいに、金山城のスタンプ欄を設けたパンフレットを置けば壁に押す馬鹿がいなくなるのではと思った。 見所も多く、岩盤も気になる。粘土気があるような。 帰りはガイダンスまで下山し、そこからタクシーで太田駅へ。 そこから足利市駅まで行き近くの宿に素泊まり。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2017年4月30日 | 7城目。 朝から鑁阿寺を見て御朱印ももらい鴨に餌をあげる。 その後足利学校と石畳をぶらぶらし、あしかがフラワーパークへ。 あと数日遅ければ満開だったかも。 クレカ使えず不満足。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2017年8月5日 | 8城目 「仙台七夕に合わせて宮城県2城いこう夏休み」 まずは多賀城から。 早朝新幹線に乗り、朝9時半くらいに仙台駅着。 そのまま1番線に乗り換え国府多賀城駅へ4駅。 10時前に着いて早速改札右手に出てスタンプを押す。 そのまま階下の案内所にて詳しい地図をもらい、道なき道を向かう。 南門のところにボランティアさんたちが居て、マンツーマンで他の観光客に説明をしてくれていた。 私たちも外郭南門の話や石碑の話、2024年までには南門と塀を復元したいという話まで。 多賀城跡地にもボランティアさん達が休憩所にて待機していて、模型や当時の街並み、住んでいた人たち、正殿跡の当時のと思わしき11〜12個の礎石など説明を受けた。 土日の春夏、初秋にはボランティアガイドさんいます。 ぜひお話を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2017年8月5日 | 9城目 「仙台七夕に合わせて宮城県2城いこう夏休み」 仙台から多賀城往復したら2時間以上経過していた。 とりあえずお腹が空いたので西口本店利休で牛タンを食べる。牛タンシチューもおいしかった。 その後るーぷるで青葉城址へ向かう。すごく混んでて臨時バスも出発。 バス停から階段を上がりすぐ右手にある見聞館でスタンプを押し、正宗騎馬像をぱしゃり。 花火大会の日なので3時前にも関わらずシートの場所取り客が多かった。 おもてなし武将隊にも遭遇する。 大震災で落下した鳶の像がいた。 帰りもるーぷる利用予定だったけど、道が渋滞していて諦め、国際センターまで歩く。 花火大会は濃霧で見れないし人が多いだけ大変だった。 翌日は秋保温泉日帰りでのんびりし、七夕飾りを見て帰還。 ![]() ![]() |
松前城 2017年9月23日 | 10城目 二けた目だ。 台風の9月は北海道安いよ函館2泊3日旅 (ほんとは北海道新幹線で行きたかった) 前日午後函館着、函館山とジンギスカン。 当日は函館駅前のホテルから7時4分のいさりび鉄道に乗り8時過ぎに木古内駅着。 そこから一時間ほど開店前の道の駅を横目にきーこくんのポストや海まで散策する。 バスに乗り10時40分ごろに松前到着。降り忘れ注意。 松前城・墓・武家屋敷で12時過ぎ。 そこから20分歩いてバス停近くの道の駅で昼ご飯。観光地値段。 14時22分のバスに乗り16時木古内着。30分後の電車に乗り函館駅に戻ったのは17時半でした。 朝出発してから10時間以上かかるとは。さすがに疲れた。 一つ後の電車だと滞在時間が短く、一つ後のバスにすると函館に20時。 木古内でレンタカーも視野に入れたが、個人的事情でパス。 一週間前にはマグロ祭りがあり、ながまれ号はツアー日で乗れず。 松前城は他の百名城より観光客が少なく、武家屋敷は放置プレイかつ距離感ゼロでいい感じ。 交通機関を利用する人は、桜の季節にツアーで行くのがいいかもしれない。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2017年9月24日 | 11城目 函館2泊3日最終日 市電1日券購入し、函館自由市場に行く。日曜定休。 仕方なく駅前の朝市まで戻る。 日本人ではない振りをして呼び込みを相手せず、奥まったところで焼いてもらい北海道っぽい朝ごはんを食べる。 市電で五稜郭近くまで移動し、タワーのチケット売り場でスタンプを押す。 チケットは何種類か絵柄があるようで、同行者のみで3種は確認済み。 ☆型にパンチを入れられて良い。 