ID | 4856 |
名前 | たーちゃん |
コメント | 100名城は5年の歳月をかけて、公共交通機関で走破できました。続100名城は後3年で65歳、真の定年退職を迎えます。 定年後1城1城、大切に登城していきたいと思います。 |
登城マップ |
八王子城 2013年7月28日 | 自宅から歩いて10分、100名城最初の一歩です。 2016,3,25 曳橋が架けなおされ通行が可能になりました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小田原城 2013年8月4日 | 2城目です。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2013年9月4日 | 3城目です。多賀城駅の博物館は素晴らしかったです。![]() ![]() |
仙台城 2013年9月5日 | 4城目です。![]() ![]() ![]() |
川越城 2013年9月12日 | 5城目です。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2013年9月19日 | 6城目です。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2013年11月28日 | 7城目です。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2013年11月28日 | 8城目です。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2013年11月29日 | 9城目です。![]() ![]() ![]() |
根城 2013年11月29日 | 10城目です。![]() ![]() ![]() |
山形城 2013年11月30日 | 11城目です。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2013年12月8日 | 12城目です。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2013年12月23日 | 13城目 JR佐倉駅から、武家屋敷を経由して登城しました。 スタンプは佐倉東高を左手に見ながら行きますと、自由広場の駐車場近くに佐倉城址センターの看板が見えてきます。そこで、ゲットしました。 角馬出は素晴らしかったです。城址より城址公園のインパクトが強かったです。 帰りは国立歴史博物館より京成佐倉駅経由JR佐倉駅行きのバスが出ていましたから利用して帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2014年1月12日 | 14城 本年初登城です。 7:02高尾発普通甲府行きで向かいました。 早朝の中央本線の車中があんなに寒いとは・・・・。 また、武田氏館は神社そのもので、初詣の人々でにぎわっており、館としての知識を得たくてもパンフレットもなく残念でした。 武田氏館のHP上では宝物殿の開館時間は9:30になっておりましたが、実際は9:00で、スタンプは薄かったです。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2014年1月12日 | 15城目 素晴らしい城址でした。機会があったらもう一度行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2014年1月26日 | 16城目![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2014年1月26日 | 17城目 東日本大震災の影響で城址には入場できませんでした。 工事中とは聞いていましたが、ここまで入れないとは残念です。 H28,1,28 再訪し三重櫓にはいれました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2014年1月26日 | 18城目 スタンプは駅前でゲットして、 駅よりタクシー1180円で天守台直下まで行って頂きました。 50代後半の肥満体の私は、大変助かりました。 ![]() ![]() |
会津若松城 2014年1月27日 | 19城目![]() ![]() ![]() |
松本城 2014年1月29日 | 20城目![]() ![]() ![]() |
松代城 2014年1月29日 | 21城目![]() ![]() ![]() |
上田城 2014年1月29日 | 22城目![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年1月29日 | 23城目 冬季期間毎週水曜日懐古園はやすみです。下調べをしないで行き、一瞬真っ青になりましたが、運よく工事の人に裏口から事務所に入れて頂き、スタンプをゲットできました。入場料も支払わず、パンフレットも貰い園内を見学でき有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2014年3月12日 | ![]() 城址公園でした。 |
