2211件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2009年8月8日登城 ららちゃんさん |
四国から九州へ移動。雨上がり夕刻の岡城址は絶景です。 公園入り口のおみやげ屋さん、紫蘇らっきょうは絶品でした。 |
●2009年8月7日登城 ちゃあさん |
音楽が寂しすぎる(笑 ネコは席を外していたようで会えませんでした。 |
●2009年8月4日登城 dougenさん |
四拾七城目 大分府内城に登城後に、九州横断特急に乗って、豊後竹田駅へ。 そこからタクシーに乗って岡城址へ。 観覧料徴収所にて、噂の巻物を入手して散策を開始しました。 高石垣は実際に見ると圧巻で、本丸からの眺めも最高でした。 柵が無いので、高所恐怖症の人や子供連れの人は要注意でしょう。 帰りは七曲りを通って駐車場に降りましたが、かなり急な道です。 徴収所にある転ばぬ先の杖は必須です。 入城料:300円 スタンプ台メモ(2009.8.4現在) 観覧料徴収所:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:大手門/写真2:三の丸高石垣/写真2:近戸門跡 |
●2009年8月3日登城 ユマリンの父さん |
30城目。 熊本空港からバスやまびこ号で竹田温泉花水月へ。ただ熊本市内が混雑していたということで10分遅れ出発の20分遅れ到着。普段から遅れることが多いよう。そこからタクシー5分片道680円。 【スタンプ】 観覧料徴収所にて状態はぼちぼちといったところ。登城日現在、地方版スタンプ帳有。 【攻略時間】 公共交通機関で攻める場合は、電車・バスの本数がかなり少ないため自然と時間が限られてしまう。私は熊本に帰る電車の関係で1時間15分で回ったが、もっとあってもいい。 【山城難易度】★★ 近くまで車で来れる。 【私見】☆☆☆☆☆ 歴史を感じる雰囲気重視の私としてはたまらない場所でした。完全に観光地化されているわけではなく、適度に整備されています。山とお城が一体になっています。時間がないかもしれませんが、本丸跡方面だけでなく、近戸門跡がある裏道の方にもぜひ足を運んでみてください。 交通の便が悪いのが難点ですが、それでもここに来る価値はあります。 |
●2009年8月1日登城 りさこさん |
荒城の月で有名なため、やはりいたるところで、曲が流れていました。入城時にくれる案内が巻物風で変わっていました。(でも、コケで滑って、ころんで、巻物がぐちゃぐちゃに)縄張りが広く全部はまわれませんでした。向かいの道路ののぼり車線がメロディ舗装がされていて、車が通ると、荒城の月が聞こえました。(帰ってから調べると結構有名な話みたいでした)車のスピードによって、曲の速さが変わるので、早い車や遅い車で聞き比べするとなかなか面白かったです。近くに竹田湧水郡があり、飲みましたが、ここもオススメです。九州12城目! |
●2009年7月26日登城 Qちゃんさん |
69城目 大分からレンタカー60分、岡城登城⇒観覧料徴収所でスタンプ印 筑紫野付近でものすごい豪雨高速道路は通行止め…死人がでたもよう 九州地区のスタンプラリーが達成 |
●2009年7月25日登城 通行手形さん |
【第43城目】 九州一周城めぐりの九城目。 大分府内城から岡城へ。料金徴収所にて巻物を頂戴し、雨中ですが登城しました。 料金徴収所から10分ほどで岡城址碑とかまぼこ石を見ることができます。さらに大手門跡を抜け本丸方面へ10分程度歩き、籾倉跡からスタンプ押印面さながらの岡城の石垣が視界にひらけてきます。感激です。うならせ度はとても高いです。 「荒城の月」のモデルとなった城跡、納得ですね。滝廉太郎像も二の丸跡で貫禄を見せていますし。近くにメロディーロードもあり、こちらでも「荒城の月」を堪能できます。 【スタンプ状態】 ○(料金徴収所にて) 【戦利品(土産)】 通行手形530円也。 |
●2009年7月21日登城 KKK家族さん |
87城目 大分府内城から車で1時間ちょっとです。 21日の午前9時すぎに到着し入口でスタンプを押させていただきました。 これから阿蘇をぬけて熊本城横を通過して、人吉城を目指します。3日間で九州すべてを回ろうと思っており、綿密な計画をたてております。 |
●2009年7月20日登城 ししみんさん |
