ID | 2877 |
名前 | マッキー |
コメント | 2008年に姫路城を初めて訪問したときに売店で100名城ガイドブックを購入したのがスタンプラリーのきっかけになりました。その後にこんなにハマるとは想像もしていませんでした。スタンプラリーのおかげで、全国各地を訪問する良いきっかけになっています。100名城スタンプラリーに感謝! |
登城マップ |
姫路城 2008年6月7日 | ![]() ここで100名城スタンプ帳を購入。 雄大な天守を観て城の虜になってしまいました。 再登城:2010年04年08日 |
---|---|
熊本城 2011年3月26日 | ![]() 鉄筋コンクリート造りなのが少し残念ですが、 気品ある佇まいです。 |
丸岡城 2011年5月3日 | ![]() 天守の石瓦や内部は大変素晴らしかったです。 階段はたいへん急で段差も広いです。 再登城:2018年04月29日 |
安土城 2011年5月4日 | ![]() 想像をかきたてられました。 この訪問を機に、城跡が好きになりました。 再登城:2014年11月28日 |
岐阜城 2011年5月4日 | ![]() 少し曇っていましたが眺めは最高! このような高い場所に天守を建てたことに敬服。 再登城:2012年04月14日 |
犬山城 2011年5月5日 | ![]() 個人的には一番好きな城です。 再登城:2014年4月7日 再登城:2018年4月1日 |
岡山城 2011年7月23日 | ![]() 天守上から3段目の右側の千鳥破風は 少し斜めにして設計しているとのこと。 正面から見ても少し破風の中が見えます。 |
福山城 2011年7月23日 | ![]() 福山駅の新幹線ホームから、 天守と櫓をカメラにおさめることができました。 |
高松城 2011年7月24日 | ![]() お堀には海水が引かれ、鯛が泳いでおり、 餌をあげることが出来ます。 |
丸亀城 2011年7月24日 | ![]() 下から石垣越しに見上げると、 いかにもお城という感じがしました。 |
新発田城 2011年8月7日 | ![]() 三頭の鯱があるのは唯一ここだけでだそうです。 狭い敷地内にありますが見どころ満載でした。 再登城:2017年04月16日 |
春日山城 2011年8月15日 | ![]() 順路沿いに春日山の天守跡まで行きました。 林泉寺には謙信公墓所や資料館があります。 再登城:2021年11月07日 |
松代城 2011年8月28日 | ![]() 城内は大変綺麗に整備されていました。 真田宝物館が近くにあります。 |
上田城 2011年8月28日 | ![]() お堀や土塁が素晴らしかったです。 再登城:2020年04月06日 |
小諸城 2011年8月28日 | ![]() 懐古園から線路を潜って大手門を観ました。 再登城:2021年04月03日 |
水戸城 2011年9月14日 | ![]() 復旧までには時間が掛かると思います。 再登城:2012年09月09日 |
鉢形城 2011年9月19日 | ![]() その後に二の丸、三の丸周辺を散策。 想像をかきたてられる良い城跡でした。 再登城:2012年08月04日 |
箕輪城 2011年9月19日 | ![]() 貸切状態でした。 再登城:2012年08月04日 再登城:2021年12月12日 |
足利氏館 2011年9月19日 | ![]() 車は境内の駐車場へ停めました。 ナビは足利学校で近くまで行けます。 再登城:2012年08月04日 再登城:2015年11月01日 |
金山城 2011年9月19日 | ![]() 石垣と眺望が素晴らしい! 午後の方が撮影には良いと思います。 再登城:2012年08月04日 |
会津若松城 2011年9月25日 | ![]() 10:00に到着でしたが駐車場は満車でした。 大河ドラマ効果か? 再登城:2012年10月20日 |
二本松城 2011年9月25日 | ![]() 城内では菊人形まつりの準備中でした。 再登城:2012年10月20日 |
