2213件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年8月12日登城 ななみ。さん |
大分市から国道442号線で。途中道が細くて小さい車で良かったと思った。 城趾は石垣がとても良かった。 柵もないので雰囲気が壊されてなくて良い。 風がとても気持ちよかった。 |
●2022年8月3日登城 かがみんさん |
九州お城巡り6日目 |
●2022年8月2日登城 ananさん |
山城で石垣が良かったです。石垣の所に柵が無く素晴らしい景観です。暑かったですが風が吹いており木陰にいると気持ちよかったです。 |
●2022年7月22日登城 みっ珍さん |
観覧徴収所、観覧せずでもスタンプ押印できます。 |
●2022年7月20日登城 ちゃがらさん |
石垣がすごい! |
●2022年7月17日登城 あんこうさん |
12城目! |
●2022年7月5日登城 東ハル2さん |
87/100城 ツアー3日目、3城目 霧がでてきましたので、九州自動車道止め大分市内から442号で竹田岡城址へ雨降り観覧料徴収所でスタンプのみゲット。雨と夕闇で登城せず!観光案内所しまっていたので、直接旅館に電話で現金払いの離れに泊まる。地酒が美味い! |
●2022年6月29日登城 ケンさん |
見事な石垣。 暑かったが、時折吹く風が心地良く、雄大な景色を堪能。 |
●2022年6月25日登城 ちゃぴさん |
雨が強くなってきたのでスタンプだけ |
●2022年6月15日登城 拡さん |
駐車場 :料金徴収所(無料、ただし入場料 300/人) スタンプ:料金徴収所 御城印 : 料金徴収所 所要時間: 14:00 料金徴収所駐車場発 14:10 大手門 14:25 二の丸から休憩所の階段で本丸着 14:40 下原門 14:50 大手門 15:05 民部屋敷、近戸門、普請方から覚左衛門屋敷着 15:15 大手門から退城 15:20 駐車場着 岩壁の上に石垣があり、絶対に登攀不能、難攻不落。覚左衛門屋敷から本丸の眺めが最高。ぜひ、天守や櫓を再建してほしい。 |
●2022年6月15日登城 たけちゃんさん |
崖がすごい |
●2022年6月1日登城 にぎおさん |
2022年大分 |
●2022年5月21日登城 りょーたけさん |
福岡から朝一で電車乗り継ぎ&徒歩でtry。4時間以上要したが期待値オーバーの縄張りに大満足。代々城主の中川家、あまり目立たないけど立派。また豊後竹田の街並みも素晴らしい! |
●2022年5月14日登城 ぷにさん |
80城。 |
●2022年5月10日登城 みのっちさん |
●2022年5月5日登城 もりりんさん |
滝廉太郎との関係 |
●2022年5月3日登城 uiwamさん |
竹田城のような、天空の石垣の城です。見事の一言。 |
●2022年5月2日登城 ぐりのすけさん |
百名城 63城目 佐伯から移動。竹田市内の民家の2階を改造したまちホテルに泊まりました。面白かったです。 朝から歴史文化館・由学館と隣の旧竹田荘見学。ここも大友氏失脚と共に鎌倉時代から続いた志賀氏が所領を没収され、中川清秀の次男が城主となり岡城を大改修、幕末まで領主でした、ということを学んで、いざ岡城へ。 気合を入れて、総役所跡から大手門跡、西の丸、家老屋敷、三の丸、二の丸、本丸、東の下原門までくまなく回りました。 中川氏以前は下原門が大手門だった、らしいです。 ともあれ、城内は広い、石垣は高い、見晴らしは良い、端っこは怖い、でした。 元々、断崖の岩山で更に石垣を築いたので益々難航不落ですね。石垣の石も現地調達でしょうか? この城に建物が残っていたらすごかったでしょうね。 歩くのが大変な方のために、総役所跡から下原門跡まで小型ワゴン車で送ってくれます。(妻利用) |
●2022年4月23日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2022年4月17日登城 オヤジさん |