土方歳三像は1階と展示フロアにあり、展示ケースやジオラマなど面白く楽しめた。 床がガラスのところがあり、そこだけはちょっと怖い。 学生の時にも五稜郭に来たけど、このまま残してほしい場所だと思った。 公園を一周し、六花亭に寄った。 その後市電で金森倉庫まで戻り、またもラッキーピエロや函館港、教会群に坂道、レイモン、四角い電柱、黄色い消火栓など探索し帰路に着く。 また20年後くらいにきたい。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2017年10月7日 | 12城目 「2泊3日長野4城旅」 新幹線で軽井沢、しなの鉄道に乗り換え小諸駅着。 まずは大手門から。 櫓の上に資料展示室があり、地形や城についてガイドさんに詳しく説明してもらえました。 (10時〜15時 初夏〜初秋の土日祝日と八月限定です。) その後懐古園に行き、入場口横でスタンプを押す。 その後懐古神社で古地図を購入。 ぐるりと散策し動物園を楽しみました。 ![]() ![]() |
上田城 2017年10月7日 | 13城目 小諸駅からしなの鉄道で上田駅へ 観光地化しててホテルも多く、上田城 真田丸一色です。 上田高校の正門を眺めながら上田城へ向かう。 中にも入りたかったけど立入禁止の札あり。 真田石の前で記念撮影をし、受付でスタンプを押す。 そのまま櫓を見学し、真田神社で期間限定の御朱印をもらう。 期間限定の御朱印は10月前半と後半で違う。 3連休とはいえ人が多かった! 上田城の櫓前で真田猫に会った。 六文銭の赤の鹿角兜がとても可愛い。 しなの鉄道に乗り松代へ向かう。 ![]() ![]() |
松代城 2017年10月8日 | 14城目 前日松代泊 運よくゲストハウスに2泊できたため一日中松代滞在。 ほぼ100年前の松代駅のホームから飛び降りて、松代城へ向かう。 真田十万石祭りで賑わっていて昼付近だけは本丸内には入れない。 真田宝物館、真田邸を見学しお昼を食べ行列を見る。 行列の長さと馬に驚き、とても楽しめた。 前日の上田城の真田猫に続き、こちらでは行列に六文銭犬が参加してて可愛い。 文武学校は行けなかったが、樋口家横田家象山神社常山邸を見て地下壕にも行った。 設備重視なら松代荘、秘湯湯質なら一陽館で近くの温泉も楽しめます。 松代は水路が残っていて、この形はとても珍しい。 城と城下町を楽しむのにちょうどいい町だった。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2017年10月9日 | 15城目![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年11月3日 | 16城目![]() ![]() |
川越城 2018年3月25日 | 小江戸川越春祭りの1週間前に登城 桜が5分咲くらいで観光客が多く、川越城までの道のりも歩道が整備されていなく車ばかりで危なかった。 川越市駅→蓮馨寺→蔵造り街並み→時の鐘→中ノ門堀跡→本丸御殿 縁側でぼーっと庭を見ながら足を休める。 中学生以下無料 帰りは本丸御殿→日枝神社→喜多院→仙波東照宮→そこから歩いて駅に戻る。 平日だったらレンタサイクルの距離だけど、道が細くて土日は厳しいかも。 スタバが激込みで入口に警備員が2人配置されていた・・・。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2018年4月14日 | 18城目 |
高島城 2018年4月14日 | 続1城目 |
新府城 2018年5月27日 | ![]() スーパーあずさで9時28分甲府着。 4分後に小渕沢行の電車に乗り換え3駅目の韮崎駅で下車。 タクシーで民俗資料館へ行き、そのまま15分ほど待機してもらいスタンプや新府城模型、2階などを見学する。 特に1階で事足りるけど2階にある猫の餌箱など気に入った。 休館日は月曜と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館し、つづく火曜・水曜が休館) 木曜が午後1時まで休館 韮崎駅前でレンタサイクル予定だったが、坂がすごいのでタクシーおすすめ。 新府城までむかってもらい、タクシー代は2300円くらい。資料館をさくっとすませればもう少し節約できるかもしれない。 写真の地図は資料館でいただいたもの。 赤い矢印のところが入口で、赤い点線が順路。 階段はわかりやすいが、昼間なら矢印ルートがおすすめ。 夜は地元の知人曰く心霊スポットのため、たまに変なグループが来るので早めに立ち去る。 南の入口は車が入れないように縄が張られているが、人は通れるようになっている。そこから周り最後は階段を下りたが、けっこうきつい。 最後に無人駅の新府駅まで歩き、甲府に戻る。 |