白河小峰城 2011年9月25日 | ![]() 復旧されたら再訪問します。がんばろう東北! 再登城:2012年10月20日 |
小田原城 2011年10月8日 | ![]() 北条早雲の銅像はJR小田原駅前にあります。 再登城:2012年11月27日 |
山中城 2011年10月8日 | ![]() 今までに見たことがない障子濠が連なり、 城郭内は綺麗に整備されていました。 |
駿府城 2011年10月8日 | ![]() よくテレビに出てくる家康像がありました。 市民の憩いの広場といった処ですね。 再登城:2015年2月14日 |
掛川城 2011年10月9日 | ![]() 城内にはあまり人がいませんでした。 天気に恵まれ、良い写真が撮れました。 |
長篠城 2011年10月9日 | ![]() ここまで来たら長篠の戦いで有名な 馬防柵も見学するのがお勧めです。 再登城:2013年2月16日 |
岡崎城 2011年10月9日 | ![]() 桜の時期の訪問は良さそうです。 再訪問:2013年2月16日 |
松本城 2011年10月28日 | ![]() また観る角度で、違う顔を持った天守です。 また何度でも来てみたいです。 |
佐倉城 2011年11月11日 | ![]() スタンプは印影が少し傾くので、 試し押しをしてからの方が良いと思います。 再登城:2012年09月09日 |
高岡城 2011年11月16日 | ![]() 古城公園内の動物園は無料で見学できます。 |
二条城 2011年11月19日 | ![]() 御殿のイメージしかありませんでしたが、 お堀と天守台の石垣は素晴らしかったです。 |
彦根城 2011年11月20日 | ![]() 天守内部は梁の組み方が面白いです。 再登城:2013年4月13日 |
大阪城 2012年2月18日 | ![]() さすが徳川の城だけあって石垣はすごいです。 再登城:2009年4月10日 |
観音寺城 2012年4月13日 | ![]() 観音正寺まで長々と続く石段は、 今までの城めぐりの中で一番キツかったです。 再登城:2014年11月28日 再登城:2020年11月27日 |
岩村城 2012年4月14日 | ![]() 本丸近くまで国道257から車で行けます。 再登城:2015年10月25日 |
一乗谷城 2012年7月15日 | ![]() 周辺は整備され、観光地化されていました。 再登城:2013年4月13日 |
小谷城 2012年7月15日 | ![]() 噛み締めながら登城。 石垣には歴史を感じます。 再登城:2020年11月27日 |
金沢城 2012年7月16日 | ![]() 復元中の櫓等もあり、今後に期待です。 |
七尾城 2012年7月16日 | ![]() 歴史資料館では、七尾城の歴史について 説明していただきました。感謝。 |
鬼ノ城 2012年7月28日 | ![]() 岡山からレンタカーで移動。狭い道でしたが、 幸いにも対向車が来なくて無事に到着。 |
津山城 2012年7月29日 | ![]() 入場門正面よりやや右側の石段を登ると 「鶴山館」という建物に通じます。ここからは 備中櫓の全景が見え撮影には最適です。 |
備中松山城 2012年7月29日 | ![]() 天候にも恵まれ、大変満足でした。 登城者には年配の方が多くビックリしました。 |
名護屋城 2012年8月14日 | ![]() 陣跡もじっくりと見てみたいと思いました。 再登城:2015年09月05日 |
平戸城 2012年8月15日 | ![]() 平戸海上ホテルの夕食は美味しかったです。 教会と寺院が見える坂もお薦めです。 |
吉野ヶ里 2012年8月15日 | ![]() とにかく暑くて全てを回りきれませんでした。 こちらは城というよりも史跡ですね。 |
佐賀城 2012年8月16日 | ![]() 展示資料も充実しておりました。 佐賀藩の鍋島家の歴史がよくが判りました。 |
大野城 2012年8月16日 | ![]() 崩れかけた石垣から歴史を感じられます。 スタンプは大宰府展示館にて。 |
