トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2210件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2016年3月8日登城 じゃいあんさん
96城目。九州制覇です。
別府から車で1時間半で到着。まずは受付でスタンプゲット。
東門跡を抜けて、巻物状のパンフレットを広げながら順路に従い本丸を通り下原門跡まで歩きました。戻りながら家老屋敷跡・西の丸御殿跡などくまなく見学し、近戸門跡・七曲りを歩き約1時間半かけて駐車場へ戻りました。

丸福でお昼ご飯を食べました。おいしかった〜。
●2016年3月6日登城 王仁傑さん
登城
●2016年2月27日登城 アロハさん
【14城目】
  中部九州攻めの2城目。
  熊本城からの道中、阿蘇神社に立ち寄り、周辺散策でとり宮の馬ロッケを食す。熊本城出発から約3時間後に到着。「花」のメロディロードは、登城気分を盛り上げてくれる。観覧料徴収所で登城手形と巻物がいただけた。本丸までの登城途中で、「荒城の月」のメロディロード音が聞けた。当時の建物はないが、石垣がりっぱだ。三の丸あたりの石垣は高く壮大で見応えがあった。転落防止の柵などないのが、逆によいのかも。閉城間際で他の来場者も少なく貸切状態で、70分程度散策した。(→大分府内城)
●2016年2月27日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪18城目 岡城(平山城 [ex.山城])≫
難易度:★★★☆☆ 所要時間:80分程度

熊本市から阿蘇を経由し、竹田市へ。岡城が近づいてくると道路標識に「メロディ」の表示が出るので、車の窓を開けてください。「春のうららの〜♪」と流れてきます。

受付では登城料とスタンプを。パンフレットが巻物型で作られており、これには思わず「おおっ」と唸らされました。こういうギミックは大好物です。
他の城が「眼下を見渡す」ものであるのに対し、こちらは「周囲の山々を見渡す」ようなイメージです。なので、ほかの城とはまた違う印象を受けました。
三の丸、本丸、滝廉太郎像、西の丸などひとしきり散策しましたが、桜のシーズンにはまだ早く、尚且つ夕暮れ時だったためか観光客はほとんどいなかったです。ですがここは「荒城」、むしろこの城の魅力を引き立てているに違いない、はず。

大分方面から国道を走ってくる車は、丁度城の真下あたりで「荒城の月」を流してくれます。メロディを聴きつつ城を後にし、大分府内城(大分市内)へ向けて車を走らせます。
ああ、早く関サバ・関アジが食べたい!
●2016年2月23日登城 ミッキーさん
13年ぶり2度目の登城。雨の中チケット発売所でスタンプ。状態は良好。
前回ももらった巻物の案内を見て 大手門跡・西の丸御殿跡・家老屋敷跡・三の丸跡・本丸跡・御廟跡 を回る。
石垣が素晴らしい。晴れていたらもっと景色が良いと思う。そういえば前回も冬の雨の中の登城だった。
白滝川方面を見ると、この城がどんなに切り立った山の中に作られたかよくわかる。難攻不落の城だ。
●2016年2月22日登城 ハルカさん
21城目。駅にある観光案内所で電動自転車を貸し出していました。(2時間200円)電車で行く場合は本数が少ないので時間の確認が必要。
●2016年2月21日登城 あかべぇさん
大分一日目に登城。こんな山の上に大量の石垣があるなんて凄いです!!とにかく石垣が立派でした。
●2016年2月21日登城 Natzさん
15城目。
「荒城の月」のモデルとなった場所ですが、確かに荒城という雰囲気があり良かったです。
高い場所にあり景色も良いです。建物はありませんが広くて迷いそうになりました。
100名城ラリー印は観覧料徴収所で出してもらえます。記念スタンプはその横のパンフレット置き場に2種ありました。
●2016年2月17日登城 真紀源氏さん
大分市から6:45に豊肥線で豊後竹田市へ
駅からタクシーで5分で到着
9:45発で大分に戻る
●2016年2月15日登城 内田 悟さん
延岡からここ竹田市迄が遠かった。
●2016年2月12日登城 のんちゃんさん
大分府内城の後岡城へ。
駅前レンタサイクル(2時間300円)を借りて10分くらいで到着。平日なのでレンタサイクル空いていた。7〜8台はあるかな。
見事な石垣だった。古い街並みがあり、石垣あり、岩村城を思い出した。
見学時間は40分くらい。列車利用は本数少ないから要チェック。
●2016年2月11日登城 鳥田イスキーさん
朝早くから勝手に入ってうろついた。
お金は後で払ってスタンプと巻物だけ貰って帰った。
●2016年2月8日登城 りまるさん
荒城の月で有名な高石垣を見れました。
平日ということもあってゆっくり散策でき、広大な山城であることを実感できました。
スタンプも良好です。
●2016年2月8日登城 えむ坊。さん
29城目。
前泊して宿から徒歩で登城。

