トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2212件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年5月5日登城 kentarohmaさん
【92城目】
9時?営業とのことで、8時半に着き、案内板等で予習しようと思っていたら、もう入場できた。GWだから?

建物こそ無いが、石垣群が素晴らしい。かなり映える。
自然の地形を生かしつつ、強力な防御の要塞を形成し、尚且つ人の生活の痕跡も垣間見える城跡。

見処が多くて、1時間をゆうに超える。
自分の中の好きな城ランキングのけっこう上位にきた。

竹田の街も、古めかしいというか奥ゆかしいというか、趣のある街で興味深い。
●2023年5月3日登城 おにぎりさん
44/200

臼杵城から1時間くらいで到着。
観覧料徴収所でスタンプ、御城印と竹の杖をゲットして
瀧廉太郎の「荒城の月」を聴きながら登城。
初めてちゃんと聴いたけど、決して登りながら聴く曲ではなかった。
そりゃそうだ。岡城が廃城の時は作られたのだから。
奥にいた瀧廉太郎先生にご挨拶させていただきました。


城好きが萌えるポイントがたくさんあった。
・築城は源義経をかくまうために作られた
・阿蘇溶結岩の分厚い岩の上に作られた
・こんな山奥に高石垣
・美しい石垣群
・阿蘇山が見えるくらい景色がきれい
・城の奥の方に神社があってそこで貰える御朱印
・通常御城印とかっこいい御城印あり

☆スタンプ、御城印:観覧料徴収所
●2023年5月2日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2023年4月29日登城 まーくさん
受付でもらったパンフレットの本丸コースと西の丸・家老屋敷コースの両方を見て回りました。駐車場から行って戻るまでのんびり見学して1時間ちょっとかかりました。
●2023年4月21日登城 遊び人のKenさん
●2023年4月10日登城 たけしさん
あとで
●2023年4月6日登城 ころころ丸さん
レンタカーで別府市方面から向かいました。近くにメロディロードがあり、走ると「荒城の月」のメロディが…。何日か前、坂本竜一の追悼番組でこのメロディロードの話をしていた。彼もこの道を通ってお城に向かったのか!山城ですが、駐車場から城の入り口までは10分もかかりませんでした。本丸横にはとてもきれいなトイレも完備されていました。
●2023年4月6日登城 かずどらさん
77/100名城
●2023年3月30日登城 琴子さん
荒城の月
●2023年3月28日登城 湯茶さん
桜がきれいでした。
●2023年3月25日登城 ねこじろう2さん
59城目

高い石垣が素晴らしい。
ここにも外国人がいっぱい。
●2023年3月18日登城 中本ゆうさん
山の上にある立派な石垣たち。
●2023年3月13日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
90城目
大分駅でレンタカーを借り、1時間15分ほどで岡城跡駐車場に到着しました。観覧券発売所でスタンプを押し、竹の杖を借りて岡城に登城しました。さすが難攻不落の名城、断崖絶壁の城です。西の丸や本丸跡から見る阿蘇山や九重連山は正に絶景で、時の経つのを忘れました。本丸跡にある岡城天満神社で珍しい御朱印も購入し、滝廉太郎先生に挨拶をして岡城を後にしました。帰りは車で10分ほどの原尻の滝(日本の滝100選)に立ち寄りました。こちらもおすすめです。
●2023年3月13日登城 Kさん
豊後竹田駅でレンタサイクルを借りて料金所まで行きました。台数が少ないので早めに行くのをお勧めします。
歩いても行けますが、駅から30分ほど歩くことになると思います。
●2023年3月10日登城 kotarouさん
滝廉太郎の荒城の月がぴったりでした。
●2023年3月5日登城 MKDさん
3/5登城
●2023年3月5日登城 おちえさん
期待通り三の丸石垣は圧巻でした。
豊後竹田駅にタクシーが常駐しています。
行きはタクシーで700円、帰りは徒歩で豊後竹田駅まで約20分でした。
●2023年2月24日登城 カメキチさん
59/200
御城印取得済
●2023年2月20日登城 海苔@福岡さん
百名城12/100 続百名城14/100 計26/200
●2023年2月11日登城 Kur.さん
良く整備されていると思いますが、柵がないので、怖いです。
●2023年2月4日登城 ちむたむさん
石垣の保存状態が良い。よく手入れされていた。
●2022年12月29日登城 けんさん
2022年最後に攻略したのは、竹田市の岡城。
大分駅発の九州横断特急に1時間ほど揺られ豊後竹田駅着。年末で観光案内所は休業、自転車を借りることは叶わず。やむなく駅のコインロッカーに荷物を預け、町の散策を開始。愛染堂、円通閣、そして瀧廉太郎の記念館や作曲した曲が流れるトンネルを経て、武家屋敷跡、キリシタン洞窟礼拝堂、広瀬神社と巡って、岡城跡にたどり着く。