電車で行きました。 城というか山でした。 |
●2009年7月19日登城 アンディさん |
中川氏が播磨国三木城から入城したとの説明板を見てビックリ! 地元なもので.... 噂のタマが見当たらないので聞くと、「タマホームにいます」との事。昼寝中でした。 |
●2009年7月18日登城 赤いRVR@松本さん |
大分は三回目だが今年初めて登城した。石垣に驚かされた。ちょうど期間限定で中川覚左衛門屋敷跡の平面復元されていて、見ることができた。麓の暑さも、本丸まで上がると嘘のようだ。対岸の国道を走ると、「荒城の月」のメロディーが流れる。私がいった少し後に、崩落事故があったが、現在はどうなっているだろうか。 |
●2009年7月10日登城 タップさん |
駅よりタクシーにて訪問、料金徴収所でスタンプ。石垣は立派でした。本丸跡、二の丸跡などを見学。途中の売店でシソラッキョウをお土産に買いました。その後訪問した大分府内城にてスタンプ帳がないことに気づき、岡城料金徴収所の方に確認していただいたところパンフレット置き場に忘れていることがわかり、大分から豊後竹田にトンボ帰りして再訪しました。料金所の方、お世話になりました。 満足度・・★★★★☆ |
●2009年7月9日登城 赤備えさん |
さすがは天下の堅城と言われた城。島津の大軍に囲まれても落ちなかったのも納得。 城内に家老屋敷が3つもあるのはめずらしい。中川覚左衛門家老屋敷跡が間取りのみ復元されている。 料金所付近にいる猫が噂のタマかと思ったら、観光客の捨て猫らしく、よかったら持って帰ってと言われた(汗)タマは売店の中にいました。 |
●2009年7月5日登城 マダオさん |
近くに原尻の滝があって、お薦めです。入場券が巻物なのがいいです。 |
●2009年7月4日登城 Misakiさん |
入り口で聞く『荒城の月』は、なんとも物悲しいものです。 石垣の先端まで歩いていけるので、高所恐怖症の人にはツライかも? |
●2009年6月29日登城 はなりなさん |
軽い気持ちで行ったのですが想像した以上に素晴らしく、岡城いいねー!を連発。 受付に行く前に珍百景に出たというタマちゃんと遭遇しましたが、ずっと背中を向けられ顔と足のハート型は見せてくれず(笑) 窓口に行くと巻き物型のパンフレットに登城手形を渡されテンションが上がります。巻き物って心をくすぐるなあ。 おじさんも感じよくパンフレットを広げながら丁寧に説明してくれました。 荒城の月がずっと流れてるのがいいんだか悪いんだかよくわかりませんが(名曲ですが)、三険城のひとつだけあって高所恐怖症の人には若干厳しい場所もありますが石垣の素晴らしさは必見!! 桜や紅葉の季節もとても綺麗らしく、四季と共に楽しめるのもいいですね☆ |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆ |
●2009年6月18日登城 ちーさん |
46城目、九州一城目は岡城になりました。始発で地元駅を新幹線で出て小倉下車、二枚きっぷを買って特急ソニックに乗り換え大分駅から豊後竹田までは豊肥本線でいきました(終点でした)。駅ですでに荒城の月が流れていました。そして駅前でレンタサイクルを借りようと駅員さんに所在を聞いてみたら「駅がレンタサイクルをやってたんだけど、3月でやめました」とのお言葉( ´-`)その言葉を受け、時間もなかったのでタクシーで登城。途中のトンネルが涼しげで雰囲気があり心地よかったです。タクシーは券売所までのつもりでしたが時間の節約のため、登城料を払ったあとに本丸までタクシーで連れていってもらい、下山するのみにしました。広大な敷地にどこまでも続く石垣にすっかり見惚れてしまいました。帰りは七曲がりの方から降りてきました。しかし木曜日は売店がお休みだったのでしょうか…昼の時間帯に行ったにも関わらず、荒城の月が流れていませんでした。帰りには、駅でも音楽が止まっていました。 |
●2009年6月18日登城 アモンさん |
スタンプ捺印12城目で、2回目の訪問。 滝廉太郎が「荒城の月」のモチーフにしたことで有名なお城。そのおかげで、きれいに整備されているが、「荒城」という雰囲気は少ない。 |
●2009年6月14日登城 kildareさん |
熊本城からの登城。人も少なく、周りから「荒城の月」が流れてくるので何とも寂しい気持ちになりますが、石垣は見事です。また、来てみたいと感じさせるお城です。 |