福岡城 2012年8月16日 | ![]() 出来ませんでした。次回行く機会があれば もっとじっくり見てみたいです。 再登城:2015年09月05日 |
川越城 2012年9月1日 | ![]() 車は野球場の駐車場へ停めました。 修復工事が終わり綺麗に整備されていました。 |
八王子城 2012年9月1日 | ![]() 再登城:2014年10月18日 |
武田氏館 2012年9月1日 | ![]() 竹田宝物殿は広くはありませんでしたが、 貴重な展示物がたくさんあり見応え十分。 再登城:2014年10月19日 |
甲府城 2012年9月1日 | ![]() まだ修復中の門がありました。 スタンプは稲荷門にて。 再登城:2014年10月19日 |
高遠城 2012年9月2日 | ![]() 朝一番に行ったら貸し切り状態でした。 再登城:2016年4月9日 |
松山城 2012年10月6日 | ![]() 3連休はライトアップしていいましたので、 松山滞在中に合計3回も登城しました。 |
今治城 2012年10月6日 | ![]() 楽しませてもらいました。 ライトアップは大変綺麗でしたので必見です! |
大洲城 2012年10月7日 | ![]() 木造の復興天守も素晴らしい! 天守受付のおねえさんは感じの良い方でした。 |
宇和島城 2012年10月7日 | ![]() 天守前のボランティアのおじさんから 藤堂高虎時代の天守外観図をもらいました。 |
湯築城 2012年10月7日 | ![]() 資料館でスタンプ押印し武家屋敷等を見学。 城というよりも公園でしょうか。 |
江戸城 2012年10月14日 | ![]() 200年前はここが日本の中心であったと思うと 想像をかきたてられました。 |
盛岡城 2012年10月27日 | ![]() 石垣が非常に立派で大変驚きました! スタンプは「もりおか歴史文化館」にて。 農業まつりが開催されていました。 |
根城 2012年10月27日 | ![]() 城郭内は非常に綺麗に整備されていました。 博物館は八戸の歴史が詳しく展示されており、 勉強になりました。 |
久保田城 2012年10月28日 | ![]() 公園内の紅葉は見頃を過ぎていました。 スタンプは御隅櫓櫓にて。 再登城:2019年5月25日 |
明石城 2012年11月18日 | ![]() 櫓付近から見える明石海峡大橋が見える景色に 少し感動しました。 |
赤穂城 2012年11月18日 | ![]() 歴史博物館は無料開放されていました。 工事中で二の丸庭園へ入れずに残念! |
竹田城 2012年11月19日 | ![]() ような悪条件の日でしたが、8時過ぎから 陽が見え始めて幻想的な景色を堪能しました。 天気は一瞬で変わるので忍耐が大切です! |
篠山城 2012年11月19日 | ![]() 篠山城の観光客は少なかったですが、 歴史地区には多くの観光客がいました。 |
名古屋城 2012年11月27日 | ![]() ところどころで工事を行っており、 完成したらまた訪問したいと思います。 再訪問:2014年4月5日 |
松阪城 2012年11月28日 | ![]() 天気が良かったので、紅葉が綺麗でした。 スタンプは本居宣長記念館にて。 |
伊賀上野城 2012年11月28日 | ![]() この石垣を造った藤堂高虎公に敬服します。 天守内の展示物も充実していたと思います。 再登城:2015年10月23日 |
和歌山城 2013年6月8日 | ![]() 時間が無くゆっくり観れませんでしたので、 また来たいと思います。 |
千早城 2013年6月8日 | ![]() 登山口には結界が張られており、 神聖な場所であることを感じました。 登りは大変でしたが神社は意外と近いです。 |
高取城 2013年6月8日 | ![]() 夢創館にて押印。噂の10円地図を購入。 秋の方が木々が枯れ石垣は見やすいですね。 |
