トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2252件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年9月24日登城 ジョーくんさん
荒城の月!
●2020年9月22日登城 ただの城好きさん
素晴らしいお城。
滝廉太郎像前で写真の行列ができていたが、石垣も立派。
城下町も風情があり、楽しめます。
●2020年9月22日登城 こりすさん
瀧蓮太郎から見れば荒れた城址かもしれませんが、ここまで遺構が残っていることに感動。情景が素晴らしい。管理している皆さんに感謝です。もっと有名になって当然の城。石垣の素晴らしさに目を奪われがちだが、縄張りが秀逸!本丸跡だけの登城では勿体ない。ぜひ2時間以上の滞在時間の確保を。
●2020年9月21日登城 おかきさん
1DAYツアーで訪問したが、時間が短かったのでもっと長い時間見たかった。
●2020年9月21日登城 たかぽんさん
大きい城。VRで説明を聞く。
●2020年9月21日登城 SARUさん
朝一番の登城です。
大分方面から来た場合、街中をぬけるより、国道沿いに大回りした方がよいです。
大手から西の丸を回り込み、それから本丸方面に行くのがいいと思います。
●2020年9月18日登城 とーとさん
九州攻め5日目。
延岡からレンタカーで移動。
途中、ナビに誤誘導され、佐伯市回りで行ったため、
1時間50分くらいかかって到着。
入城料を払って、スタンプとパンフレットをゲットして登城開始。
あちこちに残る石垣に、ただただ圧倒されまくり…。
こんな崖の上に、ここまで石垣を積まなくても…、
と、いうくらい凄い城でした!
帰りにお茶屋さんでしいたけ茶を頂き、
レンタカーで佐伯城に向かいました。
●2020年8月29日登城 ぼぴちゃんさん
90城目。
福岡出張からレンタカーで岡城へ。約半年ぶりの城巡り。
とにかく想像以上に広い、西の丸を中心に曲輪の一つ一つがデカい。三の丸の高石垣が圧巻。石垣群は野面積からきれいに加工されたものまで多彩で楽しめる。
じっくり廻って約2時間、暑くてクタクタになったが、ぞんぶんに楽しんだ。
●2020年8月22日登城 アトムさん
132
●2020年8月12日登城 unpocoさん
73ヶ所目
●2020年8月11日登城 鈴木哲朗さん
82城目。奥豊後の山あいにて、広大な敷地を囲った断崖絶壁とその壁上に累々と築かれている石垣群から「難攻不落の堅城」と謳われ、山城の中でも最高級の壮大な景観を誇る。1185年、緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎えるため築城したという伝説がある。1331年、志賀貞朝が入り城を拡張。16世紀末、当時豊後を治めていた大友義統は、秀吉に所領を没収され、それに伴い大友氏重臣の志賀親次も岡城から撤退。その後、播磨国三木城から入部した中川秀成により、現在残る高石垣を多用した近世城郭となった。本丸には天守代わりの御三階櫓が、西の丸には御殿が作られ政務を行う中心となった。廃藩置県により、13代続いた中川家の岡藩は終焉を迎え、さらに廃城令で建造物は全て破却。当時の荒廃した古城の様子から、瀧廉太郎は名曲「荒城の月」を生み出した。
●2020年8月7日登城 なかやまんさん
山深いところにありました。石垣がとにかく立派で見ごたえ十分でした。
●2020年7月24日登城 まなっちーさん
近くに日露戦争の軍神廣瀬武夫を祀る廣瀬神社がありました。
●2020年7月22日登城 いえもんさん
71城目(通算128城目)
JR豊肥本線で豊後竹田駅にお昼に到着
駅からレンタサイクルを利用しよう駅構内の観光案内所に立ち寄るが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月31日までは貸し出しせず。
徒歩で行くことにしたが、時間も時間なのでまずは竹福で竹福定食で腹ごしらえ
超満腹となって岡城に向けて登城開始。トンネルや坂道を歩き、駅から30分弱で駐車場に到着。窓口の方から、今日はボランティア50人ほどが、三の丸や本丸付近で草刈りをしているので賑やかと説明(笑)
いざ城内に入ると広いこと広いこと、まずは西の丸から阿蘇山が眺望できました。そして屋敷跡から本丸付近の石垣の全景が拝めるが、とても美しいこと
