トップ > 城選択 > 中城城

中城城

みなさんの登城記録

2222件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2014年1月26日登城 ようこさん
99
●2014年1月23日登城 黒王松風さん
空港に降り立ち、レンタカーで。
スタンプは、入場券売り場で。
向かう途中で、沖縄そば+ジューシィ+大東寿司
曲線の美しい石垣、怪しい廃墟。
この後、勝連城へ。晩は、ステーキ。
●2014年1月23日登城 あっこさんさん
見晴らしがよかった。
●2014年1月23日登城 ふなひこねっこさん
88城目
●2014年1月19日登城 ぶりちゃんさん
写真で見て知っていましたが石垣は本土とは違いますね。
●2014年1月19日登城 Tanikazuさん
33城目の登城。古琉球時代のグスクが現代まで良く残っている事に感銘した。沖縄石灰岩の切石をいろいろな形で積み上げており、沖縄ならでの要塞である。中城城始め、関連遺産群として世界遺産に2000年に登録されている。
●2014年1月18日登城 takaakiさん
お城の横にある廃墟が…
●2014年1月18日登城 ゆきたまさん
こういうお城は初めてなので、少々戸惑ってしまいました。
沖縄は1月でも暖かいです。
●2014年1月18日登城 ピーチャンさん
坂道を登ると、石垣が見えてくる。日本の城の石垣とはかなり違って、万里の長城のようでした。石垣を登ぼると遠くに沖縄の青い海が見えて最高の景色でした。
●2014年1月17日登城 くんちゃんさん
19城目。本州とは違う城壁が見事でした。
●2014年1月17日登城 しろまる。さん
【53城目】
●2014年1月16日登城 いっちゃんさん
58城目
●2014年1月14日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
こちらも10年ぶりの登城。
何も言わなくてもスタンプを出してくれた職員さんが良かったです。
石垣に迫力があるのに写真ではいまいち伝わらない…。

こちらのお城は廃墟マニアの方にもおすすめかと思います。

それから今年最初の桜を見ました。静かで良い所です。
●2014年1月12日登城 かくちゃんさん
沖縄2日目は中城城へ。
沖縄の城郭の石垣は湾曲していて独特の美しさがある。
受付でスタンプを借りる。
状態は非常に良好。
中城城は1周回って帰ってこれるが、一部桜が咲いていた。
沖縄はもう春だった。
この後、勝連城、座喜味城へ向かい、その後今帰仁城へ。
●2014年1月12日登城 岩ちゃんさん
妻と二人で、立ち寄る。
●2014年1月11日登城 みのる[偽]さん
お昼に飛行機で那覇に到着し、県庁前からレンタカーで45分ぐらいで到着
1時間半散策した。
本土とはまったく違う感じで面白い
●2014年1月11日登城 くりえさん
111系高速バス喜舎場下車で徒歩。坂道を上るとお城が見えてきます。本州の寒波と無縁の気持ちいい天気のなか、散策できました。ついでの勝連城も見事でした。
●2014年1月11日登城 ゆっくりさん
71城目 沖縄は暖かい、家を出るとき−4℃、着いたら20℃。本土には無い石垣や海の景色がとてもよかったです。
●2014年1月11日登城 canonboyさん
レンタカーを空港近くで借りて、30分くらいで到着。
受付でスタンプを押し、城内は比較的空いていました。

アーチ状の門が美しく当時を偲ばせる雰囲気がありました。
●2014年1月10日登城 らっぽさん
24城目
●2014年1月2日登城 しぃさん
17城目。
石垣というか、造りが独特だなぁと思いました。
●2014年1月2日登城 @1955mosaさん
13城目。娘同行にて年末年始の沖縄遠征。
初めての訪問。観光バス多数。
●2014年1月1日登城 ゆたぷりおさん
過去の記録です。
●2014年1月1日登城 あやさん
過去
●2013年12月31日登城 RYUさん
6城目。
朝一番で行ったせいか、あまり人がおらずゆっくり回ることができました。
保存状態がよく、アーチ門も大変美しいグスクでした!
●2013年12月30日登城 038さん
登城番不明
●2013年12月30日登城 ステレオ太陽さん
曇り
●2013年12月27日登城 たじゃけん さん
恩納村からアクセスしました。米軍基地のど真ん中を通り、お城へ。高台にあります。太平洋が見渡せます。工事中で、たくさんのバラバラにされた石の塊に番号がつけてありました。風が強く、とばされそうでした。隣に大きな建物があり、何だか廃墟のようでした。お城も石垣中心で廃墟のようですが。
●2013年12月25日登城 Tigerさん
●2010年12月24日(1回目)城好きと廃墟好きはそんなに違わないのかもしれません。
●2013年12月25日(2回目)3年ぶりに訪問。あまり工事が進んでいない感じ。ライトアップの準備をやっていて写真の邪魔でした。翌日、南山城・具志川城・糸数城・玉城城・垣花城・知念城・佐敷城・島添大里城を見た後、久しぶりに、ハブ公園と玉泉洞に行きました。足腰が鍛えられます。
●2013年12月24日登城 hideさんさん
出張の際訪問。クリスマスイブだというのにお城見物です。でも想像していたより歴史が垣間見れて良かったです。
●2013年12月22日登城 KRTさん
23城目
●2013年12月19日登城 いしさんさん
職員旅行で登城。12月なのに暖かかった。風は強いけど。
●2013年12月15日登城 御台所さん
首里城から高速道路を使ってきました。
ボランティアガイドさんの説明があったので
詳しくお城の歴史を知りました。
一回りするのに1時間 沖縄とはいえ 寒かった。

