2240件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2014年12月14日登城 こっしーさん |
61番目。 これは車で訪問しました。バスマップをひっくり返しても上り坂がきつそうだったので。 その甲斐あって太平洋と東シナ海を同じ位置から望めるんですね。 スタンプは入場券売場にあります。状態は70点ぐらい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月12日登城 みちるさん |
77城目 |
●2014年12月11日登城 pikaitoさん |
#35 中城小前から歩いて行きました 雨上がりでカタツムリが歩道にたくさんいて踏まないように歩くのに苦労しました ここの模型にもカタツムリがいました(写真1) その後は喜舎場バス停から勝連城(写真2)に行きコザまで戻って乗り換えて 宇座公民館前から座喜味城(写真3)へ行きました ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月9日登城 yohiさん |
今帰仁城以上にヨーロッパっぽい城壁です。大昔行ったオビドスのポウザーダを思い出しました。例えば裏門は本州の城とは全く違う造りです。全体的に大変美しい城だと思いました。どんな城が建っていたのか想像すると楽しいです。取り敢えず沖縄県を制覇しました。 |
●2014年12月9日登城 しんやさん |
21城目。修学旅行生に溢れ。 |
●2014年12月7日登城 いしうすさん |
![]() 駐車場(無料)に車を止め管理事務所でスタンプ。 山城なので覚悟して行ったが平山城くらいの感覚。 琉球のお城は石垣(郭)の曲線が凄いいい。 曲線にするメリットはわからないがとにかくいい。 ここものっけからジブリ感満載で不思議な感覚になるw |
●2014年12月6日登城 KNGさん |
81 |
●2014年12月4日登城 えむさかさん |
14城目 沖縄県中頭郡中城村の中城城へ。 「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」として平成12年に世界文化遺産に登録された史跡のひとつ。 数多くある沖縄の城(グスク)の中でも最も遺構がよく残っている城跡。 東側は切り立った崖となった天然の要害で、沖縄独特の曲線を多様した城壁で形作られた六つの廓が連なる山城は、その美しさと築城技術の高さをペリーも賞賛したとのこと。 スタンプは管理事務所窓口(兼入場券売り場:400円)にあり印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月1日登城 yassandaさん |
*** |
●2014年11月30日登城 くすちゃんさん |
コンサートの準備中で遠回りで登城した。沖縄の城は石垣が反りあがった形になっており、印象的だ。 |
●2014年11月29日登城 あっくんさん |
ライブのため初登城しました。 |
●2014年11月26日登城 やまやまさん |
今帰仁城から勝連城を経由して登城。 コンサート準備のため一部入場できず。 ただ、夕日に染まった石垣がキレイでした。 上から見える景色としては工場が見えるので 今帰仁城の方が良かったかな。 |
●2014年11月24日登城 komuさん |
沖縄2つ目。 城壁が綺麗でした。 足場を組む作業をしている方がいたので、修復工事かと思ったら、今度の週末にコンサートをするようでした。 山崎まさよしさん達が来るようです。 今日来てて良かった? ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月23日登城 oshiroggさん |
家族旅行の途中で寄ってもらい自分一人でせわしなく登城。 |
●2014年11月22日登城 月光下騎士団さん |
37城目。ツアーバスにて那覇市内のホテルから登城。当日夜にプロジェクション・マッピングがあるということで、機材が設置されていた。いろいろな年代の石垣が見れました。 |
●2014年11月20日登城 pikaさん |
![]() |
●2014年11月17日登城 しまくまさん |
名護から高速バスで、喜舎場へ、ここから歩いていきましたが、道がややこしいです。事前に、ストリートビューで予習されることをお勧めします。特に、ゴルフ場の間を通る道、道標は反対方向を指しています。30分くらいです。帰りは中城城小学校へ降りました。こちらは20分くらい。このコースがいいですよ。反対は登るのが大変。 |
●2014年11月16日登城 とみ〜さん |
沖縄の城めぐり2日目。管理事務所でスタンプをゲット。今帰仁城とはまた違った雰囲気の曲線が特徴の石垣、りっぱである。また、こんなところにと思うようなところに井戸があり、ろう城に備えたつくりになっていると感じた。 |
●2014年11月16日登城 ノリノリさん |
32城目 |
●2014年11月14日登城 0240さん |
98城目 夕刻の中城城の登城となり、逆に静かな訪問となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月14日登城 あんみつ姫さん |
ボランティアガイドの方をお願いして、案内していただきました。 ゆっくりまわれましたし、質問にも答えていただき、とても良かったです。 事前に申し込んでおくと良いとおもいます。 |
●2014年11月11日登城 せとぴょんさん |
39城目。 曲線の石垣が素晴らしい。 |
●2014年11月9日登城 たつさん |
65城目(H26:20) 11月10日の挙式のため沖縄へ。 那覇空港到着後、向かう。 途中雨に降られるものの何とか登城。 グスクは初めてだけど雰囲気あるな〜〜 帰りがけに奇妙なトカゲ(ヤモリ)?に遭遇。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月8日登城 じゃいさん |
曲線を描く石垣がすばらしい。 |
●2014年11月8日登城 たかさん |
