2222件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2022年11月18日登城 たかぽんさん |
沖縄4日目。 カートで上まで行く。ここも眺めは非常に良い。 コーヒーショップで御城印購入。 |
●2022年11月16日登城 百栗ケポさん |
61 以前訪れたとき、お城の傍らに場違いな廃墟ホテルがあったと記憶していたが、なくなっていた。聞けば取り壊されたらしい。海洋博のために建てられたものだったが3年しか使われなかったとか。その後40年も廃墟として残り、ようやく数年前、行政が解体を行ったらしい。 お城では護佐丸以前の布積の、護佐丸による相方積の、そのほかもっと古い野面積の石垣が味わえた。 興味深かったのは井戸だ。井戸の水というものは湧いてくるかあるいは流れてくるかのどちらかだと思っていたが、ここでは上方から垂れてくるのだった。 太平洋戦争時の艦砲射撃による破壊のため石垣の内部が露出し、本土とは違ってぎっしり石が詰まっている様子が見学できた。 日本史でお城の石垣は信長の頃に始まると教わったが、沖縄ではそれよりずっと前から存在していた。それなのに最古の石垣は沖縄、とされないのは、当時沖縄は別の国だったからということだ。 博識で説明の上手なボランティアさんがたくさん教えてくださった。 |
●2022年11月16日登城 マックさん |
ところどころ、石垣の改修が行われていました。 入り口から山の中腹まで、電動カートで送ってもらえました。 スタンプは、入り口に管理事務所で出してもらえます。 きれいに押せました。 |
●2022年11月14日登城 かんべえさん |
ラピュタ |
●2022年11月13日登城 WAKUWAKUさん |
夕方に登城しました。流石に人気で登場されている方もたくさんおられました。 景色も良いし、石垣の保存状態が素晴らしく、行って良かったです。 |
●2022年11月13日登城 知得さん |
那覇に前泊しており、レンタカーで登城。 管理事務所の窓口でスタンプgetし、正門まで無料のカート?で送ってもらった。 石垣と石門が、現存しているが、石垣は沖縄で一番素晴らしかったと思う。 城内に説明板を設置して欲しい。 見せ方によっては、首里城より素晴らしい史跡になるポテンシャルかあると思う。 |
●2022年11月7日登城 R&Rさん |
92城目 |
●2022年11月5日登城 Miharuさん |
沖縄本島、お城の旅 |
●2022年11月5日登城 ぶんたろうさん |
16:30までやっているので、16時に滑り込みました。 人も少なく、正門までカートで送ってもらえました。 なかなかの足場なので、スニーカーがいいと思います。 |
●2022年11月2日登城 ロイさん |
管理事務所でチケット購入した後正門までカートで送ってもらえた。順路もきっちりしていて見やすい。野面積み、布積み、相方積みの石垣も見ることができた。 |
●2022年10月23日登城 雲國西さん |
55城目 |
●2022年10月18日登城 きういもりさん |
後で記入 |
●2022年10月15日登城 きなこさん |
沖縄お城巡り |
●2022年10月10日登城 nskkさん |
九十八城目。 勝連城跡前からバスを途中で乗り継ぎ、比嘉西原下車、日本現存最古のファストフード店舗A&W屋宜原店で食事をした後、ライカム入口前のバス停からグスクめぐりんにて。これはコミュニティバスなので乗り放題の対象外ですね。ここらへんは非常に坂の高低差とカーブが激しく、乗用車でも運転は大変そう。バス利用ならこれがほぼ唯一の解。 グスクは全体的に縄張り思想が本土の城と大きく違いますが、ここは平坦面を石垣で囲って井戸もあったりと、本土にあってもおかしくなさそうな感じ。とはいえ、曲線をなす石垣の美しさと沖縄ならではの広い景色には感動させられます。 中村家住宅を見学の後、再びグスクめぐりんに乗り、ライカム・比嘉西原経由で那覇へ。 |
●2022年9月11日登城 Caco-chanさん |
台風接近で大荒れの天気だったので入口で断念しました。 |
●2022年8月12日登城 三河武士さん |
沖縄特有の石垣が良い。 郭もしっかり残っている。 景色も良いので、とても良いところ。 |
●2022年8月10日登城 けんさん |
登城 |
●2022年7月26日登城 ちゃがらさん |
暑さの中頑張ってみて回りました |
●2022年7月22日登城 Megu-Jさん |
イツメンで沖縄旅行 |
●2022年7月16日登城 白メガネさん |
家族での沖縄旅行3日目に訪問。山の上まではカートで上がり、下りながら城郭を見ていく。石垣と草の緑が非常にきれいだったし、子供も嬉しそうに草原で歩き回っていたので期待以上に良かった。ただ、この日もとてつもない猛暑だったので一通り歩いてすぐに退散。 |