大分旅行二日目に登城 大分駅?豊後竹田駅まで電車 徒歩で城下町を歩きながら 先ず、隈研吾さん建築の歴史館で 共通パス ¥800 購入 本館と隣接の旧竹田館に岡城 さらに滝廉太郎記念館や 温泉施設” 花水月”も行ける万能チケット 岡城は、広くて見応え十分 一時間半ほど観てたけど 特筆すべきは石垣 様々な石垣の積み方や変わった形 増築した歴史や段折れなど 築城の歴史を感じれる石垣群でした |
●2022年4月15日登城 めみすけさん |
●2022年4月3日登城 なな氏さん |
九州四国家族旅行? |
●2022年3月28日登城 jungucciさん |
特になし |
●2022年3月22日登城 Miharuさん |
黒川温泉に宿泊し登城。 |
●2022年3月21日登城 ほのあんさん |
80城目 とにかく石垣がすごい。断崖絶壁にある石垣は圧巻でした。 |
●2022年3月15日登城 若鷲さん |
雨の中 |
●2022年3月10日登城 タッキーさん |
いい城址。 あの名曲がよみがえります。 |
●2022年2月19日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月1日登城 れいさん |
往路は備後竹田駅よりバスで向かいました。5分ぐらいで料金は150円です。 復路は徒歩で駅まで20分でした。下りは楽です。 |
●2022年1月30日登城 ぶんたろうさん |
滝廉太郎が若い頃過ごした地。 岡城受付みたいなところで押印。 駐車場は無料。 とにかくすごい、の一言。 建物の遺構はないが、すごさが伝わる。 |
●2022年1月17日登城 tonさん |
迫力の石垣 無料駐車場有 |
●2022年1月8日登城 内ちゃんさん |
熊本、大分を巡る旅2城目は岡城です。九州自動車道の八代から益城に1度北上し、国道57号線を東へ向かいます。偶然高校サッカー選手権の決勝進出を決めた大津高校の横を通過。 地元はさぞ盛り上がっている事でしょう。また5年前の熊本地震の爪痕が残っている地域では、未だに道路やガードレールが崖にぶらさがったママの状態であり、自然の驚異を改めて感じ、被害にあった方のご冥福を祈るとともに早期の復旧を願う。 道中阿蘇山のカルデラの大きさに圧倒されながら岡城に到着しました。岡城は阿蘇山の火砕流で出来た海抜325mの岩山の上に建っており、難攻不落である事がよくわかりました。 岡城跡料金所にてスタンプ押印と御城印をGETしましたが300円をケチってしまい登城はしませんでした。今となれば後悔しております。次は10月に訪問した佐伯城に向かいます。 【2023.11.25再訪】 嶋っちとドライブ。オープンカー仕様にした為、嶋っちの帽子が飛んでいってしまう悲劇もあったが、高千穂経由で再訪。 前回訪問時、300円をケチってしまって登城しなかった為リベンジを果たす。 |
●2022年1月8日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜17:00 アクセス:豊肥線豊後竹田駅バス5分、徒歩20分 スタンプ設置場所: 観覧料徴収所 滞在時間:30分 費用:300円 八代城から岡城までは車で2時間半かかる。 道中の阿蘇にて昼食を頂いてから岡城に到着。 山城のため道中で景観が楽しめるらしいが、入場料がかかるとのこと。 スタンプだけ付いて後にする。 ふと思ったがこれだと書く内容がないので次回また訪れることにしよう。 2022年7月31日。 前回見学していなかったのでレンタカーで妻と訪れる。 そうブログ開設時から1年たたずして結婚していたのだった。 長い石段を登って城跡に着く。 一面石畳が残っていて、直角になっているのもあるので築城の仕方が気になるのであった。 大友方の拠点として、島津氏の猛攻に耐えた難攻不落の城だそう。 本丸には神社があり、頂上からの眺めは山や川に囲まれた自然であった。 城跡自体は西の丸から本丸まで一周するとけっこうな距離なので、山頂に着いてから下山した。 この後は由布院に行って温泉にて、くつろぐことと相成った。 |
●2022年1月4日登城 hiroさん |
難攻不落の城と言われるだけあり断崖絶壁の城壁は迫力があった。 |
