2252件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2013年10月21日登城 常陸ノ介さん |
あとで |
●2013年10月15日登城 あきらさん |
荒城の月を聞きながら登城します。 石垣のみですが、意外と広く見どころはあります。 料金を払うと、場内案内図の巻物がもらえます。 この後、特急ソニックと新幹線を乗り継ぎ鹿児島入りです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 Kazuさん |
21番目の登城。岡城は大分駅から電車で1時間20分程かかり、各駅停車のディーゼルでゆっくりと行ったこともあり、途中の田園風景はのどかで久しぶりにゆっくりとした時間を過ごした。岡城の通行料は300円だが、絵巻と登城手形(岡城跡観覧券)は貴重だ。また、豊後竹田駅からタクシーに乗ったが、運転手の方が観光課長で壁画や石のピアノ等、この地方の出身地である瀧廉太郎の関連を紹介され、岡城とはまた違った面で面白かった。兵庫県の竹田城とダブった。![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 Tanikazuさん |
21番目の登城です。岡城は大分駅から電車で1時間20分程かかりました。各駅停車のディーゼルでゆっくりと行きましたので途中の田園風景はのどかで久しぶりにゆっくりとした時間を過ごしました。岡城の通行料は300円でしたが、絵巻と登城手形(岡城跡観覧券)は貴重です。また、豊後竹田駅からタクシーで行きましたが、運転手さんがそのタクシー会社の観光課長をしており、壁画や石のピアノ等の説明やこの地方の出身者である瀧廉太郎関連を紹介してくれました。岡城とはまた違った面で面白かった。兵庫県の竹田城とダブった。 |
●2013年10月13日登城 がくでんさん |
巻物のパンフレットをいただき登城しました。 スタンプは料金所で押し良好です。 滝廉太郎をおしていました。 |
●2013年10月13日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 大手口より登城です。大手口近くの店で音楽を流してますが音が大きくありませんか 桜の馬場から有名な三の丸北側の石垣を見て天守台跡へ、城代屋敷跡を通り家老屋敷 跡へ反対側より二の丸三の丸の石垣も見ものです、搦手の近戸門跡より七曲りを 通り下城です、七曲りは岩盤を削り道になっています一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 viva la vidaさん |
51城目 |
●2013年10月9日登城 どくばりさん |
92城目。 高取城、竹田城もそうでしたが、山の上に壮大な石垣がある というシチュエーションがただただ素晴らしいです。 遺構建物は全く無いですが、荒城の月のイメージのためか それが逆に石垣を引き立ててウリになってるような気がするところがニクイです。 足の竦む見事な高石垣でした。 見ごたえも抜群で噂の巻物風パンフも大変良かったです。 タマホームが岡城会館と共に消滅していたのが残念! スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月5日登城 maybeさん |
豊後竹田駅から徒歩で向かうつもりでしたが雨が強くなってきたためタクシーで登城口まで。680円。急坂や狭いトンネルも通るので徒歩では危険かも。受付で巻物型観覧券をもらう。晴れていたらのんびり回りたい素晴らしい眺めですが本丸と西の丸だけ見て約1時間で帰ることに。帰りも受付でタクシーを呼んでもらいました。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月4日登城 ニシンさん |
入城パンフが巻物になっており、中々工夫していると感じました。 家老屋敷跡の束石がハッキリ残っていて、一人で想像しながら屋敷中を廻りました。 ![]() ![]() |
●2013年10月2日登城 くぅさん |
2城目。 壮大な石垣 見事です! 素晴らしい・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月27日登城 リッヒ〜さん |
