2239件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2010年2月13日登城 ひーぼんさん |
大分からレンタカーで向う。1時間強で岡城会館のところの駐車場へ到着。券売所で観覧券を購入。おお、これが噂の巻物風パンフレットか!ここでスタンプを借りる。「薄くなっているので思いっきり体重をかけて押してください」と言われた。無事押印後、大手門跡から登城。見事な石垣群にワクワクしてくる。 まずは桜馬場から三の丸、ニの丸、本丸と回り、廟所から下原門跡まで歩いて、そこで折り返して戻り、今度は西の丸の方へ行き、覚左衛門屋敷跡や近戸門跡、西の丸御殿跡、東門跡と散策し、大手門跡から駐車場へ戻りました。かなり広いので、隅から隅まで見て回ると結構時間がかかります。皆さんおっしゃっているように、石垣の淵に柵も何もないので、気を付けないと本当に落ちちゃいますね。特にカメラを構えているときは注意。 その後、竹田市立歴史資料館と瀧廉太郎記念館も見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月13日登城 とらふぐさん |
30城目 |
●2010年2月11日登城 Siroさん |
21/100 下の無料駐車場に駐車して見学。 雨風が強く、観光客は誰もいなかった。 受付で巻物もらいました。 |
●2010年2月10日登城 のりちゃんさん |
今回は1泊2日で大分府内城⇒岡城⇒熊本城⇒島原城に行きました。豊後竹田駅から徒歩で出発、ちょうど2時間かかりました。城跡だけですが石垣のすばらしさには感激でした。発掘調査中のところもあります。荒城の月のメロディが聞こえるので、何かと思ったら下を走っているメロディ道路から車が走るたびに聞こえてきます。 |
●2010年2月4日登城 じょうすけさん |
jj |
●2010年1月25日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年1月23日登城 よねさん |
![]() |
●2010年1月20日登城 こうしゅう・あらたさん |
荒城の月の舞台だと思うと感慨もひとしおでした。 行きはタクシーで城跡まで行き、帰りは徒歩で駅まで戻りました。 途中広瀬神社があり参拝して帰りました(坂の上の雲の影響ですね)。 |
●2010年1月19日登城 しとねこさん |
電車でいきました。 大分から一時間半。 豊後竹田駅から徒歩で20分くらいで入り口につきます。 料金所のおじさんがいい人でたくさんお話をしました。 後ろの売店にたまちゃんもいました。 かわいかったです! 本丸までは15分くらいといわれたんですが、色々みてると軽く1時間こえちゃいます。 すごく見ごたえがあります。 天守も櫓も残ってないけど素晴らしい城です。 調度、家老屋敷を復元してるとこでした。 |
●2010年1月18日登城 かしこしさん |
85城目 熊本市内で一泊、バスで竹田に向かいました。竹田温泉花見月というところで下車、徒歩で30分弱かかり到着。入り口でスタンプ&巻物風パンフレットをもらい登城。 石垣に圧倒、また天気がよかったので阿蘇山や九重連山が見えました。 ふもとの国道のメロディラインの音がいいです。 平日だった為、発掘作業をやっていました。今後に期待。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月17日登城 つっちーさん |
第93城 中・南九州城巡りの旅、3日目2城目。2年程前にレンタカーで駐車場まで来ていたのですが、見学に30分以上必要と言われ、その後の旅程を考え諦めてしまったという苦い思い出があったので、今回は余裕をもって登城することにしました。噂の巻物パンフや大手口から見上げた石垣の佇まいに早くも興奮気味(笑)だったのですが、断崖絶壁の険しい山道のイメージが強過ぎたせいか、他の山城と比較すると通路も幅広で歩きやすく拍子抜けしてしまいました。屋敷跡を整備中でしたが、過度の復元はしないで欲しいですね。二の丸・三の丸の高石垣と阿蘇山や九重連山の眺めは見事でした。竹田城・津和野城と併せて新・日本三大山城と勝手に決めてしまいました(異論あるだろうなあ、やっぱり)。 気になったのは駐車場手前にあった門。何の説明板もなかったのですが、大手門を復元したものだったのでしょうか? <アクセス>大分府内城(徒歩)大分(豊肥線)豊後竹田(タクシー)岡城址 <スタンプ押印場所>観覧料徴収所(9:00〜17:00 12/31〜1/3休) <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 薄い 強めに押して良好) |
