2211件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2021年8月21日登城 おじさん |
雨が降っていたが雨具がなかったので、登城を泣く泣く断念してスタンプだけ押して帰ろうかと思ったが、親切に券売所で傘を貸していただき、登城することができた。 大変ありがたかったです。 |
●2021年8月14日登城 やおちゃんさん |
規模の大きい城でした。歴史館おすすめです |
●2021年8月12日登城 たくたくさん |
回想記録失礼します |
●2021年8月10日登城 HABUさん |
34城目。 石段が濡れて滑りやすかった。 |
●2021年8月8日登城 HKITさん |
山から見下ろす景色がよかった。 |
●2021年7月23日登城 ララミーさん |
竹田市歴史文化館にて押印し、いざ岡城へ。登城すぐに左側に見える岩壁は自然を利用し、その上に城の縄張りを配していました。坂になる入口部分には、蒲鉾状の手すり?のような壁があり他のお城では類を見ないものや、二の丸から見る眼下の岸壁を見て難攻不落の堅城でした。大感動!! |
●2021年7月23日登城 VST65XTさん |
- |
●2021年7月22日登城 basso44222さん |
[100名城:79城目] 全:158城目 徳山からフェリーで九州上陸。 バイクで登城。 竹田市に所在するからでは無いですが、まるで竹田城を彷彿とさせられる立派な石垣。 |
●2021年7月22日登城 八右衛門さん |
84 |
●2021年7月10日登城 たかぴょんさん |
138城目/200。大分空港からレンタカーで豊後國一之宮の西寒田神社に参拝。そして竹田市へ向かい、昼食は大分からあげの竹田丸福で巨大なももからあげを食す。いよいよ岡城に到着。駐車場の観覧券発売所にてスタンプ押印と御城印をいただく。早速登城路を登っていくと大手門跡の石垣が現れ、圧倒される迫力。さらに進むと中仕切り跡の石垣、その手前あたりからの三の丸北壁高石垣が素晴らしい。つぎに太鼓櫓跡の石垣、ついで二の丸高石垣が現れる。本丸石垣とともに大勢の作業員がロープにぶら下がり石垣の除草作業中。きれいになった石垣も見たかったが、緑の石垣もまた一興か。二の丸には滝廉太郎像がある。本丸に登り、360度パノラマを楽しんで下山。東洋のナイアガラと言われる原尻の滝にむかった。 |
●2021年6月14日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より大分県内某所へ。 JR大分駅→JR豊後竹田駅間 JR豊肥本線, JR豊後竹田駅から,徒歩約30分で登城口到着。 この季節,まだ気温が上昇していない午前中の散策がオススメです。 見どころ多く,城内も広いので時間には余裕を。 下山して,滝廉太郎記念館にも立ち寄りました。 どちらも月曜日OKというのがうれしいです。 |
●2021年6月7日登城 カナカナさん |
くじゅう連山でミヤマキリシマを見に登山したついでに。 スタンプは入城券発売所で。 すごい断崖絶壁に建っているのに驚きました。落ちそうでちょっと怖い。 かなり広いですが風が通って気持ち良く、整備されているので楽しく散策できました。 眼下に走る道路が「荒城の月」メロディーロードになっているようで、荒城の月のメロディーを忘れていても車が通ると奏でられる音が聞こえてきますので耳を澄ませてみてください(笑) |
●2021年6月2日登城 めいぼかかりさん |
大分からレンタカーで一時間くらいかかりました。 |
●2021年5月22日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
98城目。券売所でスタンプ依頼。タブレットはコロナのため中止中でした(自分の携帯は非対応)。 |
●2021年5月3日登城 しおとしさん |
大分市街から車で1時間少々。駐車場から見上げると絶壁の上に石垣。登っていく先も絶壁、絶壁。これを攻めたらどれだけの犠牲が出るのか、と考えつつも三の丸へ。滝廉太郎の像と九重連山の絶景をしばらく見てから下山方向を見ると、どこもかしこもやはり絶壁。難攻不落の名城でした。 |
●2021年5月2日登城 本城慎太郎さん |
登城 |
●2021年4月29日登城 こやまっちゃんさん |