岩国城 2013年10月6日 | ![]() ロープウェイで下山後、錦帯橋まで徒歩で移動。 錦帯橋下からの眺めは素晴らしかったです。 |
広島城 2013年10月6日 | ![]() 外観は趣がありますが、中身は鉄筋でした。 行きはタクシー、帰りはバスで移動。 |
鳥取城 2013年10月7日 | ![]() ここも石垣がすごい! 復元が終わったら素晴しい山城になりますね。 |
仙台城 2014年7月26日 | ![]() 神社駐車場に車を停めて城内を散策。 大手門脇櫓も行きました。 |
多賀城 2014年7月26日 | ![]() 遺構がたくさん残っていました。 まだ発掘を行っているようで今後に期待です。 |
山形城 2014年7月27日 | ![]() 櫓や門などが徐々に復元されているようです。 最上義光歴史館は東大手門を出てすぐです。 再登城:2015年10月18日 |
萩城 2015年6月6日 | ![]() 天守台までで引き返してしまいましたが、 指月山まで登れば絶景だったでしょう。 |
津和野城 2015年6月6日 | ![]() 三の丸からの人質櫓高石垣が素晴しい。 静かな雰囲気と三十間台からの眺望に 予定外に長居してしまいました。 |
郡山城 2015年6月7日 | ![]() 標識にcastle ruins=廃城が目に入ったので、 興味を持ちながら登城。崩れた石垣に 歴史を感じることが出来ました。 |
松江城 2015年9月21日 | ![]() 黒を基調とした天守は非常にかっこいいです。 国宝指定で観光客が多く押し寄せていました。 |
月山富田城 2015年9月21日 | ![]() 安来市立歴史資料館で地図をもらい登城。 尼子再興に尽力した山中鹿之介の像が あります。 |
高島城 2018年4月7日 | ![]() 桜がキレイでした。(写真は5年前のものです。) スタンプは受付から入って奥にあります。 |
苗木城 2018年4月7日 | ![]() 遠くから見るとジブリの城のようでした。 近づいてみると事前の岩盤と石垣が見事に 融合されていました。 |
美濃金山城 2018年4月7日 | ![]() 曲輪がしっかりと残っていて良かったです。 細い道ですので運転は注意が必要でした。 再登城:2018年11月10日 |
小牧山城 2018年4月7日 | ![]() 天守(資料館)からの眺めが非常に良く、 織田信長がここに築城した意味が分かります。 |
鎌刃城 2018年4月8日 | ![]() スタンプの場所には駐車場はありません。 画像の場所に数台停めるスペースがあるので、 ここから歩いて行った方が良いと思います。 |
八幡山城 2018年4月8日 | ![]() 琵琶湖がキレイに観えました。 本当の城郭へは行っていませんのでまた次回。 |
郡上八幡城 2018年4月8日 | ![]() 見晴らしが良く素晴らしい城だと思いました。 紅葉時にまた来てみたい城です。 |
大垣城 2018年4月8日 | ![]() 戦前の天守が国宝とは知りませんでした。 |
村上城 2018年4月22日 | ![]() ここの石垣は結構素晴らしいです。 スタンプ場所裏の駐車場から石垣が望めます。 撮影:2015年10月10日 |
鮫ケ尾城 2018年4月22日 | ![]() 片道20分で天守まで行けます。 まだ山桜が咲いていました。 |
高田城 2018年4月22日 | ![]() 駐車場が混雑していました…。 撮影:2013年10月14日 |
越前大野城 2018年4月28日 | ![]() 結ステーションで天空の城クリアファイルを 購入しました。 |
福井城 2018年4月28日 | ![]() ところどころが膨らんでおり、 いづれ修復しなければいけないと思いました。 |
佐柿国吉城 2018年4月28日 | ![]() 館内の展示資料で歴史を勉強しました。 その後登城しましたが虫が多くて大変でした。 |
玄蕃尾城 2018年4月28日 | ![]() 翌朝に城郭まで行ってみました。 柳ヶ瀬トンネルは貴重な経験でした。 |