松前城 2014年4月27日 | 25城目 スタンプを押すのに、松前城資料館に入場する必要があり、初めてお金をはらいました。 資料館の内容は、私に取っては見る価値はあまりありませんでした。 木古内より路線バスで行きましたが、片道の乗車時間が約1時間30分、古い狭いバスで混んでおり大変でした。桜見学の客でいっぱいで城鑑賞が満足にできず、登城時期を選ぶ大切さを痛感しました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2014年4月28日 | 26城目 五稜郭内、函館奉行所が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2014年6月1日 | 27城目 朝5時高尾の自宅を出発して、車の免許のない私にとっては飛行機、JR、バスの乗り継ぎ 最後は納沙布岬から現地まで往復徒歩1.5時間、遠く、つらい1泊2日の旅でした。 帰宅して、強烈な印象に残っているのはシャチ跡より、北方領土で歯舞諸島があんなに近く、島民が本土に歯舞町を作り生活している事が驚きました。 城も石垣も堀も櫓もなく、浅学な私には感動もなく、疲れただけでした。 宿泊は根室市内の根室グランドホテルに泊まりました。設備は古いですが、ホテル5Fレストランから見た知床半島に沈む夕日、部屋から見た太平洋から昇る朝日、綺麗で最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2014年6月25日 | 28城目 上の駐車城まで太田駅からタクシーでいきました。 帰りは徒歩と決めていましたが、タクシーで上まできてしまい、観光案内所はオープン前で、ガイタンスには事前によれず、地図、情報も乏しく困っていましたら、南曲輪で声をおかけした方に、ガイダンス、大光院まで案内、説明して頂き、最後は駅まで車で送って頂きました。本当にありがたかったです。車のない人、体力がなく山城が苦手の人には本当に大変な所でした。私も八王子城の傍に住でいます。今回受けた後厚情は、地元でお返ししたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2014年6月25日 | 29城目 ばんな寺、足利学校、本当に素晴らしかったです。 足利学校前の蕎麦と麦飯とみそ汁の店、おいしかったです。 電車移動の私ですけど、重い味噌を買ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年6月26日 | ![]() 箕郷支所から搦め手口まで徒歩30分でした。 その間案内板は少なく、案内書に載っている箕郷本町バス停から20分のバス停も確認できず、極めつけは道路が二股になっている場所に案内板がない事です、ナビ付きの車で向かう人にはOKかもしれませんが、徒歩で向かう人にはたいへんでした。案内板位はキッチリして頂きたいものです。 |
駿府城 2014年7月16日 | 31城目 新宿から2170円の安いバスで、静岡に11時30分に着きました。早速静岡おでんを食し駿府城登城しました。東門、巽櫓は江戸城の趣があり面白かったです。本年4月にオープンした坤櫓は中に展示物も少なく、すでに巽櫓で入場料200円支払っていますので入場料100円は如何かと思いました。この日は熱く冷房の効いた紅葉山庭園茶室の510円抹茶セットは最高に美味でした。さすがお茶の国静岡です。城の印象は江戸城と同じ広場でした。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年7月17日 | 32城目 木造復元天守閣、現存御殿は素晴らしかったです。川越城の御殿より広く感じました。 カノコユリが綺麗でした。 東名掛川から東京へ高速バスで帰る場合、1時13分、浜松発東京4時56分着ドリーム号、1時16分、名古屋発東京4時53分着スパードリーム号があります。私は1分でも早く東京に着きたい一心で後者を予約しましたが、平気で30分近く遅れて掛川につきます。前者は1分遅れでつきました。注意したほうが良いです。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年9月26日 | 33城目 ものがたり館から登城しました。最後の踏ん張りの時、毘沙門堂の上から上杉謙信公に励まして頂きました。体重90Kgの定年前の私には厳しい登りでした。しかし、景色はすばらしく日本海が綺麗に見え、謙信公も武田信玄亡き後、毘沙門堂にこもり、この景色を見て覇を唱え上洛を決心したかと思ったら感慨無量になります。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2014年9月26日 | 34城目![]() ![]() ![]() |
山中城 2014年10月30日 | 35城目 畝堀、障子堀が見事でした。 売店の寒ざらしだんごが美味でした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年11月19日 | 36城目 東京から高速バス栄で下車して、地下鉄名城線市役所前、東口から入場しました。 城の中は博物館みたく、また石垣は素晴らしく、大名印、石工印探しも面白かったです。 特別展、本丸御殿、本丸御殿工事現場等も拝見しましたら、拝観時間が3時間かかりました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2014年11月20日 | 37城目 城郭は国宝現存天守らしく、威厳を感じましたが小さかったです。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2014年11月20日 | 38城目![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年1月27日 | 39城目 「厭離穢土」「欣求浄土」の大樹寺が素晴らしく、現在でも岡崎城〜大樹寺まで、一直線上で見ることができる環境を維持している市民の皆様に感動しました。 三河武士のやかた家康館は刀、槍、火縄銃が持てる体験型施設で実に楽しい施設でした。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2015年1月28日 | 40城目![]() ![]() ![]() |
