トップ > 城選択 > 中城城

中城城

みなさんの登城記録

2123件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2010年2月5日登城 志麻さん
ここも桜満開
アーチ門素敵すぎ
●2010年2月5日登城 simaさん
ブルーシールアイスうまー
●2010年2月4日登城 Soraさん
沖縄のお城は石垣のアーチが特徴的ですね。

22.10再城。怪しげなホテルも撤去されよい環境になってました。
●2010年2月3日登城 しんくんパパさん
12城目 
2回目の登城。今帰仁城の様に人はいなくクレーン車が入って工事をしていました。こちらでも桜が咲いていました。
●2010年1月31日登城 ひなおくんさん
★90城目★
今回の旅2城目。(今帰仁→中城→首里)

今帰仁に引き続き2度目の登城。前回はほとんど感じなかったのですが、今までいろんな城を巡った経験から、この城の石垣や門は独特かつきれいに積まれているのがよくわかりました。

◆交通手段:今帰仁−許田IC−沖縄自動車道−北中城IC→中城城(レンタカー)
◆駐 車 場:中城城前駐車場(砂利敷・無料)
◆入場料等:300円
◆滞在時間:約1時間
◆スタンプ:管理事務所窓口・◎良好
◆備  考:石垣と門、縄張りが見所です。
●2010年1月28日登城 こうくまさん
二度目の登城。中城城は世界遺産に指定されたグスク群の内でも、最もグスクとは何かということを教えてくれる城だと思います。縄張の原形をよく残し、保存状況もいいのに、未だ手を入れつつづけている・・・。私としては現状のキープが理想的なのですが・・・。
ご多分に漏れず琉球石灰岩で築かれたその城壁は様々な積み方が併用されています。まさにグスク版「石垣の博物館」です。遥拝所より遠くに見える聖地久高島。聖的空間としてのグスクの一面を思い起させます。良いグスク!!
●2010年1月27日登城 かなちゃんさん
県道146号から入ったところに無料Pと管理事務所がありスタンプ押印し資料をもらい裏門から南の郭へと順次見学、石垣の曲線美、積み方の色々と見所はあります、≒30分位で回れます、本土の石垣と違い、石灰岩の為全体に小さいです。近くの勝連城も必見。
●2010年1月24日登城 ひーぼんさん
 宿泊地の名護から朝レンタカーで向かうが、中城城へ行く前に、同じく世界遺産に登録されている座喜味城と勝連城を訪れる。もし時間があるのならぜひ行かれた方がいいと思います。特に勝連城は天気も良くなって気分爽快でした。
 中城城到着後、案内所で入場券を購入し、スタンプをお借りして押印。前日の今帰仁城に比べると、人は少な目。順路のとおり、裏門から入って、三の郭、二の郭、一の郭と登っていき、南の郭を見て正門から出ました。
 その後、車で1〜2分のところにある中村家住宅も見学しました。
●2010年1月24日登城 雨男さん
33城目

裏門側から登城したのですが、見応えある石垣群が続き圧倒されました。
東側の城壁に登ってみると太平洋が見えました。今回は視界があまり良くなく見えませんでしたがそのまま振り返ると東シナ海が見えるようです。北の郭の大井戸にも行きましたが井戸というよりは泉といった雰囲気でした。
石垣の修理は終わっていませんが充分満足しました。
後で中村家住宅にも寄りました。
●2010年1月23日登城 kyck1988さん
30城目
●2010年1月22日登城 トミーさん
ほとんど堀の石垣が補修されずに残っていて今までで一番感動しました。

人は少ないですが・・・

今後きれいに整備をしていくみたいです。
●2010年1月22日登城 弾丸ポチさん
本土のお城とは異なる、石垣と雰囲気でした。
●2010年1月20日登城 むじさん
沖縄3つの100名城の中では、ここが一番お気に入りです。
廃墟ホテルも気になりました(笑)

良い天気でしたが、他の方の写真を見ると雨も雰囲気あってよさそうです。
●2010年1月16日登城 たかあきさん
<三十六登城> 沖縄自動車道北中城ICから10分位で城跡駐車場へ、管理事務所でスタンプゲット。裏門から登城、世界遺産の城郭が素晴らしく(ペリー総督も賞賛)太平洋の眺めも最高!海がきれい!帰りに近くの豪農中村家に立ち寄りました。
●2010年1月13日登城 Rebirthさん
82番目
●2010年1月12日登城 エンドロールさん
寒波到来のせいで風が強すぎ、ゆっくりできませんでした。
雨が降ってても窓口で傘を貸していただけます。
●2010年1月11日登城 kenta818さん
こちらは雪国の住人で現役を離れた頃からは毎冬、沖縄地方に避寒に訪れていたので中城城も二度目。券売所でスタンプ。(9;30)10年ほど前には入場料などなかった。
城跡そのものは以前とそんなに変わっていないように思えた。見物人4,5人。だが出る頃バスが着きかなりの人となった。中村家住宅、勝連城いずれも前に見ているので、今帰仁城へ向かうべく高速に乗る。
●2010年1月10日登城 KAILさん
今帰仁城のあとに行く。
スタンプ良好。
自分的にはこちらの方が好み。

