トップ > 城選択 > 中城城

中城城

みなさんの登城記録

2224件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2009年3月22日登城 神軍軍團長さん
ラピュタを思い出します。
●2009年3月20日登城 尾張の良太さん
那覇空港よりレンタカーで訪問。訪問者もまばらで、草むら歩きながら思い切り写真を撮影。そこでふっと思った。ハブがいるのでは?受付の女性に聞いたところ「昼間に見たことはないが、抜けがらはよく落ちでいる。石垣のなかに手を突っ込まないほうがいいよ。」と。石垣は亀甲紋、商売柄ベンゼン核が集まっているようで・・・。素晴らしい石垣であった。
●2009年3月20日登城 maxcarterさん
本土の城にはない、曲面を描く石垣が印象的です。

Wikipediaにはアクセス情報として『バス停付近の久場公民館の左横の急勾配の車道を登る』と書いてありますが、公民館はバス停から那覇から来たバスの進行方向に300m進んだ場所にあります。坂を上り始めてから1.7km、バス停からだと2km歩くことになるのでそれなりに体力が必要です。
●2009年3月19日登城 らるふさん
今帰仁城に続き、ここを訪問しました。
ここは観光客も少なく、全体的な整備の途中ですが、
ここも石垣が大変すばらしく、とても感動しました。
建物が残っていないのは残念ですが、どの様な建物が
建っていたのかを想像すると、わくわくしました。
●2009年3月13日登城 akkiichanさん
レンタカーで行きました。駐車場は無料で、シーズンオフということもあり閑散としていました。スタンプは、入場券売り場に言って出してもらいました。
●2009年3月10日登城 まかべたんさん
石垣が立派でした
●2009年3月9日登城 2号機さん
2
●2009年3月7日登城 土成女子きんさん
石垣が見所。沖縄の築城の名手、護佐丸によって拡張された、戦の城であったことがよくわかる。勝連、座喜味城よりも戦の城として成熟しているように思える。大井戸の跡も興味深い。足元が滑りやすいので注意が必要。(今帰仁、勝連、座喜味城も同様)
ここで百名城スタンプラリーを達成したと管理センターに言ったところ、記念品として小冊子とみかんをいただいた。感無量である。中城城のすぐ後ろの巨大な廃墟、これはこれで文化財保護委員会と中城公園組合との戦の跡であることが、小冊子からうかがい知ることができる。元々観光ホテル(巨大ヘルスセンター)は中城城の本丸(一の郭)に建てられる予定だったらしい。また、5階建ての天守も立てられる計画があったらしい。
●2009年3月5日登城 祐輔さん
小雨の日でした

本州の石垣の積み方とは違うよね??

かなり昔のものがここまで残っていることのすばらしさを再認識した
●2009年3月4日登城 O.M.Iさん
8城目
今帰仁城を後にし、琉球村へ寄り道し中城城へ。
今帰仁城からはレンタカーで高速使わず下の道を走りましたので約1時間半くらいでしょうか…
今帰仁城同様、城壁等しか残っていませんが、スケールのでかさに圧倒されました。
これは見ごたえ十分です。
三の郭、二の郭、一の郭、それに通ずる門、裏門、正門、これを見ただけでインパクト抜群です。
従来の天守閣とはまた別の迫力があり、ゆっくりと散策する事をおススメします。
また駐車場から行くと順路では最初に裏門、最後に正門となりますが、順路通りこのルートがいいでしょう。坂を上がり最初に遠目から見る三の郭の城壁はきれいです。
スタンプは券売所にて、シャチハタ良好!
この日はもう首里城はゆっくり見れないので、世界遺産である識名園へ向うもこの日水曜日は定休日、世界遺産も週1で休むのね。。。

★★★★☆
●2009年3月3日登城 湘南のホークスファンさん
車のナビを頼りに高速に乗り、中城城へ向かう。
何となく入った中城の駐車場に車を止めようとしたが、どこに止めればいいかわからず、駐車場内に止まっていた車の後ろに駐車した。
券売所で入場券とスタンプをGET。(入場料300円)
「世界遺産だから入場料を取るのか」と思った。
石造りの門や石垣に見える城壁。
なんとなく聖剣伝説(テレビゲーム)に出てきそうなつくりをしていた。
琉球の城は本州の城とはまったく違っており、私の城のイメージをぶっ壊した城だった。
この城を見て沖縄は日本のような、日本じゃないような、独特の文化を持っていると実感した。
●2009年3月3日登城 ギャラクシーさん
レンタカーで訪問。意外と石垣が立派で楽しめた。眺望も良く、一見の価値有りです。
●2009年2月23日登城 ケビンさん
95城目。

那覇バスターミナルから30番のバスに乗り、中城小学校下車。
バス停から2kmなので歩けますが、この後、勝連城まで行くため、タクシー利用。
23番で普天間の次の石平からは3kmです。