高岡城 2015年5月7日 | 41城目![]() ![]() |
丸岡城 2015年5月7日 | 42城目 現存天守は素晴らしいです。時代の息吹を感じます。 「一筆啓上、火の用心 お仙泣かすな馬肥やせ」 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年5月8日 | 43城目 福井駅から8:00のバスで向かいました。 8:35に復元町並停留所に到着して、見学して、徒歩30分で資料館に行き見学後 10:48JRで一乗谷駅より福井に戻りました。 10:42資料館前から福井駅のバスが出ていますが、この後金沢に向かう私はJRの方が 便利でした。到着後数分後には隣のホームに金沢行の特急が入ってきました。 運賃もバスが640円、JRが220円と安いし早いです。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年5月8日 | 44城目 東京から北陸新幹線で行きました。以前は越後湯沢、または、名古屋からの乗り換えでしたが、本当に便利になりました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年5月9日 | 45城目 七尾に前泊したにも係らず、当日雨にてスタンプのみ。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2015年7月2日 | 46城目 明智鉄道岩村駅より登城しました。駅より2.3Km甘く考えてました、最初の資料館まではダラダラの上り坂、資料館過ぎて後700Mの表示が出て、一気の急勾配になり、城下町の至る所で杖を貸している意味がわかりました。私を当日天気が悪く近くの岩村山荘で一泊して翌日朝食前に5時頃より登城しました。朝の静かさの中素晴らしかったです。泊まった岩村山荘はお料理が良く、先ほどまで泳いでいたアユの姿焼きは、骨まですべて頂きました。戦国料理、女城主美味でした。岩村山荘さんは部屋さえ空いていたら一人でも泊めていただける旅館でした。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2015年9月3日 | 47城目 駅から二つの櫓が見え、近くて便利ですが、内容は総合公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2015年9月3日 | 48城目 得てして赤穂浪士、大石内蔵助になりますが、城の史跡として整理され、素晴らしかったです。再度行きたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2015年9月4日 | 49城目 朝8:10に到着しましたが、先客が7〜8人いました。電車で移動しているので、姫路駅のコインロッカーに荷物を置いてきましたが、姫路城のゲート横にもありました。本丸は外見が素晴らしいですが、内部には説明文がなくよくわかりませんでした。見物客を立ち止まらせたくない事もわかりますが、少し考えて頂きたいものです。西の丸は説明文もしっかりあり素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年9月4日 | 50城目 竹田駅からバスで駐車場まで行き登城しました。 駐車場からも登りが結構あり、3日分の荷物が入ったリュックが重く、肩に食い込みました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2015年9月5日 | 51城目 篠山口駅からバスで登城しました。 大書院も美しく、資料がわかり易く整理されていました。城下町も味愛深く 素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年9月30日 | 52城目 松阪駅から徒歩にて登城しました。 石垣が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2015年10月1日 | 53城目 上野市駅から徒歩にて登城しました。 石垣凄く、忍者の里らしく、忍者屋敷が面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2015年11月12日 | 54城目 朝6:30に夜行バスで大阪駅到着、1時間朝マックして、登城しました。 山里くるわは工事中でよくわかりませんでした。 外国人の多いこと、日本人との比率は2対8ぐらいでした。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2015年11月12日 | 55城目 京都御所参観の後に登城しました。 京都御所から二条城までの歴史的距離感、幕末の雰囲気を味あいました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年11月13日 | ![]() スタンプのみ。 |
観音寺城 2015年11月13日 | ![]() スタンプのみ。 |
彦根城 2015年11月13日 | 58城目![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年11月13日 | ![]() 駅前で電動サイクルを借りて小谷城戦国資料館へ。10分位で着きました。歩いたら相当掛かります。スタンプのみ。 |