要害山城 2018年5月27日 | (18城)+ 続3城目 新府城の後電車で甲府駅に戻る。 荷物をロッカーに預け北口に出る。 ちょうどワインのお祭りを開催していて、北口の広場は賑やかだった。 その近くの藤村記念館にて記帳しスタンプゲット。 中には武田氏館(躑躅ヶ崎館)のちょっとした模型もあり、元はこの建物は武田氏館にあった。 その後歩いて甲斐夢小路でお昼やアイスを食べ、近くのワインセラー見学をし、南口の甲府城に向かった。 要害山は翌日武田氏館に行ったあとちらっと見に行ったが、登るのは諦めました。 |
甲府城 2018年5月27日 | 19城目 + (続3城) まずは駅の北側の山手御門を見学。二階も入れます。記帳する。 ガイドの人が丁寧に教えてくれる。 その後ランチやワインセラーに行き戻ってきて踏切渡って南口に行く。 踏切よりは駅の中や橋を渡るほうが危なくない。 踏切渡ったらすぐに公園があり、そのまま入っていくとすぐに稲荷櫓が見える。 ここでスタンプをもらい二階建ての中を見学。 その後軽くぐるっとまわり、県庁の新館にある山梨ジュエリーミュージアムを見学体験し、宿に向かう。 |
武田氏館 2018年5月28日 | 20城目 + (続3城) 知人が宿まで迎えに来てくれてそのまま車で武田神社へ。 甲府の街は南側からJRまでは緩やかな上り坂、JRから武田神社は少し急な上り坂。 宝物殿には寄らず、御朱印依頼とともにスタンプを押す。 鶏や井水を見て、散策中に白鳥と出会い、そのまま車でハイジの村へ行く。 薔薇の回廊はとてもきれいでしたが、それだけでした。 月曜日だったため閉館でしたが、本当は美術館に行きたかった。 月曜の甲府は城以外での観光があまりない。 甲府駅前で信玄公と記念撮影。 10年前にも来たことがあったが、駅前がかなり変わってて驚いた。 16時くらいのスーパーあずさに乗車し帰宅。 |
鉢形城 2018年8月26日 | 21城目 + (続3城) 熊谷駅に行き、そこからSLに乗って寄居駅で降りた。 すごく暑い日で、歩いてベルクまで行き一休み。 タクシーで歴史館まで行く。 歴史館が楽しくて1時間くらい居た。マンホールカードもゲット。 またタクシーを呼び、波久礼駅近くの予約してあったカヤック体験をする。 その後近くのかんぽの宿で宿泊。 荒川の玉淀ダムでのカヤック後の温泉はとても良かったので、またいつか秋にでも来て、鉢形城跡散策とともに来たい。 |
忍城 2018年8月26日 | (21城) + 続4城目 |
大阪城 2018年10月6日 | 22城目 + (続4城) |
和歌山城 2018年10月8日 | 23城目 + (続4城) |
岐阜城 2019年3月30日 | |
大垣城 2019年3月30日 | |
犬山城 2019年3月31日 | |
小牧山城 2019年3月31日 | |
掛川城 2019年6月29日 | 後日 |
高天神城 2019年6月30日 | 後日 |
浜松城 2019年6月30日 | 後日 |
諏訪原城 2019年6月30日 | 雨の日のため最寄駅からタクシーでスタンプのみ |
駿府城 2019年6月30日 | 後日 |
福岡城 2019年7月20日 | 後日 |
大野城 2019年7月20日 | 後日 |
水城 2019年7月20日 | 後日 |
久留米城 2019年7月20日 | 後日 |
基肄城 2019年7月20日 | 後日 |
唐津城 2019年7月21日 | 後日 |
名護屋城 2019年7月22日 | 後日 |
平戸城 2019年7月23日 | 後日 |
鶴ヶ岡城 2019年11月16日 | 後日 |
村上城 2019年11月16日 | 後日 |
新発田城 2019年11月17日 | 後日 |
興国寺城 2020年6月14日 | JR原駅よりタクシー |