スタンプ 券売所にあり。
●2013年12月15日登城 スージーさん
石垣に上ると沖縄の海が広がる絶景
大井戸が神秘的
那覇から近くアクセスよいが、ちょっと入口わかりづらい
●2013年12月14日登城 よっちぶーさん
カーナビで曲がるタイミングがわからず、少し遠回り。城壁の上に登ことができてよかった。
●2013年12月13日登城 理事さん
裏に変な城が。
●2013年12月12日登城 shouseiさん
登城100城目
●2013年12月12日登城 ときおさん
沖縄完了。
スタンプは券売所で。
いろいろと修復中です。工事の人がいろんな所にいます。
●2013年12月12日登城 もーさんさん
連なる石垣や門がエキゾチックでヨーロッパや中国の文化を思い出す。
●2013年12月11日登城 伊達の隠密さん
今帰仁城からの帰途、北中城ICで降り10分程で着く。駐車場から入り口へ行くと世界遺産登録の施設とは思えない工事現場のような(失礼!)チケット売り場がある。係の方はとても親切で丁寧に色々教えてくれた。ちょっと歩くとイベントが開けそうな広場があり石積みの城壁がそびえ建つ。中城城跡の特徴でもあるアーチ型の裏門も見える。今帰仁城にも劣らない曲線状の城壁、沖縄の海とマッチした景観は訪れる価値がある。真夏の太陽と海を背にもう一度観に来たい思いにとらわれた。
●2013年12月7日登城 未来胡桃さん
☆登城33城目★
●2013年12月7日登城 ひろひろカープさん
夕方…ゆったり感。
●2013年12月2日登城 青ちゃんさん
43城目

スタンプは券売所で押せました。
詳しくはブログを参照願います。

http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11719474171.html
●2013年12月2日登城 山旅人hiroさん
首里城に続いての登城です。沖縄は何回も来ていましたが、中城は初めての登城です見事な縄張と石灰岩の石垣で建造物が残っていれば、首里城にひけはとらないと感じました。スタンプは入場券売り場でいただきました。近くのパンダ食堂は地元の方に聞いて行ったのですが、安くておいしい物が食べられました、おすすめです。
●2013年12月2日登城 たこちゃんさん
首里城に続いての登城です。見事な縄張と石灰岩の石垣で建造物が残っていれば、首里城にひけはとらないと感じました。スタンプは入場券売り場でいただきました。近くのパンダ食堂は地元の方に聞いて行ったのですが、安くておいしい物が食べられました。
●2013年11月30日登城 日向のたかさん
東シナ海と太平洋が見渡せるほど狭いところにあるお城です。あいかわらず海が真っ青で
素晴らしい眺めです
●2013年11月29日登城 コスミレさん
#050 想像していたよりとても素敵な所でした。石垣のうねりと青い海と緑とそよ風、一日中いたいと思いました。名護のホテルまでドライブ。
●2013年11月27日登城 しゅんきちさん
25年振りに登城。
随分綺麗になってました。
●2013年11月25日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
98城目

17時ギリギリの登城
この城は雰囲気のあるお城です
今回は百名城の3城しか巡りませんでしたが、
次回は他の城も含め他の世界遺産群を廻ってみたいですね
沖縄はとても気に入りました

すぐ最北のチャシに向かう予定
●2013年11月25日登城 横ちゃんさん
天候が悪く中城城にやっと着いたら雨がやまず コンビニ探して傘を買い、スタンプは押させてもらったけど、強風で傘もこわけてしまう始末その上寒くてどうにもならず とても歩けそうになく 車の中ににげてかえる。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。