高取城 2016年4月24日 | 60城目 高取城、千早城、和歌山城攻略1泊2日の旅に、6:00東京高尾駅出発。新幹線で京都へ。 近鉄壺阪山駅に10:40到着。11:20夢創館でタクシーを呼んでいただき七つ井戸まで。 10分ぐらいの急登で12時前に無事到着。料金は2300円、帰りも七つ井戸〜近鉄壺阪山駅に。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2016年4月24日 | ![]() 高取城、千早城、和歌山城攻略1泊2日 近鉄壺阪山駅を13:00頃出発。近鉄古市駅乗り換え河内長野駅。バスで40分。 14:30金剛山登山口「まつまさ」で昼食とスタンプを押す。 15:00下山客が多くバス停へ、40分社内で立つことを覚悟したが、先にガラガラな富田林駅行きのバスが来て乗車。近鉄富田林駅〜古市駅急行に乗り換え〜16:10大阪阿倍野駅。 天王寺16:30特急くろしおで和歌山へ。本当に今日一日よく電車に乗りました。 |
和歌山城 2016年4月25日 | 62城目 本当に石垣が面白かった城です。野面積み、打ち込み接、切込み接。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年7月7日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第一日 63城目 JR四国バースディ切符、三日間特急グリーン車乗り放題 10,000円 非常にお得で、便利でした。1日目は7:40羽田発、9:00高知空港着。 初日は高知に滞在して、高知城のほか桂浜、県立坂本龍馬記念館等観光し、食事は 鰹料理、はちきん地鳥を堪能しました。バースディ切符明日から使用します。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年7月8日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第二日 64城目 07:00南風4号高知→08:11阿波池田 G 08:34剣山4号阿波池田→09:47徳島 (徳島城) 徳島駅から徒歩8分 表御殿庭園が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年7月8日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第二日 65城目 前地徳島城 11:34うずしお12号徳島駅→12:34高松駅 12:50いしづち11号高松駅→13:17丸亀駅 (丸亀城) 丸亀駅から登り口10分 登り口から天守10分 計20分 現存天守 スタンプ丸亀城天守 (天守閣閉館中は丸亀市立資料館) この後 16:29いしづち22号丸亀駅→16:55高松駅 で高松に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年7月9日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第三日 66城目 高松泊 (高松城)高松駅から徒歩3分 スタンプ高松城東・西入口の2ヶ ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年7月9日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第三日 67城目 前地高松城 10:47いしづち7号高松駅→12:40今治駅 (今治城) 今治駅から今治営業所行きバス7分今治城前下車 スタンプ管理事務所(天守閣内) 1時間に5本バスが出ていると観光案内所で言われ、詳細にバス時間を聞かずに行ったらば帰りのパスが30分待っても来ず、タクシーも来ず大変不安な思いをしました。 この後 15:41しおかぜ13号今治駅→16:16松山駅 G 16:32宇和海21号松山駅→17:49宇和島駅 宇和島に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年7月10日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第四日 68城目 前夜宇和島泊まり (宇和島城) 宇和島駅から徒歩20分登り口、登り口から天守徒歩15分現存天守 スタンプ宇和島城天守 桑折氏武家長屋門から登城。直登はきついので巻道(広い舗装路)から。天守まで20分かかったが思いのほか楽であった。帰りは足元ばかり見て下城したら。間違って上り立ち門 にでてしまった。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年7月10日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第四日 69城目 前城宇和島城 10:42宇和海10号宇和島駅→11:29伊予大洲駅 (大洲城) 伊予大洲駅から徒歩20分 スタンプ台所櫓入口(大洲城内入口) 駅にはコインロッカーがないので430円で駅に預かってもらう。 大洲城内には返金式コインロッカーがあります。 今回は駅〜城間はタクシーにしました。帰りは城でタクシーを呼んでもらった。