トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2212件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2016年7月24日登城 かようさん
86/100
●2016年7月22日登城 エクリプスさん
75城目。
大分駅から特急電車で移動。豊後竹田駅からはタクシーで登城。
帰りは受付でタクシーを呼んでいただき、各駅停車で大分駅に戻りました。
かなり電車の本数が少ないようです。
震災の影響か工事が多数行われていましたが、じっくり見学できました。
山の中に遺された石垣がたまりませんね〜。
その後、大分空港の寿司屋にて、関サバ・関アジ等を堪能し、帰宅しました。
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん
過去の記録その47
●2016年7月9日登城 さくらさくらさん
豊後竹田駅から徒歩(25分)で総役所跡。最後の5分くらいは登りますが、それほどキツくはありません。
総役所跡からは近戸門口経由で本丸まで行きました。普通は大手門経由(15分)のところを30分以上かけて本丸到着です。コースをただ単に間違えただけですが、近戸門付近からは雄大な阿蘇山を見ることができたのでそれはそれでよかったです。
城内には広範囲にわたって石垣が残っていて、兵庫の竹田城に似た天空の城感がよく出ていました。圧巻は貫木門手前から見る三の丸の高石垣と思います。今回は草に覆われて、石垣があまり見えませんでしたが、それでも雰囲気を感じることができました。
スタンプは総役所跡にて。
●2016年7月9日登城 はるかダルさん
今回何度目かの登城でスタンプゲット。
石垣は何度見ても素晴らしい。
●2016年7月3日登城 トシさん
滝廉太郎押しな城。所々工事中で興がややそがれますが、仕方ないですね。一日も早く通常営業できるとよいです。途中の道から見る石垣が見事でした。一部、入れないところがあったのかな?
●2016年7月1日登城 まあちゃんさん
80/100
●2016年7月1日登城 駅奪取さん
特になし
●2016年6月26日登城 だいちゃんさん
6城目。府内城のあと、レンタカーで1時間半。前日までの雨で、滑りやすい所があり、借りた杖が重宝しました。本丸跡までは15分ほどでしたが、西の丸跡まで行ったので、結構歩きました。
●2016年6月22日登城 まーぼーさん
4人組で出かけた今回の九州城巡り旅の2番目の百名城は岡城。

梅雨時に出かけたので雨は覚悟していたものの、6/22の天気予報では大雨と土砂崩れ警報が出ており、前泊の長湯温泉から岡城へ向かう道路状況が心配でした。友人二人が迂回路を検討して何とか岡城料金所に着いたときは土砂降りの雨で、登城を断念しました。

しかし、スタンプ(98城目)をゲット(良好)できてほっとしました。今回の旅は100名城スタンプ完了を目指しての旅だったので、本当にうれしかった。友人に感謝です!
料金所であの巻物を200円でゲット、普通は300円のところ城内に入らない為割引きしてくれました。良心的です。

その後、高千穂峡に寄り小雨の中見物して、途中西都原考古館に立ち寄り、宮崎に向かいました。ホテルでは宮崎牛の焼肉を堪能しました。

岡城は目のくらむような高石垣が素晴らしい山城の様です。巻物に記載された縄張り図を見ていると自分の足で歩いて見物したいという欲が出てきます。いつかリベンジしたいものです。
●2016年6月16日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
石垣のコケ、草木が荒城のイメージにピッタリ。
●2016年6月7日登城 久留里城さん
行ってました8
●2016年6月6日登城 サンヂカさん
石垣が好き
●2016年6月5日登城 きくりんさん
震災の影響ところどころに。迷子になりそうになりながら一周。
●2016年5月27日登城 あべさん
地震の影響で客おらず、ひとりでした
●2016年5月21日登城 キルヒアイスさん
荒城の月。滝廉太郎。

本丸から見下ろす道路がタイヤの摩擦で「荒城の月」のメロディーを奏でる。
●2016年5月5日登城 ダーリンこしょっけさん
すごい山城で足腰が鍛えられます。観覧料徴収場の横で杖を貸してくれるので、元気な人でも借りた方がいいでしょう。
●2016年5月3日登城 三日月とーちゃんさん
70城目
●2016年5月2日登城 つぅみさん
 
●2016年4月23日登城 ★おとおさん
以前に登城分を登録
●2016年4月13日登城 lemonさん
24城目
●2016年4月10日登城 TKZさん
豊後竹田駅から歩いて登城。
本丸、二の丸、三の丸から見る景色が素晴らしいです。
帰りは緒方駅から歩いて原尻の滝も見てきました。
●2016年4月10日登城 TKZさん
No.21
●2016年4月9日登城 Ryuさん
博多に2週間出張中。金曜日(8日)に家内と博多で待ち合わせて、九州新幹線、豊肥線を利用して、豊後竹田駅からタクシー。登城口から上り坂ですが、たいしたことはありません。ともかく石垣が立派で、高石垣の上から下を見下ろすと、目がくらみます。柵なんかありません。巻物の案内図は重宝します。そのあと、駅まで下り坂を歩いて15分ほど。その日は大分宿泊。余談ですが、14日夜の大地震で、新幹線は脱線し、岡城の前に寄った阿蘇神社も楼門と拝殿が崩壊しました。楼門の写真を掲載しておきます。岡城は大丈夫だったんですかね。心配
●2016年4月9日登城 ごんべえさん
後程
●2016年4月9日登城 クンボさん
【39城目】