時間のある方は勝連城も見るといいですよ。
(今回は時間の都合上いけなかったけどとてもいいです)
●2010年1月10日登城 Ryujiさん
【089城目】
今までは公共交通機関のみで登城しておりましたが、さすがに沖縄で公共交通機関
で廻るにはあまりにも効率が悪い為、那覇を基点にレンタカーで移動。
既に押印済みの今帰仁城以外の主要な城(グスク)跡と世界遺産を3日間で
すべて廻る計画を建てました。(2日間はレンタカーを使用)
前日は島の南側、具志川城、糸数城、玉城城、知念城、垣花城、斎場御獄、
大里城を訪問。
玉城城奥は崖下に下りられるルートがあり、奥の外周をロープに捕まりながら下りたり
登ったりちょっとした探検気分が味わえます。ハブが居ない?季節で良かった。

翌日に識名園、浦添城を経由して100名城の中城城へ。奥のホテルの廃墟を堪能しつつ、
次に行った勝連城も100名城ではありませんが、かなり良い城(グスク)です。
その後安慶名城、座喜味城を訪問。
●2010年1月3日登城 赤備えさん
レンタカーを利用しての登城でしたが、近くの成田山福泉寺へ参拝する客で道が激混み。身動きが取れない状態に。中村家方面から入ればよかったと後悔しました。。
●2010年1月2日登城 木村岳人さん
68城目。朝一で那覇バスターミナルから27系統で西原バス停へ行き勝連城を見学。その後西原バス停から52系統で喜捨場バス停に行き、そこから徒歩30分ぐらいで到着。

個人的に勝連城があまりに素晴らしく、その後であったためちょっと印象がぼやけてしまった。しかし深く切り込まれた井戸や、段状に連なる石垣、数多くの拝所、そして廃墟など、惹かれる点は少なくはなかったと思う。

中城城の周囲にある重要文化財の中村家や、護佐丸の墓(こちらはちょっと分かりにくいところにある)も押さえておきたい。帰りは中城小学校バス停に下り、30系統で那覇に帰った。
●2010年1月1日登城 てーとくさん
今帰仁城の次に行ったのですが、どちらかと言うと個人的には中城城の方が好きです。
こじんまりとした感じでまとまってました。
まだ発掘途中だった様で、全体が見られるのはいつになるんでしょう?