スタンプは、料金所にて。

石垣が本当に見事。
本土の城とは違っており、グスクであることを実感します。
●2009年2月22日登城 まさTさん
【97城目】
沖縄の世界遺産9箇所(100名城3箇所)&その他名所諸々を巡る旅3日目。
本日は那覇市内のホテルからレンタカーで中部エリアを観光。
※中城城→中村家住宅→※勝連城→海中道路→平安座島→アメリカンビレッジ→北谷競技場(サッカー観戦)→サンセットビーチ(※は世界遺産)。
この日は想定外の沖縄マラソン大会が開催されていて、国道が交通規制で通行止めが多々あり移動に四苦八苦(中城城→勝連城は大渋滞、うるま→北谷は完全に通行止めでかなりの迂回をしいられた)。
見事な石垣が残っていて、きれいに曲輪毎に分かれています。
お城から見える海が絶景ですが、奥にある廃墟ホテルが・・・。
沖縄の3城のうちのどれかが最後の100城目になるかと想定してましたが、意外にも違いました(笑)。
これで九州・沖縄エリアは制覇です。残り3城。
●2009年2月21日登城 まあささん
家族旅行で2城目。alanが、「久遠の河」のPVを撮影していた。
●2009年2月20日登城 恋の城さん
一の郭、二の郭、三の郭など六つの郭で構成されている。
石垣が曲線で見事
スタンプは、管理事務所、料金所で
●2009年2月16日登城 ハムいちさん
100名城九番目は中城城です。
観光地としてはマイナーなためか、観光客はまったくいませんでした。
人といえば、地元のご老人が石垣の絵を書いていたくらいです。

受付でスタンプをいただきました。
人が来ないのか、かなり良好な状態でした。
●2009年2月15日登城 モンタさん
(14/100)
2泊3日の沖縄旅行2日目
朝すぐに那覇よりレンタカーでむかいました。到着したのは10:30ごろ。
こちらは、あまり観光客はいませんでした。
城跡自体は、石垣がすごく印象的です。また、景色も最高でした。
廃墟のようなホテル跡もすごかったです。よくこんなところに立てたなと思いました。
スタンプは入り口案内所で押しました。
●2009年2月11日登城 1+2=さん
56城目。

那覇バスターミナルから系統番号30番のバスで行きました。中城小学校前バス停まで約一時間で730円です。そこから歩いて30分くらいで着きました。
首里城と違って、休日でしたが観光客はちらほら程度。数あるグスクの中でも最も保存状況のいいところということですが、たしかにすごかったです。感動しましたw

スタンプは料金所でゲット。状態は良好ですが、いかんせんスタンプ帳が・・・
他の方々が書かれていた中城高原ホテルの廃墟にも行ってみましたwこれはこれですげぇwまた近くに護佐丸の墓もあるそうですが、時間がなくて断念しました。

このあと今帰仁城に行くため、タクシーで普天間のバス停まで行きました。10分弱で860円でした。
●2009年2月8日登城 あらさん
北中城ICで降りて向かう途中で消防署を過ぎた辺りから全景を観る事が出来ます。竹田城を立雲峡から眺めるのに似ています。
一番奥に接している中城高原ホテルの廃屋は不気味でしたが、少し入ってみました。
●2009年2月7日登城 ノリパさん
素晴らしい眺望、素晴らしい石垣でした。近くにある勝連城は、100名城ではないですが、こちらも素晴らしい眺望ですので、必見です。
●2009年2月6日登城 ゆうさん
89城目
●2009年1月28日登城 オシロダイスキさん
 沖縄3城と世界遺産を巡る旅の2日目です。今日の行程は、勝連城、中城城、首里城、園比屋武御嶽石門、玉陵、金城の石畳、斎場御嶽、平和祈念公園、健児の塔、ひめゆりの塔です。

 名護のホテルを7:45に出発し、国道58号から沖縄高速許田ICから沖縄北ICで降りて勝連城には8:45に着く。無料駐車場からグスクの天辺が見える。早いから貸切だ。頂上まで10分、そこからの眺めは最高です。左右の海、島へと渡る海ノ中道、沖縄ですね。

 そこから一般道で中城城まで30分です。ここも勝連城を少し規模を大きくしたような感じです。まだ修復中でどんどん良くなるようです。地元でもグスクの会が出来て、座喜味、勝連、今帰仁、中城、首里城と連携をとる運動が進んでいると沖縄タイムスにありました。

