トップ > 城選択 > 中城城

中城城

みなさんの登城記録

2270件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月27日登城 もびさん
スタンプは管理事務所の横のカフェにあります
●2025年6月17日登城 じっちゃんさん
平日のお昼過ぎ、那覇市内からレンタカーで向かいました。駐車場からすぐ先の管理事務所で500円の入城料を支払って登城します。スタンプはその隣の小さなコーヒーショップで押印できます。
本土の城郭であれば三の丸から本丸に向かうのが通常ルートなので、そのように歩きはじめます。すると、管理事務所のスタッフの女性が私を呼び止めて、しきりにカートで本丸である1郭に行き、そこから3郭に戻るように勧められました。郷に入っては郷に従えで、無料カートに載せていただき東端の入口に移動しました。1郭(本丸)から攻めるのですが、ここの門が正門であり、西端の三の丸出口が裏門とのこと。この点も本土の城郭とは違うところです。どう考えても本丸入口は搦手門であり、三の丸出口が大手門ですよね。
さて、この中城城、さすがペリーが築城技術の高さを絶賛したのも頷ける造りでした。城壁の石積みも「野面積み」「布積み」「亀甲乱れ積み」の3種が楽しめて、長い期間に造り上げられていった城郭であることがわかります。整備も行き届いて歩きやすく、しかも遺構がとても大事に保存されている頑丈な城跡でした。
●2025年6月14日登城 西国将軍さん
 
●2025年6月1日登城 ふむさん
百名城46城目、76/200
●2025年5月30日登城 あぱとちゃんみーさん
入り口が少し分かりづらくて
年寄りには辛かった
●2025年5月27日登城 GAOさん
94城目  (158/200)

 入場後、6人乗りのカートで一の郭脇まで乗せていってくれます
 山城ながらも、ほぼ下りながら見学できラクチン
 高い石垣と石造アーチの門は見事
●2025年5月22日登城 なのさん
沖縄旅行最終日 勝連城→座喜味城→中城城
今帰仁城は遠いので今回は諦めました。
すごい雷雨だったので、スタンプのみ。
晴れた日にまた来たいです。
●2025年5月13日登城 ハドロンさん
ツアーにて登城
●2025年5月4日登城 りんりんさん
沖縄のマチュピチュだと思います。
琉球石灰岩の石垣のようです。
●2025年5月1日登城 kazさん
1
●2025年4月29日登城 くまぬーさん
入場ゲートから正門まではカートで移動。素晴らしい建造物だが、案内板の説明が無いので、予習復習が必要です
●2025年4月27日登城 広瀬きょうさん
96
●2025年4月22日登城 プイマンさん
93城目
●2025年4月22日登城 たなごさん
那覇からの高速バスが20分遅れて、北中城村のコミバスに乗り継げずに歩きました。
3kmで40分ほどでしたが、上り坂がきつく結構疲れました。美ら海など名護方面に行くバスは観光客が多くほぼ満席でした。また必ず遅れると思ったほうがいいですよ。
●2025年4月18日登城 hokuto350さん
55城目
首里城からレンタカーで移動。スタンプは受付横のカフェにあります。受付後、無料カートで城上部まで連れて行ってくれます。そこから歩いて戻って来ます。雨の日なので人が少なく落ち着いた雰囲気で見学出来ました。この後、勝連城に向かう。
●2025年4月13日登城 蓬莱刹那さん
2日目 おもろまち → 座喜味城 → 中城城
1日目 今帰仁城 → 勝連城でまわったが、今帰仁城 → 中城城がベストか

中城城は2度目 しっかり観光もしたので今回はスタンプと御城印のみ
データではスタンプは管理事務所、御城印はとなりのカフェとある
例によって広い駐車場 キョロキョロみまわして施設を発見
管理事務所前にスタンプあったけど違うのだった。

GUSUKU ROCK CAFEはすぐ隣にあり、御城印を購入
でて、探すとスタンプはCAFEの中と書いてある
戻って、スタンプはどこですか? ときいて教わりスタンプげっと。
大きな焙煎?の機械があり、アイスコーヒーをお持ち帰り
黒糖ミルクのあまあまに黒糖をつけてくれる もちろんストローも。
レンタカーでの一人旅。アイスコーヒーは必須だ。