高千穂峡からこちらへ。祝日でしたが人も少なく、ゆっくり散策できました。見晴らしもよく、遺跡が竹田城みたいでした。スマホをかざすとVRで、復元の様子が伺えます。 |
●2021年4月29日登城 みやしんさん |
角牟礼城から車で1時間半、観覧料徴収所にてスタンプ押印、1時間程度散策。 さすが百名城。まさに絶景。立派な石垣は圧巻。 滝廉太郎も同じ思いだったことでしょう。 |
●2021年4月29日登城 gravis1224さん |
断崖絶壁のお城。これを落とすのは難しいだろうなぁってお城です。 |
●2021年4月24日登城 みー♪さん |
スタンプ42城目♪ 壮大な石垣のお城。見どころ満載。 |
●2021年4月24日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年4月16日登城 じゅん散歩さん |
まさに天険の要害。高石垣が素晴らしい。囲いとか無いので注意が必要です。瀧廉太郎像も崖の近くで後ろ側に回ると怖いです。 |
●2021年4月11日登城 junさん |
96城目。 |
●2021年3月27日登城 イッカクさん |
15城目 |
●2021年3月25日登城 スージーさん |
サクラが見頃で天気も良く最高の登城日和。城に興味の無い妻も楽しんでくれた。 近戸門から七曲がりで降ろうとしたが通行止めのようだった。 |
●2021年3月20日登城 JKキルフェボンさん |
荒城の月がBGMで流れている |
●2021年3月7日登城 たけしさん |
2021年3月7日登城 |
●2021年3月7日登城 らぷらぷさん |
朝から豊後竹田駅へ。 駅で電動自転車を借りて、史跡や記念館の類が多い城下町を色々と周り、岡城へ。 帰りは岡藩主おたまや公園へも行きました。 (ところで城の麓のスタンプおいてる料金所の向かいの門はなんでしょうかね?) お昼は竹田丸福でハネをいただきました。うまい。 結局自転車は4時間オーバーして、5時間くらいに。4時間以内で借りていたので、途中で電話しましたが、特に問題なく延長しました。 |
●2021年3月1日登城 大村城推しさん |
後日詳記 |
●2021年2月23日登城 たくわんさん |
61城目.風情のある豊後竹田駅を見学してから車で山を登り,岡城へ.入城券(300円)を買っているとボランティアの方からお声がかかり,ガイドをお願いすることになりました.広大な山城で,大手門,古大手門,本丸跡などをゆっくりと二時間ほど時間をかけて回りました.崖の上の高石垣に立つと足がすくみます.この日は良く晴れていて,祖母と傾,阿蘇,くじゅうの山々がよく見えました.滝廉太郎像の前でガイドさんのハモニカで荒城の月を斉唱しました.誰もいないところで気持ち良かったです. |
●2020年12月26日登城 さだとめぐさん |
岡城 |
●2020年12月25日登城 あらまーさん |
豊後竹田駅からレンタサイクルにて訪問しました。 |
●2020年12月13日登城 sugiさん |
臼杵城から車で1時間くらい。入り口近くの駐車場に止めて登城しました。駐車場は無料で入場料300円でした。 入り口近くにアプリのQRコードと無料wifiがあり、これを聞きながら楽しく城内を見ることができました。 かなり規模が大きく、全部見て回って2時間くらいかかりました。 |
●2020年12月13日登城 R&Rさん |
52城目 |
●2020年12月11日登城 わか菜さん |
博多から大分までソニック号、普通列車に乗り換え豊後竹田駅へ。もっとひなびた小さなところかと思っていましたがきれいな城下町でした。丸福食堂でお昼を済ませてから街並みを少し散策、タクシーで料金所まで連れて行ってもらいました(600円)。とてもきれいに整備されていて最初の階段・坂道を超えたらあとは楽に歩きまわれます。10月に参加したツアーで通りかかった時、下の道路から見上げた岡城の立派な高石垣を今見下ろしているのだと思うと感慨深かったです。お手洗いや休憩場所など大変気持ちよく近代的に整備されずいぶん投資されています。料金所のスタッフの方ももっとたくさんの人に知ってもらいたいとおっしゃっていました。巻物の案内書はブックレットに変わっていましたが200円で巻物案内図が販売されていたので購入させて頂きました。 |
●2020年12月5日登城 やっしさん |
友人と旅行中の行程にありましたが、足腰を痛めた友人がいて登城を断念。 スタンプと御城印をいただいて帰りました。 またいつかトライします。 売店で売ってる石垣のジグソーパズルは珍しいです。 |