●2022年7月10日登城 deruさん |
海中道路へ行く途中に寄りました。入り口は貧相ですが電気自動車で城近くまで連れて行ってもらい、青い海と空に挟まれた城壁は綺麗でした |
●2022年6月23日登城 旅は道連れ世は友じゃさん |
沖縄でレンタカーを借りて城址を塗りつぶしました。その日はちょうど沖縄の慰霊の日で本土の終戦記念日とは異なります。 |
●2022年5月3日登城 ごうゆあさん |
178城目 |
●2022年5月3日登城 すたしょさん |
カートで正門まで送ってもらいました |
●2022年4月27日登城 松さん |
91城目 |
●2022年4月26日登城 YS55さん |
沖縄の城巡りツアーで登城。 かなり大規模なお城。石垣や城門が曲線的で優美だった。 |
●2022年3月23日登城 KAZUさん |
90城目。2016年に行き忘れた城をやっと訪問。 |
●2022年3月23日登城 みみさん |
90城目。美ら海水族館に行き、アグー豚しゃぶをお昼に食べてから行きました。石垣がとても立派で映画の世界に入り込んだ錯覚を感じました。上から見る太平洋や街並みも良かったです。 |
●2022年3月18日登城 Tottiさん |
保存状態のよい、石垣の博物館!!規模も大きい。 |
●2022年3月4日登城 おじさん |
great |
●2022年3月2日登城 れいさん |
チケット売場でスタンプをいただきました |
●2022年2月3日登城 SH787さん |
尚代 |
●2022年2月1日登城 たけちゃんさん |
石垣が美しい曲線 |
●2022年1月31日登城 キープさん |
首里城から車で30分。 滞在時間45分。 御城印購入。 |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。 |
●2021年12月31日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城65/100。続百名城57/100。併せて122/200。 【資料館】なし。受付でパンフレットを貰いましょう。 【駐車場】中城城跡近くの駐車場へ。無料です。 【探索時間】無料でカートにて近くまで送ってくれました。 ゆっくり散策するも、約1時間強で十分でした。 【おすすめ】立派な石垣と石門。晴れていたので眺望抜群でした。 |
●2021年12月30日登城 いえもんさん |
79城目(通算149城目) バスで中城小学校前で下車。そこから坂道を30分歩き、開門時刻の8時半に到着 城内をじっくりと見たかったので、カートに乗らず山に吹き上げる冷たい風を受けながら 正門→一の郭→二の郭→三の郭→大井戸(ウフガー)→裏門をまわる。 石灰岩で積み上げ、その高さと曲線にものすごく圧巻された。 |
●2021年12月26日登城 ウサコさん |
●2021年12月26日登城 Kur.さん |
美しいです。沖縄のお城は独特で楽しい。 |
●2021年12月19日登城 しばにいさん |
旅行 |
●2021年12月19日登城 名乗程者無さん |
^_^ |
●2021年12月19日登城 miyaさん |
優美と堅固を合わせ持つ城 山城 |
●2021年12月16日登城 ルノさん |
塩 グスク |
●2021年12月12日登城 ひげどらごんさん |
沖縄らしい |
●2021年12月9日登城 鳴尾摂津守規一さん |
入場券売り場のところでボランティアガイドの方より声をかけていただき、お願いすることにしました。カートで一番高いところにある南の郭まで連れていってもらい、正門から見事な石垣の続く城跡を案内してもらいました。 門のところでは14世紀に作られた鉄砲狭間との説明に耳を疑いましたが、中国から伝来した火矢(ヒヤー)と呼ばれる火器を使っていたということでした。 それぞれの郭はとても大きく、石灰石を高く積んだ城壁で守られています。郭の中の建物を海からの強風から防ぐためでもあったようです。美しい曲線を描く城壁の上に立つと、太平洋が青く見渡せ、絶景でした。 |
●2021年12月5日登城 あにぃさん |
107城目(内百名城67城目) 石垣が綺麗に残ってて見ごたえあった。 沖縄戦の被害が少なかったことが大きい。 景色も素晴らしかった。 |
●2021年11月28日登城 きとさん |
非常に状態がよく城壁が保存されていますが、あまり人がいない印象。 スタンプは受付です。 |
●2021年11月28日登城 美笛さん |
石垣が良かったです。 アーチの門をくぐると石垣でかこわれた円形の広場になっていて、他ではあまり出会えない空間でした。 |
●2021年11月27日登城 ぶらり96さん |
※ |