2226件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2013年2月11日登城 がんばるとくちゃんさん |
巻物と栞の入場券が良い感じです かなりの階段を10分ほど登り天守代に登りました 建物は一切ありませんが、石垣がすごいです 下に降りたら、みやげ物店のおばちゃんがお茶とお漬物を出してくれました せっかくなので、みやげ物店(竹細工や木工品がすごいです)でいろいろと購入しました しゃもじは1個 300円でした ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月11日登城 ふゆももさん |
53 ★★★★☆ |
●2013年2月9日登城 藤式部少輔さん |
JR豊肥本線・豊後竹田駅から、城下町散策を 兼ねて、徒歩で登城。魅力的な町並みだったの で苦にもならず、30分程度で到着しました。 ここは、周辺の景色が素晴らしいです。 |
●2013年2月3日登城 あんみつひめさん |
大手門までの坂を上り、そのあと少し急な階段を上った所で本丸方面と西の丸方面への分岐点となり、まず本丸目指して歩きました。 石垣がとても良かったです。大分にこんな素晴らしい城があったなんて!! 受付で頂いた巻物のパンフレット、栞として使える登城手形もステキ!!! ちょっとお洒落な心遣いと高石垣の岡城は私の中での「名城ベスト10」入りしました ![]() ![]() |
●2013年1月24日登城 やまやまさん |
山の上にあの高石垣は立派ですね。 柵がないので上からのぞいたら足がすくみました。 荒城の月のモデルということで、月が欲しかったのですが 時間の都合で見れませんでした。2時間くらい待てば見れたのですが。 |
●2013年1月18日登城 河ちゃんさん |
圧巻の山城です。変に復興とかがないので一段と石垣の美しさが栄えます。 評判の巻物をいただきました。友人の分も欲しかったので200円でいただきました。大分県では久しぶりの雪であった点と午前の早い時間だったのか私以外に2組しか見えませんでした。 是非に街並みの散策をしてください。大分県の城は100名城にかかわらず街並みも素晴らしいので合わせて見学を・・・。 九州・沖縄、制覇しました。 ちなみに51城目です。折り返しました。 |
●2013年1月10日登城 尾張の武士さん |
大分府内城から岡城に向かう途中、国宝臼杵大仏にちょっと寄り道、岩を彫って大仏にしてあるという所を是非見たかったので見学をしました。それから岡城へ車を走らせ昼過ぎに到着しましたが、今回の九州城めぐりは昼食をコンビニおにぎりやパンと決めていたのでロスの時間なく岡城を見学できました。 |
●2013年1月5日登城 りょこうさん |
とうとうこの日を迎えてしまいました。100城目!岡城登城です。地元ですが、初登城です。ここは最後の砦に温存してました。みなさんの情報通り巻物を頂き有名な石垣を見に行きました。あまりの高さに足がすくみます。せっかくなのでメロディロードも通りました。ほんとに感無量です。お城ひとつひとつに色んなドラマがありました。うちのような平凡な家庭が100城達成できるとは正直思っていませんでした。みなさんの情報がとても助かりました。ありがとうございました。1城目の大分府内城を攻めた時にはまだ小さかった3びきのこぶたもずいぶん大きくなりました。1番目のこぶたは4月から受験生ですので、しばらく遠征もおあずけです。ただ・・・1月にスマホを買い替えた主人がデジタルスタンプ帳なるアプリを見つけてしまいました。どうなることやら・・・ |
●2013年1月5日登城 Yukimuraさん |
『100城目』 締めの城も地元の城と温存しておきました。これで終わりと思うと凄く淋しくなりましたが達成感も半端なものではありません。家族皆で車中泊をしながら日本中駆け巡った日々を思いだすと苦労もありましたが全てが良い思い出になっていてスタンプラリーに参加して本当によかったと感謝さえ感じます。この場をお借りして、同好会の方々の情報のお蔭でスムーズに終える事が出来た事に感謝し、並びに同志の方々が安全に目標達成されることを祈念して100城達成の報告とします。本当にありがとうございました。(^_^)v(^_^)v(^_^)v(^_^)v(^_^)v |
