トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2212件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2016年10月17日登城 うといなさん
70/100城目☆
大分から豊肥本線で1時間ちょっと。
駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。
全部見て回るとなると、結構時間がかかります。
登城後は丸福食堂で昼食を食べ、花水月で温泉につかり大満足でした。
●2016年10月16日登城 紫熊大好きさん
6/100
登城2回目。前回は台風接近中の雨の中、本丸手前で断念、西の丸も全然観られず。
今回は西の丸から回り、三の丸、二の丸、本丸と進み下原門跡まで行きました。この山の中にこの城を築いた往時の人達の技術の高さに感服します。西の丸から本丸方面、本丸から西の丸方面を望むと石垣の素晴らしさがわかるような気がしました。約2時間掛けて石垣を堪能しました。
●2016年10月13日登城 KAZU0213さん
79城目
●2016年10月13日登城 きくさんさん
パンフレットが巻物になっているのがユニークてす。
登城中ずっと荒城の月が聞こえてました。
●2016年10月12日登城 オーチャキさん
飛行機で大分空港
大分空港からバスで大分駅
大分駅から九州横断特急に乗って豊後竹田駅

駅からレンタルサイクルで岡城へ
●2016年10月10日登城 さん
70城目。
●2016年10月10日登城 Yasuさん
素晴らしい山城
●2016年10月10日登城 だいくさん
19
●2016年10月9日登城 のぶりんさん
38城目。
石垣好きにはたまらん。
●2016年10月8日登城 kazuさん
趣きのある城址でした。
●2016年10月7日登城 カズさん
81城目
●2016年10月4日登城 しっぺいさん
荒城の月が流れています。
●2016年10月2日登城 うりくんさん
今から登城します。
●2016年9月30日登城 アユナさん
5城目

石垣は圧巻でした。ただ、駐車場から程よく歩くので、履物には気を付けて下さい。
●2016年9月27日登城 しょうさん
詳細は後日
●2016年9月26日登城 まごいちさん
87城目
●2016年9月24日登城 信濃前司さん
64城目
九州八城巡り五泊六日の旅の一日目
大分空港から大分駅へバスで向かい、大分駅から豊肥本線で豊後竹田駅まで電車で移動
駅から徒歩20分ほどで到着
建物跡は残っていないが、石垣がかなり残っているので、全体的に見たいところである
岡城見学後は広瀬神社や滝廉太郎旧宅などを見学
●2016年9月24日登城 しかのしーちゃんさん
93/100
大分トキハ・フォーラス前10時発の熊本行きバスやまびこ号で11時20分に竹田温泉花水月に到着。バス停前の観光案内所から電動レンタサイクル(4時間500円)で登城。最後の登りは少しきついが15分で料金所へ到着し入城料300円で巻物をゲットした後、登城を開始。大手門から三の丸、二の丸、本丸、御廟、下原門まで行き、引き返して西の丸、近戸門、中川覚左衛門屋敷などくまなく見学したため、2時間以上かかりました。有名な高石垣は圧巻でした。登城後は滝廉太郎記念館を見学、丸福食堂のとり定食を堪能、花水月の温泉で汗を流しました。帰りの大分行きやまびこ号15時59分発は約50分遅れで出発。熊本からの道路迂回等で遅れが常態化しているとのアドバイスと電動レンタサイクルで豊後竹田を満喫できました。
●2016年9月23日登城 はまよこさん
89城目♪
歌が流れて良い雰囲気でした^^
●2016年9月23日登城 ちゃっぴー1955さん
30城目。
瀧廉太郎の荒城の月で有名な岡城に来ました。見上げるようにして本丸跡を目指す。登城して見て分かりますが石垣を眺めて見ると壮大な城であったことがよくわかる。最初は源義経を招くために築城ということだから凄く歴史を感じる。訪れて良かったと思う城だった。続いて今夜宿泊予定の由布院に向かう。
●2016年9月23日登城 チーム_キャッスル同好会さん
大分県の同好会ツアーにて。
●2016年9月20日登城 Solarisさん
53城目
●2016年9月19日登城 梵天丸さん
〜3泊4日南九州の旅〜

