トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2226件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2008年10月11日登城 たくみさん
広かったです。
某番組で出ていた姫だるまを見れたことが嬉しかったです。
お土産に欲しかったのですが、お店がお休みでした。残念。
●2008年10月6日登城 ★やまっちさん
朝、6時頃から登城しました。朝霧の中の城跡は正に、名曲「荒城の月」の雰囲気そのもの。やがて霧が晴れてくると雲上に浮かぶ本丸の石垣。はるか下の道路を行き交う車の音に耳を傾けていると、「荒城の月」のメロディーが聞こえて来て、非常に感動的でした。一回りしてスタンプ設置場に戻ってくると職員のおじさんが「時間外だから入場料は要らない」という。また感激。
●2008年10月4日登城 mgsknさん
石垣マニアにはたまらない城の一つでしょう。城内には瓦の破片が多数落ちており、一気に過去が近づいたような気がしました。
●2008年9月24日登城 かずさんぐさん
祝日の後だったので、歴史資料館が閉まっていて残念。
滝廉太郎記念館は開いていたのでそこに行ってきました。
岡城は真面目に見出すとかなりボリュームがあります。
駅から電動の自転車に乗っていったのですがこれが非常に快適でした。
荒城の月が駅でもみやげもの屋さんでもトンネルでも、至る所で聞く
ことができます。
●2008年9月22日登城 井戸及び石垣職人さん
初夏の陽気で滝廉太郎!
大手門への登り通路(かまぼこ石)の手前土産屋付近は危険地帯です。
土産屋のオバちゃんが、断っているのに強引に恫喝し『杏のしそ巻き』を掌に乗せてきます。
しその葉に巻かれた甘煮杏です。手渡されると汁が垂れるので洋服に憑かぬように…
その後、石垣の曲線にうっとり。三の丸高石垣を望んで荒城の月。
最高部での眺めは最高です。
迷わず、ぺキチ・ポキチ・パキチ!! あっ間違えた!ポキチ・ペキチ・パキチでした。
尚、手ぬぐい鉢巻が必要です。(ハンドタオル等での代用は可です。)
ポキチ・ペキチ・パキチ ポキチ・ペキチ・パキチ ポキチ・ペキチ・パキチ……キチ
by.水谷麻里@恋のポキチ・ペキチ・パキチ
●2008年9月20日登城 総武快速線さん
豊後竹田駅から歩いて移動。駅横の観光案内所で地図をもらえます。約25分で入口に到着。スタンプは観覧券発売所に置いてあります。観覧券を購入するともらえる案内図は絵巻スタイルでユニークです。
本丸付近で南側下方国道502号線が通っていますが、道路面にメロディーが出る凸突起があるらしく、車が通過するたび聞こえる「荒城の月」がとても印象的でした。
時間があれば「竹田市立歴史資料館」も訪問するといいと思います。岡城関係の資料もあり、城模型も置いてありました。
●2008年9月15日登城 ぴょんさん
荒城の月のメロディーラインを通る
なかなか楽しい