17時ごろに登城 立派立派!眺めもよくすばらしかったです! 廃墟のホテルがきになりましたが・・・・・ |
●2014年11月6日登城 Chipさん |
ほとんど人がいなかったので、ゆっくり満喫できました。 スタンプは券売所にあり、きれいに押せました。 本丸から見る沖縄の海はとてもきれいで言葉にならなかったです。 |
●2014年11月5日登城 tigers_twさん |
通算44城目。中城城に登城。 琉球史上の有名人(だけど一般の日本人にはあまり知られていない)護佐丸の居城です。 戦闘指揮能力のみならず、築城術にも長けた護佐丸は、さしずめ「琉球の藤堂高虎」でしょうか。 勝連城主である阿麻和利の琉球王への讒言によって謀反の濡れ衣を着せられ滅亡させられますが、直後に讒言した阿麻和利も琉球王によって攻め滅ぼされます。 最近の研究では、護佐丸も阿麻和利も力をつけ過ぎたために、警戒した琉球王が理由をつけて滅ぼしたのではないか、という見方も出てきているようです。。 15世紀中ごろ、日本本土ではまだ室町時代、応仁の乱が勃発するより前の話です。 現存石垣が、琉球の城独特の美しい孤を描いています。 ![]() ![]() |
●2014年11月3日登城 ハレジョさん |
あい方積みの石垣が見事。 沖縄独特の石。サンゴ礁でできているとか |
●2014年11月2日登城 Markyさん |
![]() 屋良城、知花城、勝連城を登城した後で中城城を登城。 同じ形の城壁が3段になっていて素晴らしかった。 この後、 知念城→斎場御嶽→玉城→糸数城→具志川城→喜屋武岬→浦添城と廻った。 スタンプは明日の首里城で達成予定 (首里城は以前に登城したことがあるので実質100名城達成してる) |
●2014年11月2日登城 眠狂四郎さん |
沖縄初上陸。まずは中城城から攻めました。 朝イチで行ったのですが、結構な人。さすがに世界遺産です。 特徴的な石垣が綺麗です。この後、勝連城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月31日登城 baseballer.2.3.49さん |
14 |
●2014年10月31日登城 はむたろうさん |
4城目。 今帰仁城と同じく、景色が素晴らしかった。 今帰仁城は森の景色だったのに対し、こちらは海の眺望が圧巻でした。 また、本土のお城にはない(?)美しい曲線の城壁は迫力があった。 とても厳かな雰囲気で、当時神聖な場所だったというのが感じられます。 平日ということもあり、すいていてゆっくり見られました。 こちらは資料館はないようです。 ![]() ![]() |
●2014年10月29日登城 くらのすけさん |
要塞のようで日本の城とは思えない作りだった。 |
●2014年10月26日登城 ゆかちんさん |
《17城め》 首里城からはしご。 最初に見える石垣に感動! 素晴らしい。 暑い日だった。入口で日傘を貸してくれる。 上から見る海が青い。 未整理の石に番号が付けられて並べられている。 すごい数だ。先は遠い…。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月24日登城 やますけさん |
部分的に改修工事をしていました。平日だからか、世界遺産なのに人は少なめでした。 スタンプの状態は普通 |
●2014年10月17日登城 たまあにさん |
3城目 |
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年9月28日登城 majeo2013さん |
85城目 |
●2014年9月28日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
2回目の登城。前回はスタンプ帳なしでしたので。もう少し世界遺産のバックアップを期待します。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月27日登城 ツテさん |
レンタカーで行きました |
●2014年9月26日登城 ローズさん |
![]() |
●2014年9月25日登城 又左衛門さん |
今帰仁城の野面積に比べて精巧な切込接風な石積に驚きました 今帰仁の石は固いため加工が難しいが。ここの石は柔らかいために加工が容易とのことでした 半分納得しながら帰りました 調査整備が進行中です 太平洋が一望できる高台にあります 徒歩ではきついと思います![]() ![]() ![]() |
●2014年9月25日登城 あんぱんまんさん |
ガイドの方が熱心に説明してくださいました。感謝!![]() ![]() ![]() |
●2014年9月22日登城 mococoさん |
石垣が素晴らしい |
●2014年9月21日登城 ヤマトさん |
9月21日![]() ![]() ![]() |
●2014年9月17日登城 はーろっくさん |
5城目。街を抜けた山の上に突如現れる中城城。道が狭かったりするので車の運転はご注意を。これで沖縄制覇! |
●2014年9月7日登城 伊賀もんさん |
98城目 ここは訪れる人は少なく貸切状態。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 オジマルさん |
沖縄出張にて |
●2014年9月5日登城 taeko_jpさん |
21城目 天気もよくとても気持ちのいいお城でした。 城壁の中から見えた海が最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月4日登城 だっちさん |
15城目。 今帰仁城の後に(前田食堂で牛肉そばを味わってから)訪問しました。 スタンプは料金所で押しました。初訪問でしたが、その荘厳さには見とれてしまいました。石垣の曲線美は今帰仁城に負けず劣らずです。また、高台から眺める景色も素晴らしいです。 なお、中城城を先に進んでいくと巨大な廃墟がありますが、城の遺構の一部ではなく、未完成のホテル(中城高原ホテル)が長年放置されたものとのことです(当然立入禁止)。 ![]() ![]() ![]() |