他の城ではあまり見た事がないかまぼこ型の石垣、崖の上の高石垣、高石垣の中にある排水口等見所が沢山あった。とても広い範囲に石垣があり、いろいろな積み方をしている。どんな時代にどのように作ったのかと思いを馳せながらじっくりと楽しめた。
●2016年4月9日登城 コクマルカラスさん
?見学範囲:徒歩にて、総役所跡(駐車場)→大手門→西の丸→三の丸→二の丸→本丸→御廟→下原門→来た道を戻って→中川覚左衛門屋敷→近戸門→総役所跡
?所要時間:2時間30分
?スタンプ設置場所:総役所跡の観覧券発売所
?アクセス(駐車場):レンタカーで訪問(総役所跡が駐車場になっている)
?感想:石垣がかなり残っており見応えありました。八重桜がまだ残っておりきれいでした。
?情報:総役所跡〜本丸を往復するバスがありますので、片道だけ歩くことも可能。
●2016年4月4日登城 ゆかちんさん
《52城め》
昨日と違って晴れている!

想像していたより、かなり広い。時間をかけて見る価値があると思う。登っても登っても、次の石垣が見える。
●2016年4月4日登城 ミフィさん
小高い場所へ歩く道、お城があったら、どんなだったのかなぁ
●2016年4月3日登城 マサキさん
42城目
●2016年4月2日登城 midukiさん
城壁の見ごたえあり!
●2016年4月2日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん
お花見で
●2016年3月29日登城 スパカツさん
73城目 人吉城より九州自動車道・R57を経由して「荒城の月」のメロディロードを通過すると間もなく歴史資料館に到着しマップを頂き岡城駐車場に到着する。スタンプをゲットしていると無料のシャトルバスが東中仕切跡まで出るとの事で、疲れてもいたので早速利用する。細い曲がりくねった道を進むと時期に到着。三重櫓跡→本丸跡→太鼓櫓跡→西中仕切跡→城代屋敷跡→大手門などを散策してから駐車場に戻る。石垣がもう少し整っていれば同じ山城の竹田城をほうふつさせる。次の目的地は大分府内城。
●2016年3月27日登城 城好きやっこさん
56/100
朝8時にホテルを出発。まず「原尻の滝」を見学。本当に見応えのある滝でした。
周りに植えてあるチューリップの見頃はもう少し後かな(残念!)

その後、10時前位に岡城へ到着。来る途中の道で「荒城の月」が流れてきたと
きはビックリ!! 「夜やったら怖い」と嫁大笑い!!
城跡は、広く、素晴らしい石垣でした。中川秀成あっぱれ!!
桜はもう少しで満開になるところで、少し残念でした。
約一時間半散策し、城を後にしました。

小倉へ戻る前に、どこか温泉に立ち寄りたく長湯温泉の「ラムネ温泉」
と言う施設に立ち寄りました。
客は結構多く、珍しい温泉でしたが露天風呂は温度が低く、
出るに出れなく風邪をひきそうになりましたが、思い出に残る温泉でした。

その後は湯布院方面を回り小倉に戻りました。
レンタカーを返した後、徒歩で小倉城に行きさくら祭りのイベントを楽しみ
ました。
駅近の焼き鳥屋で食事し18時16分のこだまで帰途に就きました。
5月は函館五稜郭攻めに向かう予定です。
●2016年3月27日登城 nanaさん
備忘録
●2016年3月25日登城 かず&けいさん
47城目。駐車場から見上げると桜の花越しに石垣が見える。入城料を払うと登城手形と巻物の資料がいただける。駐車場から送迎車で途中まで送ってもらい、本丸跡・二の丸跡・太鼓櫓跡・家老屋敷跡を経て大手門から駐車場まで下る。石垣の見事さに感動。
●2016年3月25日登城 コスミレさん
#079 夜移動でコンフォートホテル小倉泊を入れて3泊。小倉駅8:00ソニック3号で大分駅9:32着。10:13発JR豊肥本線で豊後竹田駅11:33着。城址の料金所でスタンプを押しました。頂いた巻物のパンフレットは嬉しいですね。くじゅう連山が見渡せる、大手門跡の石垣が立派な山城でした。桜はまだ少し早く咲いている木で色々構図をとり写真を撮りました。おにぎりを食べ、しばしピクニック気分。城下町をぷらぷらして13:58発ので15:15大分駅に戻りました。
●2016年3月22日登城 桜田門ノ変さん
 55城登城目