凄い雨が降っていたのでスタンプのみにしようと思ったが
巻物欲しさに入場

しかし地面がドロドロで滑ってしまいズボンがドロドロに(T_T)
●2008年9月11日登城 WO2号さん
20城

豊後竹田駅より徒歩25分

あの有名な高石垣に蔦などが覆われて見応え半減。
夏場より初冬に訪れたほうが良いと思います。
●2008年9月8日登城 次男さん
熊本から九州横断特急で豊後竹田駅へ。
駅から電動アシスト付き自転車を借りて岡城へ行きました。
城の駐車場へ登る坂道も楽々スイスイ(笑)
ここの城内広いです。
じっくり見学派は時間がかかりますよ!
今度は紅葉の時期に行ってみたいです。
駅そばの温泉で汗を流しました。
●2008年8月31日登城 やまげんさん
JR豊後竹田駅からタクシーで5分(680円)。駐車場横の案内書でスタンプ押印。入場料300円で噂の巻物をもらう。大手門から5分で本丸まで、意外と近い。三の丸の高石垣は見事。帰りは歩いて下り豊後竹田駅まで30分でした。
●2008年8月26日登城 古狸さん
竹田駅から途中トンネル2つ通過し徒歩20分程で到着します。2つ目のトンネルは
城に行くものと、国道に抜けるものがあるので注意(標示がしっかりしているので大丈夫でしょう)。以前 登城した時は、5メートル先も見えないような霧のなかで それが一気に霧がながれ その光景に感動しました。今回、暑い時期に登城しましたが やはり この城は、石垣が はっきり見える寒い時期がベストだと思います。
又、駅にレンタサイクル(電動機付き・500円)が設置されていました。
●2008年8月20日登城 lackさん
荒城の月。
●2008年8月17日登城 官兵衛さん
14城目
☆スタンプ 有料区域入場券売場 9:00〜17:00
観覧料300円 巻物くれる。早朝訪問の場合料金発生しない。
P:隣接無料

大分市から市街地を抜けると岡城まで信号の少ない快適な道。入場券売場で巻物もらい、城見どころ教えてもらって登城。石垣がすごかった。真夏にも関わらず草刈りできてて好印象。この日も草刈りしてました。お疲れ様です。建物復元されたらいいのになぁ。
●2008年8月16日登城 多聞さん
素晴らしいの一言。山全体が城となっており、まともに攻めると1時間以上かかる。島津義久3万余の軍勢を志賀親次は千名程度で3度も防いでいるが納得できる。まさに難攻不落の城だなと思った。いたるところから瀧廉太郎の「荒城の月」が聞こえる。別ルートから城を降りたのだが、その際猪に遭遇!びっくりして逃げていったが、私もびっくりした・・・
●2008年8月15日登城 ぷち助さん
15城目。主人の実家へ盆の帰省の折に岡城・吉野ヶ里・佐賀城の3城へ登城。
滝廉太郎の『荒城の月』にうたわれたことで有名な城跡です。
本丸跡付近には、滝廉太郎像と、ボタンを押すと『荒城の月』が
流れる機械が設置してあり、来場者が次々と押してくため、
BGM『荒城の月』は途切れることがありません♪
『荒城』の割に観覧料300円は高いと思われるかもしれませんが、
巻物風のステキでかさばるパンフレットと登城手形がもらえます。
●2008年8月14日登城 ミューラーさん
高名な瀧廉太郎氏の名曲「荒城の月」の舞台とされる城址。
断崖にそそりたつ石垣の連なりは見事としか言いようがありません。
●2008年8月12日登城 タケヤンさん
荒城の月の舞台である城跡。高い石垣が印象的。夕月を見ながら城跡巡りができれば最高。
●2008年8月10日登城 ryuさん
5城目
●2008年8月7日登城 月の輪殿さん
頭料理とごまうどんも食べて見たかった。
●2008年8月7日登城 月の輪殿2さん
頭料理とごまうどんも食べて見たかった。
●2008年8月6日登城 まさTさん
【67城目】
電車で豊後竹田駅に着くと「荒城の月」のメロディーがかかります。
今回は時間の都合上タクシーで料金所まで登りました(10分かからず¥680)。
説明を聞き、スタンプを押して大手門跡までの坂を登りました(10分かからず)。
そのまま本丸へ向かうと見事な高石垣が見え、三の丸跡から下を覗くと目がくらみます。
本丸跡裏側の御廟跡へ向う道も絶景ですが、すぐ横は絶壁で柵も無くこちらも目がくらみます。
帰りは料金所から駅まで約20分程歩いて帰りました。
●2008年8月3日登城 うみんちゅさん
熊本から九州横断特急かバスで豊後竹田まで以降かと計画していたのですが、熊本で訪ねた友人に車で送ってもらったので、料金所(スタンプもここにあります)まで一気に行くことができました。ここからはすぐに城跡が始まります。荒城の月を聞きながら有名なかまぼこ石の坂道を上がると大手門跡。ここには10年程前に模擬大手門が存在していたそうですが、今は石垣のみ。この思いっきりはなかなかよいですね。