●2010年1月9日登城 よっしさん |
51城目。阿蘇観光の後、岡城へ向かう。入城受付で300円を支払い、噂の巻き物状の地図を受け取る。受付にて押印。シャチハタ式。状態良好。まずは本丸を目指す。脈々と続く石垣は竹田城を連想させる。続けて家老宅跡を見学し、七曲より戻った。実に見事な石垣群だった。 |
●2010年1月9日登城 ひっこまっくさん |
![]() 噂に聞いていた通り石垣や景色は素晴らしいものでした。 石垣しかないのだけれど、それだけでもの凄い迫力を感じました。 山城のため歩いて回るにも体力を要します。 |
●2010年1月4日登城 豊橋のAHさん |
ゆっくり見学したかったので宿を豊後竹田に取りました。駅から歩いて滝廉太郎記念館へ。24歳で亡くなった彼の無念さと、わずか数年で素晴らしい曲をいっぱい作ったすごさを感じながら岡城への道を歩きました。だいたい20分で入口に到着。石垣の壮大さに圧倒されながらゆっくり見学するといつのまにか目の前に"たまちゃん"が!。17時前の貸し切り状態だったのでしばらく座って家老屋敷跡から石垣を眺めながらたまちゃんと2人で過ごしました。余談ですが播磨の竹田城と豊後竹田市と同じ名前、良く似た風景、何かの縁を感じました。 |
●2010年1月1日登城 katsukingさん |
せっかくフェリーで愛媛から大分へ渡り、やっとの思いで登城したのにスタンプが置いてある小屋に鍵が・・・。やはり正月に計画したのがまずかったですね。隣のレストランや土産物店は営業中だったので、スタンプか鍵を預けておいてほしかったです。 今年中にリベンジします。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月28日登城 盛之助さん |
48城目 熊本から大分行きのバスを竹田温泉花見月で途中下車。 九州横断鉄道のつなぎ(鈍行)が悪く、この日は18切符を使用しない日です。 バス停から岡城まで移動(約25分) うわさの巻物パンフもゲット。 高石垣はすごいですね。 ただ、強風で寒かったです。 その後、広瀬神社、隠れキリシタンの洞窟を見学後、バスで大分へ移動。 |
●2009年12月27日登城 ととろさん |
滝廉太郎の荒城の月で有名な大分県竹田市にあるお城です。 城壁の高さは日本一ではと思うくらいに高いです。この城の歴史は古く、緒方惟義が源頼朝に追われた義経を迎えるために築城したといわれているそうです。 戦国時代は大友義統の居城だったようです。 この城は城郭だけですが、一見の価値ありです。 移動時間に制限があり、中は見ることができなかったのですが、入口の料金所にスタンプがありましたのでゲットしました。 近くには九州のナイアガラといわれる原尻の滝があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月27日登城 moonさん |
荒月の城 |
●2009年12月26日登城 バックは青空さん |
憧れの竹田城に、やっと来ることができました。ここも正に天空の城です。 写真に夢中になり過ぎ、地獄谷に落ちそうになりました。お子様連れは十分に気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月26日登城 城大好きさん |
スタンプgood なかなかお気に入りの城です。 |
●2009年12月26日登城 みかたくさん |
26城目 −大分スタンプツアー− 【移動手段】:JR竹田駅よりタクシー 【交通利便性】:× 【見学内容(スタンプ有料無料)】山城見学。スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:山城でしたが上るのは苦ではなく広く、石垣もたくさんのこってました。 荒城の月を頭の中でかなでながらの見学でした。 【その他・食事等】:(この時は)特になし |
●2009年12月7日登城 am(あむ)さん |