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年7月10日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第四日 70城目 前城大洲上 13:39宇和海14号伊予大洲駅→14:15松山駅 (松山城) 松山駅から市内電車道後温泉行き10分大街道下車、徒歩5分、城山口ロープウェイ2分、山頂駅から天守徒歩10分公園下車、現存天守 スタンプ松山城天守入口 さすが有名観光地、選挙の日曜日の午後なのに客数が四国9城の中で一番多かった。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年7月11日 | JR四国バースディ切符使用、四国9城完全制覇の旅 第五日 71城目 前夜松山泊まり (湯築城) 松山駅から市内電車道後温泉行き20分道後、徒歩1分、 スタンプ湯築城資料館 本日、月曜日のため資料館が休みのため全体像が分からず散歩とスタンプをのみ。 隣接している正岡子規記念館、道後温泉でゆっくり楽しむ。 13:32リムジンバス道後温泉→14:10松山空港 JAL436便 14:45松山空港→16:15羽田空港 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年10月23日 | 72城目 翌日早朝便の為、初めて羽田空港内カプセルホテル「ファースト・キャビン」にとまりました。」普通のカプセルホテルよりややお高いが非常に便利でした。 SLで津和野に13:00頃到着しましたが、駅前が客でごたつき、タクシーは1台も無く歩いてむかいました。SLで津和野に向かいリフト乗り場までタクシーを利用する方は事前に予約して行かれるとよいです。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2016年10月24日 | 73城目 復元・復興の建物が一つもなく何が何だかよく分からなかった。ただ、海に開けていて素晴らしかった。城は今一つだが、城下町の世界遺産松下村塾等を見学して歩いた。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2016年11月24日 | 74城目 仁風閣、歴史資料館も休みで残念でした。定休日の月曜日以外にも休むのですね。調べて行くべきでした。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2016年11月24日 | 75城目 バス停を降りたら、土砂降りの雨。めげました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2016年11月25日 | 76城目 国宝、現存天守。素晴らしかった。犬山城、松本城、姫路城、彦根城、松江城。平日の朝一番で行って正解でした。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2016年12月21日 | 77城目 4:00高尾駅を羽田空港行バスで出発しました。 6:25羽田空港〜熊本空港8:20 11:00九商フェリーで帰りはオーシャンアロー号で熊本に帰ってきました。 速さ的にはオーシャンアロー号ですが、金額的には九商フェリーです。また、熊本駅から熊本港までホームページ上で予約すればバス代が無料ですし、往復を買えば復路が3割引きです。船上ではカモメにエサをあげたり、楽しい1時間でした。再度、乗船するなら絶対九商フェリーです。 城は鉄筋コンクリートですから時代の息吹は感じられませんが、天草の乱、キリシタンの生活がよく解かり楽しかったです。 陸上自衛隊が石垣の草をとっておりましたが、はたから見ると現在の足軽が城を攻めているようにみえ圧巻でした。(美観維持と国を守る訓練を兼ねた行為に対して少し不謹慎でした) また、外気温20度の中での熱い具雑煮美味しかったです。ただ、一番の美味は生ビールでした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2016年12月22日 | 78城目 九州復興割を利用して、1泊2日で熊本城、島原城と行ってきました。 一口城主を申し込めてよかったです。地震から日がたっていますが相当の被害で、その厳しさが目に飛び込んできました。一日も早い復興を心よりお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2017年3月2日 | 79城目 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅一日目 自宅03:30〜羽田空港06:55〜錦帯橋9:16 ロープウェイ点検中でストップ。岩国城閉館中。錦帯橋の真ん中で風雨が強くなり 最悪でした。スタンプはロープウェイ管理事務所でもらいました。 ![]() ![]() |
広島城 2017年3月2日 | 80城目 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅一日目 錦帯橋からバス〜広島バスセンター しかし、コンクリートの城内はつまらない。内部陳列資料撮影禁止。 帰宅後写真をじっくり楽しむ私は、物足りない城でした。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年3月3日 | ![]() 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅二日目 広島バスセンター〜安芸高田市役所往復 スタンプのみ |