5城目 大分から豊肥本線で豊後竹田駅へ。 ここからは駅前の観光センターでレンタルできるレンタサイクルで向かいました。 坂はきついですが、電動自転車のため、比較的楽に行けます。 自転車で城下町の中を走る感じは、本当に心地よくて最高でした。 城跡の石垣は立派の一言。 景観も最高です。 天守はないですが、本当に見応えのあるお城だと思います。 ちなみに城下町のひらた食堂で食べられるちゃんぽんは絶品です。 |
●2013年9月22日登城 和尚777さん |
宮崎大分旅行2日目 高鍋城→高城→延岡城→岡城→佐伯城→臼杵城 石垣が素晴らしい。 看板親切だったがもっと細分が分かるようにしてほしい。(家老屋敷付近全て) 高石垣を激写しましょう。 荒城の月響きすぎ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月20日登城 メルセデスマルゼンさん |
九州2日目は岡城にしました。駐車場からの登りが大変にきつい。案内所で入城料を払い岡城のマップを手にスタートしました。途中の土産物店から滝廉太郎作詞の「荒城の月」の曲が流れていました。城郭と曲とがマッチしてとても印象的でした。此れが月の輝く夜ならば尚更素晴らしい情景が演出されるのではないかと想像してみました。作詞者は土井晩翠であることを初めて知りました。確か彼は仙台の青葉城を題材にした作詞したと伺いました。けれども此の岡城の雰囲気にマッチしてとても好印象を受けました。登城中、道の左右には彼岸花が咲き誇り赤色、白色の花々が旅の心を癒してくれました。城内の石垣に圧倒され、天守跡近くに滝廉太郎の彫像が建てられています。以前城下は2度ほど訪れて居ましたが、兎に角予期していたよりも大変に広大な城郭でした。 |
●2013年9月17日登城 やまピーさん |
43城目。 入城料:300円 駐車場有り:無料 スタンプ:券売所 石垣が綺麗に残っていました 巻物のパンフレットが渋いです^^ 持ち帰っても飾れるようなものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■033/100城目 ■前日泊+二泊三日(4/5城) (山口/柳井)(大分/大分,山口/柳井) ■移動手段:車 ■利用駐車場:専用駐車場 (無料・約150台収容) ■所要時間:2時間 . ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 ピーちゃんさん |
家族で再訪。やっぱり歩くねぇ。 |
●2013年9月14日登城 ▲ へちま?さん |
51/100城 二周り目 九州2泊3日登城の旅 1日目の2城目は岡城です。 2年ぶり二度目の登城となります。 大分府内城から1時間10分程で到着。 事前情報の様にお土産やレストランが有った建物が無くなっていました。 駐車場で休憩場所が無いのは考え物。 此の度も、大手口の坂道から登城、門跡の礎石等当時を偲ぶ遺構が沢山あり。 中でも整然と積み上げた石垣は見事です。 時折ふけ抜けるそよ風の気持ちの良い事。 場内に赤・白色の彼岸花が咲き誇っています。 1時間30分程の散策後、熊本に向いました。 ○移動手段:車(大分府内城から約1時10分) ○駐車場:岡城総役所跡・現駐車場(無料) ○施設:岡城観覧料(300円) ○スタンプ:岡城料金受窓口(無料可)・印影良 ○天気:晴れ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月8日登城 春の夜の夢さん |
大分から九州横断特急で豊後竹田へ、駅から徒歩で30分にて本丸に到着、岩の上に立つ城なのだろうか、すごい絶壁であることが上から想像できる。6年前に来たとき車で外側から石垣を見たが、今回は見ることができなかった。駅前近くの鶏唐揚げて有名な「丸福」で鶏天を購入し、10時40分のバスで宮地へ。宮地から豊肥線スイッチバックを通って熊本へ |
●2013年9月6日登城 みちーづれさん |
激安九州のツアーを熊本空港で離団して 2泊して 南九州の100名城をめぐりたいと 計画しました。 検討に検討を重ねましたが とにかく 九州は広い。離れているので 電車を利用するのは 無理と判断し、レンタカー利用に決めました。効率的に5城を 押えたい。無理なら4城と 決めて 東京を出てきました。もちろん友人は そのまま 熊本空港から 帰りました。 先ず 熊本で1泊。朝 8時半から 時計回りで まわることにしました。熊本城は 2年前に 行っているので これはパス。先ず 一般道という ナビの指示に従い 竹田市の岡城に行きました。2時間半くらい。 荒城の月が どこからともなく 流れている中 滝廉太郎の像 本丸などを 歩きました。女性にも 6人くらい 会いました。私のように 一人旅の女性は いなかったけれど。41城目 |
