2222件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年3月25日登城 yaguchi776さん |
絶妙な廃墟感。 |
●2019年3月24日登城 e-zaburoさん |
美ら海水族館へ行くか、どうか悩んだ末、混雑を避けて中城城からゆっくり北上することにしました。 風化具合がすごく気に入りました。 沖縄特有の城郭と南国の植生が広がる城内に感激してしまいました。 |
●2019年3月23日登城 ちぇっきーさん |
那覇から路線バスに乗って「伊舎堂」で下車、そこから徒歩20分くらいで到着。一部、石垣の積直し工事を実施中。 |
●2019年3月15日登城 とらとらとらさん |
100名城72城目、沖縄5城攻めの4城目。 勝連城から地道で1時間弱で到着。券売所でスタンプ捺印後カートにて正門まで送迎。順路に従い散策。正門横の廃墟のホテルが気になった。明日歌舞伎の出し物があるとかで舞台を作製中だった。最後の首里城へ向け出発。 |
●2019年3月14日登城 のぶさん |
沖縄城めぐり |
●2019年3月14日登城 ぼんどさん |
25城目。 首里城から車で高速を使って約30分。中華系の観光客も少なく、ゆっくり見れる。規模も大きく、往時の繁栄を図り知る事が出来る。太平洋を望む風景も素晴らしい。ペリーも訪れたとのことで驚きである。 |
●2019年3月13日登城 ななさん |
カートで楽させていただきました。 |
●2019年3月12日登城 たなべっちさん |
個人的には今帰仁城より中城城址の方が好き |
●2019年3月12日登城 kyonさん |
33城目 沖縄旅行1日目最初の城 羽田〜那覇 9:20到着後観光タクシーで登城 石垣が頑丈過ぎて日本軍が陣地を作れず、戦禍を免れた城で、野面積と布積とあいかた積の全てを見られる希少な城でもある 西の郭の階段は左右で段差が意図的に食い違っており、他に例がなく目的も不明だそうです 一の郭は石垣の積直しをしていた 二の郭は曲線美のある立派な石垣が見られる 石垣の上から東シナ海と太平洋が見られ、軍事上重要な拠点なのも納得した 三の郭の下にある裏門付近は布積とあいかた積が同時に見られ、ガイドさんが最も芸術性が高い所と言っていた 北の郭は水源が豊富で護佐丸が新築した場所だそうです また、至るところで見られるアーチ状の門は黄金比に近似しているそうです ペリーの使節が描いた絵画と一致する場所が残っていて面白い |
●2019年3月12日登城 よりさん |
35城め 未踏の地、沖縄へ初上陸。これで47都道府県制覇。 4泊5日で百名城3つと観光。 沖縄1城めは中城城。高台の上で見晴らし抜群。 防御陣地にとても適した構えに思えるが、先の戦争で日本軍が主陣地としなかったため、運よく被害を逃れ遺構が良く残っている。 沖縄上陸にあたり、これまで無知だった琉球の歴史を事前学習。 正史では、中城城の護佐丸:忠臣、勝連城の阿麻和利:逆臣、とされているが、どうも雲行きが怪しく、 阿麻和利:善人、護佐丸か琉球王府(尚泰久王・金丸)のどちらか悪人説も有力らしい。真相は未だ闇の中・・ 攻城後、沖縄観光の鉄板、美ら海水族館へ。 |
●2019年3月10日登城 城kitaさん |
非常に風が強い日でした。城はびくともしませんが。入り口からカートで頂上まで。ホテル跡が趣があります。降りるだけで30分ほどでした。 |
●2019年3月9日登城 さなにゃさん |
78城目。 |
●2019年3月2日登城 ドラドラさん |
・過去の登城 |
●2019年2月27日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・先中城按司 護佐丸盛春) 築城 14世紀後半 / 廃城 1458年 城壁は琉球石灰岩の石垣で築かれ、その積み方は野面積み・布積み・相方積みと多彩である。六つの郭で構成されており、それぞれの城壁、北の郭の裏門や南の郭の狭間など見どころが多い。 |
●2019年2月25日登城 コーさん |
登城 |
●2019年2月24日登城 IZAKさん |
100城目 続100城目 今帰仁城より車で1時間強で到着。 料金所よりカートで正門付近まで無料で送ってもらえる。 郭が6つあり、これまでのグスク(首里城以外)よりも複雑な縄張りであった。 一の郭の内部が修復中?のよう。全般的に整備されており、 石垣と緑の芝のコントラストがよい。 これにて100名城踏破!! 那覇空港に移動し、帰路に向かう。 城郭協会に踏破認定申請中。 |
●2019年2月21日登城 コロンボーイさん |
独特の城壁 |
●2019年2月21日登城 リバケン62さん |
初登城 |