福山城 2017年3月3日 | 82城目 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅二日目 広島バスセンター〜福山駅前 ローズバス 本当に駅前にありました。100名城のなかで一番駅から近いかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年3月4日 | 83城目 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅三日目 岡山〜津山 バス(3.31まで500円) 天守台の石垣が素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2017年3月4日 | 84城目 2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅最終日 エレベーター付きの鉄筋コンクリートの城は面白くない。 後楽園は素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年7月16日 | 85城目 暑くて、暑くて、やっと着いた鴻臚館も冷房もなく地獄でした。 赤坂駅下車、広場は裁判所寄りに巻いて行ったほうがちかみちです。 ![]() ![]() |
大野城 2017年7月16日 | ![]() 大宰府展示館でゲット。 |
吉野ヶ里 2017年7月17日 | 87城目 施設はりっぱでした。照り返しが強くて、暑くて熱中症一歩てまえです。 駅からゲートまでレンタル自転車でいきました。砂利道で閉口しました。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2017年7月17日 | 88城目 薩長土肥の肥前。新築の本丸御殿でしっかり学べました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年7月18日 | 89城目 豊臣秀吉の号令でこの海を渡って行ったのかと思うと感無量です。外観は大きく立派な博物館は休みでした。バス便が大きく変わっていました。西唐津から呼子まではバスで、その先のバスはなくジャンボタクシーのみになっていました。呼子のバス案内所で普通のタクシーを呼んでいただきむかいました。タクシー代は1100円ぐらいでした。 帰りは、12時台1日1本のみの、博物館入口から唐津駅までバスで帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年7月19日 | 90城目 たびら平戸駅と駅前口はバス停がちがいます。場所の詳細は駅バス停に駅前バス停の詳細ががあります。徒歩3分位です。バス本数は駅前の方がありますが1日9本です。 私をタクシーで行きました。料金は1610円でした。帰りもタクシーで、チケット販売所で呼んでいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年9月28日 | 91城目 6:40羽田空港発で大分入り。これから、2泊3日で南九州5城を登城します。 移動手段は高速バス、サンキュウパスを使用しました。3日間九州全土高速・路線バス乗り放題10.000円と安価です。早速大分空港から大分府内城まで利用しました。 府内城の遺構は内堀の石垣と、大手門しかなく、内部は文化会館取り壊し工事の真っ最中で、スタンプは文化会館が存在しませんので、大手門柱の隅に野ざらしで置いてありました。全体の感想は高いお金、貴重な時間をかけて行くところでは無いと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2017年9月28日 | 92城目 大分より高速バス「やまびこ号」にて竹田温泉花見月到着。 大分バス運転の車両の為、車内にトイレ設備あり。 レンタルサイクリングは坂道がつらいと思いタクシーで登城口まで。代金は700円で帰りも利用。石垣が素晴らしく、天気快晴で見晴良好。 登城後高速バス「やまびこ号」にて熊本に出発、車両は九州産交の為トイレ設備無し。 途中阿蘇駅で客の乗降とトイレで10分間休憩。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2017年9月29日 | 93城目 熊本駅7:48発高速バス「霧島号」で人吉インターチェンジ10:03到着、SUNQパス利用。 バスが、熊本市内交通渋滞の為人吉インターチェンジに25分遅れ。市内への接続バスは発車後で、人吉歴史館までタクシーを利用。タクシー代770円。 歴史館では相良家の事がよく解かり。よかったです。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2017年9月29日 | 94城目 人吉インターチェンジ12:38発高速バス「霧島号」で14:27鹿児島中央駅到着。 巡回観光バスで鹿児島歴史資料館黎明館。ここも、大分府内城と同じように遺構は 内堀の石垣のみ。しかし、歴史館「黎明館」の展示は素晴らしかった。 帰りは方向を見失い鹿児島中央駅までタクシー、1020円 その後、16:35鹿児島中央駅発高速バス「はまゆう号」にて宮崎駅19:43到着。 車両は宮崎交通トイレ設備あり。途中1回サービスエリアで10分間のトイレ休憩あり。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2017年9月30日 | 95城目 当初の計画では、路線バス宮崎駅8:19発〜飫肥駅10:28到着。2080円(SANQパス0円)でした。しかし、頻尿の私にとって3時間トイレなしは地獄で急遽JRに変更。 宮崎駅9:08〜飫肥駅10:19到着。940円。飫肥歴史資料館までタクシー560円。