駐車場にある観覧料徴収所でスタンプ押印。印影は綺麗でした。
観覧料徴収所で荷物を預かってくれたので、楽に廻れました。

石垣だけですが、広くて歩きごたえがありました。
本丸からの景色も綺麗ですが、少し風が強く寒かったです。

前日の夕食は竹田丸福でとり天定食を食べましたが、ジューシーで美味しかったです。
当日の昼食はまつや食堂でごまうどんを食べる予定でしたが、店主の方が亡くなられたそうで閉店になっていました。残念。
●2016年2月8日登城 マツジュンさん
17城目

石垣が立派で広大な城跡でした。
●2016年2月6日登城 マー坊さん
93城目。
JR豊肥本線豊後竹田駅の側にある観光案内所でレンタサイクルを借り(2時間で300円)、10分で観覧料徴収所に着く。徴収所の手前200m程は上り坂であったが、電動アシスト付きのマウンテンバイクのため問題なく乗って行けた。徴収所で観覧料300円を支払い、巻物状の案内マップと登城手形(観覧券)と百名城スタンプをゲット。
徴収所からは徒歩で、大手門跡、城代屋敷跡、籾倉跡、鐘櫓跡、太鼓櫓跡、三の丸跡、滝廉太郎の像がある二の丸跡を経て、標高325mの天神山に築かれた本丸跡に30分で着く。さらに清水門跡、御廟所跡、下原門跡まで行ってから本丸跡に戻って、西の丸跡、賄方跡、家老屋敷跡、中川民部屋敷跡、近戸門跡の順に廻って徒歩40分で徴収所に戻った。
●2016年2月5日登城 たかGさん
35城目 豊後竹田城
●2016年2月3日登城 もっさん
98城目。竹田市内が滝廉太郎推し一色です。「荒城の月」が聞こえる城跡は風情がありました。
●2016年1月30日登城 toshi-10-04さん
No50/100  (初登城)曇
●2016年1月26日登城 ヤマサンさん
後日
●2016年1月17日登城 こはさん
レンタカーのカーナビうまく表示されなかった、登山入口の無料杖はありがたい
●2016年1月16日登城 ちろるんさん
駐車場から見た石垣忘れません。
●2016年1月14日登城 tosiboさん
34城目の登城

秘湯「小田温泉」に行く途中による。
大分空港からレンタカーで約2時間
山城で石垣の高さに圧倒される

滝廉太郎像が天守台横に立っていた

なかなか、見応えのある城跡
●2016年1月10日登城 ひろさん
巻物の案内図がうれしいです
入り口付近では滝廉太郎の荒城の月が流れていました。
1時間半くらいかけてゆっくり見て回りましたが、
なるほど島津の攻撃をしのいだのがよくわかる堅牢さです。
かなり複雑で広いイメージを持ちました。
●2016年1月8日登城 よしりんさん
ここが本当の石垣の山城だと思う。
●2016年1月8日登城 かずおさん
石垣の迫力が素晴らしい。
巻物風のパンフレットも最高。
●2016年1月7日登城 Minsunさん
九州一の石垣だと思います。
山城の天守跡周辺は意外と広く平らです。登る価値あり!
●2016年1月5日登城 K&Nさん
駐車場の観覧料徴収所でスタンプを押す。
地図が巻物風で面白いと思いました。
荒城の月が流れる中一周ぐるっと歩きました。
九州・沖縄のお城巡りは終了しました。
●2016年1月5日登城 naoさん
愛知からの夜行9泊九州百名城の旅。戦国時代天下の三堅城の山城、滝・廉さんの荒城の月のモデルなど新しい発見が多く少々期待してなった分楽しめた。入場券替わりの巻物(岡城解説書)が凝ってて良かった。
●2015年12月31日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆58城目、岡城☆