 大分竹田市郊外に聳え立つ典型的な山城。標高325m。古くは1185年に
 大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄が源義経を迎い入れるために築城。
 その後、豊後国守護大友氏の分家で大野荘志賀貞朝が城を修理して
 住み、大友義統が領地を没収されるまで志賀氏が居住。1594年三木城
 から中川秀成が入部。戦国時代の城郭を基礎として近世城郭の整備と
 城下の町割り等を行う。1596に本丸、以降二の丸、三の丸を構築。
 1663年に西の丸御殿が完成。城の中心部となる。高取城のように巨大
 な高石垣が随所に残り、ここは石垣好きにはたまらない城址だ。
 親切なボランティアガイドさんに心行くまでに遺構を案内していただ
 き有難う御座いました。滝廉太郎が1900年にこの城址をイメージして
 作曲した「荒城の月」のメロディーが城址に響き渡っていました。
 スタンプは観覧料徴収所にあり、良好でした。
●2016年3月21日登城 tetuさん
37城目
駐車場無料
より徒歩にて20分余り途中の土産物店で荒城の月がかなり大音響でかかっていた。
高石垣は見事でした。桜の蕾がふくれてちらほらと開いていました。
●2016年3月20日登城 **JO**さん
豊後竹田駅からレンタサイクルを借りて10分くらいで登城。
連休中というのもあってか結構人がいました。
荒城の月のメロディーがなんとなく物悲しいです。

城内は結構整備されていて、見やすかったです。

スタンプは入口の券売所で受け付けの人に言えば借りられます。

これにて100名城の旅完結しました。
次はどうしようかな。
●2016年3月20日登城 BUGTIさん
思っていたより敷地が広いので驚きました。石垣はもちろんのこと、門の礎石もきちんと残っていました。桜はまだつぼみでしたが、満開になればさぞきれいなことだと思います。
●2016年3月20日登城 ゆうさん
52城目。城内敷地はかなり広大で、山城ながら隅々まで石垣が形成されていた。本丸や他の高台からの眺めは最高。
●2016年3月20日登城 ソリティアさん
石垣だけだけどだからこそ見応えがある。
途中の土産物屋から荒城の月が大音量で流れていた。
阿蘇神社にて御朱印をもらう。
スタンプは観覧料徴収所にて。
●2016年3月19日登城 ともやさん
48城目
良い意味で期待を裏切られた。
石垣の規模といい、美しさといい、素晴らしい!!周りの見晴らしや、反対側の山の石垣もこれまた立派。個人的には順路後半の道がお気に入り。
そして、ユニークなのがなんといってもBGM。もちろん「荒城の月」なのだが、これでもかというほど聞こえてくる。特に印象深かったのが、道路から聞こえてくる荒城の月。本丸跡で良く聞こえる。
お城案内が「巻物」という演出もgood!間違いなく記憶に残る名城です。
●2016年3月19日登城 kazさん
前日、別府の温泉で汗を流し、馬刺しを食し、ビールで乾杯。今回は友人の車で移動。公共機関での移動は、結構大変そうな所。両側断崖の岸壁に石積みを組んだ城跡。攻めるには相当難しそうである。資料館がないのかと思う。急に登城することとなり、不勉強であったことが心残り。
この岡城に行く前に、別府の貴船城に何気なく立ち寄ったが、白蛇の大蛇を祀ってあって、非常に怪しげなところ。耐震構造も怪しく、天守閣もどきの建物もたわんでいた。訪問したことを、あとで後悔が残った。この後、熊本城に向かうため、府内城を登城出来なかった。貴船なる城??を寄らなければ。
●2016年3月18日登城 さいばーぼぶさん
77城目

青春18きっぷで行く南九州お城巡り 初日

豊後竹田駅を降りたらあいにくの雨。山城なので、歩きはしんどいかなと思い、駅のレンタサイクルを300円でゲット。

アシスト付きとはいえ、上り坂はキツかったですが、10分で駐車場までたどり着く。
拝観料300円を支払い、散策開始。山城ですが、なかなか立派な石垣で、しかも敷地が広くて迷子になりそうになりました(^O^;)

帰りの電車まで時間があったんで、竹田温泉で長旅の疲れを癒しました(^-^)

今晩は八代に泊まり、明日は人吉に向かいます。
●2016年3月17日登城 ふくちゃんさん
大分から豊肥線で1時間強、駅前観光案内所で電動自転車を借りる。
とにかく石垣が圧倒的に素晴らしい。
昼食は手打のソバとちゃんぽんが名物らしい平田食堂でごまうどん400円を食べました。
●2016年3月16日登城 だもんでさん
初めての登城。さすがです。
●2016年3月16日登城 ルイス風呂椅子さん
後で記入
●2016年3月12日登城 クッキーさん
巻物の入場整理券を手に「荒城の月」で有名な岡城に行ってきました。石垣の景観が素晴らしかった。滝廉太郎の銅像も見ました。行程は思っていた以上にきつかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。