広い場内をあっちこっちと動き回り、二の丸に設置されている瀧廉太郎をパシャリ
3時間ほど城内を巡った後、竹田市内を散策、温泉に入り、その後大分市内のホテルへ移動
●2020年3月29日登城 バウ次郎さん
朝8時半に到着。すでに駐車場に車が10台近くある。料金を支払い登城。兵庫の竹田城、島根の津和野城より少し広めの城域。桜の季節ではあるが、新型コロナウイルスの影響で登城客が少ないと見込んでやって来たが、2時間程城域を巡って下りると駐車場は満車で警備員さんが整理している。確かに密集空間ではないが、この人波にはビックリ。ちなみに近くの原尻の滝も駐車場は満車。九州には新型コロナウイルスは関係ないのか。
●2020年3月17日登城 吉澤健夫さん
岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)である。「臥牛城(がぎゅうじょう)」、「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれる。
●2020年3月6日登城 ひつじさん
77城目。
●2020年3月3日登城 重兵衛さん
第97城目
岡城、大きい!東京ドーム22個分だそうです。滝廉太郎の「荒城の月」から、忘れ去られつつある、小さい古城を勝手にイメージしていたので、驚いてしまいました。福岡城、熊本城と同格の規模の城と言えます。名護屋城も巨城だったと言われるので、九州北部には4つも巨城があった訳で、これは南側を抑えるために必要であったのか?と思いつつ、この規模の城をこの高さに作るエネルギーの凄さに敬服してしまう。
●2020年2月23日登城 akmhさん
50城目
見応えのある城跡だった。
その後、仕事で熊本へ。
●2020年2月23日登城 くすださん
JR豊後竹田駅からレンタサイクルで
●2020年2月15日登城 太鼓さんさん
石垣すばらしい
●2020年2月10日登城 nonbeikenさん
思っていた以上に凄いお城です。山の上というか石段を登った上にあれだけのお城を築き上げたことは、あの時代大変だったでしょう。
●2020年2月7日登城 リアルディさん
荒城の城
●2020年2月1日登城 ムラサメさん
マラソンの受付が駐車場待ちの渋滞に巻き込まれたこともあって段取り良く進まず、到着したのは閉城30分前でした。料金所でスタンプを押し、巻物状のパンフレットを貰って登城開始。大手口から連なる石垣でいきなりテンションが上がります。三の丸の高石垣、藤堂高虎の助言で向きを変更したという大手門等々石垣好きは絶対行かなければならない城ですね。時代は違いますが、角牟礼城と共に島津軍を撃退したのも納得です。長居し過ぎてしまいレンタカー返却時間を30分近くオーバーしてしまいました(笑)
●2020年1月26日登城 TOMOさん
47城目
小雨模様
御城印2種類(限定版、通常版)、グッズはフォトカードのみ
パンフ巻き物系保管しにくそう
石垣は圧感
●2020年1月25日登城 難攻不落さん
大分遠征1日目。

雨の中の登城となりましたが、霧に包まれた石垣群は幻想的でした。整然と並ぶ石垣に感動しました。
●2020年1月25日登城 ノブさん
折り返しの記念すべき100城目(57城目)
●2020年1月24日登城 甘夏さん
運良く天気が曇りで、駅の観光案内所でレンタサイクル。ここの書き込みを読んでずっと来たかった念願の岡城!券売所の前の駐輪場に自転車を置いてお城へ…エントランスからカッコ良すぎて大興奮です。想像していたよりもはるかに広く、これでもかと石垣が続いていて、ちょっと首里城など、沖縄のお城と似ていると思った。整備の業者の方が多く、観光客は4,5人くらいいましたが、広いのであまり人がいない印象に感じる。歩きまわって疲れたけど、こんな豪邸に住んだらお殿様も鍛えられると思う。私の中のNO.1のお城になりました。自転車だったので帰りに竹田の街並みも散策。
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月14日登城 いずみんさん
【9城目】
・入場料:300円(巻物風の資料)
・大分市内からレンタカー。
・付近に無料駐車場。

★2020年1月14日のスケジュール
大分市内⇒岡城⇒佐伯城⇒臼杵城⇒大分(ANA800)⇒羽田
●2020年1月13日登城 のののののさん
前夜近所のホテルに宿泊。
竹田駅そばの「丸福」の唐揚げが美味しかった。