◆86城目◆

今回の旅の最終日となります。

朝一番で向かったきたのが、岡城です。

天候の不安もありましたが、何とか?大丈夫でした。

駐車場は無料駐車場があるので安心して下さい。

スタンプは総役所跡にあります。(良好)

そこから、本丸まではずっと上りです(笑)

良く見かける石垣の写真は、三の丸から撮影することが出来ます。

今回は霧がかかってしまい、良い写真が撮れなかったので次回また

リベンジしたいと思っております。



★★★★☆
●2016年9月19日登城 shintakaさん
47城目。
飫肥城より3時間かかって移動。観覧券売り場でスタンプをゲットし、窓口の方に本丸までの時間を聞くと15分とのことで、雨は降っているが登城することにし、観覧券を購入し巻物型の案内図を貰う。大手門までは登坂(階段あり)であるがそれを過ぎると平坦な道が続いていました。雨脚が強くなるといけないので本丸までの道を急ぎ、途中で三の丸北側高石垣を見て本丸まで行き、すぐ引き返しました。雨のため西の丸等は観覧できず30分で終えました。天気の良い時に再登城したいと思いました。登城終了後、台風が迫っているので宿泊地の別府に急ぎました。
●2016年9月18日登城 まりもさん
43城目。
8:10大分発の九州横断特急にて豊後竹田へ。9:11着。
駅の観光案内所で岡城のパンフレットとランチ食マップをいただきました。
まだ雨は降っていなかったのでタクシーで急いで岡城跡へ。
5分くらいで到着、700円でした。
チケットを購入し、巻物をゲット。巻物は大人のみです。
チケット売り場のスタッフの方は本当に親切ですね!
大手門、三の丸跡(工事中)、本丸跡を見た後、下原門跡まで歩きました。
帰ってくる途中で大雨が降りだし、急いで料金所まで戻りました。
雨が小康状態になるのを待って、豊後竹田駅まで歩いて戻りました。20分くらいでした。
竹田丸福食堂さんでとり天定食(620円)をいただき、まだ雨が降っていたので町を散策するのをあきらめ、花水月さんで温泉に入った後、13:32発の九州横断特急で大分に戻りました。
●2016年9月18日登城 takada62さん
大分府内城より、車で移動しました。山中の道路を延々と移動しました。
スタンプは受付で押しました。巻物の地図がもらえます。
お城は工事中で風情に欠けます。87城目。
●2016年9月15日登城 こみちさん
行きはタクシーで、帰りは歩きで行きました。さすが有料施設、案内もちゃんとしてるし、案内図が巻物型で凝ってるし、きちんと手入れされててとても良いです。ちょっとした天空の城で眺めもステキ。
●2016年9月15日登城 オージェイさん
大分、熊本、城巡り
大分府内城から車で岡城へ
駐車場からはゆっくり歩いて15分ほどで本丸へ、二の丸付近は工事中で一部入れませんが、城内一回り、城内は結構遺構など一部整備されていますが石垣などなかなか楽しめました。
その後宿泊地の久住高原温泉へ。
●2016年9月11日登城 fulaiboさん
大分から約1時間。山の上にあるのにしっかりした石垣、広い本丸。素晴らしいお城でした。
●2016年9月8日登城 うさりんごさん
第52城目!