●2009年6月7日登城 ともさん |
あの山の上であの石垣。感動です。 近くの長湯温泉は、炭酸泉で非常に気持ちのいい温泉です。 |
●2009年6月6日登城 ゆうさん |
95城目 |
●2009年6月6日登城 ぽよさん |
前日、豊後竹田に宿泊し、早朝から登城。 8:00に到着し、ゆっくり歩いて約1時間、大手門から三の丸、二の丸、本丸、館址、駐車場の裏から下りてきました。 その後、登城料300円を払い、巻物をいただきました。 窓口の女性が親切で、しばらく話しこんでしまいました。そしてタマをしょうかいしてもらいました。 すばらしい石垣です。朝は気持ち良いですよ。 駅まで、歴史の道を歩いて40分程度です。 |
●2009年5月30日登城 サイボーグ023さん |
期待通りの山城で、多少興奮気味。そのせいか、帰りの茶屋の誘いに乗って、おみやげを買ってしまった。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200905300000/ |
●2009年5月29日登城 アドアドさん |
西日本乗り放題パスを使って、前回廻りきれなかった九州のお城を。朝一の新幹線にのり、特急にちりんを乗り継いで11時30分に豊後竹田着。 駅からはタクシーで5分で岡城会館まで。晴れやかな初夏の日差しが差す気持ちいい登城でした。登城口でスタンプを押し、大手口から登り、近戸門、本丸、二の丸、西の丸、家老屋敷跡、搦め手から降りてきて1時間超。思っていたよりも広いお城に、たくさんの石垣跡があちらこちらにちらばっています。岡城会館のまわりに、珍百景に出演した”たま”というネコがいました。駅前の丸福食堂でとり天を食して大分に向かいました。 |
●2009年5月23日登城 はる坊さん |
登城してよかったと本当に思える名城でした。 |
●2009年5月18日登城 浮世の桜さん |
【7城目】 標高325mの天神山に築かれた山城 こちらも2度目の登城。 東西2,500mに及ぶ見事な石垣群が並んでおり 再三にわたり島津軍を退けたという堅固さにも納得です 二の丸・三の丸跡、本丸跡からの景色も良い為、時間を忘れて居座ってしまいました 岡城下の国道502号はメロディーロードになっており、車が走る度に”荒城の月”が聞こえてきます 機会があれば一度、桜や紅葉の季節に訪れてみたい場所ですね 設置されているスピーカーから流れる音楽の荒城の月が 寂しい雰囲気を醸し出してしまっているので、個人的には微妙な感じがしました・・・ スタンプは券売所で出してくれます。 そろそろ虫の多い時期になってきましたね |
●2009年5月9日登城 mitoっちさん |
六城目。 石垣と石垣に絡む根がアンコール遺跡みたいでよいです。 2014年7月6日に再登城(新十二城目)。 |
●2009年5月4日登城 道産子さん |
24城目 |
●2009年5月3日登城 あらさん |
駐車場から見えるより広く、切り立った崖に囲まれています。駐車場は無料、見学料300円。本丸跡の高石垣は見事で、写真はここからが良いようです。 |
●2009年5月3日登城 三六線人さん |
凸4城目 府内城に続き、ここもお父さんとスタンプGET! 和牛すき焼き弁当がおいしかったです(*^_^*) |
●2009年5月3日登城 にこりんようちゃんさん |
石垣が高く立派です、島津軍が大軍で攻められても落城しなかった城です。 |
●2009年5月2日登城 ガンバさん |
80城目 豊後竹田駅から歴史街道を歩いて行ったので40分かかりました。 観覧料徴収所で300円で登城手形と巻物を手に入れました。 受付の人が親切にいろいろ説明してくれたので好感がもてました。 ここはやはり石垣が見事だなと思いました。 あと部活の練習をしている学生さんがみんな大きな声であいさつしてくるので 気持ちよかったです。 |
●2009年5月2日登城 かしおさん |
61城目 豊後竹田に3時間半滞在しましたが、時間が足りない。 見るところ多すぎです。 写真は岡城会館のタマです。 |
●2009年5月2日登城 もこちゃんさん |
23城目。 |
●2009年5月1日登城 土成さん |
75城目。 →(熊本城)→岡城→大分府内城→ |
●2009年5月1日登城 ケリーちゃんさん |
