2210件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2013年5月2日登城 FLSTCさん |
入城券を買うと巻物みたいなのをくれる 天守閣跡の下に滝廉太郎 |
●2013年5月1日登城 ちっちのとーさんさん |
第78城目制覇! 鶏の唐揚げ最高! |
●2013年4月30日登城 いよりさん |
38/100 |
●2013年4月29日登城 a1mog🍀さん |
巻物状のパンフレットにちょっと感動しました。 坂と石段を登って登城です。 広さと眺望をゆっくり楽しめました。 よくここまで、石を運んだもんだ。凄いね。 |
●2013年4月29日登城 クロろんさん |
75 |
●2013年4月29日登城 トムさん |
築城者:緒方惟栄、志賀貞朝、中川秀成 |
●2013年4月28日登城 ぶぶちゃんさん |
86城目 |
●2013年4月20日登城 tasiroさん |
石垣の力強さ、美しさが群を抜く。 |
●2013年4月19日登城 たけちゃんさん |
5城目。 バイクで行きました。 落としたバッグとカメラを届けてもらった。 |
●2013年4月10日登城 ミロさん |
車で行った |
●2013年4月9日登城 ちゃんビーさん |
約10数年ぶりの登城。 ほとんど記憶に残っていなかったが、あらためて訪れてみるとなんともすばらしい石垣群。 なんとなく竹田城の雰囲気がある。 もっと歴史的な切り口でアプローチがあると良かった。 |
●2013年4月5日登城 アジサシさん |
51城目 豊後竹田駅で、レンタサイクルを借りて登城。 かなり高い石垣が連なっており、近づくと落ちそうで怖い。 滝廉太郎の像があったけど、けっこう小さかった=実物大? |
●2013年4月1日登城 ゆいねねさん |
91城目 登城 竹田城を思い出した |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
荒城の月! 滝廉太郎さんありがとう |
●2013年3月31日登城 シェル君さん |
桜の次期だったので期待したがやや期待外れ。 城跡はまだまだ整備途中のようで完成すれば見応え十分だろう。 |
●2013年3月30日登城 鬼美濃さん |
第69城目 |
●2013年3月28日登城 石垣太郎さん |
桜のシーズンに行ったので石垣と桜がマッチしてとてもキレイでした(⌒▽⌒) 登城のチケットが巻物状になっていて豪華な気分で嬉しかったです。 |
●2013年3月27日登城 shouseiさん |
登城82城目 |
●2013年3月26日登城 yokokaeru(城好き)さん |
かまぼこ型のてすり(?)がキュート。全体的には、城のもつ緊張感みたいなものが残っていてよかった。 |
●2013年3月24日登城 あかしおパパさん |
「坂の上の雲」にも出てくる軍人廣瀬武夫を祀る神社の近くで宿泊し、朝イチで神社にお参り。 そのまま岡城まで歩きました。豊後竹田駅からは少々距離はありますが、歩けない距離ではないと思います。 展示物のない山城で料金をとられることについては正直納得いかない部分もありますが、巻物のような城内案内図がもらえるのでそれはよしとできるところです。 31日に「岡城桜祭り」があるようですが、この日すでに桜は満開。来週までもたないのではないかと少々心配です。 朝早くに行ったので、そのときは空いていましたが、山から下りてきたころには駐車場はいっぱいでした。 ここは建物が残っていませんが、「ないからいい」と言える城ですね。「荒城の月」の城という先入観があるからかもしれませんが。 ガイドブックにも出ている「かまぼこ石」は珍しいですし、高石垣はやはり圧巻です。 家老屋敷も平面表示で復元されていたりもします。 ところどころ石垣の工事などをしていましたが、昨年夏の豪雨の影響でしょうか。 城下町も武家屋敷やキリシタン洞窟礼拝堂が残っているし、瀧廉太郎や田能村竹田の旧宅などもあり、見ごたえがあります。 |
●2013年3月22日登城 ボンビーファミリーさん |
石垣が高くてきれいでした。 |
●2013年3月22日登城 カラ元気さん |
大手門へ通ずるかまぼこ石の石塀と、三の丸北側の高石垣が印象的です。春に行ったので、本丸・二の丸の桜が奇麗でした。麓の滝廉太郎記念館で聞いた、筑紫哲也名誉館長の話が忘れられません。 |
●2013年3月17日登城 けんたさん |
豊後竹田駅併設の観光案内所で行き方を聞いたところ、駐車場まで徒歩25分程度のことで、レンタサイクルもあるようですが徒歩を選択。確かに20分程度で到着することができました。 岡城会館で入城料300円を支払い、噂の絵巻と登城手形をいただきました。入城料の受付の方にスタンプと丁寧に下敷きまで出していただき、おかげさまで陰影は最高でした。 城の敷地は非常に広く、なんといっても大手門から本丸まで続く石垣群が見どころで、非常に気に入りました。 |
●2013年3月17日登城 つらつらわらじさん |