●2013年9月5日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 熊本市から阿蘇山を見ながら大分岡城に行ってきました。「荒城の月」のメロディが下の道路に車が通ると聞こえてくるのが心地良い、山城なので本丸まで大変かと思いましたが15分位で着きました、なんと言っても感激したのが入城記念に巻物のパンフレットがもらえるのが最高でした。スタンプは拝観料徴収所で押してきました。帰りに阿蘇山に寄ってきました、残念ながら火山ガスが発生したためロープウェイは中止していましたが草千里の眺望は良かったです。 |
●2013年9月2日登城 頑張りはるちゃんさん |
スタンプ78個目(76)。 スタンプラリー第4弾九州一周スタンプ2個目。 豊後竹田駅から歩いて登城。観覧料徴収所でスタンプゲットし引き返し。 大分へ戻り、博多(福岡城)へ移動。 ![]() ![]() |
●2013年9月1日登城 越前屋さん |
駐車場の土産物屋さんが取り壊されていたのには驚きました |
●2013年8月28日登城 クニちゃんさん |
車で阿蘇旅行の帰りに、孫二人を連れて、家族6人で登城。 |
●2013年8月25日登城 たつリンさん |
日本100名城39城目 初登城 |
●2013年8月24日登城 じょにーでっぷぅさん |
【59城目】 夏に来たのは失敗かな? 見どころの石垣が、草で隠れてる… 冬場にまた行きたいな。 近くの道路を車で走ると、荒城の月の音が出ますが、なんか怖いメロディでした! ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 モンキーDルフィさん |
『9城目』![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 おしろすきーさん |
17城目。雨が上がってくれたので良かった。 このあと、原尻の滝〜ラムネ温泉〜大分府内城。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月23日登城 完全自由人さん |
豊後竹田駅から歩いて岡城跡へ。駅からかなり距離がある。観覧料徴収所でスタンプをゲット。案内図が巻物になっているのでいいお土産になるだろう。木や草などが多くてちょっと本の写真のようには景色がよくなかったのが残念だ。 |
●2013年8月19日登城 きなこさん |
大分駅から豊後竹田駅まで一時間ぐらいだったと思います。そこからはタクシーで岡城の登城口まで行ってきました。受付で観覧料300円を払い、巻物風の案内図をもらって、スタンプもここで押印しましたが状態は良かったです。私は最近岩村城に行ってきたのですがそれに似ており、山上に残る石垣が良い雰囲気を醸し出していると思います。帰りは真っ直ぐ大分には帰らず、途中の緒方駅から徒歩30分程度の場所にある原尻の滝を見学してから大分に戻りました。こちらもなかなか良かったですよ。 |
●2013年8月19日登城 むひさん |
九州二泊三日 その?![]() ![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 ISF444さん |
下の駐車場から上ると結構つらいのですが、今回は地元の方の案内で一気に車で本丸の下まで(地元の方のみ知る道らしいです。。)石垣のみ残ってますがこれが周囲の景色と相まって結構な迫力でした。こういう城跡は、むりやりコンクリの櫓を再建するよりいいですね。。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 YZF-R125さん |
景色はいいし、遠くからSPA直入を走ってるバイクの爆音がかすかに聞こえていい感じ |
●2013年8月17日登城 ちゃんぽんさん |
14城目。 本丸までの長い道のりを 荒城の月を聞きながら登城☆ メロディーロードの音色で更に元気に。 辺りは緑一面、広〜い山城でした。 登城手形と巻物は、記念に♪ |
●2013年8月16日登城 くーたんさん |
![]() 何度も行ったことがあるのでスタンプのみ。 |
●2013年8月14日登城 たけぼうさん |
27 山城に高石垣。圧巻です。みごたえあり。滝廉太郎の荒城の月、めっちゃ流れてます |
●2013年8月14日登城 hiroshi.Eさん |