スタンプはちょうど良いインクの量で押しやすかったです。
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2009年12月31日登城 真城良さん
100名城以外の名城
  うるま市まで行くのなら当然 勝連城ははずせない。
  ついでに安慶名城、伊波城(石川)も
●2009年12月30日登城 トド高虎さん
90城めです。8時すぎにおもろまち駅そばのDSFでレンタカー(Fit)を借り、330号線を一路北へ。中城城の手前に重要文化財・中村家という標識があり、心ひかれたが、沖縄のドライブは初めてだし、この後今帰路仁城へ行く予定で気がせくのでスルー(後から思えば、時間は十分あったので、寄ってくればよかった)。
中城城、城壁に作られたアーチ型の門が中国風で印象的。あいにく小雨が降ってぬかるみができており、足下が滑りやすく難渋しましたが、東側からは太平洋を望め、気宇壮大でした。
●2009年12月30日登城 かぴさん
近くに廃墟がありました。
●2009年12月29日登城 孝雄さん
52城目
曲線の城壁が不思議な感じでした
●2009年12月29日登城 じっぽ310さん
今帰仁城へ行く途中に立ち寄りました。
●2009年12月28日登城 AURIOLさん
仮登録中
●2009年12月27日登城 tonboさん
中城に最初に登城したのは高校生の時です。今は沖縄の人でも知る人は少ないと思いますが、当時城壁の回りに動物園が在ったのです。全然流行ってませんでした…。それから何度も訪れてますが、ここはそんなに整備が進んでないような気がします。しかし、それだけに思い出深いものがあります。城の奥に数十年放置されたままのホテル跡も、未だにそのままに在ります。時が止まっているような、不思議な場所ですね。
●2009年12月22日登城 つっちーさん
第88城
沖縄城巡りの旅、2日目。名護のホテルから万座毛〜残波岬、そして世界遺産の座喜味城・勝連城跡、海中道路等を楽しみながら、13時半過ぎにようやく辿り着きました。万座毛以外は初めて訪れる所ばかりだったので、沖縄中部を満喫した感じですが、勝連城を見た時は、なぜここが100名城に選ばれていないのか疑問でした。中城城より規模は小さいですが、城壁は迫力があり、また美しいものでした。とはいえ、中城城も相当の魅力的な城跡でした。アーチ型の門や様々な積み方の石垣など、沖縄のグスクってなんか心地よく感じられて何時間でも過ごしていられそうな気がします。
比較的ゆったりとした時間を過ごせた1泊2日の沖縄旅行でした。他のグスクにも是非行ってみたいと思っています。
<アクセス>名護(レンタカー 座喜味城・勝連城跡経由)中城城跡
<スタンプ押印場所>管理事務所窓口(8:30〜17:00[6〜9月18:00])
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印 やや薄め)
●2009年12月20日登城 しげぞうさん
今帰仁城から座間味城へ、
途中道の駅かでなで嘉手納飛行場を見てから勝連城へ、
そしてラストの中城城へ。パンフレットの番号順に行こうと思い
下の道を通って正門から入りましたが普通に裏門から入ればよかった。
さすがにグスクにも飽きてきましたがここも素晴らしいです。
噂の廃墟ホテルを写真に撮ってる人がなぜか何人もいました。
時間があったので中村家へ、
塗りつぶしついでに本土の農家や武家屋敷は散々見ましたが、
まったく違う文化を感じられて良いです、500円は高いような気もするが。
●2009年12月19日登城 サイボーグ023さん
今帰仁城からの途中でソーキそばの店に寄り、中途半端な朝昼飯を食べて
中城城に着いたのは11時過ぎ。
さっそく管理事務所でスタンプをゲットし、300円払って坂道を登って行く。
広大な草原の広場を過ぎると今帰仁城よりも高い石垣が現れ
ここも石造りになってる門をくぐる。
三の郭から二の郭、一の郭、さらに北の郭、西の郭、南の郭と
それぞれ異なる石積技法によるすばらしい石垣群に魅せられる。
今まで行った城の中でも5本の指に入るくらい好きになる城。
これぞ世界遺産の100名城空が青ければもっといい写真が。
●2009年12月15日登城 にゃんぽんさん
3城目
ちょっとだけ寄って…のはずが、
あまりの景色の素晴らしさに目を奪われて
時間忘れてしまいました
●2009年12月13日登城 ボースンさん
ボランティアのガイドさんの親切な説明があって◎
●2009年12月5日登城 原田 雅貴さん
首里城より。
●2009年12月4日登城 まさたか!!!さん
首里城の後に登城!
●2009年11月27日登城 凛太郎さん
初登城
レンタカーで北中城ICから10分ほど。観覧料300円。
琉球グスクは他に勝連城と座喜味城へ。
●2009年11月26日登城 あやさん
29.(沖縄旅行)

3日目、朝に青の洞窟潜って、中城へ。
下道になるんで、噂の基地の横通りました。

沖縄最後の百名城!!

ほんとは、勝連城にも行きたかったんですがね。
●2009年11月25日登城 誠の旗さん
雲一つない青空の下、緑の中に浮かぶ石垣の美しさに感激しました。
●2009年11月22日登城 STIさん
天気予報は雨でがっかりしていましたが、見事に外れて雲はやや多いものの晴天に恵まれました。世界遺産のわりに人が少ないと感じましたが、帰って落ち着いて見ることが出来ました。青い空で城壁が映えて美しく感じました。
●2009年11月21日登城 MAX1969さん
41城目

今帰仁城の後、座喜味城・勝連城を見て、ここ中城城へ来ました。

スタンプは入場券売り場にて。
状態は良好。

入場券売り場から坂道を登っていくと石垣が見えてきます。
勝連城到着時ぐらいから、天候も回復したので、ここも傘は不要でした。

門のアーチ部の精巧さには感心しきり。
どのように作ったのだろうと想像を巡らせてました。

この後は世界遺産沖縄5城ツアーのファイナル:首里城へ向かいました。
●2009年11月9日登城 Redshadowさん
場内からの景色は最高!天空の城ですね。
●2009年11月8日登城 momomoさん
とっても広く時間をかけて見るとよいです。
●2009年11月7日登城 ただかつさん
東西の海が見えて、見晴らしがよかった。
●2009年11月5日登城 毛利輝元さん
18城目。

石垣が良い。
近くの勝連城も良かった。
●2009年10月31日登城 くまさん
レンタカーでいざ登城。評判どおりのよいグスクでした。天気も好くて遠く海を見ながら感動してました。風が強いなあ。
●2009年10月28日登城 恵比寿さん
どちらかというと西洋の城のようなたたずまいでした。
発掘作業を行っていました。

ここから見る景色もきれいです。
●2009年10月1日登城 kojizmさん
☆第24城☆
時間がなかったため、スタンプのみ押して次へ行きました。
●2009年10月1日登城 あさみんさん
☆第13城目★
とにかく沖縄は暑いのね〜〜(・∀・)
なので、中まで入ってません★☆
ちなみにスタンプは、中に入らず、お金払わず押せちゃいます♪♪

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次のページ

名城選択ページへ。