◆83城目(初登城) 【スタンプ押印場所】料金所窓口 【スタンプ状態】シャチハタ式 良好 【訪問方法】JR豊後竹田駅より徒歩 (まずは城下町に目もくれず直行して20分くらい) 【施設料金】登城料300円 ・料金所までは思っていたより遠くも無く、坂もキツイのは最後だけ 事前に調べた地図はわかり難いが温泉施設「花水月」のところに ある地図がわかりやすい。 (まずは広瀬神社を目指し、脇のトンネルをくぐれば後は案内どおり に道なりに進めばOK) ・城内は凄いのひと言。(とにかく石垣が凄い) 広いが、城内は思ったほど高低差無い。 ・結構、桜が咲いていました。 ・眼下の川沿いの道路に車が通るたびに「荒城の月」のメロディが 聞こえてきます。(3枚目の写真) |
●2013年3月17日登城 いがらしさん |
大分駅から豊肥本線に乗って豊後竹田駅へ移動。 豊後竹田駅はsuica等のICカードが使えないので注意。 suicaで入場してしまったため、証明書を貰って大分駅で精算しました。 切符を買って行きましょう。 豊後竹田駅前の観光案内所で自転車を借りて、岡城まで移動。 電動自転車だったため、坂道でも余裕(レンタル料は2時間300円)。 駐車場に自転車を止め、そこからは徒歩で登城。 本丸跡には神社や荒城の月の石碑があるだけでしたが、そこから見える光景は素晴らしかったです。 また、全体的に石垣が多く残っており、見応えのあるものでした。 大手門の近くには古大手門跡もありました。 古大手門の先は整備されていなかったので行きませんでしたが。 |
●2013年3月17日登城 きしこさん |
竹田はスイカは使えなかった 証明書を書いてもらって大分で清算した 電動自転車を借りて行った この城跡は心が癒される感じがした 入り口のお茶屋さんで帰りにお漬物とお茶を無料でいただいた どちらからいらっしゃいましたか?と聞かれたので 埼玉ですと言ったら 今日は埼玉の方が多いですと言われた 大分でレッズ戦がありました |
●2013年3月13日登城 おくりん城主さん |
前日は飫肥城から高鍋城に回り大分へ! この日は岡城→中津城→杵築城→日出城と廻る予定だったのでレンタカーを借りて朝早出で岡城へ向かった! まだ案内所も空いておらず取り敢えず城内散策!ここも広い!高い石垣もあり見どころ充分でした。 帰り道・・・近くにある原尻の滝を見物。ここは日本のナイアガラと呼ばれるくらいスケールの大きい滝で圧巻でした。 |
●2013年3月9日登城 くろさん |
大分府内城より車にて移動、途中から山道でところどころ狭くなっているので注意したほうがいいですね。駐車場は無料です、入場料300円で巻物と通行手形がもらえます。 スタンプは券売所にて押せます。石垣がいいですね。 |
●2013年3月5日登城 稲生さん |
第61城 豊後竹田駅から徒歩30分ほどで岡城。 話題の巻物(地図)がもらえた。 瀧廉太郎の銅像があった。 竹田の町を歩いていると、中学生や高校生の女の子があいさつしてくれる。 すばらしい。 |
●2013年3月3日登城 日々是好日さん |
「荒城の月」が生まれた城ということで、訪れる前から大変楽しみにしていました。 期待以上のロケーションに、胸にぐっときました。 今のところ、九州マイベストの城址です。 ただ、残念なのが、荒城の月のメロティーを大音量で流されていたこと!! 雰囲気を壊していました。 お供の娘は、右翼の街宣車なみと嘆いていました。 しかし、「荒城の月」の内容さながら古にタイムスリップできる場所です。 |
●2013年3月3日登城 バニラアイスさん |
「荒城の月」のモデルと言われる城 高石垣の山城は見応えアリ♪ 九州のマチュピチュと勝手に呼んでますw |
●2013年2月28日登城 愛城家さん |
85城目 |
●2013年2月25日登城 やのちゃんさん |
朝一で行ったんで誰一人いなくて何か寂しい気分でした ただ石垣は素晴らしいの一言です そして城から降りたら料金所が開いてたんで、お金を払おうと思ったんですが時間外に登城したんで無料とのこと...チョイ得でした |
●2013年2月22日登城 ピロ助さん |
大分府内城から、臼杵の国宝・石仏を見てから竹田市にある岡城に来ました。観覧券売所で入場料を払い、スタンプを出して貰いました。そこから5分程度歩くと、大手門跡の階段下に出ます。急な階段を登ると城内に入り、先ずは、西の丸御殿があった、西の丸をゆっくり散策しました。そして、西中仕切跡から三の丸に入り、本丸から二の丸を見て廻り、東の廟所跡まで、行きました。西中仕切跡からの三の丸の高石垣は素晴らしいです。また、二の丸や本丸跡から見る眺望も素晴らしいもので、時間がたつのも忘れて堪能しました。 |
●2013年2月12日登城 チョウジさん |
石垣だけだが意外にも美しい |
●2013年2月11日登城 がんばるとくちゃんさん |
巻物と栞の入場券が良い感じです かなりの階段を10分ほど登り天守代に登りました 建物は一切ありませんが、石垣がすごいです 下に降りたら、みやげ物店のおばちゃんがお茶とお漬物を出してくれました せっかくなので、みやげ物店(竹細工や木工品がすごいです)でいろいろと購入しました しゃもじは1個 300円でした |