●2013年1月4日登城 zengyoteiさん |
16番目 |
●2013年1月4日登城 こむさん |
12城目 |
●2013年1月4日登城 こうじごんさん |
16 |
●2012年12月31日登城 孫市さん |
大晦日に登城。 スタンプが置いてある施設にカギがかかっていた為、スタンプはゲットできなかった。(泣) あまりに寒いので帽子と手袋を着用して城跡を散策。 この時期なのか、すれ違う人も数人だった。 城跡自体は、素晴らしく竹田城並みのスケールであった。 また、スタンプを押す為に再訪しなければいけない(泣) ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月29日登城 たっくさん |
電車で豊後竹田駅まで行き、残念ながらレンタサイクルを取り扱っている観光案内所が年末年始のお休みになってしまった為、タクシーで向かう。一番の印象は巻物の登城券が良いですね。城跡もすばらしかったです。 |
●2012年12月29日登城 うさこさん |
とても広く、一日かけてまわりました。 ほんとうにすばらしいお城でした!! 年末年始は受付がお休みなので、巻物がもらえません(スタンプも押せません) でも竹田市にお願いすれば、巻物代と送料負担で送ってくれるようです。巻物には、中の写真が春バージョンと冬バージョンがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月29日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2012年12月28日登城 しなのなさん |
二度目の登城。 前回の登城より見学可能場所が拡張されていました。 九州北部豪雨により南側の川が氾濫し、道路が崩れていました。でもそちらから眺め上げる岡城も素敵です。 |
●2012年12月25日登城 なおぴんさん |
100名城の登城53城目。 妻の実家にほど近い岡城に登城しました。 高石垣が見応え十分でした。 |
●2012年12月22日登城 たったさん |
39城目。豊後竹田からレンタサイクルで移動。荒城の月が流れていました。石垣が立派でした。巻物風の地図もいいですね。 |
●2012年12月16日登城 hidaruさん |
41城目 熊本から豊後竹田へ 熊本から宮地まで横断特急に乗り宮地から代行バスで豊後竹田に到着。 みなさんの言う通り素晴らしい城跡跡でした。 城巡りを始めて良かったと思う瞬間です。 タクシーで料金所まで(640円) スタンプ:料金所 |
●2012年12月8日登城 あーちゃんさん |
65城目! 熊本旅行2泊3日の旅・1城目 友人が熊本県の阿蘇に別荘を持っているということで、別の友人たちと遊びに行ったついでに城めぐりに行く。阿蘇からおよそ2時間で岡城に到着。12月だったのと悪天候のため、かなりの寒さに友人たちがやられそうになる・・・雪や強風に晒されながらの登城だったが、石垣好きの自分としては何のその!あの石垣にはかなり感動した!一方、あまり興味がない友人たちはあまりの寒さに文句を言い始めたので仕方なくこの場を去ることに・・・その後近くの天神福丸というお店でとり天を美味しく頂く。友人たちはそっち目当てだったのかというくらい食らいついていたので、逆に寒い中連れて行ってしまって申し訳ない気持ちだった・・・。 |
●2012年12月7日登城 男児子さん |
岡城は「荒城の月」で有名なため是非行きたいお城でした。駐車城(無料)に観覧徴収所で300円払い岡城跡の歴史がわかる巻物がもらえます。また、スタンプも観覧徴収所で押すことができました。登城する途中に売店から「荒城に月」の歌が流れていましたが、おばちゃんはいませんでした。三の丸、二の丸、本丸へ見て広い城跡が伺えました。![]() ![]() ![]() |
●2012年12月1日登城 あんぱんまんさん |
雰囲気良しです。![]() ![]() ![]() |
●2012年11月29日登城 ならだまさん |
2度目の登城!紅葉がキレイでした!! |
●2012年11月29日登城 ゆあやはるさん |
