トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2208件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月22日登城 厚木itiroさん
岡城は山城なので登城用マイクロバスがあった。丁度出発時間だったので乗車した。徒歩で行く人もいる様だったが、バスで登城した方が良かった。狭い道、又A角カーブを登るスリルと高い崖からの景色は素晴らしい。帰りは徒歩で降りるのが良い。
●2023年11月20日登城 よこしゅんさん
まさか訪問できる機会があるとは思っていなかった。友人と九重連山(久住山)を登ってから、竹田市まで車で足をのばし、念願の岡城の訪問となった。海外の観光客が圧倒的多数。大分・別府に行く途中のコースなのか、正直不明。建造物はほぼ皆無だが、石垣の重厚さはなかなか迫力あるものだった。
●2023年11月17日登城 ぼんどさん
83城目
●2023年11月16日登城 Alexarayさん
20231116 登城
●2023年11月14日登城 ムーミンパパさん
登城の印象は、巨大かつ厳かな古城。
遠くの山々の稜線が360度見渡せる巨大山城です。
兵庫の竹田城跡、奈良の高取城跡を彷彿とさせる趣のあるお城、
まさに「天空の城ラピュタ」!
●2023年11月12日登城 スノーマンさん
なんだかなー?お勧めしません(笑)
●2023年11月8日登城 のぶちょさん
200円で巻物になっている岡城の歴史を購入しました。
ツアーの方もいて、賑わっています。
●2023年11月6日登城 コマシュンさん
登城日不明
●2023年11月3日登城 yabueiさん
大阪からフェリーにて上陸。流石の石垣。圧巻
●2023年11月3日登城 ななさん
とてもきれいに整備されていて良かった。
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん
過日登城済。竹田の町を散策するのも良いです。
●2023年10月29日登城 尾道の名城マニアさん
50城目 半分達成
●2023年10月28日登城 リッツさん
100名城45城目。観覧料徴収所でスタンプゲット。歴史文化館で石垣のパンフレットをいただきました。石垣がすばらしく、すべてみるのに4時間かかりました。
●2023年10月25日登城 畠山重忠さん
75番目の登城は岡城です。最初の登り口が少しきついですが、登りきれば後は平坦なので楽勝です。この城の見どころは何といっても高石垣でしょう。実物の高石垣を見ると圧倒されます。石垣はとても綺麗で美しさを感じます。荒々しい感じの高取城とは明らかに異なる印象です。城主のこだわりを感じます。また、城域はとてもよく整備されており地元の人たちの城への愛が感じられます。こんな美しい城を残してくれてありがとう。
●2023年10月14日登城 ななまるさん
16時到着。時間が17時までで結構広いので急いで散策。ほんとに立派な高石垣です。
岡城は、阿蘇山の火砕流でできた海抜325mの岩山の上に建っていて、1185年に源義経を迎えるために築城されたと伝えられているそう。
瀧廉太郎はが岡城をモチーフにして、名曲「荒城の月」を作曲しており銅像がありました。
ARアプリ岡崎時空散歩をダウンロードして25か所の見どころをスマホで見ながら回りました。
ぐるっと1周は90-120分程かかりますが、急いで全部回って80分でした。家老屋敷から向かい側にある本丸を眺める景色も素敵でした。
所要時間:約1時間20分
城地種類:平山城
築城者:緒方三郎惟栄(これよし)
スタンプ:300円9:00-17:00
御城印:300円 切り絵バージョン800円
入城料:300円(9-17時)
駐車場:無料
●2023年10月13日登城 MKYHさん
延岡から、高千穂経由で移動。
竹田市歴史文化館で勉強して登城。
遠かったが、非常に良い城でした。
竹田市は、たけたし、でにごらいのでカーナビにいれるときには注意。
石垣の量、高さがすごいです。
落下防止のためのガードが無いので高所恐怖症の人はびびります。
本丸から建物の中を通って下に降りるルートがあります。
家老屋敷のエリアに行かなかったことがちょっと後悔。
●2023年10月8日登城 あぱとちゃんみーさん
雨で散策が難しくて断念
しかし霧のおかげでなんだかとてもいい感じでした
●2023年9月26日登城 天守大魔王さん
94城目。
スタンプは観覧料徴収所で押印しました。スタンプはインク薄目ですが状態は良好です。
●2023年9月23日登城 りりぃさん
90城目
鞠智城よりレンタカーで移動。2時間弱でした。
阿蘇谷に入らず菊池渓谷から外輪山を通るルートは景色もよくおすすめです。
有名なように石垣は立派ですが、草に覆われてしまっていまいち写真は残念な結果に。冬から春先がいいかもしれません。
●2023年9月23日登城 総次郎さん
12/200 スタンプはチケット売り場にある。石垣が圧巻。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月13日登城 ロイさん
佐伯城から。カーナビの設定間違えて違うところへ来てしまいやり直して時間をロス!痛い?でもここは石垣も凄いし、規模も大きく素晴らしい?大分最後の登城だったが大満足です!滝廉太郎の姿も見られました。休憩所に誰でもピアノ?がありました。弾けるとカッコいいんだけどなぁ。誰も居なかったので右手だけで、荒城の月弾きました。
●2023年9月11日登城 ばあこふさん
中津泊で朝から中津城、角牟礼城、岡城と車で周遊。車のナビままに来たら熊本周りで外輪山を望んで1時間半で着。結構掛かった印象。天然の要害を生かしたごっつい荒城で、荒城の月の舞台も納得。石垣一つが大きく、山城として美しく整備されていて、屈指の名城として印象に残りそう。ゆっくり隈なく見て3時間。ご馳走様でしたという感じ。初秋だが猛暑の今年は晩夏の趣があり、ツクツクボウシ、トンボ、バッタ、鈴虫、草木。栄枯盛衰を思わせるイメージにピッタリだった。
●2023年9月10日登城 かぐや姫さん
熊本空港からレンタカーで高千穂観光。
それからレンタカーで登城。石垣が素晴らしかった。
由布院で宿をとる。
●2023年9月7日登城 ブレイキングドーンさん
石垣見事
●2023年8月29日登城 ルノさん
黄牛の滝
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 ひろゆうさん
瀧廉太郎の故郷
●2023年8月21日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年7月27日登城 わんたんさん
豊後竹田駅にて2時間300円のレンタサイクルで登城。2台しかないのに運良く置いてあり命拾いした。徒歩はなかなか厳し距離なので、自転車などの乗り物がおすすめ。石垣がとにかく素晴らしく、店主あたりからの景色もすごく良い。阿蘇山が見えることもポイントが高い。
●2023年7月20日登城 りんちゃんなうさん
内陸部の山奥にこのような立派な石垣があり驚きでした。
●2023年7月18日登城 Широскийさん
転落注意の標識が石垣の至る所に・・・、ナムナム。
●2023年7月18日登城 ここあさん
暑かった!!
人もあまりいません。
●2023年7月17日登城 たかなおさん
昼過ぎに大分空港に着いてレンタカーで無料の高速道路で2時間半
ドライブ。途中多分直近だと思う後ろに滝が流れる風情ある駅があったが駅からも遠い。
そこそこの駐車場の1番奥 山の入り口に仮設的なチケット売り場があり、スタンプが押せる。駐車場から無料の山頂行きマイクロバスが出ている。歩いても20分位らしいがバスがあるとは素晴らしい。
駐車場も無料だしおおらかな土地だわ。
●2023年7月14日登城 kotonoさん
豊後竹田駅から徒歩にて登城、思ったより近く気持ちよかった。本丸から景色もよかった
●2023年7月9日登城 福助さん
高所恐怖症の私には厳しいかもです。
●2023年6月23日登城 WAKUWAKUさん
電車の旅なので、豊後竹田駅から徒歩を覚悟していたのですが、歴史資料館でバスが出ていることを教えていただき入口までバスで行けたのでとても助かりました。かなり暑い日だったので、水分をこまめにとっても大変でした。城跡の要所要所で綺麗なアジサイが楽しめました。景色も抜群に良かったです。石垣が素晴らしい!!!!!
●2023年6月19日登城 メガネプップーさん
96
●2023年6月10日登城 KAZUさん
94城目は大分の岡城
●2023年6月10日登城 みみさん
94城目
●2023年6月6日登城 mit-98さん
●2023年5月27日登城 negibouzuさん
とても広大で素敵な景色でした。駐車場から登城する所に受付があり1人300円を払います。スタンプは受付です借りる形になっています。
●2023年5月20日登城 個人投資家さん
佐伯城から移動して登城しました。高石垣の立派な城でした。個人的に九州では熊本城に匹敵する位の名城ではなかろうかと思いました。
●2023年5月19日登城 蛍光灯さん
83城目
●2023年5月9日登城 高気圧ガールさん
熊本空港から空港ライナーで肥後大津駅。日豊本線で豊後竹田駅。そこからタクシーで観覧料徴収所へ。最高の城跡でした。復元施設もなく城の石垣も素晴らしかった、人工的な柵が無いので恐怖感満載です。自分の身は自己責任ですね。難攻不落の城に攻め入った感たっぷりでした。場内も広くざっと回って2時間でした。
●2023年5月6日登城 さとちんさん
石垣に感動!柵がないので迫力!
●2023年5月5日登城 kentarohmaさん
【92城目】
9時?営業とのことで、8時半に着き、案内板等で予習しようと思っていたら、もう入場できた。GWだから?