まず、この城が頼朝と対立した義経を匿うために築城したという伝説があることを知る。次に驚くのは、約9万年前の阿蘇山の噴火に伴う溶結凝灰岩の断崖絶壁に造られた「難攻不落の城」が決して看板倒れではないこと。さらには藤堂高虎や加藤清正による助言を入れて門の位置や方角を変えるなどの小ネタも。何より瀧廉太郎が「荒城の月」をイメージしたとされるのも説得力があるように思う。

大手門から西の丸、一旦中川覚左衛門屋敷跡まで歩を進め、それから戻って本丸跡を経て下原門跡まで、3時間を超えてこの城の魅力を満喫。写真は、二の丸に建つ瀧廉太郎像、岡城阯史跡碑、清水谷を挟んだ本丸の眺望。
●2022年12月24日登城 はちごろうさん
猫なし。
●2022年12月22日登城 エーケーアイオーさん
62城目
●2022年12月15日登城 あわくるふさん
大分からJR豊肥線で緒方駅ーー>原尻の滝ーー>岡城ーー>豊後竹田駅この工程はバスが1日2便あるが、時間合わせが大変なので、タクシーで移動。岡城は石垣がとに角すごい。
昔の人はどうやって建築したのか、と考えながら散策。
●2022年12月3日登城 ぶらり96さん
●2022年11月26日登城 たいし23さん
89城目 天候曇り時々晴れ
バイパス国道57の存在を知らず、険しい山道が続く国道442号線で大分市内から
レンタカーでなんとか豊後竹田駅に到着しました。
駅から岡城駐車場迄約15分程です。
スタンプは観覧料徴収所で押しましたが、状態は非常に良好でした。
大手門?西中仕切跡?本丸跡?下原門跡?城代屋敷跡?家老屋敷跡?大手門と
岡城跡を一周しました。
西中仕切跡から見る本丸跡の石垣は壮大そのもので非常に感動しました。
帰りは国道57号線バイパスで大分経由でレンタカーで小倉駅まで戻り、
新幹線に乗って帰路に着きます。
●2022年11月25日登城 まいつさん
88城目 大分駅から電車に乗って岡城に行かれる方は大分駅で切符を購入しないといけません。下車する豊後竹田駅はICカード未対応です。大分駅の駅ナカで吉野の鶏めしを買い電車へ(甘くてゴボウや鶏が大きくてものすごくおいしい!)緒方駅で降りタクシーで原尻の滝に連れて行ってもらいました。最近テレビにもよく出ていますが畑の中に突然滝が現われるので不思議で。その後岡城址へタクシー料金は5000円ほど。料金所で登城バスに乗りたいと告げたら若い人は登ってくださいと言われてしまいました(笑)ビビってましたが山城だからと気合入れなくても大丈夫です。コインロッカーがなかったのですが料金所で快く預かっていただけました。紅葉は終わりかけでしたがものすごくたくさんの石垣と天気が良かったので九重連山が見渡せとっても気持ちが良かったです。ベンチもあったので鐘櫓跡でピクニック。帰りは徒歩で駅まで。武家屋敷や大分県で1番古い和菓子屋(但馬屋老舗)さんには行けなかったのですが大分空港で三笠野と荒城の月を買えます。荒城の月は外側がふわふわでマシュマロみたいな不思議な食感の和菓子です。宿は長湯温泉。タクシーで5000円ほど。
●2022年11月24日登城 きらさん
おもてなし隊の方がいました
●2022年11月23日登城 きとさん
角牟礼城から引き続きレンタカー
ここまで降っていた雨も登城中に止み、非常に景色が良くなりました。
また遺構としては素晴らしいものだと思います。
●2022年11月22日登城 播磨の小六さん
サンフラワー弾丸ツアーの続きです。

紅葉が少し残っており、奇麗でした。豊後竹田駅から30分かかると言われたのでタクシー(750円)で行きました。帰りは歩いて20分ぐらいです。岡城の料金所で教えてくれます。

石垣の険しさ、兵庫の竹田城よりも広くて立派な感じがしました。二の丸の建物からは本丸へ階段でつながっています。ピアノが置いてある部屋です。
●2022年11月20日登城 あほえもんさん
滝廉太郎のおかげで有名なだけや思ってた。