夜間ライトアップのイベント中だったとか。
わかってたらその時間にきたのになぁ

☆スタンプ&御城印
GUSUKU ROCK CAFE

御城印 5城コラボ 500円
●2025年4月8日登城 あほえもんさん
勝連城と同じくカートで上まで案内していただけます。
沖縄5城の中では一番良かった。
大井戸のひんやり感と雰囲気好き。展望もいい。
石積みの復元がちょこちょこ進んでいたが まず案内板を復元してほしい。
まるで読めない。
世界遺産のせいか 落石とかあったでか 立ち入り禁止になってしまっている
ところがあって残念。
時間切れで断念した護佐丸さんの墓が心残り。
●2025年3月29日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん
中城城
●2025年3月26日登城 たかさん
送迎付きでとても楽ちんでした
●2025年3月26日登城 ひかるさん
まずよみかたよ
なかぐすくって
●2025年3月8日登城 むらゆきさん
那覇バスターミナルからバス、徒歩で。
石垣、景色、素晴らしかった。
●2025年3月4日登城 いぶりんさんさん
別途編集
●2025年2月25日登城 gravis1224さん
朝一て行ったので、誰もいない中、ゆっくり見ることができました。
最強の城スペシャルで最強に選ばれたそうです。
その回、見たかったなー
曲線美が素晴らしい石垣です。
●2025年2月23日登城 ラムネさん
貸し切りタクシーを予約して行きました。
他にも観光地を周りながら運転手さんに沖縄についていろいろとお話ししていただいて知識も増えて楽しかったです。こちらの質問にもいろいろ答えていただいて個人で行くとなかなか出来ないので良かったです。
城に到着後チケットを購入しスタンプを押しました。カートに乗って登りは楽々。
ちょうどアニメのコスプレイベントのようなのをやっていて城内はコスプレをした方々が大勢いて賑わっていました。
お城でこのようなイベントをしているのを見るのは初めてだったので最初はちょっとびっくりしました(^^;)
●2025年2月20日登城 あかべこさん
曇り
●2025年2月16日登城 uoyogさん
義母と妻、娘の4人で一泊二日、レンタカーでの沖縄城巡りツアーでした。
一日目/空港→北谷のみはま食堂で骨汁に噛り付く→今帰仁城→ホテル
二日目/座喜味城→勝連城→海中道路→道の駅嘉手納で基地見学とハンバーガー→中城城→空港と巡りました。ホテルの沖縄料理バイキング、沖縄歌謡のミニコンサートも堪能。ホント楽しめた二日間でした。

中城城にはカートで攻城です。一番奥(上)まで乗せていただき、下りながらの見学です。岩場の上に積まれた石垣の荒々しさや、様々な積み方の石垣が素晴らしい。どこか西洋の城郭のようにも感じられました。
●2025年2月15日登城 むひさん
駐車場は近くにあり。
観光者わりといます。
●2025年2月14日登城 ケンさん
プロ野球沖縄キャンプの合間に
●2025年2月7日登城 ここあさん
カートで送ってくれるので楽々です。
門がかっこいい!
●2025年2月6日登城 ちゃたろうさん
86
●2025年2月2日登城 ハタ★ハタボー★さん
 185城目。フルムーン沖縄旅行で勝連城―中城城―首里城―今帰仁城―座喜味城の世界遺産5城トライ!(百名城:95城、続:90城目、合計185城目)
 勝連城より約30分で中城城跡着。併設する「護佐丸歴史資料館」でスタンプ&御城印城GET!こちらも正門までカートで送ってもらえる。 
 いくつもの廓や石門が残されており、見どころ満載の城跡で、さすが「2024年の日本最強の城」に選ばれただけのことはあると納得した。一の廓からの眺望もすばらしく、勝連城と共に必ずの再訪を誓った。
 夜は国際通り散策、「やっぱりステーキ」「民謡居酒屋・結歌」で沖縄の夜を満喫して「ロワジールH那覇」で宿泊。ホテル横の地元スーパーは沖縄色豊かな食材、土産があり楽しめた。
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年1月22日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2025年1月12日登城 hiroさん
【20城目】
駐車場に到着直後、シロハラがお出迎え。
陽気が良く野鳥の鳴き声が心地よい。
また、道中にオオベニゴウカンが咲いているのが見える。
「カートでサッと登るのは勿体ない」と、徒歩で登城。
シロガシラやリュウキュウツバメ等々、地元では出会えない野鳥に彼女のテンションが上がる。

城郭から見る景色や、流線的な石垣がthe沖縄!
登城と同時に圧倒される。
カラッとした晴天だが、大井戸に下りる途中から湿度が上がるのが分かる。
また石垣も、野面積み、布積み、相方積みが見られて面白い。