建物こそ無いが、石垣群が素晴らしい。かなり映える。
自然の地形を生かしつつ、強力な防御の要塞を形成し、尚且つ人の生活の痕跡も垣間見える城跡。

見処が多くて、1時間をゆうに超える。
自分の中の好きな城ランキングのけっこう上位にきた。

竹田の街も、古めかしいというか奥ゆかしいというか、趣のある街で興味深い。
●2023年5月3日登城 おにぎりさん
44/200

臼杵城から1時間くらいで到着。
観覧料徴収所でスタンプ、御城印と竹の杖をゲットして
瀧廉太郎の「荒城の月」を聴きながら登城。
初めてちゃんと聴いたけど、決して登りながら聴く曲ではなかった。
そりゃそうだ。岡城が廃城の時は作られたのだから。
奥にいた瀧廉太郎先生にご挨拶させていただきました。


城好きが萌えるポイントがたくさんあった。
・築城は源義経をかくまうために作られた
・阿蘇溶結岩の分厚い岩の上に作られた
・こんな山奥に高石垣
・美しい石垣群
・阿蘇山が見えるくらい景色がきれい
・城の奥の方に神社があってそこで貰える御朱印
・通常御城印とかっこいい御城印あり

☆スタンプ、御城印:観覧料徴収所
●2023年5月2日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2023年4月29日登城 まーくさん
受付でもらったパンフレットの本丸コースと西の丸・家老屋敷コースの両方を見て回りました。駐車場から行って戻るまでのんびり見学して1時間ちょっとかかりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。