2253件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月21日登城 石垣直士さん |
![]() |
●2025年6月8日登城 きしみつさん |
![]() |
●2025年6月7日登城 ちぇっきーさん |
以前に登城しようとしたが、時間が間に合わずリベンジ。山城とはいえ結構広くたっぷり歩いて見学できた。![]() ![]() ![]() |
●2025年5月31日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
百名城91城目 難攻不落、三大堅城といわれる 天空の岡城へ 予想を遥かに凌ぐ 素晴らしい城でした 世界遺産にしてもいいのではと思った 豊後竹田も岡城もあまり知らなかったけど 城も町もすごく好きな場所になった 前日に竹田入り 早朝から攻城 有料の城址は若干、攻城時間を迷う 関所(観覧代金支払い所)は9時からだが 先に回らせていただいた 登りは、七曲りを通る近土門の下から 通常はここから登らないためか雑草がたくさん ですが、歴史の道とかかれており、 本来はここが登城口だと推察 数分山道を登ればすぐに山頂付近へ 近土門のある方の石垣から本丸の石垣を眺める 逆光だったけど凄い 素晴らしい遺跡です、世界遺産に匹敵すると思った それから城址内は、岡城時空散歩というアプリをて入れ、AR、音声ガイドを利用することで、より満喫することがてきた 帰り道は、大手道から下る 料金所で、料金300円を支払い(事後) スタンプをゲット 状態はちょっと薄いかな いずれにしても、 最強の石垣だ、感動の石垣 素晴らしい岡城 ![]() ![]() ![]() |
●2025年5月25日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2025年5月22日登城 たけるさん |
大分市内から車で1時間ほど熊本方面へ向かうと山奥に現れる竹田市。そんな田舎にかなり立派な石垣がそびえる。まるで中南米の遺跡のように沢山の石垣。見晴らしも良いく是非見てい欲しい城です。入口付近の駐車場にトイレと入場券売り場があり親切に城内を説明してくれます。(もっと奥にある土産物店はあまり接客が良くないのでお勧めしません) |
●2025年5月5日登城 しまきちさん |
8時7分の特急で豊後竹田へ。駅併設の施設でレンタサイクル。ママチャリは1台しか残ってないと言っていたので台数は少ないのかも。道を教えてもらいいざ。 トンネルを超えると電動でもきつめの坂を上り、駐車場へ到着。入城料を払い、10時の登城バスで東中仕切門へ。そこから右を回ってから左の天守、滝廉太郎像、西の丸とまわる。どこも石垣が素晴らしい。絶壁に建っていたであろうからさぞ攻めにくかったろう。天守の神社で御朱印購入。大手門から下を覗くと青紅葉と紅葉のコラボが。西の丸からは広い平地の先に阿蘇山が!眺望も素晴らしい。その先でマップにある埋門が見当たらないと思ったら、正面からは階段の影になるよう配置されているのを発見。楽しい。結局1時間半以上楽しんた。七曲りから下山しようと思ったら、落石による通行止め。残念。 駅で自転車を返却し、12時18分の電車で大分へ。その後ドコモライドシェアを借りて柞原八幡宮へ。終わった途端に天気が悪くなり、飛行機に乗るときには大雨が降っていた。今回もよい旅だった楽しかった! |
●2025年5月2日登城 しんさん |
立派は石垣がある城跡。 瀧廉太郎像のある二の丸からの眺めは最高でした。 |
●2025年5月1日登城 カテキンさん |
大分から特急で豊後竹田駅へバスで城趾までシャトルバスで行くつもりが竹田市の岡城と兵庫県の竹田城を勘違いしてしまいバスがなくタクシーで行くか徒歩で行くか迷っていたがレンタサイクルが有るのを知り電動サイクルで登城口まで行きシャトルバスで本丸近くまで行き登城。バスで行けてよかった。城内がかなり広い。滝廉太郎の荒城の月が流れていて癒やされた。下山は徒歩で売店に行きスタンプと御城印を頂く。 |
●2025年4月30日登城 Poohさん |
よくこんな山の中に、これだけの石垣を作ったものだ。 レンタカーで大分から。 ナビのガイドが行きは、山道案内されて、対抗車が来て怖かった。 帰りのナビは、自動車専用道路57号線通ってスイスイ。 |
●2025年4月19日登城 なすぱぱさん |
湯布院へ行く途中で寄りました。このお城の石垣は、すごいです。三の丸北側の高石垣は見事な出来栄えですね。![]() ![]() |
●2025年4月17日登城 船上3さん |
急峻な崖に沢山の石が有り石垣が立派 |