 勝連城でもそうでしたが、頂上では米軍のジェット機の耳をつんざく騒音が凄いです。青い空全体がうなり声を上げています。本土の我々は沖縄に足を向けて寝られませんね。
この後は百名城最後の首里城です。
●2009年1月27日登城 ●●シャカマッキー●●さん
沖縄上陸一発目!うわーやっぱり沖縄の城は全然違う。天気も良くて石垣がきれいでした。グスクって城って意味だったのね。
●2009年1月25日登城 でこのかみさん
75城目。快晴。
ANAの特典航空券を利用し、前年に引き続き2回目の登城。
規模の大きさ、保存状態の良さ、さまざまな石垣などから、沖縄のグスクの代表例ではないかと思います。一の郭からの眺望も抜群ですし、アーチ式門も美しいです。ペリーが絶賛したのも十分にうなずけます。この城は14世紀頃に築城され、15世紀中頃に第一尚氏の有力家臣・護佐丸により拡張されたと考えられています。構成は6つの郭から成りますが、石垣の積み方を見ることで、拡張の変遷をたどることができると思います。すなわち、正門のある表側(例の廃墟ホテルのある方面)の南の郭(野面積み・布積み)→一の郭・二の郭・西の郭(布積み)→護佐丸により増築された三の郭・北の郭(相方積み)へと広がっていったのではないでしょうか。
その他、少しわかりにくかったですが、近くには護佐丸の墓もありました。このあと、重文・中村氏住宅に立ち寄り、護佐丸と敵対した阿麻和利の居城・勝連城にも行きました。
スタンプは小型で、状態良好でした。
●2009年1月24日登城 YASUBOUさん
37城目。
 首里城とは違って観光客もまばらで静かな雰囲気。一応奥まで見て回りましたが、写真を撮っているとさらに向こうに巨大な廃墟のようなものが見えてびっくり。昼とはいえ不気味なので引き返そうとしましたが、せっかく遠路はるばる初めて来た沖縄、どうしても好奇心を抑えられずに中に入ってしまいました。病院かホテルの跡地かと思われましたが、後日調べてみて「中城高原ホテル」の跡地とのこと。廃墟ファンの間では有名な場所だそうです。取り壊されず30年以上も残されているところは、ある意味城跡のようなものですね。

 
●2009年1月17日登城 jinさん
32城目!
今帰仁城からレンタカーで移動しての登城です。
地形から見てバス停から歩くとかなりの登り道できつそうです。
グスク特有の曲線を持った高石垣が見事ですし、上から太平洋と東シナ海を
両方に眺められるなんて贅沢なところです。
●2009年1月17日登城 微糖エスプレッソさん
33城目。
沖縄の3城を含む世界遺産9か所をレンタカーを使って1泊2日で巡る2城目。
斎場御嶽を見た後、時間に余裕がありましたので中城城に移動し登城。
入城券売場でスタンプ押しました。スタンプの状態は良好。
このあと勝連城にも行きました。
●2009年1月14日登城 みーやさん
92城目
普天間から1時間歩き登城。
帰りはタクシーで普天間まで800円。
●2009年1月11日登城 があこさん
2009年第1号は沖縄です。まずは中城城へ。
内地のお城とは全く違った趣で、初めて目にしておお〜っと圧倒されました。
門などもほとんど石で造られてて、お城というよりはちょっとした遺跡?っぽく見えました。
ここでは、一の丸、二の丸じゃなくて、一の郭、二の郭と言うんですね。知りませんでした。
ずんずん奥へ進んでゆくと、何やら怪しげな建物が・・・。あぁ、これがウワサの廃墟か、と思いながら近づいてみました。が、おどろおどろしい落書きや、生々しい警告の看板など、ちょっと怖かったので、さっさと退散しました。
スタンプは入口の案内所で。とても良好でした。
●2009年1月11日登城 ガンバさん
53城目
首里城の近くにある山川のバス停から普天間空港線に乗ろうとしたのですが
次のバスが来るまで30分以上時間があったのでなるべく前に進もうと思い
平安病院前のバス停まで歩きそこからバスに乗り普天間(490円)下車。
そこでタクシーに乗り中城城(800円)に行きました。
見事な石垣とそこから見える海の眺めがすばらしいです。
スタンプは入り口にある管理事務所兼チケット販売所で出してもらい押印しました。
●2009年1月10日登城 どんぐり藩さん
6城達成。
●2009年1月9日登城 しんさん
隅頭と呼ばれる石垣のでっぱりにも注目してください。隣接する廃墟ホテルは、いろいろとややこしいので近づかないでくださいね。
●2009年1月3日登城 いりさん
 万里の長城のような城の塀を持ちつつも、今帰仁城よりも、本州のお城に似ています。そしてけっこう、のぼりました。家族と一緒だったので大丈夫かな、と思いつつも。頂上の部分は丸く石の塀が囲んでいて、ちょっとヨーロッパのお城みたいに感じられました。ペリーが誉めたという石灰岩の城石は、さんごがまざっているレンガみたいに赤い部分もあって、基本的には色が薄く、すごくきれい。中村家住宅も、近くなので、一緒に見ました。
●2009年1月1日登城 城マニヨン人さん
午前中ゴルフの後で攻城。
12/31、1/1は入場無料でした。
入場券売り場で、スタンプ借りました。