増山城 2018年4月29日 | ![]() 和田川ダム管理事務所まで行きました。 |
鳥越城 2018年4月29日 | ![]() 織田信長が一向一揆討滅に抵抗するために 築城された城だそうです。 |
富山城 2018年4月29日 | ![]() 富山市郷土博物館に入ったのは初めてです。 富山の歴史が判りました。 |
龍岡城 2018年5月5日 | ![]() 対向車が来なかったことが幸運でしたが、 路肩の小枝がぶつかるのでお勧め出来ません。 |
唐沢山城 2018年5月5日 | ![]() 本丸高石垣がメインでしょうか。 神社目当ての家族の方が多かったです。 |
岩櫃城 2018年5月6日 | ![]() 堀切がしっかり残っていました。 真田丸を観ていたので、ちょっと感動しました。 |
沼田城 2018年5月6日 | ![]() 今は城郭というよりは公園という感じです。 つつじがキレイに咲いていました。 |
名胡桃城 2018年5月6日 | ![]() 案内所の無料配布資料も多くあり、 観光に力を入れていることがよく分かります。 |
鶴ヶ岡城 2018年5月27日 | ![]() パンフレットなどの資料が欲しかったです。 ただ、天気には恵まれました。 |
新府城 2018年6月2日 | ![]() 韮崎市民族資料館にてマップをもらって登城。 馬出、三ケ月堀、虎口など見所が多かったです。 |
要害山城 2018年6月2日 | ![]() 一度来てみたいと思っていましたので、 良かったです。登山はキツイでした。 |
滝山城 2018年6月2日 | ![]() こんなに何か所も大きい堀切があるとは 思ってもいませんでした。 |
忍城 2018年6月3日 | ![]() 今回初めて郷土博物館に入館しました。 展示物が充実しており勉強になりました。 |
菅谷館 2018年6月3日 | ![]() その後に「見て歩きガイド」に沿って登城。 堀切と長大な土塁が残っていました。 |
杉山城 2018年6月3日 | ![]() 複雑に入り組んだ土塁、空堀そして郭があり、 写真を撮影しまくりました。 今までの続100名城の中ではナンバー1です。 |
石垣山城 2018年7月14日 | ![]() 秀吉の権力の大きさもよく判りました。 井戸曲輪の石垣も圧巻でした。 |
興国寺城 2018年7月14日 | ![]() 神社裏の土塁に登ったら、裏に大きな空掘が ありました。パンフレットが無くて残念です。 |
小机城 2018年7月15日 | ![]() 小机地区センター1階でスタンプ。 城郭内は木々に覆われ、涼しく感じました。 |
中津城 2018年11月17日 | ![]() 天守は鉄筋造りでしたが外観は趣があります。 お堀の水が抜かれていました。 |
角牟礼城 2018年11月17日 | ![]() 逆にそのまま城門の礎石など残っているので、 非常に魅力を感じる城跡でした。 |
岡城 2018年11月17日 | ![]() 石垣は素晴らしい!思いのほか大きな城郭で 曲輪がしっかり残っており見応えがありました。 |
延岡城 2018年11月18日 | ![]() 一つの礎石を外すと石垣が崩れるとのことで、 どこか考えてみましたが分かりませんでした。 |
佐伯城 2018年11月18日 | ![]() 天守付近からは佐伯の港が見えました。 縄張りの作り方が岡城に似ているような気が。 |
臼杵城 2018年11月18日 | ![]() 下から見上げると、絵画みたいです。 岩と石垣の組み合わせが非常に良かったです。 |
大分府内城 2018年11月18日 | ![]() 復元も行っており、今後に期待したいです。 大手門のスタンプも比較的良好でした。 |
品川台場 2019年3月1日 | ![]() 岸壁などの遺構がしっかり残っていました。 |
福知山城 2019年4月6日 | ![]() 大河ドラマの前に行ってみたいと思ってました。 石垣の転用石が独特です。 |
出石城・有子山城 2019年4月6日 | ![]() 出石の城下町は観光客で賑わっていました。 |