●2019年2月20日登城 けーーすけさん |
100名城 91 続 52 全143 連休を取って、沖縄5城巡り。 第1弾の中城城。本州にはない独特の巨大な城壁。圧巻です。 |
●2019年2月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城85城目。沖縄城巡り2泊3日の旅。<第2日目>天候:曇り、本日1城目。レンタカーで移動。 普天間基地をかすめながら、朝8:30開場とともに登城。1番乗りです!!(笑) スタンプは管理事務所窓口でゲット!! 入口からカートで正門付近まで案内してくれます。3種類の石積みがあります。1.三の郭に見られる「相方積み」五角形か六角形の加工した石が見事に積みあがってました。2.「布積み」一の郭城壁にきれいな四角に加工した石が積みあがってました。3.「野面積み」南の郭に自然のまま素朴に積み上げられてました。 次の目的地勝連城へ。 |
●2019年2月13日登城 甘夏さん |
バス停から遠くて憂鬱になった中城…「やんばる急行バスの喜捨場で降りてタクシーを呼ぶ」というこのサイトで見たお城の先輩の情報をもとに、私もそれに従いました。タクシーは5分位で来てくれましたがはずれの運転手で、遠回りされた上、到着した中城の駐車場で「ここで大丈夫です」と言った後に強引にちびりちびり進んでメーターを上げ、すごく嬉しそうにしていました。今回の沖縄旅行でこれだけがとても嫌な思い出です。 中城では券売所からカートで正門近くまで送ってくれて、とても楽しいです。しかも中城は規模が大きく、城壁のデザインがかっこ良くて、私はここが一番良かったです。アクセス悪くても来て良かった!所要時間は50分位でした。 さて、帰りがまた……久場のバス停が最寄というので、前日に買っておいたおにぎりを片手に、小雨のため、傘をもう片手に、下界まで降りて行きました。歩行者なんて一人もいないし、道も自信ないし、でもバス停だ!と思ったら、目指していた久場ではなく、添石でした。バスの系統は同じみたいなのでここから乗って、那覇へ。一番の難所が無事終了。 |
●2019年2月13日登城 ロジーさん |
石垣がすばらしい。 |
●2019年2月10日登城 こしあんさん |
カートで正門まで送って貰い見物しながら戻るスタイル 石垣が立派です |
●2019年2月8日登城 Noel75さん |
48/100 |
●2019年2月6日登城 権左衛門さん |
天気が回復 登り口までは無料のカート?で連れてってくれます。 きれいな海がのぞめます。 |
●2019年2月4日登城 のんさん |
99 中城城(なかぐすくじょう)世界遺産 沖縄県中頭郡中城村 優美と堅固合わせもつ。貿易盛んな時代標高160m丘陵に先中城按司が手掛け 読谷の座喜味城から移ってきた築城名手・護佐丸が完成。 西向きの正門(櫓門)東向きの裏門があり ペリー探検隊一行がエジプト式と評したアーチ東裏門が美。 沖縄のグスクは本土よりも古く石積技術発達、南の野面積み 一の郭城壁の布積み(豆腐積み)三の郭にはあいかた積み(亀甲乱れ積み)様々。 探検隊一行の画家ハイネの「西の郭より正門を望む」スケッチは入場券の絵 今も当時を偲ばせる。 霊域・南郭にある聖地久高島への遥拝所、雨乞いの御嶽など八つの拝所。特に二の郭(布積み)曲線が美、風強く吹き飛ばされないよう必死、無事に降り立った時 黄色のつわぶきが満面笑顔で迎えてくれた、石灰岩に似合い 六つの城郭に咲く。 それにしてもよく遺構が残されていた、これだけあれば発掘調査楽しみ。 |
●2019年2月3日登城 リアルディさん |
ジェフ千葉vs京都サンガの練習試合前に登城しました。 |
●2019年2月3日登城 LZeroさん |
百名城#20城目,通算#32城目 |
●2019年2月2日登城 ゆうだいさん |
登城前に食べたソーキそばが美味しかった |
●2019年2月2日登城 ひろゆうさん |
沖縄のこの時代の歴史も面白いものがあるというのが気づき |
●2019年2月1日登城 のぶこさん |
修理の為の石積み解体作業中の1月23日、 更に内側に1400年代に造られたと見られる新たな 城壁が見つかり、大変珍しい二重の石積み部分を 見る事が出来た。現れたこの黄色い石積みは2月4日 以降に再び積み戻される。 今後は見られる事は無い貴重な14世紀の石積みを 見られた中城城跡。 写真右 (ペリー探検隊画家ハイネの絵)入場券 |
●2019年1月30日登城 すわこばさん |
75城目 石灰岩で造られた石垣と城門が特徴的でした。ハブが多く生殖しているので石垣の隙間には要注意です。 |
●2019年1月28日登城 もーやんさん |