帰りは歩きで、飫肥駅13:04〜宮崎駅14:23。 資料館、本丸跡地の杉木立は圧巻でした。 今回SANQパスを利用して思ったことは、スマートフォーンで指定席の指定、パスの発券等 全でき、安価で、便利であった。しかし、バス会社においては高速バスでもトイレの設備がない場合があり、頻尿の方はチェックが必要だと思った。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年11月9日 | 96城目 総社駅より往復タクシー。行きは豪渓タクシーで2740円。帰りはビジターセンターから豪渓タクシーに配車依頼をしたが、台数が少なく手配できず、備北タクシーの電話番号を教えられ、結局40分待って備北タクシーに乗車。料金は総社駅まで2740円でした。 70分かけて服部駅まで歩けばよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2017年11月10日 | 97城目 高梁市観光協会主催乗り合いタクシーを利用して登城。 9時50分備中高梁駅⇒10時ふいご峠 20〜30分登り松山城 見学 下山 11時40分ふいご峠⇒11時50分備中高梁駅 12時5分特急やくも号で岡山へ。 タクシー代一人往復1000円でした。非常に便利でしたが、見学時間が制約された。 ふいご峠からの登城道は2本ありアスファルトは最初は楽だが、途中から山道になり、一気の急登で体力のない人には勧められません。行きは山道、帰りはアスファルト道が良いとおもいます。 60代で肥満体で日頃歩かない私は、行きは心臓はバクバク、呼吸はゼィーゼィー。 帰りは足が攣りそうで、岩村城以来の急登でした。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年6月3日 | 98城目 クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。 ツアーでの城攻めは初めてで、メリット、デメリットを感じました。 メリット ?車の免許がなく公共交通機関で移動している者には非常に便利で楽である。 ?効率的に安価で行ける。ちなみにこのツアーは1泊2日羽田空港から39.800円で 100名城3城、続100名城2城巡ります。 デメリット ?団体行動なので見たいところがゆっくり見れない。 ?28人の団体なので、レシバーで専門ガイドさんの話は聞けるが、場所が見えない。 ?写真を撮ろうとしても絶えず画角に人が入ってしまう。人をやり過ごすとツアーから遅 れる。 いろいろあったが、この様な辺鄙なところは総合的にツアーの方が良いと思った。 新100名城の北海道2城も、ツアーがあれば利用したいと思います。 ![]() ![]() |
座喜味城 2018年6月3日 | ![]() クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。 まさしく、弾丸ツアーでした。朝04:00のバスで羽田空港に向かい。翌日21:35羽田空港から最寄りの駅に向かい、自宅に着いたのは23:20でした。 |
中城城 2018年6月4日 | 99城目 クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。 ![]() ![]() |
首里城 2018年6月4日 | 100城目 クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。 100名城達成しました。 ![]() ![]() |
勝連城 2018年6月4日 | ![]() クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。 |
品川台場 2018年6月23日 | ![]() 前日、サントリーホールでクラシックコンサートを聴き、近くのホテルに前泊して登城。ゆりかもめお台場海浜公園駅下車、マリンハウスでスタンプゲット。 帰りはマリンハウス4Fの連絡通路を利用すれば階段を上らずにすみます。 |
志苔館 2018年9月3日 | ![]() 皆さんが言うように本当に何もありません。ただ、太平洋が望め眺望は最高でした。 9/6すべてのスケジュールを終え、帰宅の日の未明、札幌のホテルで北海道胆振東部地震に見舞われました。それから、3日間動けずやっと昨日、帰宅できました。その間、地元の人から炊き出しを受けたり、大変お世話になりました。特に東横インホテルさんには延泊を認めていただき、災害避難者にならず、助かりました。ありがとうございました。 志海苔バス停発函館行のバスの時刻表です。 2019.06.28 再登城 |
上ノ国勝山館 2019年6月28日 | 続 5城目 元職場の先輩に車を出していただき登城。公共交通機関で登城していた私は、こんなに楽とは思いませんでした。帰りに公共交通機関でのコースを車で見ながら比較しましたら、バス停から登山口までの歩き、登山口からの登山、そしてスタンプ。同じ土俵でのスタンプラリー、なんか馬鹿らしくなりました。 |
高島城 2019年6月30日 | ![]() 上諏訪駅より小雨の中登城。 大人の休日倶楽部で北海道に行き、帰宅後余った日数で登城。 |
滝山城 2019年7月11日 | 続7城目 |
要害山城 2021年6月21日 | ![]() |
浪岡城 2021年6月27日 | 108城目 |
九戸城 2021年6月27日 | 109城目 |
新府城 2021年6月29日 | 111城目 |
米沢城 2021年9月13日 | 110城目 |
福井城 2022年5月8日 | ![]() |