2222件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2012年5月12日登城 akkyさん |
100名城のスタンプを押し始めて、最初の城です。 沖縄の城は通常の城と違い、見ごたえがありました。 |
●2012年5月10日登城 なごみ♪さん |
太平洋が一望できる場所にあり景観は抜群 |
●2012年5月10日登城 nagomi1130さん |
太平洋が一望できる場所にあり景観は抜群 |
●2012年5月4日登城 Rockzさん |
92城目 日本に開国を迫ったアメリカのマシュー・ペリー提督がエジプト式と驚愕した技術の高いアーチの裏門が美しいです。 スタンプはチケット売場のある受付でゲットできます。 |
●2012年5月1日登城 ZAKさん |
各郭ごとに分断されているのだが、どういう普請だろうか |
●2012年4月30日登城 銀河鉄道777さん |
入場400円 |
●2012年4月30日登城 keikeiさん |
中庭みたいな場所があり、休憩しました。スタンプの状態は良、強く推すより、弱い力でもはっきりと押すことができます。 |
●2012年4月27日登城 Janeさん |
42城目 沖縄旅行ついでに、首里城に続いて中城城へ。 とても見晴らしが良かったです。 城跡より、廃墟ホテルの方が目立つので気になりました。 |
●2012年4月23日登城 ◆はごろも◆さん |
東京から那覇へJALで昼頃着く。手配済の観光タクシーで中城城(97城目)に50分で到着。依頼済みのボランテアガイドの女性の百名さんの案内で1時間、ゆっくり見学。百名さんありがとうございました。中村家住宅を下車観光後、勝連城へ。100名城ではないが世界遺産で、天空の城の雰囲気。時間があったので海中道路見学後那覇のホテル送り。13時から5時間コースで14500円でした。夜は近くの民謡居酒屋で三味線ライブを楽しむ。 |
●2012年4月21日登城 Hideさん |
・・・ |
●2012年4月18日登城 ささみさん |
雨がぱらつくあいにくの天気でしたが券売所にてスタンプを捺印!状態は良好でした。 城壁がうねうねと波打っている様子がとても印象に残りました 今度は晴天の写真が撮りたいですね |
●2012年4月11日登城 うめ太郎さん |
15城目。 沖縄2泊3日の旅、2日目。 この日は沖縄中部〜南部へ。 万座毛→座喜味城→勝連城→中城城→首里城→玉陵。 ほとんどお城だらけの1日で幸せでした(^-^) 世界遺産の勝連城は強風だったし、足元が滑りそうで怖かったです。 あとから来た観光客の夫婦は、奥さんが旦那にしがみついてました。 カーナビに騙され中城城は中々辿りつけませんでした(TAT) 着いた時に小雨にあいましたが、すぐやみました。 お城は観光客も多く、道も歩きやすかったです。 修元作業中で、石垣の石がたくさん並べられてました。 あと、皆さんが言われている廃墟を見てテンションアップ^^ お顔も知らないけれど、同じ100名城制覇を目指されている方々と同じ景色を見ているのかと感慨深かったです。 (廃墟を見て感慨深いってのも変ですけど^^;) |
●2012年4月8日登城 ねこたれさん |
48城目 |
●2012年4月8日登城 けさぴーさん |
沖縄旅行にて |
●2012年4月3日登城 symithさん |
a |
●2012年4月1日登城 さおりんさん |
●2012年3月28日登城 マサシロさん |
家族旅行で。沖縄1城目は中城城です。 空港からレンタカーで移動。ここで初めて沖縄の海を見渡すことができ、まずその景色に感動。 今までの城とは全く違った雰囲気で、観光客も少なく、のんびりと貸し切り状態。 3歳の娘には、ちょっとキツいルートだったかもですが、石垣の上や階段を喜んで探検していました。 スタンプは状態が悪いです。つぶれかかっていて滲みました。 受付の方に「ちょっと前に100城目のスタンプを押された方が来たよ」との情報を教えていただきました。うらやましい! |
●2012年3月27日登城 みのちゃんぺさん |
41城目は中城城跡に来ました。快晴でとても暖かく最高の観光日和でした。本日は識名園→中城城跡→勝連城跡と3つの世界遺産をクリアしました。感激しました! |
●2012年3月26日登城 powermaster1964さん |
迫りくる外敵にどう立ち向かったのか、、、と思いを馳せてしまった。 |
●2012年3月25日登城 続*越中「井波城」さん |
琉球屈指の名城との評価を仰いだ 中城城 高台に 一直線に連なる六連郭の曲輪群 沖縄では角や隅に魔物が宿ると… こうした意図から 城壁の角には 魔物を跳ね返すための反り返しが みられる |
●2012年3月25日登城 さとうとしおさん |