●2013年2月11日登城 ふゆももさん |
53 ★★★★☆ |
●2013年2月9日登城 藤式部少輔さん |
JR豊肥本線・豊後竹田駅から、城下町散策を 兼ねて、徒歩で登城。魅力的な町並みだったの で苦にもならず、30分程度で到着しました。 ここは、周辺の景色が素晴らしいです。 |
●2013年2月3日登城 あんみつひめさん |
大手門までの坂を上り、そのあと少し急な階段を上った所で本丸方面と西の丸方面への分岐点となり、まず本丸目指して歩きました。 石垣がとても良かったです。大分にこんな素晴らしい城があったなんて!! 受付で頂いた巻物のパンフレット、栞として使える登城手形もステキ!!! ちょっとお洒落な心遣いと高石垣の岡城は私の中での「名城ベスト10」入りしました |
●2013年1月24日登城 やまやまさん |
山の上にあの高石垣は立派ですね。 柵がないので上からのぞいたら足がすくみました。 荒城の月のモデルということで、月が欲しかったのですが 時間の都合で見れませんでした。2時間くらい待てば見れたのですが。 |
●2013年1月18日登城 河ちゃんさん |
圧巻の山城です。変に復興とかがないので一段と石垣の美しさが栄えます。 評判の巻物をいただきました。友人の分も欲しかったので200円でいただきました。大分県では久しぶりの雪であった点と午前の早い時間だったのか私以外に2組しか見えませんでした。 是非に街並みの散策をしてください。大分県の城は100名城にかかわらず街並みも素晴らしいので合わせて見学を・・・。 九州・沖縄、制覇しました。 ちなみに51城目です。折り返しました。 |
●2013年1月10日登城 尾張の武士さん |
大分府内城から岡城に向かう途中、国宝臼杵大仏にちょっと寄り道、岩を彫って大仏にしてあるという所を是非見たかったので見学をしました。それから岡城へ車を走らせ昼過ぎに到着しましたが、今回の九州城めぐりは昼食をコンビニおにぎりやパンと決めていたのでロスの時間なく岡城を見学できました。 |
●2013年1月5日登城 りょこうさん |
とうとうこの日を迎えてしまいました。100城目!岡城登城です。地元ですが、初登城です。ここは最後の砦に温存してました。みなさんの情報通り巻物を頂き有名な石垣を見に行きました。あまりの高さに足がすくみます。せっかくなのでメロディロードも通りました。ほんとに感無量です。お城ひとつひとつに色んなドラマがありました。うちのような平凡な家庭が100城達成できるとは正直思っていませんでした。みなさんの情報がとても助かりました。ありがとうございました。1城目の大分府内城を攻めた時にはまだ小さかった3びきのこぶたもずいぶん大きくなりました。1番目のこぶたは4月から受験生ですので、しばらく遠征もおあずけです。ただ・・・1月にスマホを買い替えた主人がデジタルスタンプ帳なるアプリを見つけてしまいました。どうなることやら・・・ |
●2013年1月5日登城 Yukimuraさん |
『100城目』 締めの城も地元の城と温存しておきました。これで終わりと思うと凄く淋しくなりましたが達成感も半端なものではありません。家族皆で車中泊をしながら日本中駆け巡った日々を思いだすと苦労もありましたが全てが良い思い出になっていてスタンプラリーに参加して本当によかったと感謝さえ感じます。この場をお借りして、同好会の方々の情報のお蔭でスムーズに終える事が出来た事に感謝し、並びに同志の方々が安全に目標達成されることを祈念して100城達成の報告とします。本当にありがとうございました。(^_^)v(^_^)v(^_^)v(^_^)v(^_^)v |
●2013年1月4日登城 zengyoteiさん |
16番目 |
●2013年1月4日登城 こむさん |
12城目 |
●2013年1月4日登城 こうじごんさん |
16 |
●2012年12月31日登城 孫市さん |
大晦日に登城。 スタンプが置いてある施設にカギがかかっていた為、スタンプはゲットできなかった。(泣) あまりに寒いので帽子と手袋を着用して城跡を散策。 この時期なのか、すれ違う人も数人だった。 城跡自体は、素晴らしく竹田城並みのスケールであった。 また、スタンプを押す為に再訪しなければいけない(泣) |
●2012年12月29日登城 たっくさん |
電車で豊後竹田駅まで行き、残念ながらレンタサイクルを取り扱っている観光案内所が年末年始のお休みになってしまった為、タクシーで向かう。一番の印象は巻物の登城券が良いですね。城跡もすばらしかったです。 |
●2012年12月29日登城 うさこさん |
とても広く、一日かけてまわりました。 ほんとうにすばらしいお城でした!! 年末年始は受付がお休みなので、巻物がもらえません(スタンプも押せません) でも竹田市にお願いすれば、巻物代と送料負担で送ってくれるようです。巻物には、中の写真が春バージョンと冬バージョンがありました。 |