すべてをまわることはできませんでしたが、滝廉太郎銅像と本丸を見ることができました。さすが30万石相当といわれるだけの縄張りですね。立派な石垣でした。本丸に上ると、崖下から聞こえる「荒城の月」のメロディーロードの音色に哀愁を感じました。城内案内が巻物なのも少し驚きで工夫を施していると感心しました。 |
●2013年8月14日登城 まなとの夢さん |
石垣が見事に残っており、一見の価値ありでした。朝一番の登場だったため、見学者も少なくゆっくり見学できました。岡城下の道路を車が通ると『荒城の月』が流れるようになっており、楽しい気分にさせられました。豊後竹田から宮地間の鉄道は復旧しています。たまたま乗り込んだ電車で地元のテレビ局が撮影をしていました。竹田の駅近くの丸福食堂で名物のとり天を買って乗り込みました。![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 まなつの夢さん |
石垣が見事に残っており、一見の価値ありでした。朝一番の登場だったため、見学者も少なくゆっくり見学できました。岡城下の道路を車が通ると『荒城の月』が流れるようになっており、楽しい気分にさせられました。豊後竹田から宮地間の鉄道は復旧しています。たまたま乗り込んだ電車で地元のテレビ局が撮影をしていました。竹田の駅近くの丸福食堂で名物のとり天を買って乗り込みました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 ゆいまおさん |
3歳の娘と2人で本丸まで行きました。途中、暑さとすごい坂でくじけそうになったけど、登って良かった。絶景と石垣に感動。 |
●2013年8月12日登城 岩屋の苔さん |
石垣が見事でした。建物がないので、「荒城の月」のイメージにピッタリ。 ただ、夏期に訪れたためか、雑草が生い茂っていて石垣を覆っており、石垣観賞の障害になっていたのが残念でした。業者さんが一生懸命刈っていましたが・・・ 城の直下にある道路はメロディロードになっていて、車で走行するとタイヤの摩擦音で「荒城の月」を聞くことができます。車でお越しの方は走行してみては。 城内にいても、メロディロードの「荒城の月」を聞くことができます。 近くには、日露戦争の軍神、広瀬武夫を祀った広瀬神社があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 DENVERさん |
![]() |
●2013年8月10日登城 すけどのさん |
暑さのあまり本丸あたりのみ。 受付の女性が親切でした。 荒城の月が大音量でちょっとうるさい。 |
●2013年8月8日登城 SHOさん |
8城目 |
●2013年8月4日登城 たるピーさん |
82城目。 豊後竹田駅から歩いて20分くらいでしょうか、竹田の町はそんなに大きくないので回りやすいです。お城のほうはなかなか圧巻で見ごたえありました。あいにくの雨が残念でした。 |
●2013年8月4日登城 勝鹿北西さん |
荒城の月のモデルとされたお城です。 城址となったが山全体を使った山城でかなり広い 夏場には少し歩きでがあった。山頂からの眺めはひと時の 休みをもらった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月1日登城 尾張名古屋の山春さん |
話題の巻物状の案内はよかったです。 |
●2013年7月29日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
エレベーター設置を検討するなら、滑瀬橋付近なども整備しようよ。 |
●2013年7月28日登城 ひこじろうさん |
すきなお城の一つになりました。 |
●2013年7月27日登城 JIMMYさん |
33城目。熊本から豊肥本線により、阿蘇を経由して豊後竹田へ。昨年の大雨の影響で、宮地‐豊後竹田駅間はJR臨時連絡バスが運行しています。豊後竹田のコインロッカーに荷物が入らなかったので、困っていたら、駅案内所のお姉さんが預かってくださいました。ありがとうございます。駅から歩いて20分程度で料金所についたので、山城にしては、かなり駅近だと思います。阿蘇山凝灰岩の上にあり、岩肌が天然の石垣になっています。石垣以外には特に遺構は残っていませんが、二の丸には滝廉太郎像が、本丸には土井晩翠の荒城の月歌碑と神社が待ち受けています。大手門前の土産物屋では荒城の月を大音量で流すなど、かなりの荒城の月推しです。帰りに大分行きの電車待ちの時間を利用して、駅付近の温泉に入ってきました。 |