●2025年4月14日登城 pigpiroさん |
何となく竹田城を思い起こさせるが、竹田城より行きやすい。 |
●2025年4月10日登城 てくてくさん |
82城目(初) 豊後竹田駅から行きはタクシー帰りはまちなかを散策しながら歩いて帰りました。そびえ立つ苔むした高石垣、広い城址、すばらしい山城です。公共交通の便がいいとはいえませんが、城の入口から大手門まで急な坂を登れば(シャトルバスあり)ほどよく整備された広大かつ平坦な城址で山城としては体力に自信がなくてもOKです。 |
●2025年4月4日登城 makiさん |
見事な城壁。広大さも圧巻。 |
●2025年4月2日登城 ハドロンさん |
JR豊後竹田駅観光案内所にて電動レンタサイクルを借りて、駐車場のチケット売り場で押印。 そこから徒歩で本丸跡まで登りました。「荒城の月」の滝廉太郎像があり、桜がきれいでした。 |
●2025年3月26日登城 mocoさん |
![]() |
●2025年3月25日登城 おかすぱさん |
大手口から登城を開始し、クラブツーリズムのナビゲーターの方の説明を聞きつつ、ほぼ全郭をくまなく、ゆっくり見学できた。高石垣、堅城で全国的に知れ渡っていることも十分に納得できる。文句なく素晴らしい!![]() ![]() ![]() |
●2025年3月23日登城 Cocoさん |
初の山城。脚に障がいがある家族と一緒だったので、タイミングよく登城バスに乗れてラッキーだった。ボランティアでされているとは、頭が下がる。 石垣が素晴らしく、こんな山の上にこんな防御を…と昔に思いを馳せた。 |
●2025年3月20日登城 pom360さん |
164/200 飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。 角牟礼城スタンプ設置場所のくすまちメルサンホールからは約100分で到着。 ボランティアガイドさんに案内をしてもらいゆっくり楽しんで約1時間の滞在時間でした。 スタンプはチケット売り場で言うと出してきてくれます。 車で10分程のところにある、東洋のナイアガラと称される「原尻の滝」は絶対に立ち寄ることをオススメします。 |
●2025年3月18日登城 じっちゃんさん |
大分駅前でレンタカーを借りて8時20分に出発。国道442号を約40kmくらい走ります。国道とはいいながら、ほとんど対向車がいないような山道も通って80分後に岡城駐車場に到着しました。 駐車場横の券売所で300円を支払い、パンフと紙の登城手形をいただきました。そしてスタンプを探していると、「これですね。いつも仕舞ってあるんですよ。」と机上から手渡されました。パンフレットには本丸コース40分、西の丸・家老屋敷コース1時間の2コースが記載されていて、私は迷わず後者を選んで歩を進めました。 大手門跡から一番奥の旧大手門の下原門跡までじっくり巡って1時間半を要してしまいました。いやはやひとつひとつの曲輪や石垣の見事なこと。このような城跡を残していただいて、綺麗に整備されている関係者の方に頭が下がります。 別名を舞鶴城や臥牛城というそうですが、確かに俯瞰すると鶴が羽ばたいているような形なので舞鶴は理解できますが、牛が寝そべっているようには見えないですね。もしかして城下から見るとそう見えたのかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年3月6日登城 シュさん |
登城 |
●2025年3月4日登城 ゆうやけさん |
豊後竹田駅から徒歩にて登城 受付にてスタンプ押印 雲海とまでは言えないくらいの低い雲、霧が出ていました。広い。 |
●2025年2月27日登城 ラッシー3897さん |
・りっぱな石垣の城 |
●2025年2月24日登城 志摩主水さん |
あ |
●2025年2月22日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。少し見て帰ろうと思っていたが、広範囲の石垣に圧倒され、端から端まで見学。 |
●2025年2月14日登城 しんさん |
![]() レンタカーを岡城跡駐車場に停めて、入城料を払って登城。 |
●2025年2月1日登城 さくさん |
1 |
●2025年1月27日登城 がみがみさん |
JR緒方駅からバスで原尻の滝へ。日本百名滝に選定されており独特の地形で造られた迫力ある滝を満喫。そしてバスで岡城へ移動。料金所で5カ所の施設に入場できる城下町パスポート800円を購入し、スタンプと御城印、パンフレットをいただく。登城口からしばらくの坂道と階段を上り大手門跡に到着。西の丸跡、三の丸跡、二の丸跡と続き本丸跡に到着。高石垣から見下ろす眺めは迫力満点です。大分の六名城の中でも群を抜いての名城といえます。帰りはバスで竹田駅方面へ向かい、城下町パスポートで「滝廉太郎記念館」「竹田市歴史文化館」を廻り最後に駅前の竹田温泉「花水月」でゆっくり温泉に浸かり、竹田市の城下町を満喫しました。 |