さて、ここの見所は高石垣ですが、石垣から見下ろすとかなりの恐怖感。津和野城や竹田城の如く、石垣から見下ろすとはるか下方に道路が見える感じです。城域はかなり広く、その縄張りが完全に残っているので、城巡りが好きな方にはお勧めですね。なお、二の丸には家老・中川覚左衛門の屋敷の床だけが再建されていました。興味深いものではありましたが、床だけってのは、うーむ。

天気が良ければ阿蘇山や九重連山も見える風光明媚な場所ですし、楽しめること請け合いです。更に、帰りには竹田駅近くの市営浴場『花水月』で温泉を浴びることもできますよ。
●2008年8月2日登城 ノリパさん
石垣が素晴らしかったです。いろいろ見ていたら2時間くらいかかってしまった。巻物のような案内図が良かったです。
●2008年7月21日登城 Mickeyさん
荒城の月
●2008年7月18日登城 とととさん
9時から営業開始と聞いていたが、8時半の時点でやっていた。(要確認)

「観覧料」300円がかかるが、ヘタなコンクリ製の天守よりもはるかに楽しい。
山城であるのでそれなりの格好で登ることが必要。

汗だくで登城したあと、もどってきて売店でソフトを食べながらお店の男性
従業員としばらく話。これも楽しかった。

ちょっと遠いがまた来たい城のひとつである。
●2008年7月16日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城

 すばらしい〜   (・∀・)イイ!!

こりゃ いいねぇ〜  石垣は いいし 景色は いいし


    たまりません  切符売り場で スタンプ


            □_ヾ(・_・ )     ぽちっ

お土産屋で おいしい冷たい水 もらえました

    でも ビデオが こわれてて みれなーい  ( p_q)エ-ン
●2008年7月14日登城 魚周糸文さん
34年振り2回目の登場です。
切符売り場でスタンプを押しました。山城には珍しい登城料が300円かかります。

前回はさすがに小学生でしたので殆ど憶えていませんでしたが、滝廉太郎像と一緒に写した写真があったのでなんとなく思い返しました。

二の丸付近の高石垣はもの凄く高く、感動しました。
●2008年7月14日登城 龍紋さん
本日2城目
滝廉太郎の荒城の月のモデルになった城です。
城のパンフレットが巻物で珍しかったです。
登城したのが夏でしたので草木の少ない冬に訪れた方が石垣が良く見えて良いかもしれません。
●2008年7月14日登城 播磨守さん
北九州城スタンプ巡り9城目
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん
尾島さん
●2008年6月16日登城 つばくろうさん
荒城の月のモデル、立派な石垣でした。
●2008年6月12日登城 きたさんさん
熊本⇔大分を結ぶやまびこ号で、竹田温泉花水月下車。
竹田駅にも近いので観光案内所で道を聞いてから行きました。