●2021年12月24日登城 せいこさん |
高い山のてっぺんに立派な石垣がありました 絶景が楽しめます 高所恐怖症の人は大変ですが… |
●2021年12月20日登城 てつやまさん |
【好】もう全部好き。石垣も縄張りも城下町も。今のところ歴代1位です。 建物はないけど、想像するだけでも楽しい。近所に引っ越ししたくらい。 【嫌】なし。敢えて言うなら関東から遠いところかな。 【スタンプ】観覧料徴収所窓口 【駐車場】岡城跡駐車場(無料) 【所要時間】約3.5時間 【メモ】石垣や縄張りも素敵です。各郭から眺めが全部違うので飽きません。 ビルゲイツぐらいの富豪なら岡城を復元したいです。 |
●2021年12月12日登城 たけしさん |
初登城 |
●2021年12月8日登城 めるさん |
断崖絶壁のまさに堅城。柵とかないので、端っこで転んだら確実に死にます。 駅からタクシーで駐車場まで。市内の中心地を抜けてから急な上り坂なので、体力温存したい方はタクシーが正解です。 帰りは駅まで歩きました。30分くらい。 名城の名に相応しい威容でした。滝廉太郎の像もあります。 |
●2021年12月5日登城 しめじさん |
大分県に。 宇佐神宮、金鱗湖を経て、岡城跡に。 金鱗湖の近くの湯の岳庵のランチはお薦め。 荒城の月のモデルと言われているけれど、 石垣がなんとも言えない。 母、長男、夫の4人で。 |
●2021年12月4日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年12月1日登城 ひろちゃんさん |
大分二日目、岡城へ電車でむかいました。 滝廉太郎で有名な街だそうです。歩いて15分くらいだけど、次の電車までに帰りたくて、タクシーいきました。スタンプは入場券売り場です。 |
●2021年11月23日登城 ベンさん |
●2021年11月20日登城 みじんこさん |
とにかく石垣だらけの広大な城でした。 2時間程度散策して大分府内城へ。 |
●2021年11月17日登城 風雲児さん |
観覧料徴収所でスタンプ押印。 徒歩で城趾に向かいました。整備されているので問題なく歩けました。 見事な石垣でしたが、江戸時代はこんな山の上に住んでいたことに驚きました。 |
●2021年11月14日登城 レッドパンダさん |
百名城8城目。 観覧料徴収所にてスタンプと御城印ゲット。 |
●2021年11月12日登城 ミルクティー太郎さん |
断崖絶壁にそそりたつ石垣。最高です。全部まわると二時間くらいかかります 竹田城、苗木城とともに自分流3大山城石垣です |
●2021年11月1日登城 ナッシーさん |
荒城の月のモデルとなったお城として有名みたいではあるがそれほど期待していなかった。入城料300円。ところが素晴らしい石垣が巨大な規模で山頂に残っており絶景を織りなしている。期待に反してとても良いお城と言う印象。絶景で一時間半も散策した。アプリのVRでかつて建ってたであろう建築物を現実の背景に重ねてみることができる。ちょっとした山歩きでアップダウンのある整備された通路。それにしても気温20℃超か?Tシャツ一枚でも汗ばむくらい。11月だというのに狂っているかのような暑さ。 城のはるか下の道路には音が出る舗装がされていて、走ると「荒城の月」のメロディーが城跡まで聞こえる。 |
●2021年10月25日登城 たなごさん |
豊後竹田駅から徒歩で行きました。絶景です。 |
●2021年10月6日登城 mayu-maroさん |
58/100城目 106/200城目 角牟礼城からの移動。黒川温泉から久住高原を通りドライブ気分満喫。2時間近く走って、岡城公園の駐車場に到着。岡城跡の料金所でスタンプを出してもらい押印。入り口を入り、大手門から本丸跡までぐるりと一回り。なかなか見ごたえがありました。断崖絶壁は少し恐怖を感じましたが、山の絶景に癒されました。この後20分ほど車を走らせ、原尻の滝を見物。そちらも絶景でした。 |
●2021年9月26日登城 ピ!ンプさん |
立派な石垣の山城でした。 確かに攻め落とすのは至難。 |