思ったよりも立派な城跡でした。
荒城の月のモデルとなった城とは・・・。受付のスタッフさんが皆さん丁寧です。
あと、城の案内図にやる気を感じます!私は好きです!!
●2016年9月8日登城 我羅丸さん
駅から歩いて行くには中途半端に遠いので、観光案内所でレンタサイクルを借りるのも一つの手。
ただ、山道を自転車で登るのは、そこそこ大変。
下り坂になる帰り道は楽ですが。
●2016年9月7日登城 tarorin60さん
九州東部城巡りドライブ。高石垣がとても立派で迫力を感じました。何か心休まった城跡でした。特に三の丸北側の高石垣は、めちゃくちゃすごかったです。
●2016年9月4日登城 もくさん
●2016年9月2日登城 りんさん
観覧料金所にて押印

観覧料 300円
●2016年9月1日登城 セリカさん
9月吉日。

思いの外、山城。
一瞬方向感覚を失う。

城内にいても、城下の道路の凸凹(眠気覚ましのため?)が荒城の月のメロディーになって聞こえてくる。

現在、二の丸付近を工事中。
●2016年8月31日登城 げるぐぐさん
登城済
●2016年8月29日登城 闇主さん
登城、山頂にある城で石垣は、なかなかです。
竹田城みたいに周りの木を伐採して他の山から石垣の全貌が見れると九州の天空の城となると思いますが。
●2016年8月27日登城 Rascalさん
大分市内から電車で豊後竹田まで移動。本数が少なく、電車の時間を気にしながら登城。荒城の月は荒廃した岡城をイメージしたらしい!
●2016年8月27日登城 るー如水さん
@45
石垣マニアなら必須な城。圧倒的スケールで再度行きたいお城。震災後なので、あちこち直してた。
●2016年8月21日登城 ヨウデスさん
同好会加入前に登城しました。
●2016年8月18日登城 うどん好きさん
観覧料徴収所でスタンプ
無料で杖を貸してくれます
●2016年8月17日登城 せなのパパさん
74城目。熊本空港からレンタカーで1時間半程で到着。登城料金を払うと巻物状の立派な地図がもらえる。大手門跡まで登るとガイドのおじさんなのか、ただの地元のおじさんなのか判らないが、すぐに二の丸、本丸跡へ行かずに是非西の丸御殿跡方面も是非見るよう促される。促されるまま向かったが、どうしてどうして阿蘇山や騎牟礼城跡の遠望も望めるし、屋敷跡もそれなりにしっかりとした遺構であり、見所の多い城跡だった。
●2016年8月17日登城 下道塾塾長さん
場所が不便なので行くのが大変です。
でも、古城らしさは最高ですね。
●2016年8月11日登城 みどりむしさん
府内城からその足で向かいました。中九州道のおかげで思ったより早く着きましたが、ただただ暑かった・・・
●2016年8月9日登城 もりもりさん
あまり下調べをしていなかったこともあり、実際に登ってその石垣の素晴らしさに高揚感が収まらず!石垣の数といい、規模といい、特に積み方が多種多様で石垣のデパートという感じです。打込接、切込接はもちろん、亀甲積や谷積など珍しい積み方も多用されていて、どの石垣も楽しめます。入城料を払って登ると、掛け軸になる城内地図をいただけます。また限定828枚(築城828年)のレジャーシート1,000円も購入できます。岡城料金所限定です。
●2016年8月7日登城 のりたまんさん
54
●2016年8月7日登城 杏桜さん
26城目。天候に恵まれました。恵まれ過ぎて暑かった…。石垣が素晴らしかったです。
●2016年8月6日登城 牛に引かれてお城巡りさん
暑くて大汗をかきましたがいいお城でした。山城ですので石垣の下は絶壁。素晴らしかった。滝廉太郎の銅像も見てきました。
これから行かれる方は熱中症対策を抜かりなくしてください。
●2016年8月1日登城 としさん
荒城の月
●2016年7月25日登城 温泉大ちゃんさん
荒城の月でお馴染の所。
入城時に貰える岡城のパンフレットは、
他の城パンフとはひと味違うので訪れた際はお楽しみに。

城の下を通る国道は車が通るたび『荒城の月』のメロディが流れます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。