●2020年12月3日登城 ヤンマーさん |
95:岡城 88城目+続19 角牟礼城から岡城へ、道の駅竹田市で昼食を食べました。初日の宿は別府温泉 別府両築別邸、温泉と部屋食が楽しみです。 |
●2020年12月1日登城 マギーさん |
断崖絶壁を巧みに生かして構築された要害 百名城74城目。 スタンプは、駐車場にある観覧料(300円/一人)徴収所にて押印。 本丸、二の丸、三の丸、西の丸、石垣等を見ることができます。 城内の石垣の美しさと迫力には圧倒されました。 また紅葉も本当に美しく、満足のいく城巡りでした。 城内の整備・清掃も徹底されており、気持ちよく下山しました。 |
●2020年11月29日登城 ぴーかるさん |
【百名城56城目】 <駐車場他>入城口前無料P <交通手段>レンタカー <見所>全部 <感想>2泊3日豊後国百・続百名城攻城の旅5城目。岡城は3回目。今回はスタンプ押印と沢山撮影するのを目的に来た。が、なんと撮影序盤でカメラが突然の故障、完全停止してどうにもならなくなり、仕方なしにスマホのカメラでバッテリーも少なく存分に撮影できず。画質も落ちるし・・・・。 また頂ける栞が以前は巻物だったのですが、7月頃より普通の冊子に変更されていました。コスト面で変更されたそうです。好きな栞だったのに残念なことです。 最初の訪城が2002年頃で、その時改めて石垣のみが残る山城・平山城の魅力を感じ、お城巡りを増やす起点となった思い入れが深い城跡です。2回目の訪城2012年より雑草や石垣側面、郭内の木が伐採されて石垣遺構がよく観察できるようになってた。知識も多少増え、遺構の新たな「気づき」もあって何度でも何時間でも楽しめる、荒城どころか自分の中では大名城、大好きな城のひとつ。 <満足度>★★★★★ <写真左>大手門石垣 <写真中>主郭部全景 <写真右>三の丸石垣 |
●2020年11月27日登城 剣豪将軍さん |
【イメージ通りの荒城】★★★ JR豊後竹田駅から徒歩で行きました。割と駅に近いところに滝廉太郎記念館があります。 |
●2020年11月23日登城 ようへいさん |
壮大な規模。駅から歩くのもまた楽し。 |
●2020年11月22日登城 アムロ波平3さん |
熊本から車で移動。断崖絶壁の地の高石垣が素晴らしい。ここまで高いと島津軍を撃退したことも納得。受付でアプリをスマホにダウンロード出来なかったのでタブレットを借りて登城。色々と見るところがあり時間を費やしてしまった。 |
●2020年11月20日登城 謎の商人さん |
86城目。 観覧料徴収所にてスタンプget。 竹田城の石垣に勝るとも劣らない壮大な総石垣。 |
●2020年11月20日登城 aotoさん |
西側は近戸門跡から東側は下原門跡まで全て見学し、帰りを七曲りで下り、全体で1時間30分以上の時間を費やした。天候のせいもあったか荒城感も溢れ、訪問の甲斐あり。それにしても 下手に現代風に手を入れない為か石垣に柵が一切なく、眺めを邪魔するものは何もなく良いのだが、強風が吹くので石垣沿いは大変危険に感じた。 |
●2020年11月17日登城 強右衛門勝商さん |
高石垣が素晴らしい。 また山城としては非常に広く壮大で素晴らしい。 城下町も素晴らしいと聞いたが今回は時間がなくパス。 もう一度城下町含め来てみたいと思った。 |
●2020年11月16日登城 ふーみんさん |
広くて見どころがたくさんありました。 |
●2020年11月14日登城 空こうじ2さん |
ヘルニアに打ち克ち、コロナ第二波が落ち着き、1年ぶりの旅(GoTo)。想像を越えたすばらしい城だった。初の御城印ゲット(岡城、杵築城)。高千穂でのボートでは快晴のおかげで後光が射した。(☆5つ) |
●2020年11月9日登城 寒鱈さん |
山上に築かれた高石垣が素晴らしい。 |
●2020年11月7日登城 会津セイユーさん |
81城目、47/100,34/続 |
●2020年11月3日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
荒城の月の舞台となった岡城、滝廉太郎先生も鎮座します。石垣の美しい勾配。天守は残っていなくとも見どころは十分。竹田城や赤木城、高取城や七尾城しかり。石垣さえあれば、十分にお城は満喫できますね。 |