トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2237件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2016年12月20日登城 GAOさん
57城目

 「荒城の月」のモデルとなった岡城の石垣は雰囲気があります

登城時に渡される巻物風のガイドブックはなかなかのもの
●2016年12月13日登城 まみさん
石垣の上に丸い石が乗るかまぼこ型の石垣。なかなか珍しいものです。
下城してきてのお土産物屋さんの攻勢には、ビックリしました。
●2016年12月11日登城 よりさん
2城め
石垣の高さに感嘆! さすが100名城!
山の上の急斜面にこれだけの石垣を積むのは相当の労力があったと思う。石高も少ない中川氏にこれだけの築城がどうして可能だったのか不思議、と思える圧巻の城でした!
攻略前にそばにある東洋のナイアガラと言われる原尻の滝も見学。こちらも見応えありました。
攻略後、由布院温泉に宿泊
●2016年12月10日登城 甘党さん
九州半周ドライブで南阿蘇経由で岡城へ。券売所で貰う巻物がユニークで良かった。話には聞いていたが想像以上の規模の城です。石垣も立派ですが崖の上にあり天然の要害で島津軍も落とせなかったのも納得。本丸からは阿蘇山と九重連山も見え紅葉も綺麗でした。この後延岡城へ向かう。
●2016年12月3日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より31城目。
入場料:300円(史跡保存料)
前日、中津城登城後、中津に宿泊⇒杵築城⇒岡城⇒大分府内城
の豊前・豊後城巡り。
朝一番に杵築城に登城出来たので昼前には岡城に到着。
史跡保存料300円の支払いが必要だが、その際に頂ける『岡城の巻物』は
高クオリティで300円は決して高くないと思う。
さて肝心の岡城は18年ほど前にも登城したが、こちらも島津の豊後侵攻
の際にも落城しなかった堅城だけあって、高石垣が本当に素晴らしい。
岡城登城後、お昼も過ぎていたため受付にて「竹田ならではの昼食が
とれるお店はありませんか?」と聞くと女性係員の方が丁寧に食事処を
教えて下さり、『さふらんごはん』にて店名と同じくのさふらんごはん
の定食を頂いた。
こちらは地元で採れた山菜中心のおかずで食後のデザートとコーヒー
がついて800円は量・質ともに充分に満足いくものであった。
今回の岡城登城にて日露戦争の英霊である『広瀬武夫』を祭った広瀬神社に
参拝出来たのは広瀬ファンである自分にとって嬉しいことであった。
竹田を充分に堪能後、大分府内城を目指す。
●2016年12月3日登城 nabeさん
【89城目】大分駅でレンタカー手配し、岡城へ移動。
滝廉太郎の荒城の月の城とは知りませんでした。
期待していた以上に素晴らしいお城でした。
●2016年12月3日登城 Yabu sobaさん
nabeに同じ
●2016年12月2日登城 勝千代呂さん
入城するといただける巻き物が掛け軸にもなるスグレモノ。さらに登城手形がしおりになるオマケ付き。グッズだけに留まらず石垣も壮観、ロケーションもいいというなかなか100名城の中では完成度の高い場所だと思います。近くに住んでたら毎日でも犬の散歩がてら自分の運動に通いたいくらいです。その前に犬を飼わなければなりませんが‥。
行きには発泡性のミネラルウオーターを採水し、帰りはラムネ温泉を堪能。良い場所ですね、絶対にまた来たいです。
●2016年11月27日登城 ChiakiTMさん
米の耕作地が周りにあまり無いのに超堅固な城。対島津なのか?
●2016年11月25日登城 リクームさん
荒城の月で有名だが
まったく荒城にあらず
しっかりと管理され、城内も広大で見応え有り
●2016年11月25日登城 かたつむりさん
石垣の古城と聞いていました、楽しみに出かけましたが、夕方遅く管理者から中止で上れませんでした。下から写真だけ
●2016年11月21日登城 とうもろこしろさん
九州城めぐりの旅後半。本日2城目。
ここでもハプニングが・・。なぜか商工会議所に到着してしまい城址までの道順を尋ねる。丁寧に教えていたき無事に到着。
観光客の方が以外に多かった。城址は趣があり、高石垣は素晴らしかった。滝廉太郎の「荒城の月」がずっと流れていた。巻物もいただいてた。麦焼酎も購入。
●2016年11月20日登城 キンちゃんさん
19城目
●2016年11月15日登城 ドカ☆ベンさん
紅葉がきれいでダイナミックな石垣とマッチしていい感じに寂寥感があります。すばらしかったです。城のイメージとして竹田城と似ています。岡城は竹田市にあるだけに。
●2016年11月14日登城 osamomoさん
31城目
●2016年11月7日登城 まるおさんさん
89城目
石垣がすごい山城でした
●2016年11月5日登城 現存天守さん
「荒城の月」がずーーーと延々と鳴ってます。
崖っぷちの石垣がミラクル、すご過ぎる、どうやって積んだのよ何百年も前に。しかも柵がないので足元すっかすか。ここから転げ落ちたら間違いなく二度とよじ登ってこれないだよ、多分。
駐車場から本丸まで20分くらいでサクッと攻め入ることができる山城、ただただ絶景石垣に感動するしかないだよ。途中の土産物屋さんでシイタケ茶頂きました。その節はお世話になりましたm(__)m。
●2016年11月4日登城 くまいぬさんさん
8城目。
名曲「荒城の月」が頭の中でリピートしてます
●2016年11月3日登城 レルヒさんさん
大分から電車に乗って豊後竹田駅へ。駅を出てすぐ左にある観光案内所でたけた城下町散歩という地図をもらった上で、行き方もおしえてもらった。この地図は分かりやすく、帰りは歴史街道を通って帰りましたが、とても役に立ちました。
さて、お城の方はといえば、想像していたよりはるかに規模が大きく石垣だけとはいえ、ものすごく見ごたえのあるお城でした。
城までは20分で着きましたが、全部をしっかり見るのに90分もかかってしまいました。
天気にも恵まれ大変満足して大分に帰ります。
●2016年10月29日登城 真田半蔵さん
石垣がすばらしい。
●2016年10月27日登城 zenさん
86城目
●2016年10月25日登城 えーたさん
九州制覇ラスト2
●2016年10月22日登城 アースケさん
53城目