石垣はかなり保存されていて見事でした。
亀甲積すばらしい。

景観も見事で、どこから攻められても万全です。

城奥には、廃墟ありました。変な立て看板もありました。
●2008年12月30日登城 湊都一家さん
昨年同時期に初めて来て以来、2度目の遠征です。あいにく今年の年末の沖縄の天気は最悪!昨日までいた宮古島も雨で思うように行動出来なかったが、本島でも正月明けまで晴れの日がないらしい。駐車場がドロドロの水溜り状態で子供を抱えながら受付まで脱出。
昨年来た時には北谷の街が一望できて展望が良かったのだが、霧雨の中場内を歩くのにも足下が汚れるので、程々にてリターン。ここの受け付けは簡素な建物で他城とはどえらい違いです。天気が良ければここはお勧めです!!
●2008年12月29日登城 *上赤坂*さん
城もいいですが、城からの眺望も絶景!
●2008年12月28日登城 bunbunさん
61城目
管理事務所でスタンプを押して、登城しました。ガイドもしていただけるということでお願いし、いろいろと説明していただきました。さすが世界遺産というか、石垣がすごくて驚きました。静かな雰囲気でよかったです。景色も海もきれいでした。
●2008年12月27日登城 kottoさん
結構起伏の激しいところに建っていた・・・今は址しかありません。
でも石垣は残っていて、その立派さを物語っているような感じがしました。
●2008年12月25日登城 バックは青空さん
短時間にグスクばかりを見ていると、見分けがつかなくなるので、一城をじっくり見学することをお薦めします。
頂上が整備中、一部通行止め

●その他のグスク      勝連城          知念城
●2008年12月25日登城 よんふぁんさん
32城目。

昼に空港に着き、そのままモノレールで旭町駅へ(15分くらい)、
そこにあるバスセンターから約1時間で普天間に行き、タクシーで
約5〜10分で到着。

想像したよりすごい規模で驚き。
後に期待を抱かせました。

スタンプは管理事務所で管理されています。
状態は良好。
あいにくの雨でしたが、傘を貸してもらえました。
●2008年12月17日登城 フーミンさん
 見学コースの順番が今ひとつわかりにくので何度も行ったりきたりしてしまいました。
 一の郭付近が修復作業中で小型クレーンにて作業しておりました。
修復作業完了後また来てみたいです。
●2008年12月8日登城 ゆーさくさん
空港より、レンタカーで向かう。
ペリーも訪れた城。郭と石垣が見事に残る。
96城目。
●2008年12月4日登城 晋作さん
本土にはない形のものでした。
●2008年11月26日登城 ほろさん
今帰仁から、勝連城趾に立ち寄り後、登城。
勝連城は見晴らしがよいけど、中城は大規模。
と思ったら、中城城趾のその奥(敷地内)の中城高原ホテル跡(廃墟)の方も凄く。なにやらあっちに行く人も多いみたい。
●2008年11月24日登城 はじめさん
普天間のバス停から、徒歩で登城しました。地図上の最短ルートを行ったつもりでしたが、そこから中城城址への道は現在通行止めとなっており、迷った挙句、1時間50分もかかってしまいました。城址への道案内も分かりにくいですし、普天間までバスで来た場合は、その付近でタクシーを拾って行くことをお勧めします(片道940円程度)。
なお、北の郭のウフガー(井戸)を見学するために下りる坂には、「滑るので注意」との注意書きがありますが、晴れててもマジで滑りやすいので要注意です。
これで沖縄の3グスクも終わり、とうとう100名城めぐりも残り1城となりました。
●2008年11月23日登城 かつどんさん
万座毛の帰りに寄る.
ペリー絶賛も,若干寂しい感じ.
●2008年11月23日登城 たこだんごさん
遅くなりましたが、更新です!今帰仁の後に天物周りをして行きました!途中、塩川で泳いだり・・・地元の人はもう泳がないそうですね〜〜〜海が綺麗だとテンション上がります!!!
肝心な城は・・・とても綺麗で、沖縄の城は石垣が特徴というか、あの曲線が女性的な美しさを感じます。
そして、世界遺産、天物を次々回り最後は首里に向かうのでした。
●2008年11月3日登城 じぇにゅさん
沖縄の城跡はどこもそうですが石垣が凄いですね。
●2008年10月27日登城 アンディさん
城跡は、広大で見晴らしも良く、歴史を感じるもので、感激しました。20代の娘も同じように感じたみたいです。駐車場とスタンプを置いてある掘っ立て小屋!にはびっくりでしたが、受付の方は、とても感じの良い人でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。