管理事務所はプレハブだった。 窓口で申し出ると押せる。状態は良好。 |
●2019年1月27日登城 ゆき&ひろさん |
昨日は、本部町のセンチュリオンホテルにとまり、 今日の午前中は、美ら海水族館を見学して、午後に中城城を登城。 その後、斎場御嶽を見学しました。 サザンリンクスホテルに泊まりました。 |
●2019年1月26日登城 たーちゃんさん |
想像していたより、大きな城でした 琉球グスクのなかで最もよかった |
●2019年1月25日登城 58rssplさん |
4城目時間ギリギリで行きました。 規模が大きくてすごかったです。 眺めも良く前の日ニュースで出てた石垣も見れました。 |
●2019年1月23日登城 但馬出石オカハルさん |
49/100城目! |
●2019年1月21日登城 紫熊大好きさん |
68/100 首里城から移動。2回目の登城です。前回はカートで正門まで行き見学しましたが、今回は裏門から見て回りました。三の郭から一の郭に進み、一の郭から勝連城方面を見ましたが勝連城はよく分かりませんでした。登城から2、3日後にネットのニュースで古い石垣を確認できたと報じていましたが、もう少し早ければと残念に思いました。ひと通り見学して今帰仁城に向かいました。 |
●2019年1月20日登城 kouinoさん |
沖縄の100名城、続100名城の最終訪問。入場券を購入後、カートで正門まで送ってもらい登城開始。沖縄のお城らしく石垣、石門のアーチが美しく素晴らしい。首里城はちょっと違いますがその他の4城は沖縄らしい空気感を感じることができて非常に満足しました。 |
●2019年1月18日登城 ソリティアさん |
沖縄の世界遺産巡りツアーにて登城。 ツアーで人数が多いためカートは使わず裏門から正門に回って裏門に戻るルートでした。 聖飢魔IIのふるさと総・世紀末計画のビデオで見てから20年ずっと行きたかった城に来ることができて感無量でした。 首里城、今帰仁城と比べると観光客はいませんが増築を繰り返して出来上がった六つの郭は石垣の保存状態も良くよくぞ残ったと言いたい。 スタンプは管理事務所の窓口にて。 |
●2019年1月16日登城 めいじょうさん |
雨の中の登城 レンタカーで行きました。 この後、同じく世界遺産の斎場御嶽に行きました。 |
●2019年1月15日登城 ドゥーリィさん |
83城目。(通算107城目) |
●2019年1月14日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2019年1月12日登城 まっつんさん |
★★★★★ |
●2019年1月12日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプ捺印後券売入口からカートにて正門に。楽でした。 ちなみにイオンカードを持っていると割引があり安く入場できます。 今回の旅行で5城回りましたが、見どころが多く一番楽しみました。 城壁とアーチ門の印象が多く残っています。 |
●2019年1月12日登城 JIROさん |
勝連城から移動。忠臣?護佐丸のお城。管理事務所からカートで正門下まで連れていってくれるのはありがたい。冬ですが芝生と石垣のコントラストは綺麗でした。AKBがMV撮影した場所はカンジャーガマ前と三の郭下の広場のようですね。帰宅後にMVを見直して楽しみました。次は首里城へ。 |
●2019年1月10日登城 大都会葉栗郡さん |
本日2城目です。 入口までカートで送ってくれます。 城跡も見応えがあり気に入りました。 |
●2019年1月10日登城 つっちー2さん |
第99城(再) 沖縄、城巡り初日2城目。 |
●2019年1月10日登城 マリオさん |
石垣からの眺めが最高! |
●2019年1月4日登城 だいゆうさん |
66城目。管理事務所にて入城料とスタンプをゲット、係りの人がカートで正門近くまで送ってくれる。正門付近では、一ノ郭の高い城壁が見える。発掘物からの推定によれば、14世紀後半に先中城按司が築城したとされる。1400年、護佐丸が王の命により、三の郭と北の郭を増築し、完成させた。正門から入った場所は、西ノ郭。壮大な一ノ郭の石垣に圧倒される。中城城は6個の郭がある連郭式の城。西ノ郭から、一旦、南郭へ戻り、門跡から一ノ郭へ向かう。一ノ郭は郭で最も広い場所である。眺望も素晴らしいので、現地にて是非。一ノ郭を抜けると、二ノ郭。長い城壁の上にも登れる。その高さには驚愕。三ノ郭は相方積みで、護佐丸の時代に築いたとされる。この他にも、大井戸や南北の郭、裏門など見所は多く、逃したくない。時間が圧していたこともあり、少々、駆け足になったが、全ての見所を廻って40分程度だった。 |