想像よりも、大きな城でした。
石垣はとても高く、柵もないのでとても怖かったです。
素晴らしい城でした。
●2016年10月18日登城 zicoすずきさん
山城はハイキングのつもりで心の準備をして登城します。観覧料徴収所から登り始めるとすぐに大きな石垣の門が見えました。城址は兎に角素晴らしいです。天守閣や櫓が無くても十分です。瀧廉太郎の「荒城の月」のイメージになっているとのことですが、「荒れた城」ではなく、「古城の月」ではなかったのかと勝手に思いました。
●2016年10月17日登城 うといなさん
70/100城目☆
大分から豊肥本線で1時間ちょっと。
駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。
全部見て回るとなると、結構時間がかかります。
登城後は丸福食堂で昼食を食べ、花水月で温泉につかり大満足でした。
●2016年10月16日登城 紫熊大好きさん
6/100
登城2回目。前回は台風接近中の雨の中、本丸手前で断念、西の丸も全然観られず。
今回は西の丸から回り、三の丸、二の丸、本丸と進み下原門跡まで行きました。この山の中にこの城を築いた往時の人達の技術の高さに感服します。西の丸から本丸方面、本丸から西の丸方面を望むと石垣の素晴らしさがわかるような気がしました。約2時間掛けて石垣を堪能しました。
●2016年10月13日登城 KAZU0213さん
79城目
●2016年10月13日登城 きくさんさん
パンフレットが巻物になっているのがユニークてす。
登城中ずっと荒城の月が聞こえてました。
●2016年10月12日登城 オーチャキさん
飛行機で大分空港
大分空港からバスで大分駅
大分駅から九州横断特急に乗って豊後竹田駅

駅からレンタルサイクルで岡城へ
●2016年10月10日登城 さん
70城目。
●2016年10月10日登城 Yasuさん
素晴らしい山城
●2016年10月10日登城 だいくさん
19
●2016年10月9日登城 のぶりんさん
38城目。
石垣好きにはたまらん。
●2016年10月8日登城 kazuさん
趣きのある城址でした。
●2016年10月7日登城 カズさん
81城目
●2016年10月4日登城 しっぺいさん
荒城の月が流れています。
●2016年10月2日登城 うりくんさん
今から登城します。
●2016年9月30日登城 アユナさん
5城目