●2025年1月26日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2025年1月26日登城 ひめきちさん |
99 |
●2025年1月17日登城 茶坊さん |
観覧券発売所にレンタカーを駐車。 100台以上駐車出来そう。 思った以上に広い城域、石垣は圧巻 スタンプは、大変良好でした。 「大手坂かまぼこ石」は、見たことがなく興味津々。 |
●2025年1月15日登城 ぽろろっかさん |
![]() 豊後竹田駅から、街中を通り抜けて山を登っていくと到着する。バスは本数が少ないので注意が必要だ。 【スタンプ状態】◎ 観覧料徴収所で係員に声をかけて押印した。おそらく夜は不可。状態はとても良好だった。 【感想】 大分旅行の最後に立ち寄った城。巨大な山城で、高所恐怖症の人にはお勧めできない高さ。 だが、残っている石垣からは、島津の侵攻も防いだ難攻不落さも納得できるものだ。 |
●2025年1月12日登城 つっちー夫妻さん |
74城目。 |
●2024年12月29日登城 shizukiさん |
12月29日 |
●2024年12月22日登城 uoyogさん |
宮崎・大分1泊2日で、延岡城→佐伯城→臼杵城→岡城→角牟礼城と巡る。(途中、臼杵石仏も訪問)ここも天空の城の雰囲気。石垣も見事です。竹田城と双璧ではないでしょうか。滝廉太郎の銅像がいい感じ。休憩所に誰でもピアノもあります。 |
●2024年12月22日登城 くまざわさん |
山城の名城 |
●2024年12月17日登城 一万歩さん |
やっと登城できる。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年12月1日登城 むひさん |
登城者がおおい。 途中紅葉が奇麗。 |
●2024年11月28日登城 chachaさん |
80城目 昨日は黒川から鍋ケ滝、阿蘇経由で高千穂峡を観光。 阿蘇に関しては雨霰、レインコートを着て火口口まで行ったは良いが霧で何も見えず今季一番の寒さ、残念な1日でしたが今日は晴れ 天岩戸神社から岡城へ、カーナビの通りに行くと道幅が狭い区間が有るので、遠回りですが 阿蘇望橋経由で国道57号線を通り1時間20分程で現着 無料の広い駐車場へ、観覧券発売所でスタンプGet 15分足らずで登城、断崖絶壁の城壁で城内は平坦で広く、九重連山が見渡せる山城です 滝廉太郎の像に挨拶をし下山、滞在時間1時間30分 豊後竹田駅の駐車場へ止めて駅前通りウロウロするもフェリーの出発の時間が迫るので、パンを購入して帰着 やっと80/100 ![]() ![]() ![]() |
●2024年11月20日登城 ただっちさん |
![]() 大分府内城の登城が予定よりサクッと終わったのでじっくり攻められました。 AR映像&解説のチェックポイントを全部廻ったらご褒美に画像をもらいました。 |
●2024年11月7日登城 あわちゃんさん |
駅でレンタサイクル。電動だったので登りの道も楽でした。秋晴れの中、いい運動になりました。レンタサイクル返却後ものんびりと街歩きを楽しめました。 |
●2024年11月3日登城 広瀬きょうさん |
94 |
●2024年10月18日登城 DARKさん |
岡城跡入口にて押印。「総役所」は竹田市役所ではなく岡城跡駐車場横にありました。 |
●2024年9月29日登城 くまこさん |
![]() |
●2024年9月24日登城 rockさん |
天険の要害にそそり立つ総石垣の城 |
●2024年9月21日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城84/100。続百名城80/100。合計164/200。 【資料館】受付でパンフレットがもらえます。 【駐車場】広い駐車場があります。無料です。 【探索時間】草ボーボーで行けない場所もあるが、一通り回って、1時間45分程度でした。 【おすすめ】石垣がたくさん残っており、見るだけでも楽しめます。アプリをダウンロードすることで、VR映像の他、それぞれの場所の説明がもらえます。ピアノがあるので、荒城の月を弾きましょう。 |
●2024年9月21日登城 きなこさん |
岡城跡観覧券発売所でスタンプ |
●2024年9月15日登城 がらっぱさん |
ぼち |