82城目 JR豊後竹田駅で電動自転車をレンタサイクル 城跡までの地図ももらえ、5分程度で岡城跡駐車場到着。 そこで登城券とスタンプゲット チケットは登城手形、地図は巻物と非常に凝っており、否応無くテンションが上がる。 登城始めてすぐに見えてくる石垣群、見事です。 噂のメロディーロードは、常に大音響で茶屋のスピーカーから鳴り響く荒城の月でよく聞こえなかった事を除けば大満足。 3大山城にも劣らない、立派な山城、石垣でした。 |
●2012年11月24日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★★ アクセス:高速バス・やまびこ号で「竹田温泉花水月」下車、自転車で10分程度。バス停の真ん前が観光協会で、そこに城までの地図があります。ネットの地図だと分かり難いのでゲットしましょう。またそこでレンタサイクルが借りれます。城跡は広く、歩き疲れるので、城までは自転車で行くことをおすすめします。電動だし。 所要時間:レンタサイクル借りた上で、2H程度 スタンプ:料金所(料金払うと巻物みたいな地図をもらえます。今までで一番手の込んだパンフです!) コメント: 皆さんのコメントにあるように、素晴らしいの一言に尽きます。 石垣群はもちろんですが、三の丸付近から西の丸(かな?)の構図がきれいです。写真を撮りましょう。 山城とはいえ適度に整備されてますし(料金払った甲斐があるというものです)、寂れた小京都っぷりも観光地っぽく無くて素敵です。 惜しむらくは、紅葉がほとんど散っていたこと。あと2〜3週間早くくれば綺麗だったんだろうなぁ。これから行く人は桜の季節か紅葉の季節を狙って是非。 |
●2012年11月24日登城 やいちゃんさん |
76番目 竹田の長湯温泉に宿泊のため、岡城へ行きました。ちょうど紅葉が素晴しく、景色もきれいで、二時間くらいかけて、ゆっくり散策しました。スタンプも駐車場横の受付にあり、巻物になっている入場券がよかったです。 |
●2012年11月24日登城 はるるさん |
高石垣 |
●2012年11月23日登城 浪速のノッポさん |
通算37城目(九州地区4城目)ツアー3日目。 このツアーで一番楽しみにしていたお城です。九重連山の眺望と「荒城の石垣」に合わせて紅葉の季節と重なり、ほんとうに見事でした。城全体が起伏の緩やかで、紅葉狩りにはピッタリ。 小雨にけむる、苔むした石垣が印象的でした。武家屋敷跡、二の丸跡、三の丸跡、本丸跡そして滝廉太郎の銅像。どこもかしこも「荒城の月」の歌の雰囲気にピッタリ。スタンプは入場券販売所にてゲット。出来栄えは上々。 |
●2012年11月23日登城 Ikuoさん |
三の丸の石垣は立派ですね |
●2012年11月22日登城 旅人さん |
88城目 一昨年12月以来の再訪。大分から、紅葉の名所である用作公園に立ち寄ってから竹田に。広々とした無料駐車場があり、入城料300円で巻物風のものが貰える。チケット売り場でスタンプを捺印。前回は竹田湧水群に水を汲みに行ったが、今回はパスし阿蘇経由で飫肥へ。 |
●2012年11月22日登城 宇喜多弘福さん |
撮影したいところが一杯です。 |
●2012年11月19日登城 紀州のとむさん |
★77城目 近くの原尻の滝を見学した後に登城、こちらもオススメです 駐車場は無料 城跡ですが入場料がかかります(300円)しかしここで貰えるパンフレットが巻物になっており、なかなかカッコいいです ここは滝廉太郎の「荒城の月」の舞台になっており、滝廉太郎の銅像もありました ちょうど行ったのが紅葉の時期で、すごく綺麗でしたね 高石垣の上から下を見ると身震いがする思いでした ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月17日登城 秋月さん |
荒城の月で有名な岡城です。雨が降っていて残念でしたが、武家屋敷まで残っていて、とにかく広かったです。紅葉もきれいでした。城は高い位置にありますが、街から少し離れていますので、竹田市街は臨めません。また行きたいです。 |
●2012年11月15日登城 いっちゃんさん |
11城目![]() ![]() |
●2012年11月15日登城 ちゅうちゃんさん |
石垣が非常に立派。西の丸を通って、搦め手口から出てくるのもおすすめ |