沖縄旅行初日からワクワク止まらず、3時間ほど堪能。
11342歩。明日は今帰仁城!
●2025年1月12日登城 まさあきNさん
勝連城跡からレンタカーで中城城跡へ。30分くらいで着きました。けっこう面積が広がったです。その後、昼食場所を探すのに車でもあったので四苦八苦しました。
●2025年1月11日登城 しまきちさん
今日は路線バスで3城回る予定。前日案内所で、1日券買っても117は使えないしバスが遅れるし損するかもしれないと言われて不安だが挑戦してみよう。
8:36那覇BTから117番に乗り9:10喜舎場(5分くらい遅れ)、5分ほど歩いて9:20北中城村役場のコミュニティバスに乗る(遅れなし)。右手の山頂に石垣が見えた!9:28到着。券購入しカートで正門まで。期待しかない道を上がると絶景!遠くに見える久高島が朝日でキラキラ輝いていてまさにニライカナイ。石垣の美しい曲線も、周囲に見える海も、上から見下ろす下の郭も、ドキドキしながら降りた大井戸も、アーチ門も、どこもかしこも楽しい。1時間ほど回ってまだ時間があったので、10分くらい歩いて近くの護佐丸のお墓も参拝。受付に戻り、パッションフルーツコーヒーソーダを飲んでみる。なかなか癖になる味で美味しい。御城カードと5城コラボ御城印も購入。とにかく楽しかった。11:08のバスでぐるっと回り11:36に北中城村役場に到着(遅れなし)。ここから52番バスに乗り勝連城へ
●2024年12月31日登城 redhot18kipperさん
・十数年ぶり?
●2024年12月31日登城 ぐんま〜さん
座喜味城から間違えて南方向[28]番のバスに乗ってしまい、急遽城真西にある伊佐バス停で降りて9:32発[23]番に10分遅延で乗り換え石平で降りるが、遅延が祟って乗継先の[52]番に行かれてしまう。
グスクめぐりんのコミュバスも次発が11:00なのと人数制限12人で乗れない可能性もある為、やむなく直接城へ3km歩き10:50頃に着く。
券売所で料金を払ってカートで真っ直ぐ数百メートル進んでから、カート道の左側にある城跡を見学しつつ券売所に戻ってくるというスムーズな行程。
次の勝連城に向けて城南方向の伊舎堂バス停を目指して長い坂を駆け下りてゆく。

中城城の駐車場近くにはタクシー1台が客待ちで止まっていたので、取り合いにはなりますが運良く乗れるかもしれません。
またシェアサイクルのHELLO CYCLINGのサービスが北中城村役場と中城城跡でやっているのですが、私が見た時は城跡の方の駐輪場には1台もなく、アプリのレビューも芳しくないのもあって博打要素が強いです。
●2024年12月19日登城 マッキーさん
琉球国王の尚氏が阿麻和利の監視のため
首里・護佐丸を入城させたグスク。
琉球石灰岩の石垣は素晴らしい。
●2024年12月17日登城 buzz3019さん
登りはカートで送ってくれます。勝連城からの訪問で疲れていたからとても助かりました。
●2024年12月4日登城 船上3さん
前日米子空港から羽田空港経由にて沖縄那覇空港に到着し、レンタカー会社から沖縄市の宿に到着。明日は沖縄県の5城をまわる予定。
翌日早朝から3城を回り4城目、1つ前の勝連城と同じような場所。ガイドさんに説明を受けて観光。沖縄の城跡はよく似ているが、石の積み方や石の種類が異なる等丁寧な対応でした。天気が良く城から海の景色がとても良かった。
●2024年11月30日登城 気軽なよっしーさん
NAHAマラソン参加のため沖縄へ。料金支払所で言うと100名城スタンプを出してくれる。城跡近くまでカートに乗って移動。石積の砦は見所。
●2024年11月29日登城 ksp21さん
琉球石灰岩で築いた石垣は優美で堅固である。
●2024年11月25日登城 さるぱぱさん
娘の結婚式のついでに登城しました。
●2024年11月21日登城 もちままさん
波の上ビーチの後にブルーシールアイスをいただき、中城城へ向かいました。カートで城壁ちかくまで送ってもらえました。色々見ながら入り口付近へ戻って来るような順路でしたが、たいへん広く見どころがたくさんありました。カーブする石垣が高く積まれていたり、アーチ状の天井になっていたり本州の城とは異なるところがたくさんありました。御嶽も何箇所か残っていました。広いですが整備されていて歩きやすかったです。このあと勝連城へ向かいました。ぬちまーす塩工場へも行きました。
●2024年11月19日登城 Alexarayさん
沖縄百名城巡りの最初で98城目。
那覇バスターミナルから高速バスで喜舎場下車、北中城村役場まで歩きグスクめぐりんバスで城跡へ。
正門までのカートは5分置きとのことで乗り、のんびり歩いて回って45分程。
その後中村家住宅まで歩き、その後も歩いて喜舎場まで行き、高速バスで那覇に戻った。
●2024年11月16日登城 あゆゆさん
入館料400円、駐車場は無料。
カートで正門まで登ってくれます。
そこから駐車場まで下ってくる。ラピュタみたい。
●2024年11月2日登城 幸乃城さん
86城目
●2024年10月25日登城 もふ太さん
レンタカーで来訪。1城目。
行きだけゴルフカートに乗せてもらえるシステム。
ラピュタの世界観。
個人的には沖縄で行った5城の中で一番よかった。

9/200
●2024年10月18日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その98(中城城 2024/10/18)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。