年末年始は、入城料無料だったけどスタンプが
押せなかったのが残念無念。。。
●2015年12月30日登城 じゅうろくさん
思った以上に立派な石垣でした。
●2015年12月30日登城 tk-chuさん
50城目

豊後竹田駅から、入り口(スタンプ窓口)までは徒歩25分ほど、
入り口から本丸までも徒歩15分ほどかかる。
バス等は非常に少ないため、鉄道利用の場合タクシーも視野に入る。

遺構は広大で、全域を回るためには1〜2時間は必要であろう。
その分見どころは多く、古城の雰囲気を存分に味わえる。
入口付近の売店で流れている「荒城の月」が結構な範囲まで響く。
●2015年12月29日登城 かみかみdogさん
観覧料徴収所でスタンプを入手
犬は抱いていれば入城ok
●2015年12月27日登城 おかもちさん
時間が無くて城に登城できず(>_<)
●2015年12月26日登城 ぐりんさん
43城め
駐車場からバスも出てます。一番上でおろしてくれ、あとは下るだけなのでかなり優しいシステムです。
ここもかなり山なので、見晴らしがよいです。
●2015年12月15日登城 ピクシーまあくんさん
マラソンの翌日は延岡でレンタカーを借りて天孫降臨伝説の地高千穂を観光した後、JRで大分入りマンガ喫茶泊。翌朝一番で豊後竹田に行き岡城に登城。
●2015年12月14日登城 まほろばりょうさん
熊本→肥後大津→やまびこ号で竹田温泉花水月下車(1490円)
タクシーで岡城駐車場(700円)→西ノ丸・三の丸・二の丸・本丸→広瀬神社→廉太郎トンネル→岡城天然温泉月のしずく(350円)→竹田温泉花水月(500円)→やまびこ号で肥後大津→無料シャトルバスで熊本空港
●2015年12月12日登城 モリプーさん
68城目。
●2015年12月9日登城 POUMさん
紅葉があまりにもきれいで思わぬ紅葉狩となってしまいました。11月で終わったと思われたもみじがこの寒さでまた赤くなったとのこと。スタンプは観覧料駐車場にあります。本丸や西の丸へ行くと1時間は必要です。
●2015年12月9日登城 オールマイティーパスさん
豊後竹田駅で電動レンタサイクルを借り、岡城へ。
荒城の月がエンドレス。
石垣がすごい。
●2015年12月6日登城 ひごもっこすさん
【32城目】
●2015年12月5日登城 ふぁるさん
豊後竹田駅からレンタサイクルで10分。坂道も電動アシストで大丈夫でした。
山登りを覚悟して、足元を固めて行きましたが、お年寄りや体の不自由な方用のシャトルバスが誰も乗っていないからと、乗せてもらってあっと言う間に本丸跡へ。
断崖絶壁でびっくりしつつも、紅葉も少し残っていて、景色が良かったです。
帰りは歩いたけど、料金所まで10分ちょっとで楽々でした。
●2015年12月5日登城 しろしろさん
全方向が深い谷だったので、難攻不落の城だったようだ。
●2015年12月2日登城 よっしぃさん
遺構は石垣中心ですが、見事です。
朝から登城で、天気も良く九重連山や阿蘇山も見えました。
思いのほか、気温も高く12月でも汗を掻きましたが、
気持ちよかったです。
蒲鉾石や虎口も楽しみましたが、何よりも石垣の高さは圧巻です。
まだ紅葉も部分的に鑑賞でき満足でした。

余談ですが、豊後竹田って「たけた」と濁らない発音なんですね。
ずっと「たけだ」と思ってました。(笑)
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 ちゃたろうさん
岡城?
●2015年11月27日登城 恵介さん
豊後竹田駅よりレンタサイクルにて向かう。電動アシスト付とはいえ、上り坂は疲れた。
立派な石垣が聳える見事な山城。
その後別府温泉鉄輪の地獄巡りを楽しむ。
●2015年11月21日登城 スバルさん
66城目。
●2015年11月21日登城 あっくんさん
今年は紅葉が先日の雨でかなりなくなっていました。まだ紅葉していない木もたくさんあったので紅葉はまだまだ十分に楽しめると思います。
●2015年11月19日登城 又左衛門さん
某旅行会社 日本百名城ツアー 5日目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。