若桜鬼ケ城 2019年4月6日 | ![]() 天守台の上でひと時を過ごしましたが、 眺めは最高!心が洗われました。 |
黒井城 2019年4月7日 | ![]() ここから山頂の黒井城が見えました。 |
秋田城 2019年5月25日 | ![]() 古代の城柵で、門、塀や水洗トイレが復元。 奈良から平安時代にかけて機能していたとのこと。 |
脇本城 2019年5月25日 | ![]() 郭と土塁が残っており、日本海が一望できます。 結構、草が伸びていました。 |
弘前城 2019年5月26日 | ![]() しっかりと城門、櫓が残っているのが素晴らしい! 石垣修理工事が終わったら、また来てみたいです。 |
浪岡城 2019年5月26日 | ![]() その後に津軽藩に攻められて落城。 地図通りに城郭内をぐるっと回ってみました。 |
九戸城 2019年5月26日 | ![]() 豊臣軍との戦を余儀なくされたとのことです。 桝形虎口、土塁や石垣の一部が残っていました。 |
吉田城 2019年9月20日 | ![]() 対岸からも撮影したかったが逆光で断念。 石垣もしっかり残っていて見応えありました。 |
古宮城 2019年9月20日 | ![]() 白鳥神社のすぐ裏から遺構が始まります。 白鳥神社という神社が何か所かあるそうで注意が 必要です。 |
五稜郭 2019年9月25日 | ![]() 五稜郭タワー内には成り立ちや函館戦争の資料が 充実しており、勉強になりました。 |
高知城 2019年11月16日 | ![]() 新しい名城カードを購入しました。 |
岡豊城 2019年11月16日 | ![]() 高知県立歴史民俗資料館の裏山にあります。 |
洲本城 2019年11月17日 | ![]() 西の丸の残念石の裏から見る模擬天守の眺望が 最高です。 |
引田城 2019年11月17日 | ![]() 引田港側登山口から登城し本郭まで行きました。 こちらも播磨灘の眺望は心が洗われます。 |
一宮城 2019年11月17日 | ![]() 登山口でパンフレットをもらい登城。 こちらも天守跡からの眺望は良い。 |
勝瑞城 2019年11月17日 | ![]() まだ発掘中とのことで、いずれ整備される ことを期待します。 |
徳島城 2019年11月18日 | ![]() 石垣は良かったです。 |
高天神城 2019年11月27日 | ![]() 武田の城が徳川によって改修され両者の築城術が 融合されています。 |
諏訪原城 2019年11月27日 | ![]() 徳川と武田が取り合いをした遠江の要衝で、 武田流の横堀がよく残っていました。 |
浜松城 2019年11月27日 | ![]() 歴代城主の多くが幕府重役に出世し、出世城とも 呼ばれています。 |
向羽黒山城 2020年11月14日 | ![]() 山城です。竪堀と曲輪がよく分かりました。 第一曲輪からの眺望は良かったです。 |
米沢城 2020年11月14日 | ![]() 上杉神社。観光案内所でスタンプ押印。 |
白石城 2020年11月14日 | ![]() 木造復元建築の天守はシンプルで良いです。 |
三春城 2020年11月14日 | ![]() 三春城跡への登城。随所に石垣も残っており、 城跡を堪能出来ました。 |
芥川山城 2022年7月16日 | スタンプのみ |
飯盛城 2022年7月16日 | スタンプのみ |
岸和田城 2022年10月8日 | ![]() 石垣も素晴らしい。 |
宇陀松山城 2022年10月23日 | ![]() 残り100mくらいから遺構が見えてきます。 空堀、虎口、本丸、天守台を確認。 |
大和郡山城 2022年10月23日 | ![]() 城址会館の屋根の形状が気に入りました。 |
新宮城 2022年12月18日 | ![]() 想像以上に石垣がしっかりしていました。 熊野川の眺望も良かったです。 |
赤木城 2022年12月18日 | ![]() 城郭の配置は考えられている気がしました。 一人占めで感動しました。 |