ほぼ一本道ですが、トンネルが二本あってそこがちょっとおっかなかったです。
●2008年6月1日登城 マリノス君さん
・前日の大分宿泊後、熊本に向かう途中に登城。
・岡城の高石垣がとても迫力がありました。結構、危険と思われる場所にも柵がなく、高所恐怖症の自分はちょっと冷や汗・・・
・入場記念の巻き物風の案内リーフレットがちょっと素敵!
●2008年5月25日登城 三郎さん
石垣がすばらしく、縄張りも興味深い。
九州では、熊本城のすばらしさに匹敵するのではないかと思います。
●2008年5月17日登城 けいすけさん
見学時間:2時間。豪快な石垣が素晴らしいです。山の上にある城ながら、規模が大きいです。建造物はありませんが、見所たくさんです。
●2008年5月12日登城 じろーさんさん
岡城の登城口で押印。入場料は300円。巨大な石垣の要塞で、なかなか見所があります。
●2008年5月3日登城 よしさん
ラリー11城目。岡城阯への交通が怪しかった(Internet上のいくつかの情報が異なっていた)ので、事前に観光案内所に電話で確認しておきました。豊後竹田駅からはTaxi以外の交通機関はありません。時間の関係もあり、観覧料徴収所までTaxi(700円くらい)で行き、本丸までゆっくり歩いて往復1時間。断崖絶壁によくもこれだけの美しい石垣を築いたものだと思いました。荒城という感じではなかったが、過去の栄華を感じさせる風格がありました。帰りは豊後竹田駅まで歩きました。観覧料徴収所からでも40分程度だったでしょうか。山中のこじんまりした城下町の雰囲気がとてもよかったです。前日に大分の情報誌に載っていた駅近くの丸福食堂で大分名物のとり天定食をいただきました。(ごく普通の町の食堂ですが、おいしかったです)
●2008年5月3日登城 山姥さん
石垣が見事でした。
青葉の季節で若葉がきれいでしたが秋の紅葉の頃がベストのようです。
温泉が近くにあり疲れた脚も回復。
●2008年4月30日登城 ケビンさん
7城目。

豊後竹田までJRで行き、そこから歩いて登城。
途中に見どころもありますが、歩くと40分くらいかかるので、結構ハードです。

城は石垣しか残っていませんが、要塞を思わせるほど見事。

公共の交通機関はないに等しいので、駅から貸切でタクシーを使う方も多いようです。
●2008年4月28日登城 SKH-Rさん
石垣好きには堪らないお城ですね。
あぁ、また行きたいな〜
●2008年4月23日登城 さん
スタンプ自体は料金徴収所にありますが、折角なので登ったのは間違えでした。
相当登らないといけないし、資料館もないし。つまらない。
景色は良いですけどね。
●2008年4月12日登城 かずさん
石垣が素晴らしいですね。初めて行きましたが予想以上で感動しました
●2008年4月12日登城 ☆かずやさん
37城目
●2008年4月5日登城 雪 月さん
建物はなかったけど石垣だけでも素晴らしかった。下りは近戸門から坂を下ったけど、凄い下り坂でした。
●2008年3月28日登城 恋の城さん
「春高楼の花の宴」には、一週間ぐらい早かったようで、お花見の準備中でした。 
立派な石垣に感動しました。
●2008年3月23日登城 skobaさん
大好きな石垣です。
荒城の月の霧舞台。絶対に裏切りません。竹田城の雰囲気と瓜二つです。
●2008年3月19日登城 戦国株さん
受付で見所を教えてもらうと効率よく見て廻ることができます。
ちょうど雨上がり、霧が龍のように石垣を登っていく様に感動を覚えました。
場内には音声ガイドが何箇所かあり、気分を盛り上げてくれます。
帰りの待ち時間にぶらりと立ち寄った駅前喫茶のカレーが意外にも本格的でおいしかったです。
●2008年3月18日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料
(拝観料)     史跡保存料 300円
(休館日)     無休
(営業時間)    9:00〜17:00
(スタンプ帳 全国版) 2008年3月18日現在 なし
(スタンプ帳 地域版) 2008年3月18日現在 なし
6城目
ここは城跡としては、すごい規模の広さです。
巻物状のマップを貰いました。
また行きたい場所のひとつです。
●2008年3月8日登城 やすべえさん
スタンプは料金所受付の方に声をかければ出してくれます。状態は良好です。
石垣が印象的でした。
●2008年3月5日登城 晋作さん
良かった。滝れんたろう。石垣そうじのおじさんたちが忍者のようだった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。