駐車場から階段の多い道のりでしたが、 花や木々を眺めるうちに駐車場に戻ってきました。 さとうきびのジュースも楽しみ、お土産の買い物も楽しみ良かったです。 |
●2012年3月24日登城 松風☆RETURNさん |
★73城目 2泊3日沖縄の旅、2日目 レンタカーでの登城。 石垣?しかありませんが立派です。 曇りで眺めがいまいちだったが、晴れていればすばらしい眺望だと思いました。 スタンプは管理事務所(券売所)にありました。 この後、勝連城にも行きました。 |
●2012年3月18日登城 村正 nakadaさん |
第16城目(初登城) ■城郭構造 山城 ■天 候 曇り/晴れ/雨 ■交 通 レンタカー(無料駐車場利用)で登城 ■スタンプ 「管理事務所」で押印 ■登 城 料 400円(障害手帳有で無料) ■感 想 素晴らし城壁に感嘆。ここも「世界遺産」。さすがペリー提督も賞讃の石垣建築。ボランティアガイドさんの沖縄・中城城を思う気持ちも素晴らしい。短時間とは言えご案内戴きありがとうございました。 |
●2012年3月14日登城 まなとみさん |
いろいろ整備していました。公園というか、施設もできるようです。 復元は保存メインにして欲しいです。あまりピカピカだと興ざめしますので。 |
●2012年3月11日登城 にゃぐさん |
2023年にはカートで上まで送ってくれて楽ちんになりました。 遠くに海も見えて景観は良い。 廃墟ホテルは撤去済み |
●2012年3月10日登城 太さん |
99城目 首里の次に車で。 裏の中城高原ホテルの廃墟がインパクトあり過ぎ!天守閣のよう(写真2)。 S50開業で、1,2年で倒産したそう。 ペリー艦隊のスケッチ残るアングルで見学(写真1) 護佐丸の墓。ものはすごくないが、他の見学への思い入れが深まるので見学お勧め 歴史の勉強は県立博物館で 重文の中村家は、お茶&お茶菓子おいしかった(写真3) 勝連城:阿麻和利の城。でかい。 安慶名城:国史跡。闘牛場の裏の石垣を見上げたが、草が深く、足は踏み入れられなかった。ハブが怖い 山田城:恩納博物館で位置を確認しても現地で見つけるのが大変だった。護佐丸の石垣が少々 座喜味城:山田の石垣はこちらに移動。きれい過ぎるくらいきれい。 |
●2012年3月1日登城 yellowsさん |
1 |
●2012年2月26日登城 TAKさん |
全然期待していませんでしたが、スケールの大きい石垣に圧倒されました。 景色が素晴らしかった。 |
●2012年2月25日登城 あはっちゃんさん |
首里城から車で30分弱で移動。 観光客はまばらでゆっくり登城しました。 沖縄のお城は、規模は小さいけれど独特な石垣で、景色も含めゆっくり堪能しました。 ただ、説明板の説明が乏しいの難点かな。 アカタテハ、イシガケチョウが飛びかい南国気分も味わえました。 スタンプは受付で良好(やや濃い目)でした。 |
●2012年2月25日登城 安城のサクラ2号さん |
複雑な城、縦長な城。とにかく世界遺産 |
●2012年2月22日登城 すだっちさん |
<52城目> ペリー提督も賞賛したといわれ グスクとして最も遺構が残る 南海の古城−中城城。 日本最古のアーチ門が素晴らしい 座喜味城や、世界遺産の中で 最古のグスクである勝連城を経て 芸術的に琉球石灰岩で積まれ 美しいカーブを描いた中城城へ。 特に、新城(ミーグスク)である 三の郭は曲線美が素晴らしく 圧倒されました。 北の郭にある大井戸(ウフガー) は水を湛えていて、グスクは 攻防の場としての城よりも聖域に 近い印象が大きかった。 その後には、琉球王府最高の 聖地である、斎場御嶽(セーファ ウタキ)の三庫理(サングーイ) の大きさと神秘的なパワーに 心が癒されました(^^) |
●2012年2月19日登城 ひろにゃんさん |
那覇空港よりレンタカーで登城。 きれいに整備されていました。 うわさの廃墟ホテルが・・・・。 |
●2012年2月17日登城 竹駒の桜さん |
沖縄城めぐり3日目 曇り空でしたが、 石垣の上から太平洋が一望出来、素晴らしい景色でした。 人が少なく、のんびりと見て歩きました。 |
●2012年2月14日登城 くまごろうさん |
100名城めぐりと観光のため沖縄初上陸。よって初登城。沖縄1城目。 独特の石垣は琉球国を感じました。軍の飛行機音がすごかった。沖縄が抱える問題を少しではあるけれど、実感しました。(本当は日本の問題なんだけど・・・) そのあと 100名城ではないけれど、勝連城にも登城。曲線の石垣は美しかった。眺めも良かった。道中、正面の山に堂々と姿を見せる石垣に気分高揚。 |
●2012年2月12日登城 チカトシマイさん |
28/100 首里城に続きレンタカーにて登城。 スタンプは良好です。晴れていたのでとても景色もよく見応えがありました。 城の奥に中城高原ホテル跡が見えました。 続いて世界遺産の勝連城、座喜味城に登城して沖縄県制覇。 |
●2012年2月8日登城 としさん |