我が大分県が誇る立派な城址。 荒城の月の舞台。 壮大な石垣が堪能出来るのが見所!! 受付でもらうパンフレットが巻物形式で面白い!! 天空の城 竹田城にも負けないと個人的に思っているw 近くの廣瀬武夫を祀ってある広瀬神社がオススメ! 武家屋敷もあるので城だけでなく色々楽しめると思います。 |
●2009年11月28日登城 koniさん |
71城目 5年ぶり2回目の登城 熊本出張時に、九州横断特急に乗って行ってきました。 とても石垣が高く、築城技術の高さがわかりました。 400年経っても崩れていない石垣がすごい。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月28日登城 けんけんさん |
2度目の訪問。何度訪れても良い城。 |
●2009年11月28日登城 島津敬文さん |
岡城 |
●2009年11月26日登城 虎姫さん |
20城目 九州遠征7城目 今回の九州編で最高の城跡でした。時代の合わない復元施設もなく城の石垣も素晴らしかったですし、人工的な柵が無いのが良かったですね。安全対策がしていないところがとても気に入りました。落ちたら絶対に怪我する場所がありますのでお子様連れとかの場合は充分注意してください。自分の身は自己責任ですね。まさかの場合も管理責任を問うようなことが無いように充分注意してください。難攻不落の城に攻め入った訳ですから。紅葉がご覧のような感じでいやはやなんとも・・・・ ![]() ![]() |
●2009年11月23日登城 係長さん |
紅葉時期に散策。 |
●2009年11月22日登城 尾張の良太さん |
入場料を払い念願の巻物を入手。スタンプは入場券発売所横の建物にある。九州地方のスタンプ帳が数冊残っていた。本丸への途中で城主「たま」の出迎えを受けた。紅葉の真っ盛りで石垣とマッチし美しい景色でしたが、あいにくの曇天で快晴ならばどんなに素晴らしい景色であろうと感じた。ただ、やたら「荒城の月」のメロディーが聞こえてきたのには少々食傷気味になった。「荒城の月」はとても素晴らしく、好きな曲であるだけに残念でした。その後、国宝「臼杵の石仏」を見学した。仏様のお姿を拝見しつつ、30年前の多感な青春時代を懐かしく思い出した。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 春秋さん |
石垣群に圧倒されました。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月19日登城 もりふくろうさん |
危うく転落するところでした 気をつけましょう |
●2009年11月6日登城 スチームさん |
高杉晋作が大好きだった田能村竹田が岡藩の人だと分かったのがよかった。 敷地内?に「竹田歴宝美術館」というのがあるんですけど営業していたのでしょうか?? (おそらく平日だったため) 当時は豊後武田駅からレンタサイクルで岡城へ行きました。 天候に恵まれたせいか、羽虫の多い登城日になってしまった。 |
●2009年11月6日登城 かものさん |
温泉で自転車を借りましたが、城までの道が山の斜面なのでずっと引いて歩いていました。(しかし町中では重宝しました。) 受付付近に猫がいました。 この日は晴天で、羽虫がたくさん飛んでいました。 お城は、広かったです。 噂の巻物を頂いて、うろうろしました。 デジカメを操作しながら歩いていたら、本丸跡の崖から転落しそうになりました。切り立っているのでご注意を。 九州北部をバス利用でのお城巡り、後から知りましたが「北部九州」(下関、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本)で有効のSUNQパス3日間8,000円を買えばよかったです。 路線バスも高速バスも、かなり使った旅行でしたから…。 |
●2009年11月2日登城 まかべたんさん |
自分の名字が岡だけに、親近感のわく城でした。 荒城の月のモデルとなったと言われているとおり、情緒があります。 |
●2009年11月2日登城 くまごろうさん |
初登城。音楽「荒城の月」が流れていました。 |
●2009年11月1日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