小谷城 2020年8月19日 | 小谷城前に長浜城に寄る。 お昼ごはんに焼鯖そうめんを食べる。冬だったら鴨鍋が食べたかった。 黒壁スクエア、海洋堂、曳山博物館など楽しむ。 ホテルにチャックインして、小谷城スタンプをと思ったが、電車がJR河毛着15時20分くらいの次が1時間後で間に合いそうになかったため、長浜駅からタクシーで資料館(片道3500) 資料館は入館16時半の閉館17時 |
鎌刃城 2020年8月19日 | 米原駅よりスタンプ設置場所まで、タクシー往復1600円くらい |
観音寺城 2020年8月20日 | 資料館でスタンプ 模型がすごかった |
安土城 2020年8月20日 | 資料館でスタンプ 安土城の入口は16時で閉門されるため注意! 案内図にはコース90〜120分と記載あり。 16時ぎりぎりに入ったけど、休むことなく歩き続けた。(高校生〜40代の3名) 杖は必要 |
八幡山城 2020年8月21日 | 駅前でレンタサイクル。 午前中は水郷60分コースで手漕ぎ船を楽しむ。 かいつぶりやサギを見た。水郷の船は5つくらい会社があるので、コースや船の種類を要確認。 ラコリーナで焼き立てバ−ムクーヘン。カステラを購入。 八幡堀ぶらぶら。 スタンプはロープウェイを登った先にあり。 見晴らし良く、琵琶湖がよく見えた。 1周で30分くらい? その後ティファニーで夕食を |
彦根城 2020年8月22日 | スタンプの設置場所は開国記念館なので注意。 ひこにゃんのスケジュール確認 3泊4日滋賀旅終了 |
岡豊城 2020年10月10日 | GOTOで一泊 空港からタクシーで3600円くらい。 歴史民俗資料館は2021年2月末まで改修休館。 長曾我部像しか見れないため、改修後にきたほうが良い。 バスの時刻の都合で40分ほどしかうろうろできず。 スタンプは近くの旧味元家住宅主屋で押せます。 その後バスで高知駅まで出て、JRに乗換仁淀川でSUP体験。 高知駅に戻りホテルにチェックインして、夕食は近くのひろめ市場で戻り鰹のたたき等色々食べた。 |
高知城 2020年10月11日 | ホテルチャックアウトして目の前の日曜市をぶらぶらとお城方面へ歩く。 色々購入した。特に金物屋が城に向かうにつれ固まっていて、店舗も多かったため包丁購入。 歴史博物館に寄り、その後高知城へ。 石樋や三ノ丸を楽しみながら天守を登る。 お昼はまたひろめ市場で食べる。 その後はりまや橋南からバスで浦土城跡と坂本龍馬記念館へ。 桂浜にも降りて、タクシーで空港まで6000円くらい。 前日のタクシー代電車代、最後のタクシー代と合わせて10000円超えた。 夫婦二人旅だったので、高知リカバリーキャンペーンでキャッシュバック申し込みをした。後日10000円戻ってくるはず・・・。 |
土浦城 2020年10月24日 | 茨城1泊2日 1日目スーパーひたちで土浦駅→博物館でスタンプ→土浦駅→友部駅→バスで笠間→陶芸体験→バスで歴史交流館でスタンプ→日動美術館→笠間稲荷神社→バスで笠間駅→水戸駅 2日目水戸城 |
笠間城 2020年10月24日 | スタンプ近くに美術館や稲荷神社あり |
水戸城 2020年10月25日 | 水戸城近くを散策 |
岡崎城 2020年11月7日 | 静岡1泊2日 1日目新幹線で豊橋駅乗換岡崎公園駅へ→まるや八丁味噌、カクキュー八丁味噌見学→岡崎城天守→公園内の八千代本店で昼飯(なめし田楽おいしい)→菅生神社→東岡崎駅→豊橋駅→吉田城 2日目豊橋駅→豊川駅→豊川稲荷→豊川駅→長篠城駅→史跡保存館でスタンプ→長篠城駅→新城駅→バスで作手歴史民俗資料館でスタンプ→道の駅つくでで昼飯→バスで豊川駅→東京 |
吉田城 2020年11月7日 | 櫓間に合わず、市役所13階でスタンプ |
長篠城 2020年11月8日 | お城印もある |
古宮城 2020年11月8日 | 新城駅からバスで到着。 |
金沢城 2020年11月20日 | 2泊3日石川富山ものづくり旅。 1日目東京駅→金沢駅→バスで金沢城(近くで金箔体験と夕飯)駅前泊 2日目金沢駅から花嫁のれん1号に乗って七尾駅→近くでお抹茶挽き体験と昼飯→バスで資料館スタンプ→バスで七尾駅→花嫁のれん4号で金沢駅→とやま鉄道で高岡駅夕飯→ホテルチェックインして電車で砺波駅→タクシーで埋蔵文化財センター往復油田駅へ→電車で高岡駅に戻る 3日目金屋町で錫体験→高岡大仏→高岡市立博物館スタンプ→藤子・F・不二雄ギャラリー→路面電車で高岡駅→呉羽駅→タクシーで富山ガラス工房ガラス体験→番やのすしで遅いランチ→富山市ファミリーパークからバスで富山城→富山市ガラスミュージアム→路面電車で富山駅→東京駅 |