帰り道には「ハブ注意」の看板あり。冬だから大丈夫だと思いましたが・・・。 |
●2012年2月7日登城 ぴょんちゃんさん |
2月なのに暑かったです |
●2012年2月4日登城 りょうさん |
首里城から30分弱で移動しました。 こちらは観光客が少なかったので、ゆっくりと回れました。 |
●2012年2月4日登城 kajiさん |
好き度:★★★★ 首里城からクルマで30分で到着。 入場料 400円 他の勝連城、座喜味城にも訪れましたが、この3城は甲乙付けがたい。 今帰仁城もしかり。 |
●2012年2月4日登城 ゴンタさん |
89城目、琉球国中城城。レンタカーを借り登城。 朝一に登城したので誰もいなく、のんびり見学。 独特の石垣と縄張で素晴らしい。規模も大きいです。 御嶽などを見ると沖縄の独特の文化を感じます。 隣の廃墟が話題になりますが、 自分は意外と一体化して気になりませんでした。 近くの護佐丸の墓も参拝しました。 スタンプは料金所で状態良好。 また護佐丸のライバル阿麻和利の勝連城も素晴らしい。 |
●2012年2月1日登城 あやさん |
あとで |
●2012年1月31日登城 城スタンパーさん |
93城目。沖縄3城目。今帰仁城より古宇利島へと続く海の道のドライブをし、名護市を抜けて自動車道を利用て中城城へ向かいました。今回借りたレンタカーは年式が最新ではないので新道や橋が登録されていなくて、“あれ…”と迷うことが何回かありました。けっこう道路工事もあちこちでやっていましたね。 中城城跡の立地は丘の尾根を城壁が巡る独特のつくりなっています。本州の城では連郭式の縄張りです。城域は広く石垣も首里城に匹敵するほどの堅固さでした。ここにも拝所が幾つかありました。城跡ではウェデング姿で記念撮影されていました。 次に勝連城跡に行きました。こちらは下から見上げると西洋式シャトーのようでした。 これで沖縄の城廻は終了です。本州同様に沖縄にも多くの城があってそれだけ中央集権政権が誕生するまでに多くの戦いがあったということですね。鉄砲が戦の主流になる前の本州の戦国時代の山城は多くが土の城なので形状が失われてしまったけれど城壁を石で構築したために保存されたのですね。また訪れてみたいと思います。 |
●2012年1月28日登城 わたさん |
37城目。 沖縄攻め1城目。 中城城は2回目の訪問。 去年と同じく沖縄の桜開花に合わせてやってきましたが、ちょっと早かったようです。 スカイマークの深夜便で金曜夜中に来て深夜レンタカーを借りて仮眠のうえ翌朝こちらへ。 スタンプは受付でゲット。 石灰岩を使った石垣はなかなか見事。 復元しているようですが、風格があります。 ちょっと重機はどかしておいて欲しいですね。 目的の寒緋桜は去年よりちょっと少ないですが、綺麗に咲いていました。 また、近くには「真冬のひまわり」という売りでひまわりも咲いています。 この時期に見られるのは嬉しいですね。 |
●2012年1月28日登城 やいちゃんさん |
39番目。沖縄の城らしい佇まい。人も少なめでした。 |
●2012年1月27日登城 K&Nさん |
沖縄2城目 中城城から見る景色はとてもきれいでした。 |
●2012年1月24日登城 XIさん |
沖縄3城めぐるなら2泊3日ぐらいが余裕を持って回れるかな。 |
●2012年1月24日登城 MTさん |
81城目 今年最初のスタンプ押し、しかも日帰りで頑張ってみました。 スカイマークの航空券代・時間帯でなければ考えなかったですけどね… 天気は良くなかったですけど、ジャケットなど不要で済みました。 景色の眺めも良かったです。 |
●2012年1月23日登城 roseさん |
ボランティアガイドさんに案内をお願いしてじっくりまわることができました。資料館がお休みで、残念でした。 |
●2012年1月22日登城 doriさん |
【25城目】 2泊3日の沖縄旅行で沖縄3城めぐり。 読谷村のアリビラに宿泊し、中城に向かう前にやちむんの里に寄り道。 なんと、ここで「運命の人」を撮影しているもっくんに遭遇! 寄り道してよかった〜♪ この日沖縄の天気は大荒れで、高台にある中城城は傘が裏返るほどの強風…。 だから誰もいなくて貸切状態でした。 遠目で見ると石垣の城塞って感じで、うーん、好きかも。 沖縄3城の中で一番いいな。 城内は今も復元作業中みたいで、石垣の石ひとつひとつに番号がふってあり、 こうやって作業してるんだなぁっていうのがよくわかりました。 例の廃墟もぱっと見、知らない人なら城の一部と思いそうなくらい違和感なくあってビックリ。 |
●2012年1月21日登城 あんみつひめさん |
何といっても石垣と海が印象的でした。 一つ一つ丁寧に番号をふり、忠実に作業している石垣の復元作業の様子も見ました。 当時の城造りはどのように行われていたのか、想像しながら見学でき楽しかった!!! |