城跡は石垣だけだが、かなり広い。
風が強く防寒不足だった。
●2020年1月12日登城 蒼龍窟さん
登城手形や巻物風の縄張図など、地味ながらこういった工夫は嬉しいです。建造物こそ残ってませんが、よく宣材写真になる大手門跡や三の丸の高石垣はやはりすばらしかったです。時期のせいか、連休中でしたが思ったほど混雑せずしておらず快適に見学できました。でも機会あれば紅葉と見てみたいかな。
●2020年1月11日登城 ふゆひなさん
日本百名城71城目。続百名城54城目。合計125城目。初の登城。
駐車場から見上げるとすでに石垣が見えて期待を抱かせる。
観覧料徴収所でスタンプを押し登城開始。
大手門への上り坂道は自然の岩壁と、かまぼこ型の塀石垣で圧倒される。
大手門を入り古大手門跡を見てから三の丸、二の丸、本丸、下原門跡、家老屋敷跡、西の丸御殿跡、近戸門跡、七曲がりを通り駐車場に戻る。
たくさん残る石垣に圧倒されながら城内を一周できた。
石垣は野面積、打込接、切込接があり、石垣好きにはたまらない。
城内からは九重連山、阿蘇山、祖母山も見えた。
こちらは日本百名山。
石垣の上に登れない城も多いが、ここはどこでも登れるのでよく観察できる。
はるか下方の国道はメロディーロードになっていて、時々「荒城の月」が聞こえてくる。
長く憧れだった岡城に登城でき満足。これで大分県の6城登城完了だ。
●2020年1月11日登城 JIROさん
192/200城目
●2020年1月4日登城 青空ペダルさん
最強すぎた!
●2020年1月4日登城 はなこまるさん
87登城目
●2020年1月1日登城 59minutesさん
登城済
●2019年12月30日登城 デブパパさん
圧倒的な石垣群、素晴らしいの一言。
●2019年12月30日登城 アルウェンさん
あいにくの天気で霧がかかっていたが、逆にいい雰囲気になってくれました。
登りは思ってたほどきつくなかったです。
石垣は存在感があって、見応え十分です。
二の丸跡には荒城の月の作曲者、瀧廉太郎の像が佇んでいます。

あとオススメなのが、豊後竹田駅から岡城跡への道中にある「但馬屋老舗」で
売っている銘菓「荒城の月」です。
そのまま食べてもよし、冷やすと尚おいしいです。
●2019年12月30日登城 しげりんさん
JR豊肥本線、豊後竹田駅から徒歩で攻略しました。
●2019年12月22日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨
岩盤の上にある石垣は圧巻。
こんだけ大きな遺構の残っている山城は感動します。
●2019年12月14日登城 Ji〜Jiさん
大分攻略2城め。既に大手門の岩壁と石段の景色が壮観。ここから天守跡まで立派な石垣が続きます。天守跡そばに滝廉太郎像あり。荒城の月の曲は、滝が岡城を想い作曲したと知りました。むかしの光いまいづこ。その昔、当時の花見の宴はさぞかし盛り上がったことと想います。合掌。
●2019年12月14日登城 Ba〜Baさん
12城め。
●2019年12月8日登城 ひろさん
1208
●2019年12月7日登城 まろさん
96城目。中は綺麗に整備されていました。
石垣が見事でした。
●2019年12月6日登城 やしゃ姫さん
駐車場脇の総役所跡である料金所で300円支払ってスタンプを押し、登城手形と巻物になっている縄張図をもらって登城開始。
坂道を登ると大手門跡。門の礎石や戸車の底石も残っている。三の丸の高石垣は圧巻。
竹田城に似た雰囲気だが、それ以上だと思う。「荒城の月」で有名だけど、今は荒城感はなく、遺構が良く残る整備された城跡。
西の丸家老屋敷跡から見る三の丸の石垣は、言葉にならないほどの美しさ。
下りは近戸門跡から七曲りを通って、駐車場へ。七曲りは道幅が広く歩きやすい道で、石垣や岩盤で側面が覆われていて、往時を偲ぶことができる。
広大な山城であり、いつまでも見ていたいダイナミックな見所満載の城跡。所要時間2時間30分。
●2019年12月2日登城 だっちゃさん
この城はすごい
●2019年12月2日登城 すわこばさん
99/100登城
石垣が何といっても凄い。
●2019年12月2日登城 Nakayanさん
95
●2019年11月28日登城 リバケン62さん
初登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。