七尾城 2020年11月21日 | 七尾駅からバス |
増山城 2020年11月21日 | 文化財埋蔵センター 小学校の一角にあり、24時間スタンプ押印可能。 |
高岡城 2020年11月22日 | 近くに高岡大仏や藤子・F・不二雄ミュージアムあり。 金屋町の錫体験もたのしい。 時間の都合で寄れなかったが能作本社工場にもいつか寄ってみたい。 |
富山城 2020年11月22日 | 近くにあるガラスミュージアム圧巻なので寄り道をすすめます |
向羽黒山城 2020年12月5日 | 会津若松城見学後バスで移動。 |
会津若松城 2020年12月5日 | 郡山駅からバスで鶴ヶ城近くで下車。素晴らしい城だった。一泊二日旅。 東京→新幹線で郡山駅→バスで鶴ヶ城→バスで向羽黒山スタンプ場所→会津若松城→送迎バスで大川荘一泊。 翌日送迎バスで芦ノ牧温泉駅で猫→電車で湯野上温泉駅→タクシーで大内宿→タクシーで駅郡山経由で新幹線帰宅 |
脇本城 2020年12月11日 | 帰りの電車に間に合わないので、最寄り駅からタクシー往復した |
久保田城 2020年12月12日 | 大雪。12月過ぎは冬季見学期間外 |
秋田城 2020年12月12日 | 久保田城近くからバスに乗ってむかう。 帰りはポートタワーセリオンまでバスに乗って観光。秋田駅までまたバスに乗って新幹線で帰る。 |
三春城 2022年2月25日 | 郡山から磐越東線で三春駅。バスでスタンプ設置所まで到着。 |
二本松城 2022年2月25日 | 駅からタクシーで登頂。天気が良くて雪積もってない。いきなり登頂コースは道が細いので、入口の駐車場に止めて往復するのがいい。そのまま坂を下りて二本松駅まで徒歩移動。 |
白石城 2022年4月2日 | 地震があり、福島駅から仙台駅まで新幹線も高速も不可。福島から特急に乗ってなんとか到着。お城は修繕中。外からみても亀裂が確認できた。マンホールカードもゲット。駅に歩いて戻るとき、清治庵というお店のにゅうめんがとてもおいしかった。 |
浪岡城 2022年10月12日 | 東日本JRキップで二泊三日新幹線の乗り放題で助かる。駅でスタンプを押す。りんごもいただいた。展示もよかった。 1日目東京駅→新青森駅→浪岡駅でスタンプ→弘前駅へ移動。20年ぶりにレストラン山崎でランチ→ドーミーイン宿泊荷物置いて弘前城とねぷた館 2日目バスで弘前駅→新青森駅→タクシーで三内丸山遺跡→タクシーで新青森駅→八戸駅→八食センター→八戸市博物館スタンプ→八戸駅→二戸駅→レンタサイクルで埋蔵文化センターと城跡→駅に戻って盛岡駅移動してドーミーイン 3日目盛岡城→盛岡八幡宮→盛岡駅→新花巻駅→宮沢賢治童話村、記念館 イルミネーション→新花巻駅→東京 |
弘前城 2022年10月14日 | 近くのねぷたは要必見。レストラン山崎のりんごスープおいしい |
根城 2022年10月15日 | 近くの八食センターおすすめ |
九戸城 2022年10月15日 | 根城から新幹線で向かう。駅で有料レンタサイクル借りた。スタンプ押しで現地に向かう。 |
盛岡城 2022年10月16日 | 盛岡マラソンとずらしていった。かぶると交通規制入るので注意。宿も空いてない。 |
志布志城 2023年5月21日 | 海幸山幸に乗り日南下車。志布志行まで2時間あったのでループバスで道の駅へ。昼飯食べて駅までループバスに乗り日南駅へ。油津駅はカープ、日南駅はロッテ。ポストも青かった。志布志駅の観光案内所でレンタサイクルで埋蔵文化センター。 無料なのに展示はなかなか良かった。志布志港まで行ってさんふらわあ見る。飫肥駅まで電車移動する途中、油津港でたまたまクイーンエリザベス号が寄港しててよく見えた |
飫肥城 2023年5月22日 | ちょうど係りの人とお会いできて早めにスタンプ押せた。四半的はいい体験。泊まったゲストハウスの向かい側にバス停があり、10時20分くらい発のバスに乗って鵜戸神宮に寄った。次のバスでモアイ像見に行き、空港まで。とても天気が良い |