石垣は圧巻でした。ただ、駐車場から程よく歩くので、履物には気を付けて下さい。
●2016年9月27日登城 しょうさん
詳細は後日
●2016年9月26日登城 まごいちさん
87城目
●2016年9月24日登城 信濃前司さん
64城目
九州八城巡り五泊六日の旅の一日目
大分空港から大分駅へバスで向かい、大分駅から豊肥本線で豊後竹田駅まで電車で移動
駅から徒歩20分ほどで到着
建物跡は残っていないが、石垣がかなり残っているので、全体的に見たいところである
岡城見学後は広瀬神社や滝廉太郎旧宅などを見学
●2016年9月24日登城 しかのしーちゃんさん
93/100
大分トキハ・フォーラス前10時発の熊本行きバスやまびこ号で11時20分に竹田温泉花水月に到着。バス停前の観光案内所から電動レンタサイクル(4時間500円)で登城。最後の登りは少しきついが15分で料金所へ到着し入城料300円で巻物をゲットした後、登城を開始。大手門から三の丸、二の丸、本丸、御廟、下原門まで行き、引き返して西の丸、近戸門、中川覚左衛門屋敷などくまなく見学したため、2時間以上かかりました。有名な高石垣は圧巻でした。登城後は滝廉太郎記念館を見学、丸福食堂のとり定食を堪能、花水月の温泉で汗を流しました。帰りの大分行きやまびこ号15時59分発は約50分遅れで出発。熊本からの道路迂回等で遅れが常態化しているとのアドバイスと電動レンタサイクルで豊後竹田を満喫できました。
●2016年9月23日登城 はまよこさん
89城目♪
歌が流れて良い雰囲気でした^^
●2016年9月23日登城 ちゃっぴー1955さん
30城目。
瀧廉太郎の荒城の月で有名な岡城に来ました。見上げるようにして本丸跡を目指す。登城して見て分かりますが石垣を眺めて見ると壮大な城であったことがよくわかる。最初は源義経を招くために築城ということだから凄く歴史を感じる。訪れて良かったと思う城だった。続いて今夜宿泊予定の由布院に向かう。
●2016年9月23日登城 チーム_キャッスル同好会さん
大分県の同好会ツアーにて。
●2016年9月20日登城 Solarisさん
53城目
●2016年9月19日登城 梵天丸さん
〜3泊4日南九州の旅〜

◆86城目◆

今回の旅の最終日となります。

朝一番で向かったきたのが、岡城です。

天候の不安もありましたが、何とか?大丈夫でした。

駐車場は無料駐車場があるので安心して下さい。

スタンプは総役所跡にあります。(良好)

そこから、本丸まではずっと上りです(笑)

良く見かける石垣の写真は、三の丸から撮影することが出来ます。

今回は霧がかかってしまい、良い写真が撮れなかったので次回また

リベンジしたいと思っております。



★★★★☆
●2016年9月19日登城 shintakaさん
47城目。
飫肥城より3時間かかって移動。観覧券売り場でスタンプをゲットし、窓口の方に本丸までの時間を聞くと15分とのことで、雨は降っているが登城することにし、観覧券を購入し巻物型の案内図を貰う。大手門までは登坂(階段あり)であるがそれを過ぎると平坦な道が続いていました。雨脚が強くなるといけないので本丸までの道を急ぎ、途中で三の丸北側高石垣を見て本丸まで行き、すぐ引き返しました。雨のため西の丸等は観覧できず30分で終えました。天気の良い時に再登城したいと思いました。登城終了後、台風が迫っているので宿泊地の別府に急ぎました。
●2016年9月18日登城 まりもさん
43城目。
8:10大分発の九州横断特急にて豊後竹田へ。9:11着。
駅の観光案内所で岡城のパンフレットとランチ食マップをいただきました。
まだ雨は降っていなかったのでタクシーで急いで岡城跡へ。
5分くらいで到着、700円でした。
チケットを購入し、巻物をゲット。巻物は大人のみです。
チケット売り場のスタッフの方は本当に親切ですね!
大手門、三の丸跡(工事中)、本丸跡を見た後、下原門跡まで歩きました。
帰ってくる途中で大雨が降りだし、急いで料金所まで戻りました。
雨が小康状態になるのを待って、豊後竹田駅まで歩いて戻りました。20分くらいでした。
竹田丸福食堂さんでとり天定食(620円)をいただき、まだ雨が降っていたので町を散策するのをあきらめ、花水月さんで温泉に入った後、13:32発の九州横断特急で大分に戻りました。
●2016年9月18日登城 takada62さん
大分府内城より、車で移動しました。山中の道路を延々と移動しました。
スタンプは受付で押しました。巻物の地図がもらえます。
お城は工事中で風情に欠けます。87城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。