●2012年11月15日登城 サウスポー47さん |
過去登城 |
●2012年11月12日登城 おじさん |
100名城に選定されていなかったら知らなかったであろう城。 しかしながら、九重連山の眺望と「荒城の石垣」が紅葉の時期と相まって、見事であった。 駐車場からは起伏も穏やかで散歩にはちょうど良かった。 石垣や崖っぷちも、柵や注意の看板さえないところも、ありのままでよい。 歩くとかなり広い縄張りであることが分かり、見晴らしもきれいであった。 本丸の下からはメロディーロードの曲が聞こえ、のどか。 紅葉の時期だったからか人も多く、三脚を構えて陣取る年寄りが多数居り、他人の写真の構図に入り込んでくる、図々しさに辟易した。 受付の職員の対応もよい中、マナーの悪い老年カメラマンの行動は残念であった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月12日登城 hiroさん |
さすが荒城の月。 石垣に圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月9日登城 くまさん |
100城目。岡城を最後にしたのはたまたまですが、最終章としてよかったです。一週間前だったら紅葉との対比はもっとよかったでしょう。贅沢かな? 平日にも関わらず、大勢の見物客がいました。さすが人気があります。石垣の配置などスケールが大きいのには驚きました。堪能しました(結構疲れました)。 |
●2012年11月9日登城 Sayakaさん |
紅葉の美しい時期でした。週末にも関わらず人でも少なくてゆっくり見て回ることができました。 |
●2012年11月6日登城 だんじりくんさん |
荒城の月の舞台で有名。建造物はなくても、石垣だけで語りかけてくるような、素晴らしい城址。 |
●2012年11月4日登城 メインツアーさん |
100名城60城目。初登城。豊後竹田駅からレンタサイクルで攻略しました。2時間300円で非常に安いです。しかも電動なので坂道もラクラク。入り口まで行きは10分、帰りは8分でした。石垣が素晴らしいので本丸まではあっという間でした。本丸まで行って引き返すと40分くらいかかります。西の丸まで回ると2時間かかるとのことです。坂になっている斜めの石垣が印象的です。一部崩落や途切れているところがあり少し残念でした。100万平方にもわたる広大な規模で、島津の精鋭三万を退けたのもうなずけます。よく写真にある?石垣は美しいですね。 10段階評価:交通難度 3 難攻度 4 縄張 9 石垣 10 建物 1 城下 2 総合 ★★★★★ 累計遠征費用 +20000円 約524000円 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月3日登城 face to faceさん |
九州旅行2日目。天気にも恵まれ良かったです。![]() ![]() |
●2012年11月3日登城 YU-1さん |
![]() |
●2012年11月3日登城 あっきいさん |
8つ目。 |
●2012年10月31日登城 もりのくまおさん |
100名城33城目 2回目の登城。今回は時間をかけてじっくり回れました。 天気が良く眺望が良かったです。阿蘇のほうまで見れました。 スタンプは入場料徴収所にありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月31日登城 あつしさん |
予想より広くて全て廻りのきれませんでした。 でも、よく写真で見る石垣は見事でした。 |
●2012年10月29日登城 Shinさん |
2泊3日の九州城巡りツアー3日目に初登城 この旅、一番楽しみにしていたお城でした。 平日の朝早かったので、他に登城している人がおらず独り占め 天気も快晴でとても贅沢な時間を過ごすことができました。 やはり、断崖絶壁の高石垣が圧巻! 他にも数多く残る石垣群は期待以上に素晴らしく感動しました! これで75/100、4分の3を制覇。沖縄を除く西日本も真っ赤に染まりました。 |
●2012年10月28日登城 薔薇のなまえさん |
石垣が見事。敷地も広い。![]() ![]() ![]() |