竹田城と似てますが、峡谷に面しているので 堅城であることがよくわかります |
●2009年4月26日登城 きよしえさん |
46城目。 佐伯城⇒臼杵城と登城した後に駐車場より登城。 そそりたつ綺麗な石垣に感動。 ひろびろとした本丸跡や家老の屋敷跡からの眺めも良好。 城内の案内もよく整備されて見学もしやすい。 |
●2009年4月23日登城 YASUBOUさん |
57城目。熊本城を後にして大分方面へレンタカーで移動。途中阿蘇山に立ち寄りたかったが、夕方が近くなりスタンプ押印を優先して断念。平日だったこともあり観光客はまばら。近くの売店からは「荒城の月」が寂しげに流れていました。入場券売り場でスタンプ押印。城跡は石段を登った一帯でしたが整備された公園のような趣でした。 |
●2009年4月12日登城 けんけんさん |
荒城の月のBGMが流れています。なんと爽快な高石垣でしょうか。 |
●2009年4月2日登城 いりさん |
荒城の月の音楽が流れていて確かに寂しくなる感じです。でも桜が満開でとてもきれいでした! いい季節に行けました。受付の方も親切だし、タクシーもそんなに値がかからないから気軽に乗れるし。帰り道は途中から歩きで。きりしたんの岩教会を見たり、岡藩ご用達だった和菓子のお店但馬屋で焼きたての和菓子を食べました。残念だったのは駅の近くにあった温泉施設が木曜日定休日だったこと。歩いていて施設を知ったのですが、きれいっぽかったので入りたかった。 |
●2009年4月2日登城 くらのすけさん |
28城目。熊本城から車で登城。石垣がなかなか壮観です。二の丸、三の丸跡辺りから見える景色は遠くに見えてすばらしいものです。入り口でパンフレット代わりの巻物を貰いました。昨年東海道を歩いているときに53次の27番目の宿である袋井宿にある「ど真ん中茶屋」というところで、やはりパンフレット代わりの巻物を貰ったのを思い出しました。実際には保管しにくくて困るのですが、なんか普通のパンフレットよりうれしいですよね。「荒城の月」が流れているのは雰囲気が出てとても良いのですが、そのインパクトがあまりにも強く誰が築城して誰が城主だったか記憶に残りにくいですね。思い出すのは「瀧廉太郎」...! |
●2009年4月2日登城 岡峰 光舟さん |
荒城の月、石垣が見事でした。 |
●2009年3月29日登城 ギザ10さん |
桜が満開でした 車が通ると、道路から「荒城の月」のメロディーが聴こえてきます♪ |
●2009年3月26日登城 戦国河内守城少年さん |
21城目〜この城は島津勢3万7千を志賀親次配下1千で迎撃し死守したという城。高石垣や家老屋敷跡などがあるすべて行くには徒歩1時間はかかります。ちなみに、滝廉太郎の荒城の月の舞台。スタンプの状態良 |
●2009年3月22日登城 凛太郎さん |
5年ぶり2度目の登城 熊本から電車・バスを乗り継いで竹田温泉花水木へ。 雨が止んでいたのでレンタサイクルで岡城下へ。 巻物を見ながら雨が降ったり日差しが射したりの山の天気の中で登城。 ぬかるんだ山城はところどころ危険を感じました。 帰りは完全な雨中、駅まで自転車を走らせました。 |
●2009年3月21日登城 Ryujiさん |
【059城目】 豊後竹田駅(ホームに天守閣模型あり)から観音寺、愛染堂、私立歴史資料館、武家屋敷、 広瀬神社等に寄り道をしながら徒歩で登城。 下山後は駅前を流れる川の冷たい水と近くの温泉施設の無料の足湯で足の疲れを癒す。 |
●2009年3月21日登城 モンタさん |
(31/100) 荒城の月が流れていました。なかなか良い雰囲気です。 山に石垣が施され、凄みを感じました。 規模も広く、景色も良かった。 桜も咲いていて、花見をしている人もいました。 巻物の地図は感じは良いのですが、見るときいちいち広げるのが手間です。 スタンプは、入場料発券所で押しました。 |
●2009年3月20日登城 アムロさん |
豊後竹田駅からタクシーで680円(約5分)です。 石垣がすごく、兵庫の竹田城並です。 ただ、敷地面積が広く、竹田城の比でありません。 ただ、荒城の月が流れてるのはなんか寂しくなるのはわたしだけ? |
●2009年3月20日登城 黒王松風さん |
いい雰囲気でした。 巻物状のパンフレットも素敵だった。 桜目当ての出店の叔父さんにふきのとうをつまみに頂く。 |