無知でした。
すごい城ね。 かなり楽しめました。

紅葉の時期やでか すごい人でした。
●2022年11月18日登城 ドラドラさん
・過去の登城
●2022年11月17日登城 ももさん
2年ぶりの城廻めぐり再開です。
今回は3泊4日で、JR九州の自由きっぷで
巡ります。
熊本から九州横断特急で豊後竹田へ駅にある
案内所で地図をもらい、ロッカーに荷物を入れて
歩いて行こうとしたら、タクシーに乗り合わせて
行くことになりました。
(700円以外と安い)
城跡は広くて見応えあり、石垣に紅葉が・・・
綺麗、いい時期にくることが出来て良かったです。
●2022年11月12日登城 ツッチーさん
石垣が立派。
●2022年11月5日登城 dragon_castleさん
まさに山城の威風
●2022年11月4日登城 コバタさん
86城目(169/200)
JR大分駅から豊後竹田駅で駅前に前泊。朝食後、徒歩約30分で総役所跡へ、1時間早い8時過ぎに付きました。準備中でしたが押印と入場料300円受け取ってもらい入りました。石垣の見事な遺構で残っている広さにも驚きです。西の丸から下原門までぐるっと1周して約1.5時間でした。石垣は各所で倒壊してますが多数残っていて見事です。工事中のところがあり、工事車両が走り興ざめですが、保存にはしょうがないですね。見どころ満載です。帰りは市内を散策して駅まで徒歩にて帰りました。
●2022年11月4日登城 踊る商社マンさん
100名城74/100、続100名城31/100、合計105/200
今月より3ヶ月連続で100名城としては未踏の九州攻めの初回は熊本空港往復&レンタカー、熊本泊で大分、島原&熊本城を回る計画。伊丹空港7時15分発で熊本空港へ。1城目は一気に大分府内城を目指すつもりが道中岡城の案内が出たため予定変更してまず岡城へ。登城口まではある程度の高さまで車で行けて整備も行き届いていて登りやすいお城。石垣も立派で滝廉太郎の「荒城の月」のモデルになったお城というのも納得。とにかくいわゆる安全上の柵がないため、本丸コースから見る景色は素晴らしいものの眼下を見下ろすと断崖絶壁、高所恐怖症の嫁さんは足がすくんでました笑。降りてくると人懐っこい土産物屋さんのおばちゃんが椎茸茶をサービスしてくれたので、牛蒡の漬物を買いました。(椎茸(どんこ)の辛子和えも美味)。見所多いお城の印象でした。
●2022年10月20日登城 hustlejet1965さん
駐車場は無料です。
●2022年10月16日登城 青インプさん
さすがの名城でした。これだけの石垣作るの凄いなあと思いました。会津若松城も滝廉太郎の荒城の月押しでしたが、ここもピアノが置いてあったりして前面押しでした。
●2022年9月30日登城 若狭のぱぱさん
95
●2022年9月24日登城 みなりんさん
93城目。
大分市街からだと国道57号でアクセスが良さそうだが、湯布院観光の後で行ったのでなかなか道が大変だった。
●2022年9月22日登城 虎のあくびさん
九州城旅5日目11城目。
台風14号の倒木の影響で中には入れず。入口の手前までしか行けず。石垣を等目で眺めるだけになってしまう。残念。
●2022年9月21日登城 Bambooさん
府内城から車にて。
台風で倒木があり、見学できませんでした。残念。
スタンプは受付で。
●2022年9月10日登城 げんげさん
大分で焼きそばと団子汁(食べ過ぎた)。
満腹を持て余しつつ、電車で豊後竹田駅へ。
タクシーで岡城址駐車場へ。700円。
杖を借りて雄大な山城を堪能。
帰りは徒歩。トンネルを二つ過ぎれば街中。
街の風情を楽しみながら、ゆっくり駅に到着。
滝廉太郎「荒城の月」を合図に別府へ。
●2022年9月2日登城 miyaさん
天険の要害にそそり立つ総石垣の城
別名:臥牛城
山城、平山城、平城
●2022年8月28日登城 ヤドキング514さん
72城目
●2022年8月16日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの10城目!
【ルート】 車
【所要時間】1.5時間
             (受付のおばちゃんが全部見て1.5時間程度と言っていた。
       実際に自分で歩いてみて、見落としたものを見るために前
       の場所に戻って、ということをしても1.5時間で見れた。)
【駐車場】 岡城(観覧料徴収所)前の駐車場(無料)
【スタンプ】観覧料徴収所
【満足度】 ☆☆☆☆☆
【感想など】絶景、壮大、見事! 確かにこれは素晴らしいお城でした。
      雄大な景色の中にこれだけ見事な石垣が残っているのには
      感銘しました。
      風も通って気持ちよかったです! また来たい!  
●2022年8月13日登城 おにあしさん
3回目。
立派な石垣。
●2022年8月12日登城 ななみ。さん
大分市から国道442号線で。途中道が細くて小さい車で良かったと思った。

城趾は石垣がとても良かった。
柵もないので雰囲気が壊されてなくて良い。

風がとても気持ちよかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。