徴収所にてスタンプGET! ちょっと強めに押さないときれいにつきません。 駐車場は無料でした。 |
●2009年11月1日登城 Rebirthさん |
72番目![]() ![]() ![]() |
●2009年10月31日登城 xiaoliさん |
よく覚えてないw |
●2009年10月28日登城 かわうそさん |
入場料300円、駐車料金無料です。 入場券の他に、巻物型の案内図(パンフレット)をもらえます。 この城はとにかく山です。 こんなに切り立った斜面の山の上にどうやって石を運んだんだってくらい、 あり得ないほど立派な石垣があります。 崖には安全柵がまったくなく、いつでも死ねます(汗 高所恐怖症の私はあまり近づけませんでした。 石垣が多く残っているほか、家老屋敷跡の土台などが復元されています。 城址として見所が多いほか、景色がすばらしく良いです。 紅葉シーズンで景色がすばらしかったのは良いのですが、季節がら虫が多く、 羽虫が至るところで大量発生。呼吸すると鼻や口に入ってくる有様でした。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月27日登城 NMAさん |
石垣の壮大さは最高です!! 最悪なのは羽虫の群れ。数えきれない大群に襲われ、 服も顔も口の中まで虫だらけになりました。 この季節に行くのは止めましょう!マジで! |
●2009年10月26日登城 STIさん |
![]() |
●2009年10月25日登城 hiro(t&m)さん |
66/100 |
●2009年10月25日登城 わるいねこたんさん |
何度も訪れたことがあったので、今回はスタンプだけにしました。 紅葉はどうですか?と受付の方に聞いたところ、まだまだ先だそうです(^^ゞ 新しい道が出来てたりして、竹田も以前と少し変わったようです。 |
●2009年10月18日登城 かなやんさん |
滝廉太郎の「荒城の月」が有名。 石垣の端まで行くと、山々が一望でき、圧巻! こりゃー攻めにくいだろうなと思う城。 石垣の端に柵がないのがスリリングでよい。 |
●2009年10月14日登城 みのるたさん |
豊後竹田駅から瀧廉太郎記念館などを見学の後、徒歩にて岡城へ。 受付の人に見どころを教えてもらう。高石垣が感動の一言でした。 帰りはせっかく教えて頂いたのに、七曲りから下りるの忘れてしまいました。 さらに「荒城の月」のメロディも聞くのを忘れた。再訪しようかなあ。 |
●2009年10月10日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(大分府内→岡→熊本) 大分府内城から車で約1時間40分、入口にある広い駐車場(無料)へ車をとめました。所々で荒城の月が流れています。城域がとても広く、天気もよかったので気持ちよく散策できました。 |
●2009年10月9日登城 A@六文銭さん |
名歌「荒城の月」のモデルになったお城です。叙情豊かな城と思いきや、地形をうまく利用した堅固なお城です。とにかく広くて、2時間で半分くらいしか見られませんでした。 しかし、明治維新後荒れはてていたようで、往時をしのぶ建物等は何ひとつ現存していません。 有名な本丸の石垣の部分ですが、地元の消防署の方たちが命綱をつけて、清掃しておられました。こうした地元の方たちの地道な努力で、お城が整備されていることがわかりました。 町中も一部ですが武家屋敷の佇まいが残っており、風情がありました。滝廉太郎の資料館などを見学するとよいと思います。 残念なのは、熊本空港からも大分空港からもかなり遠くアクセスが不便ですので、見学できる時間が限られているということです。竹田の町を出る頃には、すでに辺りは薄暗くなっていました。おかげで、銘菓「荒城の月」を買いそびれました。 |
●2009年10月4日登城 ろっしさん |
石垣の反りがとても美しい、名城でした。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月28日登城 かなちゃんさん |
豊後竹田駅から車で5分、岡城会館(P無料)券売所でうわさの巻物をいただき登城開始、写真等でよく見るカマボコ石の塀脇をのぼると大手門跡を通り西の丸まではきついがその先は平坦です、三の丸の高石垣は見所です。![]() ![]() ![]() |